高知県本山町、高知自動車道大豊ICから早明浦ダム方向へ行った国道439号線沿いに「本山さくら市」があります。ここは、産地直送の野菜類の商品が豊富で安価です
高知県を中心に夫婦で行ったキャンプ場や周辺の自然の情報を発信していきます。
高知県のほか素晴らしい自然をキャンプを通して皆さんに紹介します。
![]() |
https://www.instagram.com/kamikuni9250 |
---|
産地直送の野菜類が豊富^^本山さくら市/高知県長岡郡本山町!
高知県本山町、高知自動車道大豊ICから早明浦ダム方向へ行った国道439号線沿いに「本山さくら市」があります。ここは、産地直送の野菜類の商品が豊富で安価です
うどん店だった店に行ったらラーメン店になっていた/高知県土佐町「ラーメン土佐町439」!
高知県土佐郡土佐町田井、早明浦ダムの堰堤が見える場所、うどん店だったお店に行きましたが、なんと、ラーメン店になっていたからびっくり。店に入ってみるとその理由に納得、ラーメンは最高に美味しかったです。
モンベルアウトドアヴレッジ本山^^温泉もあります/高知県長岡郡本山町!
高知県本山町、吉野川沿いにある「モンベルアウトドアヴィレッジ本山」、日帰り入浴のできる温泉、レストランや宿泊施設、近くに無料のキャンプ場もある環境に恵まれた施設です。
吉野川の畔^^無料で利用できる「帰全山公園キャンプ場」/高知県長岡郡本山町!
高知県本山町、吉野川の畔にある「帰全山公園キャンプ場」、予約不要・無料で利用できます。水洗トイレや水場が充実していて、近くにモンベルの温泉もあり、環境に恵まれたキャンプ場です。
高知市名物「屋台安兵衛」/平日の深夜なのに長蛇の列^^大盛況でした!
高知市の繁華街「廿代町」にある「屋台安兵衛」、11月上旬の平日の深夜に行ってきました。寒くなり始めた時期にもかかわらず長蛇の列でした。そんな中、私たち夫婦もその列に加わって、餃子とラーメンを食べてきました。
あんかけ肉そばを作りました/高知県本山町「帰全山公園キャンプ場」でデイキャンプ!
高知県本山町、吉野川沿いにある「帰全山公園キャンプ場」でデイキャンプをしてきました。今回のキャンプ飯は、あんかけにした「肉そば」です。
サンマとめざしを炭焼きしました/大阪府泉南市「RICANPりんくう」
大阪府泉南市にあるのキャンプ場でキャンプをしてきました。その時、サンマとめざしが安かったので買って焼いてみました。
10月上旬、過ごしやすい季節になりました。「秋キャンプ」としゃれ込み、高知県いの町の「加田キャンプ場」でへ。デイキャンプで数時間を過ごしました。
麻婆豆腐を作ってみました/仁淀川の河原^^無料の「加田キャンプ場」
暑くもなく寒くもない10月9日、高知県いの町、仁淀川の河原、無料で利用できる「加田キャンプ場」でデイキャンプをしてきました。料理は「麻婆豆腐」です。今回は、本格的に作ってみました。
高知県越知町、国道33号線沿いにある「宮の前公園」は、秋に「コスモス祭り」が開催されます。ここは無料のキャンプ場でもあるのですが、コスモス祭り開催中(2023年は10月15日まで)はキャンプが出来ませんのでご注意下さい。
ユニークなグッズを販売^^高知県南国市の「ホームセンターゆうきち」
高知県南国市、国道55号線から少し南に入った場所に「ゆうきち」というホームセンターがあります。ここでは、他のホームセンターでは見られないような珍しくユニークな物を販売しています。
香川県のキャンプ場へ行った帰り^^なかむらうどんへ行って来ました!
香川県のキャンプ場へ行った際、近くにある「なかむらうどん」へ寄ってきました。 讃岐うどんのファンなら知らない人はいないくらいの超有名どころです。私たち夫婦は、香川県に出掛けたときには必ず寄ります。
香川県でキャンプの帰り^^山越うどんへ釜玉を食べに行きました!
香川県のキャンプ場へ行った際、近くにある「山越うどん」へ寄ってきました。ここは香川県内にある900店舗以上のうどん店の中でも、超有名どころです。「釜玉うどん」の発祥地と言われているうどん店です。
「追いがつおつゆ」で肉じゃがを作ってみませんか^^キャンプでも簡単です!
フライパンで肉じゃがを作ってみました。使った出汁は「追いがつお」です。簡単なのでキャンプでも作れます。良い感じに味が染みて美味しいです。
香川県丸亀市綾歌町/直近に温泉がある嬉しい^^畦田キャンプ場!
香川県丸亀市にある「畦田(あぜた)キャンプ場」へ行って来ました。格安で利用できるうえに直近に温泉があります。さらに中四国最大級のテーマパーク「レオマワールド」が目に前にある大変恵まれたキャンプ場です。
地域タグ:香川県
スタンレイ製真空グロウラーを買いました。あくまで保冷器なので熱湯を保存するためのものではないようです。YouTubeやネットで絶賛する記事が多い中、実際に使ってみてその保冷力を試してみました。
高知県津野町/旧天狗高原キャンプ場がリニューアル^^星ふるヴィレッジTENGU!
