忖度しない、飲み会お断り、人事評価を気にしない…空気を読むことを拒絶しつづけ平成を生き抜いた会社員。僕だから書けること。
高校中退、大学入学資格検定(現在の「高等学校卒業程度認定試験」)を経て私立大学へ。現在 外資系人材関連会社の総務部に勤務。既婚。郊外の集合住宅に妻と二人で暮らしています。宅建士試験、行政書士試験合格。英検1級。TOEIC 935点。JTFほんやく検定2級。
小学校4年生の春、それまでの校長先生が引退して新しい校長先生がやってきた。優しそうな面立ちで、声や話しかたもたいそう穏やかで、子どもたちにも気さくな人のよう…
模倣犯 を 読み終えました。 文庫版で 全5巻、どっぷりと読書にひたりました。 行き場のない自己顕示欲、歪んだ認知欲求… 若年者が犯す凶悪犯罪によくみられる…
11ぴきのねこ、シリーズ7作いずれも趣向を凝らした楽しい絵本ですが、保育園の子どもたち (私が読み聞かせをする4歳児クラスと5歳児クラスの子どもたち)は、口…
以前の職場で、僕よりも15歳くらい若い社員が「じつは 嫁(よめ)が入院しまして…」と、自分の奥さんのことを「嫁(よめ)」と言ったので 内心ちょっとばかり驚い…
男女が対等な 人と人として 新しい家庭をつくる=「結婚」ではなくて、 男系の家(イエ)に 女性が嫁ぐ =嫁をもらう、お嫁に行く、という感覚で 婚姻をとらえ…
バッハの器楽協奏曲がどっさり入ったCDを聴いて過ごしています。 ブランデンブルク協奏曲 の中で、僕がいちばん好きなのは 第6番 BWV1051 変ロ長調 で…
豚ロース肉の 金山寺味噌焼き で、がっつり昼ご飯 でした。 みなさまも 良い週末をお過ごしください。
どんなに説明のむずかしい感情も、それを 説明できる シンプルで分かりやすい言葉が、表現が 存在するはずだ、って信じているんです。そう「信じている」。 根拠は…
たとえば 毎日 通勤の電車やバスで同じ車両に乗り合わせ、見かけるたびに はっとして、どきっとする異性… …のように、まだ 「恋」 という名前を与えられない、…
あの家、僕が幼少のころから思春期までを過ごした家について。つまり僕の実家について。あの人、僕を産み育て、今はゴミ屋敷の主となった老女、つまり僕の母について。…
あの家、つまり、僕が生まれ育った家について。つまり、ゴミ屋敷について。あの人、つまり、僕を産み育てた人 について。つまり、ゴミ屋敷の住人について。あの家は僕…
今にして思えば、「きっとこの家は ゴミ屋敷になるだろう」、と 僕は 10代のころから 分かっていたような気がする。 あの家が…僕の生まれ育った家が、ゴミで埋…
「そらいろのたね」は、かの有名な「ぐりとぐら」を生み出した中川李枝子さん&山脇(大村)百合子さん のコンビによる もうひとつの傑作。僕は ぐりとぐら より…
今年 4月26日、日本を代表するジャズ・フュージョンピアニストとして、また 「宝島」 などの作曲者としても知られる和泉宏隆さんが亡くなられました。 THE …
るすばんをしたオルリック (オッサン保育士の読み聞かせ絵本4)
女は楽ちんでいいよなぁー という旦那のぼやきを聞いて、聞き捨てならないと思ったのか奥さんは 「じゃぁ、代わってみる?」 と提案します。 一日 家で楽ができる…
私は、私以外のだれ一人 見向きもしないようなことに、私一人だけで感動していたい。 他のみんなが 感動して 話題にしているようなことからは 距離を置いていたい…
僕が、心をひとつ にしたいのは、僕の妻とか、いちばん仲の良い友人とか、つまり 僕にとって特別な人とだけに限られます。そうではない人、「その他大勢」の友人、知…
そのメールはある日とつぜんにやって来た。スクロールしてもスクロールしても文字が余白なくびっしりと並んでいて 一見して画面が黒く見えるほどの長文である。読む前…
6月の大祓を 「夏越の大祓」(なごしのおおはらえ)と呼ぶのだそうである。 大祓(おおはらえ)について、茅の輪 の脇に掲げられた説明板には こうある。 ↓↓↓…
今年の梅雨は いつもの梅雨にくらべてあまり憂鬱な気持ちにならない梅雨であるような気がしています。 平日とかわらず 7時少し前に起き、ご飯と生卵と納豆と、そこ…
幼稚園のお遊戯会とか発表会とか、そういったイベントが中止になったら、その日のために せっかく練習を重ねてきた幼稚園児たちは 「かわいそう」である。保育園の「…
テレビをほとんど見ません。見るとしても ニュース、ドキュメンタリーくらい。 DVDで旧い映画や外国のドラマを観たり、Google PlayやAmazonなど…
私だって我慢したのだからあなたも我慢しなさい…。…という珍妙な論理で、意義のよく分からない仕事をさせられたり、不条理な立場を押しつけられたりして、もやもやし…
字は 人を表す…つまり、文字は 書いた人の人格・性格を映し出すのだそうである。 僕の字はきたない。 もし、「字は人を表す」 というのが真実なのだとしたら、…
おおよそ音楽と名の付くものであればジャンルを問わず大好きなのだけれど、若いときから クラシック音楽に親しんできたので、結局は クラシックに 原点回帰してくる…
飲食店であるにもかかわらず、やたらに無愛想で横柄で、ようするに不愉快な接客をする店主というのがいる。それもどういうわけか、ラーメン店にそういうのが多い気がす…
質問に対して、正面から向き合って答えない人鼻から下で微笑をつくり鼻から上には 人を見下し、嘲り、あるいは他人の存在そのものを疎んじる、高慢な光を浮かべている…
北海道の 標高1,000メートル以上の高地にだけ暮らしているナキウサギは、清浄な空気の中でしか生きられないのだそうだ。仮にたとえば東京なんぞに連れてきたら …
ストーリーも素敵だけれど 絵も素晴らしい。だから子どもたちには 絵を味わってほしい、堪能してほしい。 読み聞かせでは 子どもたちに絵をたっぷりじっくり見ても…
僕が子どものころ、つまり昭和の終わりころには 都市部でもまだ 人と人との間に ふんわりとした、ゆるいつながりがあったと思う。午後になって 空模様があやしくな…
いつも 自分は 誰かに守られているんだって 心から確信できること、同時に、自分も誰かを守らなくちゃいけない立場なんだって自覚できること、その二つ、その確信と…
ずいぶん前から見たい見たいと思いつつ見ていなかった映画 「罪の声」 を見ました。 (Google Playで見ました。) 名作です! 幼かりし頃の自分の声が…
子どもは さまざまな年代の大人や他の子どもと関わろうとする性質や能力を備えているので、異年齢保育(混合保育)の時間帯には 年上の子どもと年下の子どもとが活発…
いま この記事を読んでくださっているあなたも、心の底ではきっと「ふつうのご飯がふつうの値段でふつうに美味しいお店」を渇望しているにちがいない、って僕は思って…
「ブログリーダー」を活用して、きのぴお・ぴーぱーたんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。