国道32号線、高知県と徳島県の県境から目と鼻の先、約100mほどの場所に、祖谷そばが食べられるお店があります。お婆ちゃんが作っている田舎そばを食べてきました。
高知県を中心に夫婦で行ったキャンプ場や周辺の自然の情報を発信していきます。
高知県のほか素晴らしい自然をキャンプを通して皆さんに紹介します。
![]() |
https://www.instagram.com/kamikuni9250 |
---|
高知県香美市^^龍河洞「手打ちそば石州」/池森秀一氏がYouTubeで紹介!
高知県香美市土佐山田町、鍾乳洞「龍河洞」の入口、「手打ちそば石州(せきしゅう)」さんが作り出す「お蕎麦」の美味しさ、多彩な才能を持つ「池森秀一」氏もYouTubeで紹介しています。
高知市大津^^セルフうどん店「ひなた屋」/「うどんクレープ」も!
高知市東部「大津地区」、高知道南国ICから南へ約5.6㎞の場所に「セルフうどんひなた屋」さんがあります。ここは、県道から住宅地へ一段上がった所にあり、入口に旗でも立っていないと見落として行き過ぎそうな場所です。 また、うどん屋さんとしては珍しく、産地直送のお店と同居、その産直で「うどんクレープ」が売られています。
高知県にも剛麺あり/吉田うどんにも負けない^^手打ちうどん「かめや」!
高知市海老ノ丸、JR高知駅から東へ約2.4㎞、レストランなどの飲食店が建ち並ぶ地域に、高知では珍しい太麺で食べ応えがある「剛麺」を提供してくれるうどん屋さんがあります。山梨県富士吉田市の「吉田うどん」にも負けない剛麺です。
高知市神田(こうだ)の住宅地^^セルフうどんの「さぬきや」!
高知市の南部の住宅街「神田(こうだ)」地区、隣りには小学校がある閑静な場所に、セルフうどんの「さぬきや」さんがあります。「ワンコイン」で手打ちうどんを提供してくれ、トッピングメニューも豊富なお店です。
高知市高須地区の住宅地で好評判/うどんの「さぬき結(ゆい)」
高知市東部の「高須地区」、国道55号線から北側の住宅地でお店を構えている「さぬき結(ゆい)」さん。5~60メートルの距離の国道沿いには、チェーン店のうどん屋さんがあります。厳しい条件の下でもお客さんの評価は大変良いお店です。
高知県南国市「ビックうどん土佐山田店」/安くてたくさん食べられる!
高知県南国市の国道195号線沿いに、年配の高知県民なら皆が知っている「うどん店」ビックうどん土佐山田店があります。昔は、あちらこちらにお店がありましたが、今はもう、南国市と香美市(旧土佐山田町)のほぼ境、ここ「土佐山田店」のみとなり寂しい限りです。
JR高知駅から徒歩4分「日本料理下元」/ランチタイムにらーめんを!
JR高知駅から北東に歩いて約4分、夜は居酒屋として営業、ランチタイムには「鯛出汁塩らーめん」を提供している「日本料理店下元」さんがあります。お店の前を通るたびに、開店を待つ行列が出来ていたりとか気になっていました。
再オープンしたラーメン店「藁しべ」/高知市新本町^^美味しい醤油系!
JR高知駅北部、高知市新本町の住宅街に藁しべというラーメン店がありました。私たち夫婦は、一度もお店に行くことがないまま、お店は高知市東部の高須地区へ移転、新本町のお店は閉業してしまいました。「縁がなかったんだね」と思っていたのですが、それが元の場所に戻ってきてお店を再開しました。
高知市南部の住宅地/親子ふたりで営業^^うどん店「めん處雅(みやび)」
高知市南部、瀬戸東町の桂浜まで7㎞余の住宅地に、めん處雅(みやび)があります。親子ふたりで切り盛りしているので、注文してから出来上がるまでに時間がかかります。事前に電話で到着時刻を知らせておいた方がスムーズだと思います。
三里うどん本舗/高知市南部「十津地区」の住宅街で賑わってます!
高知市南東部、浦戸湾の東側の住宅地に、三里うどん本舗さんがあります。「うどん本舗」という屋号を付けながらラーメンも提供している珍しいお店です。お店への入口が分かりにくい場所にありますが、桃太郎旗が立っているのでそれを目標にしてください。
高知市西部の朝倉地区^^ラーメンのほうれんそう/地元に親しまれる人気店!
高知市西部「朝倉地区」に、ラーメンのほうれんそうさんがあります。高知県のラーメン好きの人たちの人気店で、「高知で一番美味しい」と思っている方が多いようです。私もこのお店のラーメンは大好きです。どんなラーメンがあるのかご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、kunikichiさんをフォローしませんか?
