5月初旬に養鰻池に放流して2ヶ月程経ちました。普段は、ビニールパイプに潜んでいますが、今日は、昼間から動き回っています。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗…
探索蜂が2日連続で内見に来てくれました。スマホに自撮り棒を付けてコンテナ台から撮影↓動画明日も来てくださいね。🐝さん、入居契約待ってますよ。ブログ村ランキング…
地域タグ:豊橋市
育苗ハウスの横に昨年購入した待ち箱を置いています。キンリョウヘンは鉢ごと供えました。昨日も数匹探索蜂が来てくれましたが、今日も現れました。https://ph…
地域タグ:豊橋市
第4畑は、里芋と生姜、紫ダイショを収穫してから放ったらかしでした。紫ダイショの支柱防草シートとマルチを剥しました。支柱の片付けは、後日庭の草刈りは、今年初めて…
地域タグ:豊橋市
育苗ハウスで鉢植えぶどうを2品種栽培しています。水揚げ時期の前に、皮むき作業を始めました。ピオーネ「短梢栽培」ツルツルになりましたコガネムシの幼虫発見鉢植えは…
地域タグ:豊橋市
雨が上がったら暴風警報発令中の豊橋です。待ち箱大丈夫かなあ???ハウスの中でドワーフモンキーバナナの鉢を解体して、株分けしました。昨年7月から育成を始めました…
地域タグ:豊橋市
育苗ハウスで越冬したパイナップル🍍は、草まるけです。草を抜いて植替えしました。(この時期の植替えは、初めてです)昨年11月からハウスで越冬してました。時々水遣…
地域タグ:豊橋市
2日連続の雨が降ってました。菜種梅雨ですかねぇ?第4畑の片付けが出来ません(泣)仕方が無いので、紅小玉の鉢増しをしました。たぶん紅小玉f710.5ポットに鉢増…
地域タグ:豊橋市
姉から電話があり、強風で待ち箱のトタン屋根が飛ばされてると連絡が有りました。出かける前にキンリョウヘンを見ると3日前は、未だ蕾でしたが2本は満開になりましたの…
地域タグ:豊橋市
第3畑は、春ジャガイモと落花生、サツマイモを収穫してから、放ったらかしにしてましたので草まるけです。今年初めてトラクター出動して草退治しました。草が伸び過ぎて…
地域タグ:豊橋市
倉庫に残っていたジャガイモを見ると芽が出ていました。第2畑の剥がして無いマルチに植え付けました。長崎黄金アンデスレッドグランドペチカ強剪定して移植したブルーベ…
地域タグ:豊橋市
日本ミツバチと苺の画像ameblo.jp
キンリョウヘンを待ち箱に設置、ドワーフモンキーバナナ、オカワカメ、フジバカマ
昨日、咲き始めたキンリョウヘンですが、満開になり、急遽、待ち箱に設置しました。昨日の様子咲き出すと早く開花しますね残りも今週中に咲きそうです昨日と同じ様に準備…
地域タグ:豊橋市
キンリョウヘンの第1花房が開花しました。切り花にして待ち箱に設置します。2番手3番手も間もなく開花しますね。残りの3本は、もう少し掛かりそうです。アルミボトル…
地域タグ:豊橋市
