chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 無料の音声自動翻訳アプリVoice Traを韓国で使ってみた!

    無料の音声自動翻訳アプリはどこまで使えるのか?韓国釜山で実際に使ってみたよ。 (海外旅行は言葉が大変) 海外旅行に行くときに気を遣うのが外国語ですね。英語ならまだしも、非英語圏の国ではなかなか困りますね。 旅行用の簡単な言葉を覚えて現地でこちらから話しても、相手が喋ってきたら「何を言っているのかわからない」ということがよくありますよね。旅行に行くときは、訪問するその国の言葉で「日本語が話せる人はいますか」という文章を覚え、困ったらそれを連発していました。 (無料の音声自動翻訳ソフトVoice Tra) さてハイテクの進化で今や音声自動翻訳ソフトというのがあります。しかも無料です!! 果たして、…

  • 韓国の天ぷらうどんを食べてみた

    韓国釜山で 天ぷらうどんのカップ麵を発見!!韓国の天ぷらうどん!!??どんな味なのかなあ・・ということで食べてみました。 (韓国釜山でうどんのカップ麺を購入) 韓国の釜山に行ったとき、コンビニで天ぷらうどんのカップ麵が販売されていました。 韓国の農心という会社が販売している「天ぷらうどん」です。 結構大きいカップです。 パッケージに書かれたハングル文字を自動翻訳機で翻訳してみます。 (作ってみた) 中を開けると、中身はこんな感じです。 スープは、粉末で、黒い粒粒の乾燥わかめが一緒に入っています。 カップの内側のラインまでお湯を入れて蓋をします。 3分待ったらかき、ふたを開けて混ぜて、できあがり…

  • ニトリの「毎日とりかえキッチンスポンジ」を実際に使ってみた!

    きっつ 毎日取り換えるので衛生的に使える大人気の使い捨てスポンジ=ニトリの「毎日とりかえキッチンスポンジ」を実際に使ってみました! (スポンジに溜まった菌が怖い)食器を洗う時に使うキッチンスポンジ。便利なんですけど長く使うと菌や汚れが心配ですよね。みなさんは、月に何回キッチンスポンジを取り替えますか?スポンジを捨てずに長期間使用していると、スポンジに汚れがつくし、そこに菌が繁殖しているかもしれないと思うと衛生上怖いですねえ。 (使い捨てスポンジ=ニトリの「毎日とりかえキッチンスポンジ」) 今大人気の商品がニトリで販売されている「毎日とりかえキッチンスポンジ」。これは、安いし使い捨てなので毎日取…

  • かっぱえびせんにそっくりの韓国のかっぱえびせん・セウカンを食べてみた

    韓国・釜山に行ったときにお菓子を買おうと韓国のコンビニに入ったら、日本の「かっぱえびせん」と非常によく似たお菓子「セウカン」を発見!!さっそく日本に持ち帰り、近所のスーパーで購入した「かっぱえびせん」と食べ比べました。 (釜山のコンビニで) 韓国第2の都市・釜山。 そこに、あるお菓子を発見!!セウカンです。 ・・このセウカンは、日本の「かっぱえびせん」にそっくり!! ちなみに、セウカンは「辛ラーメン」で知られる韓国の食品メーカー「農心」が製造している商品です。日本の「かっぱえびせん」の発売の7年後の1971年(昭和46年)に発売された韓国の国民的お菓子で2019年(平成31年=令和元年)上半期…

  • 3月27日 第二次旅順港閉塞 この作戦に参加した小池幸三郎の像がありました

    1904年(明治37年)日露戦争中の3月27日、第二次旅順閉鎖作戦が行われます。 この作戦で初の軍神となる広瀬中佐と一緒に参加した小池幸三郎海軍一等機関兵の像がありました。 (像があるのは川口護国神社) 小池幸三郎の像があるのは、埼玉県川口市の川口神社境内にある川口護国神社です。 (川口生まれの小池幸三郎)小池幸三郎は、1980年(明治13年)埼玉県川口に生まれました。鋳物職人の弟子となりますが、その後横須賀の海軍に入隊し、軍艦:高千穂の乗組員になります。 (旅順を封鎖せよ) 1904年(明治37年)2月10日、日露戦争が勃発します。日本と大国・ロシアとの戦いです。 日本政府は、世界最強と謳わ…