高知県と愛媛県の県境、標高1,000mから1,500mに連なる四国カルスト(天狗高原)、その高知県側にあった「天狗高原キャンプ場」が、2023年4月、リニューアルオープンしました。「星ふるヴィレッジTENGU」のレストランやプラネタリウムを利用することができ、満天の星空も楽しめます。
地域タグ:津野町
アウトドア用品店「CAMP DEPOT」でウオータータンクを買いました!
香川県の「畦田(あぜた)キャンプ場」へ出掛ける途中、アウトドア用品店「CAMP DEPOT綾川店」で、ウオータータンクを買いました。買って良かったと大満足です。
地域タグ:香川県
高知県宿毛市/ペット可の道の駅すくもサニーサイドパークキャンプ場!
2023年5月、高知県宿毛市にある「道の駅すくもサニーサイドパーク」が、キャンプ場を併設する施設としてリニューアルオープンしました。「デイキャンプサイト」と「フリーキャンプサイト」とが区別され、「RVパークエリア」も備えられています。ペット同伴可のキャンプ場なので、ペットと同居しているキャンパーにはうれしい施設です。
地域タグ:宿毛市
アウトドア用品店「CAMP DEPOT」でBUNDOK(バンドック)製焚火台Lotus+を買いました!
香川県の「畦田(あぜた)キャンプ場」へ出掛ける途中、アウトドア用品店「CAMP DEPOT綾川店」で、BUNDOK(バンドック)製焚火台「Lotus+(ロータスプラス)」を買いました。
地域タグ:香川県
高知県と愛媛県にまたがる「四国カルスト」、その愛媛県側に「姫鶴平(めづるだいら)キャンプ場」があります。平日のある日、夫婦でデイキャンプに出掛け、キャンプ飯「親子丼」を作って楽しみました。
地域タグ:久万高原町
四国カルスト^^姫鶴平キャンプ場でデイキャンプ「炊き込みご飯」編
高知県と愛媛県にまたがる「四国カルスト」、その愛媛県側に「姫鶴平(めづるだいら)キャンプ場」があります。平日のある日、夫婦でデイキャンプに出掛け、キャンプ飯「炊き込みご飯」を作って楽しみました。
地域タグ:久万高原町
四国カルスト^^姫鶴平キャンプ場でデイキャンプ「冷し辛麺」編
高知県と愛媛県にまたがる「四国カルスト」、その愛媛県側に「姫鶴平(めづるだいら)キャンプ場」があります。平日のある日、夫婦でデイキャンプに出掛け、キャンプ飯「冷し辛麺」を作って楽しみました。
地域タグ:久万高原町
道の駅すくもサニーサイドパークキャンプ場でデイキャンプをしてきました!
高知県宿毛市、2023年5月にリニューアルオープンした道の駅「すくもサニーサイドパーク」に併設されているキャンプ場でデイキャンプをしてきました。
地域タグ:宿毛市
小鉄とデイキャンプをしてきました/高知市を流れる鏡川の「宗安寺キャンプ場」
高知市を流れる「鏡川」、高知市中心部から約20分の場所に「宗安寺キャンプ場」があります。5月のとある日、河原のキャンプ場にデイキャンプに出掛け、小鉄と遊んできました。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチッと押して頂いて応援をお願
地域タグ:高知市
長芋のソテーに挑戦!高知市を流れる鏡川/宗安寺キャンプ場でデイキャンプ!
高知市を流れる「鏡川」、高知市中心部から約20分の場所に「宗安寺キャンプ場」があります。5月のとある日、河原のキャンプ場にデイキャンプに出掛け、「長芋のソテー」を作りました。
地域タグ:高知市
高知市浦戸^^リニューアルした「桂浜海のテラス」/「うみさち桂浜本店」編
高知市浦戸、坂本龍馬の銅像がある桂浜公園にある「桂浜海のテラス」がリニューアル、高知県のグルメを提供してくれるお店がオープンし、土産物店も生まれ変わりました。そこにオープンした「うみさち桂浜本店」、活貝を使ったラーメンなどを提供してくれるお
地域タグ:高知市
高知市浦戸^^リニューアルした「桂浜海のテラス」/桂浜美食館 神(じん)編
高知市浦戸、坂本龍馬の銅像がある桂浜公園、そこにある「桂浜海のテラス」がリニューアル、高知県のグルメを提供してくれるお店がオープンし、土産物店も生まれ変わりました。 そこにオープンした「桂浜美食館 神(じん)」、鰹のたたき・あかうし・四万十ポーク・ラーメンなどを提供してくれるお店です。
地域タグ:高知市
たまご焼きといえば焼くのが常識と思っていませんか。私も、最近まで「たまご焼きは、焼くのが当たり前」と思っていましたが、「蒸す」という作り方があることを知り、作ってみると家内にも好評でした。
最近話題の「鉄板マルチ口ドル」、今回は、高知県いの町の「波川公園」でデイキャンプをしながら、「今治焼鳥」を焼いてみました。焼き鳥と言えば炭火で焼くのが定番ですが、今治焼鳥は違うようです。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチッと押
地域タグ:いの町
鉄板マルチグリドルで生ラーメン作りに挑戦/高知県いの町「波川公園」!