国道32号線、高知県と徳島県の県境から目と鼻の先、約100mほどの場所に、祖谷そばが食べられるお店があります。お婆ちゃんが作っている田舎そばを食べてきました。
香川県高松市の南部、香南町横井地区にある「道の駅 高南楽湯」で、車中泊をしました。 午後11時まで営業している温泉、歩いて行ける距離にコンビニもあるので、快適な場所です。
香川県高松市の南部、香南町横井地区にある道の駅 高南楽湯でデイキャンプをしてきました。 ここには、午後11時まで営業している温泉があり、道の駅駐車場では車中泊ができます。人気の車中泊ポイントで、直ぐに駐車場は満車になります。お出掛けの際は早い時間帯に行くのが良いかもしれません。
LOGOS(ロゴス)のcook kit500という商品をご紹介します。分かり易くいうと「小鍋」です。「500」というのは500㎖という意味のようです。ソロキャンプなどちょっとした料理や湯沸かしにはいいですね。
高知市上町5丁目の住宅街、高知市内を東西に走る路面電車「上町5丁目電停」から南へ約200メートルの「蕎麦処 唯(ゆい)」さん、営業を始めるとお客さんで賑わい、地元に親しまれています。
高知県南国市久礼田、高知道南国ICから約2㎞の工業団地と田んぼに挟まれた場所に、10割そばを提供する「土佐まほろばそば」があります。店舗や駐車場が広く、直線道路の脇にお店があるので車で入りやすいところです。
高知県香美市香北町橋川野、国道195号線沿いに「平家の茶屋」というお蕎麦を提供してくれるお店があります。お蕎麦だけではなく、定食類が豊富で刺身も食べられます。選ぶのに困るほどたくさんのメニューがあります。 お店の後ろを流れる物部川、川の対岸に「山下将軍生誕地」があります。
高知県にお住まいの方々だけでなく、西日本の太平洋沿岸地域の皆さんが憂慮しているのが「南海トラフ巨大地震」でしょう。高知県では「南海トラフ地震への対応」として「避難所開設訓練」も実施しています。今回、初めて関係者以外の方(民間)も参加できる訓練が実施されましたので、私たち夫婦も参加してきました。
高知市新本町2丁目、平成20年ころまで行われた「高知駅周辺都市整備」で、この辺りもすっかり街並みが変わりました。そんな街に「べんとう屋 長谷川」があります。メインは日替わり弁当、美味しい料理を安価で提供してくれ、お昼時には行列が出来ます。
徳島県三好市山城町、「四国三郎吉野川」の荒々しい渓谷、そんな場所にあるJR大歩危駅前に「歩危マート」があります。田舎の商店と思いきや、軽食を提供していて「立ち食い」で「祖谷そば」を頂くことも出来ます。大歩危の名所のひとつです。
高知自動車道「立川パーキングエリア」に「モテナス立川」という商業施設があり、地元の「立川そば(たぢかわそば)」という田舎そばを提供しています。「麺は大きく、ボソボソ感のある食感は一度食べたら忘れられない」というのがこのお蕎麦の特徴です。このお蕎麦、ここから離れること約8.5㎞の「道の駅大杉」でも提供しています。同じお味でしょうか、食べ比べてみました。
高知県長岡郡大豊町、高知自動車道大豊ICから国道32号線を高知市方面へ行くと、トンネル手前右側に「道の駅大杉」があります。高知市内方向から国道32号線経由で行くと、二本続くトンネルを抜け直ぐ左です。 「道の駅大杉」には、店内を半分に分け「売店」と「食事コーナー」があり、「食事コーナー」では、蕎麦などの軽食を提供しています。蕎麦は超極太麺で、一度食べたら忘れられない味と食感です。
高知市本町、はりまや橋交差点から西へ約400メートル、セルフサービスでうどんを提供する「麦笑」さんがあります。お店の駐車場はありませんが、コインパーキングを利用したお客さんには「ちくわ天」1本をサービスしてくれます。「学割」もあります。
高知県香美市土佐山田町、鍾乳洞「龍河洞」の入口、「手打ちそば石州(せきしゅう)」さんが作り出す「お蕎麦」の美味しさ、多彩な才能を持つ「池森秀一」氏もYouTubeで紹介しています。
高知市東部「大津地区」、高知道南国ICから南へ約5.6㎞の場所に「セルフうどんひなた屋」さんがあります。ここは、県道から住宅地へ一段上がった所にあり、入口に旗でも立っていないと見落として行き過ぎそうな場所です。 また、うどん屋さんとしては珍しく、産地直送のお店と同居、その産直で「うどんクレープ」が売られています。
高知市海老ノ丸、JR高知駅から東へ約2.4㎞、レストランなどの飲食店が建ち並ぶ地域に、高知では珍しい太麺で食べ応えがある「剛麺」を提供してくれるうどん屋さんがあります。山梨県富士吉田市の「吉田うどん」にも負けない剛麺です。
高知市の南部の住宅街「神田(こうだ)」地区、隣りには小学校がある閑静な場所に、セルフうどんの「さぬきや」さんがあります。「ワンコイン」で手打ちうどんを提供してくれ、トッピングメニューも豊富なお店です。
高知市東部の「高須地区」、国道55号線から北側の住宅地でお店を構えている「さぬき結(ゆい)」さん。5~60メートルの距離の国道沿いには、チェーン店のうどん屋さんがあります。厳しい条件の下でもお客さんの評価は大変良いお店です。