  • アインシュタインが宿泊した三井倶楽部のリニューアルプレオープンに参列!(北九州・門司港)

    世界的に有名な物理学者でノーベル賞受賞者のアインシュタインが九州滞在中に宿泊した福岡県北九州市門司区にある三井倶楽部。その三井倶楽部のリニューアルオープン記念セレモニーがあったので、参加してきました。 (三井倶楽部) 三井倶楽部はJR門司港駅の正面にあります。ここは明治以降、三井財閥が社交場として使用していました。 三井倶楽部の外壁は、木の柱や梁などを骨組みとして外に見せるハーフティンバー形式で縦、横を強調する木部のダークブラウンと白の窓枠とシックな壁色とのコントラストが外観を特徴付けています。 これは英国ではチューダ様式と呼ばれていて、1世紀以上前に作られたものですが、今見ても立派です。 (…

  • 大河ドラマ「どうする家康」ネタバレあらすじ第11話「信玄との密約」

    家康の第11話タイトルは「信玄との密約」は、視聴率が10・9% 前回から3・7ポイント増です。それではあらすじを見ていきましょう。 (破られ燃やされた手紙) 田鶴は手紙を読んだあと破いて、火鉢に捨てます。これは瀬名から届いた手紙でした。田鶴は今川への忠誠心が高く、自分の夫の裏切りともとれる行為さえも許さなかった芯が強い女性です。その田鶴は、「皆の者、戦に備えよ」と家臣や侍女に命じます。 (徳川家康誕生) 1566年冬、三河平定を成し遂げた家康は、家康は源氏の末流という証を見つけ姓を“徳川”に改めます。「徳川家康」の誕生です。そして、従五位下三河守に任官されます。 1568年夏のある日、家康は同…

  • バスケットボール発祥の地碑

    京都YMCA三条本校の敷地の一角に日本のバスケットボール発祥を記念した石碑があります。 (京都YMCA三条館の一角に) 京都市営地下鉄 東西線 京都市役所前駅から南西に400mのところ、柳馬場通りが交差する交差点の三条通りに面している場所に京都YMCA三条本館があります。この正面入口の横にバスケットボールを模した球体を載せた石柱のモニュメントが建っています。 場所は三条通りの柳馬場(やなぎのばんば)角、ちょうどYMCA京都三条本館の敷地の角の一番先っぽです。 (モニュメント) このモニュメントにはボールに「100th」と刻まれています。 下の板の部分には 「1915年 京都YMCA 佐藤金一氏…

  • 長崎街道沿いにある愛宕山護国院

    長崎街道の木屋瀬に小さなお堂を発見しました。「愛宕山(あたごやま)護国院(ごこくいん)」です。 (愛宕山護国院) 「愛宕山(あたごやま)護国院(ごこくいん)」は、長崎街道の宿場町として栄えた福岡県八幡西区に木屋瀬(こやのせ)地区の一画にある小さなお堂です。 このお堂は、室町時代の1493年に僧の源水が、当時流行していた火災や病気をおさめるために八幡西区香月の聖福寺の末寺として創建したそうです。そして源水の祈願で火災疫病が収まったため、火災病難に効果があると参詣者が多かったそうです。 このお堂は中には不動明王がおさめられています。 護国院の境内には、建立年不明の庚申天尊、文久2年(1862年)建…

  • 見事な眼鏡橋(熊本県荒尾市にある岩本橋)

    見事なアーチの石橋を見つけました。 熊本県荒尾市にある岩本橋(いわもとばし)です。実に綺麗な形です! (見事な二連アーチの石橋) 岩本橋は熊本県と福岡県の県境を西に流れる横川(井出川)にかけられた二連アーチの石橋です。全長32.7m、幅4m(道路部分3.4m)、高さ7.4mあります。 また二連のめがね橋の直径は12.5mと12.6mです。とにかく、絵になる橋 です!! 下から見た、アーチの曲がり具合が実に綺麗でなめらか!表面も綺麗! (三池往還に建設) その昔、肥後と筑後を結ぶ軍事上かつ経済上の重要な道路として三池往還がありました。 この三池往還は、豊臣秀吉が九州を平定した1587年から熊本城…

  • 初心者でも簡単に行けます!日本初の開閉式ドーム:福岡PayPayドームへの1番簡単な行き方を紹介!