最近話題の「鉄板マルチ口ドル」、今回は、高知県いの町の「波川公園」でデイキャンプをしながら、生ラーメンを作りました。ラーメンを茹でる時にお湯がこぼれないか、挑戦してみました。
地域タグ:いの町
高知県越知町の「青漬キャンプ場」という河原へ小鉄を連れてデイキャンプに行って来ました。だだっ広い河原で、私たちだけだったので、小鉄も安心して遊べました。
地域タグ:越知町
高知県越知町/仁淀川の青漬(あおづめ)キャンプ場を探しました!
高知県越知町にあるという「青漬(あおづめ)キャンプ場」を探しました。昔、河原のキャンプ場として利用されていたようですが、ネットで探しても写真はありません。Googlemapにも載っていません。そんなキャンプ場を探してきました。
地域タグ:越知町
鉄板マルチグリドルですき焼き/高知県越知町^^仁淀川の河原!
高知県高岡郡越知町、仁淀川の河原のキャンプ場へ行って来ました。私らだけでデイキャンプを楽しみ、「鉄板マルチグリドル」ですき焼きを作って舌鼓、寒くもなく暑くもない良い時間を過ごしました。
地域タグ:越知町
高知県四万十町大正/石の風車がある轟公園^^4月は3,000本のツツジが見頃です!
高知県四万十町大正、国道381号線沿い、「道の駅四万十大正」の向かいにある轟公園、ここには石の風車があり、4月になると約3,000本のツツジが美しく咲きます。
地域タグ:四万十町
植物学者牧野富太郎博士の生誕地/高知県佐川町(生家付近の街なみ編)
連続テレビ小説「らんまん」のモデル、植物学者「牧野富太郎」の生誕地、高知県佐川町「上町地区」を見学してきました。無料で見学できる施設が多く、きれいに整備された街なみでびっくりしました。
地域タグ:佐川町
植物学者の牧野富太郎博士、1862年(文久2年)、高知県高岡郡佐川町で生まれました。高知県民の殆どは知っていると思います。牧野博士の生誕地に「牧野公園」という佐川町を一望できる場所があります。
地域タグ:佐川町
高知県高岡郡越知町の仁淀川沿いにある「宮の前公園」、春は桜祭り、秋にはコスモス祭りがあり、キャンプもできて、色々なイベントも開催される場所です。2023年4月の桜の季節がちょっと過ぎてしまった日、デイキャンプに出掛けました。
地域タグ:越知町
高知市桟橋通の隅田精肉店/Instagramのホロワーが安く買える日でした!
JR高知駅から南へ1.5㎞、外見は他と変わりない肉屋さんですが、Instagramのホロワーだったら安くで買える日があります。Instagramをチェックしていないと見逃してしまいます。
地域タグ:高知市
花見をしてきました🌸高知県土佐山田町の鏡野公園/サプライズもありました!
2023年3月31日、高知県は桜が満開、散り始めている場所もあります。高知県の花見が出来る名所のひとつ「鏡野公園」へ出掛け、花見をしてきました。サプライズもあり楽しい一日を過ごしました。
地域タグ:香美市
家内が焚き火台の高さに合った椅子とテーブルを見つけてきました。決して高い商品ではありません。その椅子とテーブルを使って自宅でバーベキューをしました。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチッと押して頂いて応援をお願いします。にほんブ
今回は、スーパーで売っていた笹掻きごぼうで「きんぴら」を作ってみました。食材としては、ごぼうのほかに人参があれば十分です。ご家庭でと言わず、キャンプででもぜひ試して下さい。
座布団を掘る小鉄^^息を止めて一所懸命にやり過ぎた結果・・酸欠?
わが家の小鉄(ミニチュア・シュナウザー)、小さいころから座布団や毛布を掘っていました。好きなのか習性なのか良くやっています。一所懸命にやり過ぎた結果、こんなことに・・・。
先日デイキャンプに行って来た高知県いの町の仁淀川にある「加田キャンプ場」、家内が肉料理オンリーのキャンプ飯に挑戦しました。ちょっと見てやってください。
地域タグ:いの町
高知県大豊町の山間^^お山の宿「みちつじ」とキャンプ場「Oyama private campsite」!
高知県大豊町永渕の山間、吉野川に沿って走る国道32号線から約950m坂を上がった場所に、古民家を改装したお山の宿「みちつじ」と「Oyama private campsite(おやまプライベートキャンプサイト)」があります。現在、両施設ともひと組限定で運営されていますが、ひとりで利用する方が多いのだとか。どんな施設か見に行ってきました。
地域タグ:大豊町
高知県日高村の仁淀川沿い/能津集落活動センターミライエは多様な施設!
高知県高岡郡日高村本村に集落活動センター「ミライエ」があります。2021年にオープンした施設で、ミライエキッチン、カヤックや四輪バギー体験ツアー、キャンプ場の運営などを行っています。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓をポチッと押して
地域タグ:日高村
高知県いの町仁淀川沿い/ドッグランを備えたカフェ「COCAGE villa FUKUYA」
高知県吾川郡いの町神谷の国道194号線沿いに、ドッグランを備えたカフェ「COCAGE villa FUKUYA」があります。仁淀川の美しい自然を眺めながらランチやドリンクを楽しみ、ドッグランで愛犬と楽しい時間を過ごしてみませんか。
地域タグ:いの町
高知県越知町^^仁淀川沿いの黒瀬キャンプ場/ログハウスが新しくなりました!
