chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きのぴお・ぴーぱーたんのブログ https://ameblo.jp/kinopio-pipatan/

忖度しない、飲み会お断り、人事評価を気にしない…空気を読むことを拒絶しつづけ平成を生き抜いた会社員。僕だから書けること。

高校中退、大学入学資格検定(現在の「高等学校卒業程度認定試験」)を経て私立大学へ。現在 外資系人材関連会社の総務部に勤務。既婚。郊外の集合住宅に妻と二人で暮らしています。宅建士試験、行政書士試験合格。英検1級。TOEIC 935点。JTFほんやく検定2級。

きのぴお・ぴーぱーたん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • アントンせんせい (オッサン保育士の読み聞かせ絵本2)

     私の読み聞かせレパートリーの中で 幼児クラス(3・4・5歳)の子どもに、ダントツの人気をほこるのが 「アントンせんせい」 です。 かなりの頻度で リクエスト…

  • アラフィフおじさん日曜日の朝ごはん

     日曜日の朝食は 目玉焼きと炙りベーコン、そして納豆ごはん。洋食なんだか和食なんだか分からん、じぶん仕様の朝ご飯である。ベーコンはカリカリに焼かなくちゃ。映画…

  • 日曜の朝のおうちスタバ

     日曜日の朝は いつも食べているものとはちょっとだけちがうものを食べ、いつも飲んでいるのとはちょっとだけちがうものを飲む。 まぁちょっとだけ、休日感を 底上げ…

  • リアルで人との交流が少ない人特有の饒舌さ

     まるで 制御のきかなくなったロボットのようにしゃべり続けるその人を前にして、僕はしだいにうんざりしながらも、頭の片隅では「あぁ、リアルで人との交流がない人っ…

  • 鬼滅の刃やエヴァンゲリオンを知らなくても

     保育士の仕事を始めた初期のころ 私は自分が「現代の子どもたちがどんなアニメやゲームに興味を持っているかを全く知らない」ことに些かの不安をおぼえて、仕事からの…

  • 働く女 (群ようこ/集英社文庫)

     仕事をする、お金をかせいで生きていくことで直面する しがらみ、もやもや、ていたらく… 「働く女」、というタイトルで、また 登場人物はいずれも女性ではあるけれ…

  • 人の話を聞けない子どもたち

     人の話を聞けない子どもが最近 たくさんいるみたい…と、知人の教員や塾講師やピアノの先生がこぼすようになって久しい。少なくとも「増えている」と感じている人は多…

  • ぐるんぱのようちえん おっさん保育士の読み聞かせ絵本

     園の子どもたちへの読み聞かせ用に 自前で ロッカーに入れている絵本が10冊ほどにまで増えてきました。 その中のひとつが こちら、  ぐるんぱのようちえん 。…

  • 子どもに対して「ごめんなさい」をきちんと言う。

     私は 子どもに対しても 「ありがとう」 と 「ごめんなさい」 を きちんと言うようにしています。 意識的に、積極的に、誠意ある「ありがとう」と「ごめんなさい…

  • バッハを聴くと落ち着くし、バッハを弾いても落ち着く

     バッハを聴くと落ち着く。 それと同じくらい、いやそれ以上に、バッハを弾くと 落ち着く。 癒やされるのではなくて、落ち着く、あるいは 落ち着かされる、 自分の…

  • 同僚としては困ったヤツだけれど友だちとしては結構いいヤツだな。

     同僚としては困ったヤツだけれど友だちとして付き合うのだったら結構いいヤツだよなぁ…。 そういう人に 今まで何人か出会ってきた。 この僕自身だって、他の同僚か…

  • ハンバーガーはお好き? (僕の身の丈の外食)

     外食に 幾らまでお金を使うか? っていうことに関して、僕のなかには かなり厳格なルール、というか 「ものさし」 がある。 昼食だったら 2,000円夕食なら…

  • 連れション文化(「働き方改革」批判)

     働き方改革関連法ってのが順次施行されはじめて、もう2年経ちましたね。 法律を変えて、制度を変えて、労働条件を良くしていくのは大切なことだと思いますよ。その点…

  • ピンピンコロリだの終活だのって最近聞かなくなったよね

     ピンピンコロリだの、終活だのって 最近 聞かなくなったよね。 ピンピンコロリ、ピンピンコロリって言っていた人たちって、本当に 死というものを真剣に考えていた…

  • 「先生」と呼ばれる職業 考

     保育園に職を得て 始めのころには 人から「先生」と呼ばれることに なかなか慣れることができなかった。子どもたちから「きのぴお先生」と呼ばれるだけならば、いく…

  • インチキ「耳の聞こえない作曲家」とかインチキ「石器考古学者」とか

     逃げ恥カップルの成婚ニュースには私も心のどこかでほっこりしてはいるけれど、他人の幸福を我がことのように喜べるほど、私・きのぴお・ぴーぱーたんは素直ではないし…

  • 処罰願望

     「悪質な運転をしていたドライバーが白バイにつかまる」、YouTubeにはそんな様子を撮した動画がたくさん上がっている。けっこうな数である。そしてそのいずれも…

  • 上から目線の家系

     私の生まれ育った家庭は 上から目線の家系 だと、…高校生のころから、そのように感じています。 父も母も、父方の祖父母も 母方の祖父母も それぞれの叔父も叔母…

  • アラフィフ男ひとり日曜日の昼ごはん(肉野菜炒め)