    1993年(平成5年)日本で初めて開閉式屋根を持つ球場として完成した福岡ドーム。野球やコンサート、イベントの会場としてよく使われますよね。その福岡ドームに1番簡単に行く方法を紹介します! (福岡ドームへ行くには地下鉄が1番) 福岡PayPayドームまで簡単で早いのは地下鉄でのアクセスです。福岡ドームへの最寄りの駅は福岡市営地下鉄の「唐人町駅」です。福岡市営地下鉄は博多・天神・福岡空港のいずれも通っているために、どこからでも利用しやすく、また本数が多くてすぐ来るので時刻表がなくても大丈夫です。唐人町駅からドームまでは徒歩15分くらいで、良い散歩コースです。 (福岡PayPayドームへの行き方)福…

  • 球団創設85周年&日本初の開閉式ドームとしての開業から30周年、福岡PayPayドームでホークスの試合を見てきたよ

    日本初の開閉式屋根を持つ福岡Paypayドームがオープンから30年間・・その福岡ドームで今年創立85周年を迎えたホークスの試合を見てきました。 (ソフトバンクホークVS横浜DeNAベイスターズ戦) 今回2023年(令和5年)3月19日(日曜日)に、福岡PayPayドームで観戦したのは、プロ野球オープン戦のソフトバンクホークス対横浜DeNAベイスターズの試合で試合開始は13時です。 今回、おっさんの席は3塁側内野席でした。ここからの球場はこんな風に見えました。大型スクリーンも綺麗に見えます。 (試合前オープニングパフォーマンス) プレイボールに先駆け、アクロバティックなパフォーマンスがありました…

  • ロボットでない場合は[許可]をクリックします ・・・これ何??

    PC やスマートフォンでいきなり「ロボットでない場合は、[許可]をクリックします」と表示されるページが出てくることがありますね。 (クリックしたらダメですよ) これを見て「ロボットじゃないからクリックしよう」と実行しないでください。これはCAPTCHA認証を装って偽装した「詐欺サイトへ誘導するページ」であす。そう、「許可」をクリックさせるためだけに作られたフィッシング詐欺です。 このページ自体が表示されるのは、問題がないので、「許可」ボタンを押さずにページを閉じて下さい。 ([許可]をクリックしたらどうなるのか) もし[許可をクリックしたら不正なサイトへ誘導される可能性が考えらえます。「ロボッ…

  • 大河ドラマ「どうする家康」ネタバレあらすじ第10話「側室をどうする!」

    第10話「側室をどうする」の世帯平均視聴率は7・2%でした。初の一桁です。今回は裏番組にテレビ朝日で放送された野球のWBC1次ラウンド「日本VSオーストラリア」(世帯平均視聴率43・2%)があったため、その影響を受けました。 では、ストーリーを見ていきます。 (飯野とつながろうとするが・・) 一向一揆を鎮めた家康は、今川方の国衆たちの1人、遠見の引間城の主・飯尾連龍と仲良くなろうとします。飯尾も乗り気で、自分は今川と松平の橋渡し役になりたいと言います。 ちなみにこの飯野の妻は、お田鶴で、彼女は今川氏真の従弟で瀬名とは幼馴染ですが、今川に瀬名達が捕らえられた時に、色々あった人です。。 (側室を探…

  • 「最終警告」と書かれたメールが届きました

    「最終警告」という差出人名で、“Amazonアカウントは停止されました。情報を更新して下さい”・・・というメールが届きました。 (差出人が「最終警告」!!??) 怪しいメールです。 今回は差出人名が企業名ではなく「最終警告」です。なんも驚きです!! 以下、実際に送られてきたメールの本文です。 (企業名がない!!) このメールの本文中には、企業名が書かれていません。なんと雑な作りでしょうか!! (「最終警告」) 今回のメールで重要なのは、差出人名の「最終警告」という文字です。この「最終警告」という表現・・・どきっとするワードですよね。 冷静に考えれば、「重要なお知らせ」という表現ならば使用するこ…