カミさんのお供でガーデ・ガーデン豊橋に行ってきました。カミさんは、花壇に植える球根と花の種を購入しました。私は、特売品のプラ鉢とジャガイモの種薯を購入しました…
地域タグ:豊橋市
最後の待ち箱(5番目)に待ち箱ルアーを設置しました。冷蔵庫で保管していた待ち箱ルアー此の白い点々が誘引物質ですね。有効期間は、約45日ですから5月末迄自宅前の…
地域タグ:豊橋市
篠原早生白玉ねぎは、最後の収穫です。お裾分けしますね御前崎さんの種「玉豊」は、11月15日に定植しました。ここに来て茎が倒れ始めました。試し採りしましたが、小…
地域タグ:豊橋市
竹馬の友と近所の珈琲屋でモーニング此奴は、地元に詳しいのでみつばち🐝養蜂をやってる人を知らないか聞いたら、灯台元暗しでした。此奴のお兄さんは、ハウス茄子の栽培…
地域タグ:豊橋市
ワックス基材の割れた待ち箱ルアーを取り付けました。どうなりますか、ものは試しです。さくらんぼ🍒は、満開になりました飛び回っているミツバチは西洋ミツバチ🐝ばかり…
地域タグ:豊橋市
何年ぶりだろうか、蜜柑の接ぎ木をしました。接ぎ木に使った道具台木は、柚子を高切りします穂木は、「きよみ」「きよみ」の徒長枝穂木を湿ったキッチンペーパーに挟み接…
地域タグ:豊橋市
ミニハウスの苗床に昨年サツマイモの蔓先をポットに挿して5ヶ月育てた母苗を植えました。10月9日にポット挿し赤(紅はるか)青(福むらさき)黄(シルクスイート)黒…
地域タグ:豊橋市
ミニハウスに網戸を、設置しましたが、ネギの引っ越しに手間取り、サツマイモは、定植出来なかった。此のミニハウスは、サツマイモの苗床になります。ネギの引っ越し先は…
地域タグ:豊橋市
週末養蜂さんから、破損した待ち箱ルアーの代替え品が届きました。お詫び文と待ち箱ルアーですが、おまけにスムシっ子カードと日本みつばちの四季も添えられていました。…
地域タグ:豊橋市
種玉ねぎ、アスパラガス、坊主知らずネギ、櫓ネギと待ち箱ルアー
第1畑の種玉ねぎの坊主が増えました。篠原早生白玉ねぎビニールに透けて見えるのは、アスパラガス昨年、種蒔きから育てたアスパラガス冬も葉っぱは、緑のままです???…
地域タグ:豊橋市
初生りの「はるか」を収穫しました。↓まだ名札が残っていました「はるか」の収穫適期は、2月中旬頃らしいです。この膨らみが特徴らしい食べ方は、半切りしてスプーンで…
地域タグ:豊橋市
昨年は、4月に入ってから待受け箱を購入しました。 ↓昨年の記事『養蜂準備始めます』3年後の入居を目指して準備を始めました。待受け箱が届きました。実物が有れば重…
地域タグ:豊橋市
日曜日に2箇所、待箱を設置しますよ。待箱の組み立て作業スノコの四隅をビス止め天板もビス止め、巣門と重箱は、ガムテープで止めました。開閉式巣門ビス忘れた(汗)吊…
地域タグ:豊橋市
日本ミツバチ待箱作りも最終段階です。蜜蝋を底板、巣門、スノコ、天板にトーチバーナーで溶かしながらすり込みました。ドライヤーでは、時間が掛かり過ぎました。蜜蝋で…
地域タグ:豊橋市
「ブログリーダー」を活用して、まる八さんをフォローしませんか?