高知県越知町黒瀬地区、仁淀川沿いにある黒瀬キャンプ場は、予約不要・無料で利用できる河原のキャンプ場と有料のログハウスとがあります。近くには、水洗トイレ、水道、コインシャワーの設備も備わっています。
地域タグ:越知町
スパッタシート(焚き火シート)とおしゃれな薪置きを買いました!
スパッタシート(焚き火シート)をなくしてしましました。どこかのキャンプ場に忘れてきたようです。なかったら焚き火ができない場所があるので、新しく買いました。ついでにおしゃれな「薪置き」も買いました。
地域タグ:いの町
仁淀川の加田キャンプ場/環境が整備され利用しやすくなりました!
高知県いの町加田(かだ)、国道194号線沿いの仁淀川左岸(下流に向かって左側)に、河川敷を利用した「加田キャンプ場」があります。この付近の堤防がで整備され、国道沿いにきれいな公衆トイレもでき、キャンプ場が利用しやすくなりました。
地域タグ:いの町
数年でちょっと変化も^^高知県日高村の薪の良心市「木の駅ひだか」!
高知県高岡郡日高村岩目地、格安で薪を販売している良心市(無人販売所)「木の駅ひだか」があります。2021年3月に当サイトで紹介しましたが、その後、販売方法など変わったところがありますので紹介します。ブログ村に参加しています。よろしかったら↓
地域タグ:日高村
高知県高岡郡日高村、仁淀川沿いの山間に「日高村錦山満天星キャンプ場」というデイキャンプのみ対応のキャンプ場ができました。日高村の「能津集落活動センター」が運営する施設です。
地域タグ:日高村
土佐文旦の無人販売所(良心市)がありました/仁淀川の片岡沈下橋付近!
高知県越知町片岡地区、仁淀川に架かる片岡沈下橋があるところに、高知名産の「土佐文旦」を安く販売している無人販売所(高知では良心市と呼んでいます)がありました。安いのには理由があると思いますが、食べてみたら何も問題ありませんでした。
地域タグ:越知町
仁淀川沿いにある「無料または格安キャンプ場」のひとつとして紹介している「本村キャンプ場」にトイレが完成しました。以前紹介したときには「簡易トイレ」があっただけでしたが、立派な水洗トイレが出来ており、一段と行ってみたいと思える場所になりました。
地域タグ:越知町
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)5月号」の特別付録アイアンメスティンで、天ぷらを揚げてみました。具材はスーパーで安売りしていた「タラの芽」です。タラの芽は「山菜の王様」とも呼ばれていて、少し苦味のある独特の味がします。
「メスティン」には色んな種類があります。今、話題の「アイアンメスティン」から百均で売っている安価なものまで。今回は、その百均で入手したメスティンで、「炊き込みご飯」にチャレンジしてみました。
怪我をしないのが良いに決まっていますが、アウトドアには怪我はつきものです。ちょっとした切り傷などに対応するため、救急バッグを準備しておけば安心です。私が持ち歩いている「救急バッグ」を紹介します。
ミニチュア・シュナウザー犬「小鉄」^^少しずつ成長しています!
わが家のミニチュア・シュナウザー犬「小鉄」、早いもので今年(2023年)6月で2歳になります。外が大好きで、雨が降っても雪が降っても朝晩の散歩は欠かしません。もちろんキャンプもです。その小鉄の元気な様子を紹介します。
2023年最初の泊キャンプ^^ゆとりすとパークおおとよへ行って来ました!
高知県大豊町にある「ゆとりすとパークおおとよオートキャンプ場」へ行って来ました。高知自動車道大豊ICから車で約20分と高知市内からも比較的近い場所にあり、「ペット同伴可」のキャンプ場です。標高約750mに位置し、条件が良ければ雲海が見られる高知では珍しいキャンプ場です。
「キャプテンスタッグ炭焼き名人万能七輪(水冷式)」で、鍋焼きうどんを作りました。1月の寒い日の午後、ビールを飲みながら暖かいうどんに舌鼓、心も体も温かくなりました。
「JHQ製の鉄板マルチグリドル」は、焦げ付きにくく手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる「万能調理器具」です。今回は、簡単にできる「ムール貝のガーリック&バター炒め」とうまくできなかった「オムライス」を紹介します。
テントの脇に小さな「ドッグラン」を作って愛犬を遊ばせてみました!
テントを張った脇にペットを遊ばせるスペースを作れないかと思っていました。あるキャンプ場で、テントの脇に網を張ってペットを遊ばせていたキャンパーを見て、「なるほど」と目からうろこでした。早速、私たちも試してみました。
「JHQ製の鉄板マルチグリドル」は、焦げ付きにくく手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる万能調理器具です。今回、そのマルチグリドルでステーキを焼いてみました。
イワタニ製のカセットガスコンロ「タフまるJr.」を買いました。前から気になっていた商品ですが、家内のお気に入りでもあったので、家内が買ってくれました。早速、使い勝手などを試してみました。
鉄板マルチグリドルをご存じですか。焦げ付きにくく、手入れが簡単で、焼いたり炒めたり煮こんだりできる万能鉄板です。軽量でシーズニング不要、キャンプだけではなく、IH対応なので家庭での料理にも使えます。
高知県東部のおしゃれな場所^^安田町の「唐浜休憩所」でひと休み!