  • 体重計のゴム足が解けたので修復しました。

    体重計のゴム足が溶け、使用するたびに床に黒い跡が残りベタベタして困ったので、自分で修復しました。 (体重計のゴム足が溶けて汚れが!!) 肉体改造に取り組み中のおっさんは、体重の推移を知るため毎日朝晩体重計に乗っています。 しかし、ある日、体重計が置いてある洗面室の床に黒いものが付いているのを発見しました!! これは、体重計の裏にあるゴム足が溶けて床にこびりついてしまったのです。体重計を裏返すとこんな感じです。さあ大変!! ゴムが溶けて汚いです。 (自分で修理) 解けてしまったゴム足。汚いので自分で修理しました。まずはゴム足のゴムを綺麗にします。色々試した結果、1番簡単に汚れが落ちたのは、下の「…

  • 大学入学共通テストの判定が予備校で違う!

    大学入学共通テストで河合塾は判定A, 駿台・ベネッセは判定C 全然違うじゃん!これはどっちを信じればいいの?? (共通テストお疲れさまでした!) 国公立大学入試の第一関門となるのが1月に行われる大学入試共通テストですね。この共通テストが終わった当日の夜10時くらいになると、大手予備校のホームページに解答速報が掲載されます。 さらに数日後は各予備校が合否判定を出していて、それを使うと志望校の合格可能性がわかります。 大学入学共通テストの得点で志望校の合格可能性を出すシステムは 河合塾では「共通テストリサーチ」 駿台・ベネッセは「データネット」、 東進は「共通テスト合否判定システム」です。 (ほと…

  • 水でチキンラーメンが作れるの??水をかけて25分水だしチキンラーメンの味は??

    チキンラーメンにお湯ではなく水をかけて食べる!!??おいしいという話を聞いたのでやってみたよ!! (水で作るチキンラーメンがうまい??) あるとき友人が「チキンラーメンを水で作ったらおいしいよ」と話しかけてきました。 え!!!チキンラーメンに水??!!おいおい、お湯をかけて3分間だろ??水じゃだめだろ??と反論したら 「まあ、1回食べてみてよ」と言うので今回挑戦しました。 用意したのはスーパーで普通に売っているチキンラーメンのカップタイプと水。 (では、作っていきます) カップめんのフタを開けて・・ 通常ならお湯を注ぐところですが、今回は水を注ぎます。正直これで大丈夫なのか不安になります。 カ…

  • 「Amazonが副業者を募集しています 」というメッセージが来ました

    ある日「Amazonが副業者を募集しています」というメールが来ました。あのAmazonが副業をする人を募集しているというのです。 今回、突然Twitterのリプライに送られてきた全文です。 (日本語が変)よく読むと、これまた突っ込みどころ満載の変な日本語です。では、文章を見てみましょう。 「副業者を募集」と言いながらも内容が書かれていません。 「経験があってもなくてもいいです」・・・内容が書かれていないのに、どんな経験が必要なのかが全くわかりません。 「全過程を指導すれば、簡単に習得できる」・・・これは難解な日本語です。「全過程を指導」とは何の指導でしょうか?「指導をする」とあるので何かを誰か…

  • 3月10日は東京大空襲が起きた日 空襲から78年の当日、慰霊の法要に参列してきました

    10万人以上が犠牲となった 東京大空襲から78年となる2023年(令和5年)3月10日(金)東京・墨田区で行われた慰霊法要に参列してきました。 (法要に参列) 1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカのB29爆撃機による大空襲で、東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、10万人以上が犠牲となりました。 この東京大空襲から78年となる2023年(令和5年)3月10日(金)朝10から 東京・墨田区にある横網町公園内の東京都慰霊堂で、慰霊の法要が行われました。 法要には秋篠宮ご夫妻、遺族代表、小池百合子都知事、関係者など100人が参列しました。新型コロナ感染対策で2020年から人数を制限してい…

  • 大河ドラマ「どうする家康」ネタバレあらすじ第9話「守るべきもの」

    どうする家康、第8話「守るべきもの」 世帯平均視聴率が11・8%で前回から0・3ポイント減です。 1564年に三河一向一揆を鎮圧した家康23才の時の話です。家康の家臣団からは嫌われ、馬鹿にされていた本多正信の、つらい過去がわかりなかなか味がありました。では、あらすじを見ていきましょう。 (人間不信でひきこもる家康) 一向宗の本證寺からの一揆に苦戦する家康。。 本證寺の一向宗についた軍師は、家康の身内のハズの本多正信でした。本多正信は幼い頃に辛いことを体験し、世の中の理不尽を感じていたのです。 一方、岡崎にいる家康は。「裏切者はまだ近しいご家臣にも」と言い残し、息を引き取った家臣・土屋長吉重治の…

  • ウソや誇張なく報告します:重曹クエン酸水を飲み始めて3か月経過 効果はあったのか?