     昨日の土曜日は出勤でした。 梅雨空ですし、おうちご飯&ビール、という日曜日。 ご飯つくりながら飲む酒って美味いんですねえ。 初めてやってみた。  スーパーで…

  • ワクチン?僕は他の人より後まわしでいい。最後でもいい。

     保育士として働く僕は、介護現場やその他 福祉サービス系の仕事に従事するエッセンシャルワーカー諸氏と同様に ある程度の感染リスクにさらされているけれど、他の人…

  • 英検2級なんか役に立たない?

     以前、学習支援ボランティアで英検を受ける子のサポートをしていたときに「周囲の人から『英検2級なんか意味が無い』と言われて受験を迷っている」という高校生が少な…

  • 江古田探訪 (15年ぶりくらい)

     ずいぶんと久しぶりに江古田へ行きました。  用事を済ませたあと、ぶらぶら歩いて写真を撮ってきた。今日は 写真メインの記事です。  西武新宿線江古田駅 北口の…

  • どこそこの暴走族の頭と知り合いだとかいう自慢

     今からちょうど1年前、1回めの緊急事態宣言が出るとか出ないとかで巷に混乱が渦巻きだしたころ、ネット上では次から次へとさまざまな流言飛語が飛び交った。それらの…

  • 子どもの声が好き過ぎる

     集合住宅の中庭で小学生がゴムボール野球をしているのを見下ろしながらベランダで酒を吞みました。 300円ワインに、ごくふつうのハム、ごくふつうのスライスチーズ…

  • 身近な人のメンタル不調に気づくために(ケアストレスカウンセラー試験)

     身近な人の窮状、不調に気づくため、気づける人であるために、そして治療・療養を必要とする人の理解者であるために、これからも学んでいこうと思います。   にほん…

  • 昨年の今ごろ流行っていた「7日間ブックカバーチャレンジ」

     昨年の今ごろ Facebook、twitterなどのSNS上で 「7日間ブックカバーチャレンジ」 なる 珍妙なチェーンメールがまわってきた。 その趣旨・意図…

  • 友だちがいません (友人が少なくてしかも疎遠です)

     僕には 友だちがいません。 より正確に言うのなら 友だちの数がとても少なくて、しかも 友人たちと日ごろのやりとりがほとんど無い=疎遠だ、ということです。 で…

  • アシュケナージのショパン全集

     人は10代20代のときに聴いていた音楽を 一生 聴き続けるものなのだそうだ。 本当にそうかしら? と 僕は疑う。30歳を過ぎてから聴くようになった音楽のジャ…

  • ウソをつく子ども(子どもがつく嘘 について考える)

     子どもたちが 私に対して ウソをつくことは 多々あります。 私がよく遭遇するのは ウソというよりも 「偽装工作」 です。たとえば、自分でおもちゃを隠しておい…

  • 僕の「寂しい」は他の人の「寂しい」とは たぶん違う

     僕の 「寂しい」 は、他の人の 「寂しい」 とは たぶん、違う。 たぶん、ぜんぜん違う。 他の人の 「寂しい」 感覚、感情を たぶん僕は知らないのだと思うし…

  • 「ピアノが弾ける」とは どの程度のことを言うのか?

     手の指を自分の意志で動かせる人 つまり、病気・怪我・障害などで指を動かせない人以外、人間はみなピアノが弾ける、と僕は思っている。 「私はピアノは弾けません」…

  • 成り行きで ウソをついてしまうことについて。

     子供のころから 僕はときどき、成り行きで、あるいは もののはずみで ウソをついてしまうことがある。 別段、そのウソをつくことで 得をするわけでもない、見栄を…

  • 愛の夢とか 川上未映子 (講談社文庫)

     愛の夢とか (講談社文庫) を読み終えました。 「乳と卵」 に続いて 僕としては二冊目の川上未映子作品。 文体の妙技 とでも言いましょうか、個性的な文体と、…

  • 女の短い質問に男は短く答えられない。

     女の質問が短ければ短いほど、男は短く答えられない、 質問しているほうにしてみれば、素朴な疑問を自分の言葉できいているだけなんだけどね。 物事の核心を、シンプ…

  • 誰もいない42.195kmの道のりを

     僕は つねづね、「誰もいない42.195kmの道のりを走り続けられる人」 になりたい と思っているんです。 沿道に誰もいない、つまり誰も見ていない、誰も声援…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きのぴお・ぴーぱーたんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きのぴお・ぴーぱーたんさん
ブログタイトル
きのぴお・ぴーぱーたんのブログ
フォロー
きのぴお・ぴーぱーたんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用