高知県安芸郡安田町、国道55号線沿いに「唐浜休憩所」(とうのはまきゅうけいしょ)があります。 ヨーロッパ風のおしゃれな場所で、椅子に座って太平洋を一望することができます。高知県東部へお出掛けの際は、是非、寄ってみてください。
地域タグ:安田町
本日(2022年12月23日の金曜日)起きてみると大雪でした。雪国の方には「これで大雪?」と言われるかも知れませんが、南国土佐では滅多にないことです。
地域タグ:高知市
キャンプ用食器収納を新調しました/Amazonで買った格安の収納ケース!
私たち夫婦のキャンプは、テントなど必要な物をハイエースに載せて目的地へというスタイルです。ハイエースはアウトドアにしか使わないので、キャンプグッズを積みっぱなしです。食器類も同様ですが、今まで不揃いな食器収納を使っていました。Amazonで安価な収納ケースを見つけて購入しました。
格安販売「薪の良心市」/高知県田野町^^国道55号線から約2分!
高知県安芸郡田野町、国道55号線から車で約2分の高台に「無人の薪販売所」があります。コンテナ1杯分を500円という格安で販売しており、高知市から室戸市方面へお出掛けの際は、是非利用してください。
地域タグ:田野町
アイアンメスティンとビール^^とろとろ「豚の角煮」作りに挑戦!
「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でとろとろの豚の角煮作りに挑戦しました。使った肉は、わが家の「冷蔵庫の肥やし」になりつつあった冷凍「四万十ポーク」、それをビールで煮てみました。
地域タグ:高知市
先日ゲットした「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でステーキを焼いてみました。お肉は高知県産のものを使いました。
地域タグ:高知市
高知県土佐町の秘境にある瀬戸川渓谷/久しぶりに行って来ました!
高知県土佐町の山間、四国山地の1,000級の山々に囲まれた瀬戸川渓谷。早明浦ダムの上流から徳島県に流れる吉野川の支流「瀬戸川」にあり、ツツジや紅葉が美しい場所です。
地域タグ:土佐町
Camp Tools(キャンプツールズ)の「アイアンメスティン」をゲット!
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)5月号」を買いました。特別付録は、アイアンメスティンです。ちょっと出遅れてしまったので書店では手に入りませんでしたが、Amazonで発見、定価の倍ほどの値段だったものの購入。早速、箱から出してみました。
四国八十八カ所霊場第三十七番札所岩本寺/お寺のキャンプ場「TERA-CAMP」!
高知県四万十町(旧窪川町)、四国八十八カ所霊場第三十七番札所「岩本寺」にキャンプ場「TERA-CAMP」があります。1組限定のサイトで隣接する宿坊のお風呂やサウナを利用できる貴重な施設です。
地域タグ:四万十町
幻想的な青を見せる仁淀ブルーのにこ淵^^何度見ても飽きない美しさ!
高知県いの町清水上分、仁淀川の支流「枝川川」にある「にこ淵」、「仁淀ブルー」で表現される美しく幻想的なブルーが見られる場所です。何回行ってもあきない美しさを見せてくれるにこ淵を堪能してきました。
地域タグ:いの町
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その5「番外編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第5回目は「番外編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その4「小鉄編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第4回目は「小鉄編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その3「焚き火編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第3回目は「焚き火編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その2「料理編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第2回目は「料理編」です。
地域タグ:四万十市
高知県四万十市/とまろっとで3泊してきました!その1「テント編」
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第1回目は「テント編」です。
地域タグ:四万十市
高知県南国市黒滝にある「黒滝自然館せいらん」、宿泊はできないものの、森林浴を楽しみながらデイキャンプができる施設です。先日、夫婦で行って来ました。家庭では入れない広いお風呂を堪能し、地元で買ったお弁当を楽しんできました。
地域タグ:南国市
高知県南国市黒滝/デイキャンプができる^^黒滝自然館せいらん!
高知県南国市黒滝地区の廃校になった小学校跡地に、南国市が管理する「黒滝自然館せいらん」があります。ここは、山間の自然と親しむための研修施設で、宿泊はできませんがデイキャンプをしながら、山や清流を楽しむことができます。
地域タグ:南国市
愛媛県愛南町須ノ川/格安で利用できる^^須ノ川公園キャンプ場!
愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川、予約不要かつ格安で利用できるフリーサイトの須ノ川公園キャンプ場を紹介します。徒歩数分の場所に、海水浴もできる「足摺宇和海国立公園」内の須ノ川海岸、さらには、広い無料駐車場ときれいな公衆トイレ、目の前には温泉があって恵まれた環境にあります。
地域タグ:愛南町
愛媛県愛南町^^10区画限定/グリーンパークすのかわオートキャンプ場!
愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川に、10区画限定のオートキャンプ場「グリーンパークすのかわオートキャンプ場」があります。近くには、徒歩で行ける温泉「ゆらり内海」、海水浴ができる「須ノ川海岸」、フリーサイトや売店などがある「須ノ川公園」があるなど、環境に恵まれています。
地域タグ:愛南町
高知市鏡大利地区にある「土佐鏡湖公園」は、鏡ダム周辺の公園のこと言うようです。ここでは、鏡中学校の下にある公園を紹介します。ここには鏡ダムや鏡川を見渡せる広場があり、身障者用のトイレも整備されています。ここでデイキャンプを楽しみながらダムの放流を眺めることも出来るでしょう。
地域タグ:高知市
高知市鏡横矢^^標高670mの山間/無料でキャンプができる焼野森林公園!
高知市鏡横矢(旧土佐郡鏡村横矢)、標高670mほどの山間に、トイレ・東屋・水道があってキャンプができる森林公園があります。もちろん無料、時間制限や利用申込みの必要もありません。ハイキングコースも整備されていて、森林浴には最適の場所です。
地域タグ:高知市
高知県南国市と香南市で土佐湾に注ぐ物部川、河口付近では川幅も広く、車で自由に広い河川敷まで降りられ、無料かつ時間制限なくアウトドアなどを楽しめます。そんな南国市物部の河川敷てデイキャンプをしてきました。
地域タグ:南国市
アブソリュート・ソロダッチでトマトを使った無水料理を作ってみました!
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)10月号」の特別付録、アブソリュート・ソロダッチ(ソロ用ダッチオーブン)を使ってみました。最近、家内はトマトの「無水料理」にはまっていて、ダッチオーブンでチャレンジしました。ただ、家内独自の「無水トマト料理」になっているようで、皆さんはあくまで参考にしてください。
Camp Tools(キャンプツールズ)で「アブソリュート・ソロダッチ」をゲット!
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)10月号」を買いました。 特別付録は、アブソリュート・ソロダッチ(ソロ用ダッチオーブン)です。通常のダッチオーブン同様、本体と蓋の組合せで、煮る、焼く、蒸す、炒めるなどの様々な調理が可能で、おき火に直接放り込むダッチオーブン本来の使い方もできるんです。
高知県香美市物部町/物部川にある無料^^で利用できる佐岡キャンプ場!
高知県香美市物部町押岡地区の物部川の河原、無料で利用できる「佐岡キャンプ場」があります。もちろん予約不要、時間制限もありません。ただ、令和4年10月1日から令和5年6月30日(工事の遅れにより期間変更の可能性あり)まで、河川を掘削する工事が行われ、キャンプ場が利用できなくなります。
地域タグ:香美市
高知県宿毛市の咸陽島公園/だるま夕日のポイントでキャンプができる!
高知県宿毛市の宿毛湾に浮かぶ二つの無人島からなる咸陽島(かんようとう)、「だるま夕日」のポイントとして知られ、干潮時には対岸の大島から歩いて渡ることができます。その大島にある「咸陽島公園」、ここはキャンプ場でもあります。
地域タグ:宿毛市
高知県宿毛市橋上地区/松田川沿いにある無料の神有キャンプ場!
高知県宿毛市橋上地区、松田川沿いに無料で利用できる「神有キャンプ場」があります。県道4号からの入口には何も案内がなく、行き過ぎそうで要注意です。申込み不要、自由にキャンプができる場所です。
地域タグ:宿毛市
国立室戸青少年自然の家/広大な敷地にキャンプ場など充実した宿泊施設!
高知県室戸市の高台に「国立室戸青少年自然の家」があります。ここは、キャンプ場のほか、宿泊棟、ロッジ、研修棟といった宿泊施設が充実しています。青少年が参加すれば無料、青少年がいなくても格安で利用できます。キャンプ場も青少年の育成を目的とした施設のひとつですので、一般のキャンプ場とは違うようです。
地域タグ:室戸市
高知県仁淀川町^^秋葉の宿キャンプ場/大渡ダムと茶霧湖(さぎりこ)が一望!
高知県仁淀川町高瀬地区、仁淀川に造られた「大渡ダム」の上方に、廃校になった学校のグラウンドを活用した「秋葉の宿キャンプ場」があります。一辺の長さが70~80mあるフリーサイトで、ペット可、1日8組限定のキャンプ場です。 キャンプ場の直下には、茶霧湖(さぎりこ)というダム湖が広がっていて、その眺めも絶景です。
地域タグ:仁淀川町
高知県仁淀川町^^安居川と土居川の合流地点/キャンプもできる安の河原!
高知県仁淀川町土居地区、仁淀川水系安居川と土居川の合流地点に「安の河原」があります。清流の川面を見ながら過ごせる河原、街の喧騒から離れて癒やされに行ってみませんか。
地域タグ:仁淀川町
四国カルスト(天狗高原)/星ふるヴィレッジTENGUとその周辺!
四国カルスト(天狗高原)は、高知県と愛媛県の県境にまたがる標高1,000mから1,500mのカルスト台地です。高知県側にあった「天狗荘」が、2021年7月に「星ふるヴィレッジTENGU」として全館リニューアルオープンしました。ここから愛媛県久万高原町にあるキャンプ場に向け、カルスト台地を散策してみました。
地域タグ:津野町
高知県と愛媛県の県境、標高1,000mから1,500mに連なる四国カルストに、格安料金で利用できる「姫鶴平(ひめづるだいら)キャンプ場」があります。四国カルストの壮大な自然と満天の星空を楽しめる場所でもあります。
地域タグ:久万高原町
わが家へ来てから1年^^1歳2ヶ月になった小鉄/まだまだわんぱくです!