    ネット上で評判が良い重曹クエン酸水、その効果が本当かを調べるため自分の身体で人体実験をはじめて3ヶ月が経過。どうなったのか正直に報告します。★なお、これは重曹クエン酸水を否定するものでも肯定するものでもなく、病に苦しむ私が、何か改善する良い方法はないかと藁にもすがる思いで人体実験をしているものです。 (自分で飲んで本当かどうかを試してみよう) PSA値が正常値を超えていたおっさんはなんとかせねば!!・・と悩んでいたとき、ネットで重曹クエン酸水(クエン酸重曹水)を知りました。しかし、ネット上では、重曹クエン酸水に関して良い話もインチキだと否定する話もあります。そこで、自ら飲んでみて人体実験をする…

  • 3月11日 初代神武天皇崩御

    『神武天皇御尊像』(1940年:昭和15年 北蓮蔵画) 3月11日は日本書紀によると神武天皇76年に初代神武天皇が崩御した日です。西暦及びグレゴリオ暦に換算すると紀元前585年4月3日です。 (神武天皇の人生) 初代天皇である神武天皇は、和風諡号は神日本磐余彦 (かむやまといわれひこ) 。高天原(たかまがはら)より天津神(あまつかみ)の子として地上に降臨した瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) の曽孫です。 神武天皇は日本書紀によると紀元前711年に日向で誕生します。 ①神武天皇が生まれた場所(宮崎県高千穂町 四皇子峰) ②神武天皇の宮崎市での住居 ③神武天皇を祀る皇宮神社(宮崎市) ④神武天皇が東征…

  • 祝・ご卒業!!卒業式の想い出

    春は卒業式のシーズンです。ご卒業される方、新しい門出ですね。🎉🎉おめでとうございます。🎉🎉 今回は、卒業式失敗談を!! (小学生の時の卒業式‥蛍の光ぶち壊し事件) 小学生の卒業式での出来事です。小学6年生の時の卒業式で、後半のクライマックスでは、蛍の光を歌いますが、おっさんの小学校では「皆は歌わないでハミングをして、そこに校長先生が感動的な贈る言葉を話す」というスタイルでした。 そして、迎えた式当日。・・・卒業式は盛り上がり、すでに蛍の光を歌う前の段階で、あちこちで学友が感激して泣いていました。そしてお膳立てができた状態で、いよいよクライマックスとなる、「卒業生の蛍の光のハミングに、校長先生が…

  • 「Amazon株式会社から緊急のご連絡メ-ル」が来ました!

    Amazonから「お支払い情報を更新して下さい」との緊急の連絡メールが来ました。何事なのか!!?? (メール受諾) またまたAmazonからメールが届きました.。 ◆実際に送られてきたメール◆ (またまた、おかしい個所ばかり)送られた文章を見て行きますと、なんかおかしい個所が散見されます。 まず、宛先 宛先に「自分」はないでしょ!普通は相手のフルネームで来ますよね。おかしい! 続いて、日本語の違和感。 「24時間以内に個人情報を確認してくださ」・・これ文章が途中で切れてます。メール送信前に文章を読み返すなど確認をしなかったのでしょうか?Amazonがこんな文章を送るとは考えにくいです。 さらに…

  • 猿回しを見てきたよ

    猿回し・古くからある日本の伝統芸能の1つです。 (宮地嶽神社での猿回しを観てきたよ)浅草の浅草寺で、あるいは福岡県の太宰府天満宮、さらに下関唐戸市場でも、猿回しを見たことがありますが、この前=2023年(令和5年)1月28日(土)には、福岡県福津市にある宮地嶽神社を参拝したら猿回しをやっていました。その芸を見てみましょう。 まずは小さい竹馬・・。 続いて大きな竹馬にも挑戦。 長い竹馬は、お猿さんの身長の倍以上です。 自分で2本の長い棒を操り・・ ひょいと飛び乗り・・ さらに足の位置を高い位置に・・・ 器用に竹馬を操り歩きます 子供ちゃんも大喜び うまく成功し抱擁して芸は終了。2人のイキはぴった…