高知県南国市の国道195号線沿いに、年配の高知県民なら皆が知っている「うどん店」ビックうどん土佐山田店があります。昔は、あちらこちらにお店がありましたが、今はもう、南国市と香美市(旧土佐山田町)のほぼ境、ここ「土佐山田店」のみとなり寂しい限りです。
JR高知駅から北東に歩いて約4分、夜は居酒屋として営業、ランチタイムには「鯛出汁塩らーめん」を提供している「日本料理店下元」さんがあります。お店の前を通るたびに、開店を待つ行列が出来ていたりとか気になっていました。
実家の山で取ってきたイタドリ、今回は料理編です。皆さんの参考になれば幸いです。ブログ村に参加しています。よろしかったらポチッと押して下さい。にほんブログ村茹でて皮を剥いたイタドリです。食べやすいサイズに切っています。水に浸してひと番程度置き
ご近所さんにふきを2束頂きました。春の山菜です。早速茹でて味付けをしました。少し苦みがあるシンプルな山菜の味がして私は大好きです。
2024年3月、富士山見物に行った帰りに愛知県岡崎市にある「新東名高速下り線岡崎サービスエリア」で小休止をしました。愛犬小鉄の散歩と朝食を取るためです。
2024年4月中旬、実家でわらびを取ってきて下処理をし子どもたちにもお裾分け、残りは夫婦のお酒の肴にしました。今回は卵とじ(たまご焼き?)です。ご覧下さい。
2024年4月中旬、実家の山へわらびを取りに行った際、「イタドリ」があったので一緒に取ってきました。わらびは山菜として知られていると思いますが、高知県では「イタドリ」も立派な山菜のひとつ、美味しい酒の肴になります。まずは「イタドリ」と「わらび」の下処理です。
2024年4月中旬、私の実家の山に山菜採りに出掛けました。家内は根っからのわらびファン、いっぱい取ってきてご満悦でした。イタドリもありました。
2024年3月末、高知県越知町にある「宮の前公園」へ花見に出掛けデイキャンプをしてきました。家内と愛犬「小鉄」と同伴です。
待望のポータブル電源「BLUETTI AC200L」を入手、高知県越知町の「宮の前公園」へ花見に行った際、ポータブル電源を使って「炊き込みご飯」を作ってみました。ブログ村に参加しています。よろしかったらポチッと押して下さい。にほんブログ村使
2024年3月の富士山旅行、二泊目は近くに日帰り入浴が出来る温泉がある「道の駅なるさわ」で車中泊をしました。もちろん、駐車場から富士山が拝める場所です。すばらしい景色でした。
2024年3月31日、高知県越知町にある「宮の前公園」へ花見を兼ねたデイキャンプに行って来ました。前日はイベントが開催されキャンプ禁止だったようですが、この日はテントを張ることができました。タープテントを張って花見をしてきました。
富士吉田のうどんを食べてみたくて、富士山を見に行った機会に、山梨県富士河口湖町の「たけ川うどん」へ行って来ました。食べたことのない独特のうどんのこしにびっくり、しかし、完食しました。満足でした。
富士山が見たくて高知県からぶらりと夫婦旅。高知県を午前中に出たものの、静岡県に着いたころには日が暮れ、「静岡サービスエリア」でシャワーを使い、富士山が見えるという国道1号線沿いの「道の駅富士」で車中泊。翌朝、素晴らしい富士山が見えました。感動しました。
夫婦でぶらっと富士山を見に高知県を出発、静岡県に到着したころには日が暮れ、休憩と愛犬「小鉄」の散歩のため静岡サービスエリアで小休止、ドッグランで愛犬の散歩とシャワーを使わせて頂きました。
高知市北部、比島町という場所に美味しいお弁当を提供してくれるお店があります。美味しさとメニューの豊富さ、予約をしていなくても待たされる感なく提供して下さるスピードも嬉しいです。是非行ってみてください。
富士山が見えるという評判の「道の駅富士」で車中泊をしてきました。到着したのは日が暮れてから。車内でキャンプ飯を作って夕食を楽しみ、朝起きたらびっくり。目の前に素晴らしい富士山が見えていました。
念願の「ポータブル電源」を買いました。ちょっと奮発しました。「BLUETTI AC200L」という「2000W、2048Wh」の商品です。
大根の柚酢漬けを作ってみました。パリパリとした食感があって大変美味しかったです。大根の皮は処分しがちですが、今回は、皮も全部使いました。是非、試してみてください。
キャンプ飯は色々ありますが、今回は、しゃぶしゃぶを試してみましたので紹介します。キャンプ場でできる、手のかからないしゃぶしゃぶを作って食べてきました。
念願だった「スノーピーク製タープテント(TP-862/HDタープシールド・ヘキサ(L))」を購入しました。これからの私ら夫婦のキャンプは、できるだけ車中泊をすることにしたいです。私も60歳中半、大きな荷物を出し入れしてテントを張ることも体力的にキツくなるかと考え、極力荷物の少ないキャンプを目指すことにしました。
お正月も終わりましたが、お餅を焼くために「IH対応ロースター」を買いました。安価だったのがこの商品を選んだ動機です。IHコンロでお餅を焼いてみましたので、ご紹介します。