わが家のミニチュア・シュナウザー犬「小鉄」、2021年6月25日生まれ、わが家の来たのは生後2ヶ月の8月25日、あれから1年2ヶ月が経ち、とっても大きくなりました。でもまだまだ「甘えん坊」で「やんちゃ坊主」です。
冷凍食品は本当に美味しいものが増えました。とんかつも業務用からお弁当用まで幅広く販売されています。そこで今回は、お弁当用の冷凍とんかつを使ってカツ丼を作ってみました。簡単ですのでキャンプで作ってみて下さい。
さめうらテントパーク^^リニューアルオープン/高知県土佐町早明浦ダムの湖畔!
高知県土佐町の「早明浦ダム」の湖畔にあった「さめうら森林公園」がリニューアルし、「さめうらテントパーク」として生まれ変わりました。 キャンプが楽しめる施設として段階的に整備されていて、第一期工事として老朽化したバンガローを撤去し、炊事棟やキャンプサイトなどを新設、今後もアウトドアの拠点としての整備が続けらていくようです。
地域タグ:土佐町
「ブログリーダー」を活用して、kunikichiさんをフォローしませんか?
高知県本山町、高知自動車道大豊ICから早明浦ダム方向へ行った国道439号線沿いに「本山さくら市」があります。ここは、産地直送の野菜類の商品が豊富で安価です
高知県土佐郡土佐町田井、早明浦ダムの堰堤が見える場所、うどん店だったお店に行きましたが、なんと、ラーメン店になっていたからびっくり。店に入ってみるとその理由に納得、ラーメンは最高に美味しかったです。
高知県本山町、吉野川沿いにある「モンベルアウトドアヴィレッジ本山」、日帰り入浴のできる温泉、レストランや宿泊施設、近くに無料のキャンプ場もある環境に恵まれた施設です。
高知県本山町、吉野川の畔にある「帰全山公園キャンプ場」、予約不要・無料で利用できます。水洗トイレや水場が充実していて、近くにモンベルの温泉もあり、環境に恵まれたキャンプ場です。
高知市の繁華街「廿代町」にある「屋台安兵衛」、11月上旬の平日の深夜に行ってきました。寒くなり始めた時期にもかかわらず長蛇の列でした。そんな中、私たち夫婦もその列に加わって、餃子とラーメンを食べてきました。
高知県本山町、吉野川沿いにある「帰全山公園キャンプ場」でデイキャンプをしてきました。今回のキャンプ飯は、あんかけにした「肉そば」です。
大阪府泉南市にあるのキャンプ場でキャンプをしてきました。その時、サンマとめざしが安かったので買って焼いてみました。
10月上旬、過ごしやすい季節になりました。「秋キャンプ」としゃれ込み、高知県いの町の「加田キャンプ場」でへ。デイキャンプで数時間を過ごしました。
暑くもなく寒くもない10月9日、高知県いの町、仁淀川の河原、無料で利用できる「加田キャンプ場」でデイキャンプをしてきました。料理は「麻婆豆腐」です。今回は、本格的に作ってみました。
高知県越知町、国道33号線沿いにある「宮の前公園」は、秋に「コスモス祭り」が開催されます。ここは無料のキャンプ場でもあるのですが、コスモス祭り開催中(2023年は10月15日まで)はキャンプが出来ませんのでご注意下さい。
高知県南国市、国道55号線から少し南に入った場所に「ゆうきち」というホームセンターがあります。ここでは、他のホームセンターでは見られないような珍しくユニークな物を販売しています。
香川県のキャンプ場へ行った際、近くにある「なかむらうどん」へ寄ってきました。 讃岐うどんのファンなら知らない人はいないくらいの超有名どころです。私たち夫婦は、香川県に出掛けたときには必ず寄ります。
香川県のキャンプ場へ行った際、近くにある「山越うどん」へ寄ってきました。ここは香川県内にある900店舗以上のうどん店の中でも、超有名どころです。「釜玉うどん」の発祥地と言われているうどん店です。
フライパンで肉じゃがを作ってみました。使った出汁は「追いがつお」です。簡単なのでキャンプでも作れます。良い感じに味が染みて美味しいです。
香川県丸亀市にある「畦田(あぜた)キャンプ場」へ行って来ました。格安で利用できるうえに直近に温泉があります。さらに中四国最大級のテーマパーク「レオマワールド」が目に前にある大変恵まれたキャンプ場です。
スタンレイ製真空グロウラーを買いました。あくまで保冷器なので熱湯を保存するためのものではないようです。YouTubeやネットで絶賛する記事が多い中、実際に使ってみてその保冷力を試してみました。
高知県と愛媛県の県境、標高1,000mから1,500mに連なる四国カルスト(天狗高原)、その高知県側にあった「天狗高原キャンプ場」が、2023年4月、リニューアルオープンしました。「星ふるヴィレッジTENGU」のレストランやプラネタリウムを利用することができ、満天の星空も楽しめます。
香川県の「畦田(あぜた)キャンプ場」へ出掛ける途中、アウトドア用品店「CAMP DEPOT綾川店」で、ウオータータンクを買いました。買って良かったと大満足です。
2023年5月、高知県宿毛市にある「道の駅すくもサニーサイドパーク」が、キャンプ場を併設する施設としてリニューアルオープンしました。「デイキャンプサイト」と「フリーキャンプサイト」とが区別され、「RVパークエリア」も備えられています。ペット同伴可のキャンプ場なので、ペットと同居しているキャンパーにはうれしい施設です。