  • 小倉駅近くにひっそりとある 森鴎外京町住居跡碑

    JR小倉駅の南口を出て、マクドナルドの店舗の正面にあるエスカレーターのすぐ足元に石碑がひっそりとあります。ここは明治の文豪・森鴎外が住んでいた住居跡です。 (森鴎外の「最後の一句」) 森鴎外と言えば、「舞姫」や、「高瀬舟」「雁」「山椒大夫」「最後の一句」などを書いた作家で、皆さんの中には国語の授業で習った人もいると思います。 【出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)】おっさんは中学3年生の時に、「最後の一句」を授業で習いました。 「最後の一句」のあらすじを簡単に紹介すると、 知りあいの不正を被り無実の罪で死罪を命じられた父親…

  • 大河ドラマ「どうする家康」ネタバレあらすじ第8話「三河一揆でどうする!」

    「どうする家康」第8回「三河一揆でどうする!」の視聴率は12.1%でした。では、あらすじを見て行きましょう。 (全面戦争) 資金繰りに苦しむ家康が、これまで実施していた「不入権」を突然廃止し本證寺(ほんしょうじ)から強引に年貢を取り立てようとします。この行為に家康家臣の鳥居忠吉らが賛成しませんが、それでも家康は強行します。 これに反発し、一向宗徒が一揆を起こします。 本證寺では千代が集まった門戸衆たちに「みんな、仲間の門戸衆に触れ回りな。おのおの戦道具をもって寺に集まれと。進む者は往生極楽!退くものは無限地獄よ!」と叫びます。家康と一向宗が対立しますが、家康の家臣の身内や家来に一向宗徒が多いた…

  • みやびなり!ひな人形

    3月3日は桃の節句、豪華なひな祭りが飾られているというので見てきました。 このひな人形は、長崎街道の宿場町として栄えた福岡県北九州市八幡西区の木屋瀬(こやのせ)にある豪商のお宅で展示されていました。 (西洋文明のルート・長崎街道) 江戸時代、主要道路として五街道と脇街道があり、長崎街道は九州唯一の脇街道でした。 長崎街道は、鎖国時代の日本で、西洋のオランダとの窓口だった長崎出島と江戸とを結ぶ街道で、ここは西洋の文化や新しい技術などを国内に伝える文明の道でした。 この街道を通って、オランダを中心とした欧州の文化や芸術、さらに将軍吉宗に献上された象などが江戸に向けて運ばれました。また参勤交代の大名…

  • 大都会新宿にある 一陽来復で有名な穴八幡宮

    新宿・早稲田にある穴八幡宮(あなはちまんぐう)。一陽来復で有名な神社です。 (早稲田のすぐ近く) 穴八幡宮は、東西線の早稲田駅から歩いて3分ほどの距離で、諏訪通りと早稲田通りの合流地点にある赤い鳥居が鮮やかな大きな神社です。 この鳥居の下は亀になっています。 (1000年近い歴史がある神社) 穴八幡宮は、平安時代の1062年に源義家が兜と太刀を納めて祀ったのがはじまりとされ、商売繁盛や出世、開運にご利益がある神社として知られています。 1649年には社殿を含め数々の殿舎が竣工し見事な建物が次々と登場し徳川将軍家の祈願所としての規模も整い江戸屈指の大社として重んぜられました。下は寛永の頃の様子で…

  • 4月から減量挑戦中!メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット【10ヶ月経過:2023年2月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを決意したのが4月6日。さて、2月はどうなったのか?結果を発表します。 【ダイエット開始前】 ダイエット前、4月3日の健康診断の時の体重は80.3キロでした。 【4・5月の体重の推移】 4月6日、筋トレダイエット開始!当初は体重が増え、その後は体重が全然下がらず78キロから79キロを推移。 【6・7月の体重の推移】 77キ後半後半から始まり7月からは野菜中心の食事にシフト。7月31日には74キロへ。 7月31日時点での体重は74・0キロでした。=肥満脱出! 【8・9月の体重の推移】 74キロから始まりコロナにかかったときは71キロ台まで落ちるが、その…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用