5月初旬に養鰻池に放流して2ヶ月程経ちました。普段は、ビニールパイプに潜んでいますが、今日は、昼間から動き回っています。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗…
今年のスイカの受粉は、ミツバチ🐝に任せています。花粉を集めて花粉団子を巣に持ち帰ります。雌花の咲くタイミングで来てね🐝四五日前に、受粉したようです。同じ子蔓に…
午後のパートは、1時〜3時です。田圃の畦の草刈りを依頼されましたが、この暑さでは、無理でした。無農薬の田圃は、除草剤が、撒けません。手押田車で除草するようです…
今年もheyモーさん企画の7月7日に種蒔きする「七夕キュウリ」に参加します。種は、のじさんに頂いた「どかなり千成」購入種の「地這胡瓜」ポットに3粒蒔きました。…
自宅庭の西洋ミツバチは、暑さのせいか巣門周りにたむろしています。重箱を外した巣枠式巣箱給餌箱に伸びた巣板が千切れました。千切れた巣板にも幼虫がいます。重箱内部…
ブロ友さんのスイカ🍉が、カラスに突かれました。今年は、トンネルの裾を開けっ放しの栽培です。カラスに突かれる前にネットを裾に被せました。スイカの着果は、大玉2小…
東海地方は、例年より2週間以上早く梅雨明けしました。午後のパートは、熱中症の心配も有り、お休みを頂きました。今年は、スイカの受粉をミツバチ🐝さんにお願いしてい…
今年2回目の草刈りは、最終日です。みかんエリアは、草まるけハンマーナイフて刈りました樹の下は、草刈り機で、慎重に農道側から見るとスッキリしましたね日本ミツバチ…
午前中は、パート代役でした。パートの帰り道で見つけたのは、カラネズミモチ「蜜源花木」の群生地です。小川の両岸に咲いていました。クマバチ、西洋ミツバチ等々日本ミ…
ダブルワークの午後は、果樹園の斜面を草刈り機で作業しました。下端から草刈りです。斜度30度の足場の悪い斜面です。転石に気を付けながら作業しました。此方は、平場…
先日ロータリー掛けた、蜜源畑の駐車場の草刈りから始めました。続いて周囲は、田圃の休耕地線路横の休耕地続いて、日本ミツバチNO1蜂場の入口捕獲群蜂場の周囲だけ草…
6月21日、緊急オベした、西洋ミツバチを内見しました。 『事件です?緊急オペ!』日本ミツバチに続き、西洋ミツバチにも継箱をしようと西洋ミツバチの蜂場に出かけま…
今年2回目の草刈りを始めました。遠い畑は、今年から西洋ミツバチの蜂場にしています。軽トラが、蜂場の入り口です。此処に自然入居した群れ此方らは、蜜源畑に自然入居…
葉の枯れた、ジャンボニンニクを収穫しました。手で引き抜けませんね。スコップで掘り上げました。全部で3kgでした。玉ねぎネットで保存します。大きな鱗片140g西…
昨年秋に「のらぼう菜」と「れんげ」の種蒔きをして、蜜蜂の蜜源畑にしました。待ち箱を2カ所設置したところ、一群西洋ミツバチが、入居しました。その巣箱は、3.3k…
第4畑の草引きに来ました。蒟蒻芋と大生姜の畝間に生えた雑草です。beforeafter蒟蒻芋は、なかなか葉が出てきません。ちょこっと掘ってみました。根っ子は、…
ソックスパパさんにお願いて、鯛を送って頂きました。届いた鯛の大きさにビックリです。下処理済みです。ありがとうございます🙇此の大鯛は、まな板60cmオーバーでし…
第4畑には、ゴーヤ、紫ダイジョ、生姜、蒟蒻芋、里芋を植えています。ゴーヤです。支柱に蔓を結わえました。紫ダイジョ大生姜も少し萌芽しています。野良の蒟蒻芋本植え…
スイカを植えてから放ったらかしの雨除けトンネルは、蔓が伸びてきました。農家さんに頂いた藁をトンネル内に敷き込みました。子蔓を切りながら整枝しています。今年は、…
日本ミツバチに続き、西洋ミツバチにも継箱をしようと西洋ミツバチの蜂場に出かけました。継箱は、巣枠式巣箱しかし、巣箱を傾けた瞬間(事件です)巣板が2枚巣落ちてし…