香川県の「畦田(あぜた)キャンプ場」へ出掛ける途中、アウトドア用品店「CAMP DEPOT綾川店」で、BUNDOK(バンドック)製焚火台「Lotus+(ロータスプラス)」を買いました。
高知県安芸郡田野町、国道55号線から車で約2分の高台に「無人の薪販売所」があります。コンテナ1杯分を500円という格安で販売しており、高知市から室戸市方面へお出掛けの際は、是非利用してください。
「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でとろとろの豚の角煮作りに挑戦しました。使った肉は、わが家の「冷蔵庫の肥やし」になりつつあった冷凍「四万十ポーク」、それをビールで煮てみました。
先日ゲットした「Camp Tools 2022 PEAKS(5月号)」特別付録の「アイアンメスティン」でステーキを焼いてみました。お肉は高知県産のものを使いました。
高知県土佐町の山間、四国山地の1,000級の山々に囲まれた瀬戸川渓谷。早明浦ダムの上流から徳島県に流れる吉野川の支流「瀬戸川」にあり、ツツジや紅葉が美しい場所です。
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)5月号」を買いました。特別付録は、アイアンメスティンです。ちょっと出遅れてしまったので書店では手に入りませんでしたが、Amazonで発見、定価の倍ほどの値段だったものの購入。早速、箱から出してみました。
高知県四万十町(旧窪川町)、四国八十八カ所霊場第三十七番札所「岩本寺」にキャンプ場「TERA-CAMP」があります。1組限定のサイトで隣接する宿坊のお風呂やサウナを利用できる貴重な施設です。
高知県いの町清水上分、仁淀川の支流「枝川川」にある「にこ淵」、「仁淀ブルー」で表現される美しく幻想的なブルーが見られる場所です。何回行ってもあきない美しさを見せてくれるにこ淵を堪能してきました。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第5回目は「番外編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第4回目は「小鉄編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第3回目は「焚き火編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第2回目は「料理編」です。
朝晩の寒さを感じ始めた10月中旬、暑さや煩わしい虫から解放されるこの季節、私たち夫婦には絶好のキャンプシーズンです。高知県四万十市にある「とまろっとオートキャンプ場」で3泊してきましたので、その様子をご紹介します。まず、第1回目は「テント編」です。
高知県南国市黒滝にある「黒滝自然館せいらん」、宿泊はできないものの、森林浴を楽しみながらデイキャンプができる施設です。先日、夫婦で行って来ました。家庭では入れない広いお風呂を堪能し、地元で買ったお弁当を楽しんできました。
高知県南国市黒滝地区の廃校になった小学校跡地に、南国市が管理する「黒滝自然館せいらん」があります。ここは、山間の自然と親しむための研修施設で、宿泊はできませんがデイキャンプをしながら、山や清流を楽しむことができます。
愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川、予約不要かつ格安で利用できるフリーサイトの須ノ川公園キャンプ場を紹介します。徒歩数分の場所に、海水浴もできる「足摺宇和海国立公園」内の須ノ川海岸、さらには、広い無料駐車場ときれいな公衆トイレ、目の前には温泉があって恵まれた環境にあります。
愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川に、10区画限定のオートキャンプ場「グリーンパークすのかわオートキャンプ場」があります。近くには、徒歩で行ける温泉「ゆらり内海」、海水浴ができる「須ノ川海岸」、フリーサイトや売店などがある「須ノ川公園」があるなど、環境に恵まれています。
高知市鏡大利地区にある「土佐鏡湖公園」は、鏡ダム周辺の公園のこと言うようです。ここでは、鏡中学校の下にある公園を紹介します。ここには鏡ダムや鏡川を見渡せる広場があり、身障者用のトイレも整備されています。ここでデイキャンプを楽しみながらダムの放流を眺めることも出来るでしょう。
高知市鏡横矢(旧土佐郡鏡村横矢)、標高670mほどの山間に、トイレ・東屋・水道があってキャンプができる森林公園があります。もちろん無料、時間制限や利用申込みの必要もありません。ハイキングコースも整備されていて、森林浴には最適の場所です。
高知県南国市と香南市で土佐湾に注ぐ物部川、河口付近では川幅も広く、車で自由に広い河川敷まで降りられ、無料かつ時間制限なくアウトドアなどを楽しめます。そんな南国市物部の河川敷てデイキャンプをしてきました。
「Camp Tools 2022 PEAKS (ピークス)10月号」の特別付録、アブソリュート・ソロダッチ(ソロ用ダッチオーブン)を使ってみました。最近、家内はトマトの「無水料理」にはまっていて、ダッチオーブンでチャレンジしました。ただ、家内独自の「無水トマト料理」になっているようで、皆さんはあくまで参考にしてください。