ハウスの鉢植えぶどうは、猛暑続きで葉焼けしています。窓付き袋を覗いてみました。ピオーネ、一番色付きの良い房この房は、色付く気配も有りません。巨峰の一番色付きの…
午前中は、パートでした。午後は、草刈りの続きですよ。機械で刈れない所は、草払い機の出番です。此れが一番疲れました。残渣置場周り農道周り法面柑橘類の株元とみとみ…
梅雨明け前に暑い日が続いています。まる蜂は、スノコの上にデーターロガーを置いて30分間隔で温度を管理しています。 データ…
最初に入居した西洋ミツバチですが、蜂数が減り続いていました。しかし、花粉は運び込んでいた。やはり子育をしていました。そして、若い働き蜂が、飛行訓練をしていまし…
7月7日は、恒例の七夕キュウリの種蒔きをしました。多分どかなり千成の種だと思う(汗)軽く被土して日陰で発芽を待ちます。昨日収穫したキュウリ今日の収穫は、ガルガ…
↓4日の巣箱内は、温度が、41.6℃、ミツバチは、涼を求めて外に出ていました。 『西洋ミツバチ巣箱が暑すぎた』6月29日に入居した西洋ミツバチが巣箱の日に当た…
昨夜は、寝落ちして、ブログ更新出来なかった(汗)えひめAIもどきの原液をを作ってみた。ミツバチにも使えるらしい?↓作り方(愛媛県産業技術研究所)https:/…
6月29日に入居した西洋ミツバチが巣箱の日に当たらない場所に避難してました。巣箱の最高温度は、41.8℃でした。暑すぎ❗中を覗きました。凄い数の西洋ミツバチで…
年間4回の恒例の草刈りですが、今回は、2回目です。兄の遊休地から始めます。ムクゲが咲いていました。アオイ科リンゴ今年は、たくさん生ってます。小さなリンゴです。…
6月26日に試し採りした紅小玉は、下記の遮光ネットが早すぎて30日収穫予定を伸ばして今日収穫しました。 『紅小玉に遮光ネット』先日、トンネルに防鳥ネットを被せ…
御前崎さんに頂いた苗から来年のイチゴ苗作りを始めました。畑から掘り上げたプランターを戸外の収穫コンテナに乗せて、下段のプランターにランナーを受けます。(ハウス…
蒟蒻芋が、防虫ネットに届いてしまった。何とかしないとカラスに齧られる。防虫ネットを捲って洗濯ネットと玉ねぎネットを被せて応急処置サツマイモとゴーヤ雌花、発見サ…
昨日は、探索蜂が飛び回っていましたが、今朝見に行くと、巣門に一直線に入る蜂や、門番の蜂もいました。先月入居した一群と同じパターンです。昨日、夕方入居したようで…
西洋蜜蜂の入居した隣りの待ち箱に探索蜂が沢山出入りしてました。近付いて撮影するとブンブン追いかけられ慌てて退散しましたよ。入居するのでしょうか?スズメバチトラ…
先日、整枝した時は、色付いて無かったピオーネと巨峰、ムクドリ?に齧られました。ピオーネ全部で7粒、7房の被害です。3日でこんなに色づくとは・・・急遽、袋掛けし…
先日、日本蜜蜂の継箱をした際、交換した底板を掃除しました。すると底板の巣クズの中にハチノスツヅリガの幼虫を見つけました。初めてハチノスツヅリガの幼虫を三匹発見…
のじさんから干しネギが、届きました。坊主知らずネギをユンボさんから頂き、長年栽培して来ましたが、ネギ坊主が少しづつ出て来ました。遂に今年の坊主知らずネギは、全…
植え付けから、98日目のジャガイモを収穫しました。グランドペチカとたぶん男爵大きなグランドペチカ男爵?は、大きいですね。ながさき黄金は、小さかった。義兄から頂…
ぶどう棚が、ジャングルになっています。混み合った枝を整枝しました。副梢に実がついていますが、バッサバッサと剪定します。副梢についた実剪定後のぶどう棚が、明るく…
蒟蒻芋の萌芽が始まったが、早速、カラスに齧られたり引き抜かれたり🤬今年、期待の3年生は、引き抜けないので齧られたり(泣)木子は、簡単に引き抜きますね防鳥ネット…