chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 小山二、三丁目(品川区)…タワーマンションと看板建築が並ぶ街!

    不動前駅から武蔵小山駅まで、東急目黒線の一区間を歩きました。線路の地下化に伴って、軒下を電車が走行する景色は消えています。武蔵小山駅に近づくにつれ、高層階の集合住宅が増え、その間に昭和の風景が残る地域となっていました。不動前駅から東側の道路を西霧ケ谷公園へ。不動前緑道公園に向かって右側にミシュランに7年連続掲載されたピッツァ屋「ベント エ マーレ」で各種ピッツァを楽しみました。埼玉県から二時間近くか...

  • 白金台プラチナ通りから坂を下る。低地に昭和の風景があった!

    地下鉄、白金台駅から並木が美しいプラチナ通り(外苑西通り)の西側は高級住宅街。東側は路地に木造アパートや一軒家が密集しています。プラチナ通りを挟んで対照的な風景です。平日の午前11時ころから、現在の町名では港区白金台五丁目の高台と白金台四丁目10~16の低地を歩きました。地下鉄、白金台駅を出て、街歩きの前にコーヒー。★リノベされた旧公衆衛生院内にあるカフェへ。白金台四丁目から路地に入ります。坂を下...

  • 「闇の奥へ」グレイグ・トーマス著…冷戦の中、国を救ったスパイ!

    原題は「THE BEAR’S TEARS」。邦題は「闇の奥へ」。古典小説、ジョセフ・コンラッドの「闇の奥」を連想させるような邦題にしてある。この小説は東西冷戦下、イギリス対ソ連のそれぞれの側のスパイの暗躍を扱っている。対立する諜報機関の陰謀、癖のあるスパイの駆け引きが迫力ある動きで描かれている。ストリーは……、イギリスのSIS長官ケネス・オーブリーはソ連、KGBの副議長カプースティンから、2年前に亡命の希望を受け...

  • 「イマノフルーツファクトリー」(茅場町)、フルーツの濃密な香り

    茅場町駅7番出口。階段を上がって地上にでたところで、迷うはずがありません。「イマノフルーツファクトリー」が醸し出す、果物の濃密な匂いが漂ってくる。それを追ってゆけばいい。メロンの入ったフルーツサンドウイッチは1080円(税込)です。イチゴ入りは540円(税込)。購入したのはそれよりも安い。キウイ、パイナップル、ミカン、バナナと満艦飾のフルーツサンドウイッチ(480円。税込)です。1個ではみっともな...

  • 蘇った内田ゴシックの昭和建築…旧公衆衛生院(白金台)!

    昭和13年(1938年)の建築です。スクラッチタイルで覆われた内田ゴシックですが、2015年3月に訪問した時は、廃墟でした。このまま朽ち果てるのか。ワタシの人生と同じだ。しばらく訪問しないうちにリノベされ、港区の郷土資料館に転用されていました。旧公衆衛生院はピッカピカになったが、こっちは美容クリニックに通っても皺が増えるだけだ。輝きを増しているのは頭だけ。玄関を入ると石材を使った床。天井の照明も煌...

  • カフェ「ベジタブル ライフ」(白金台)、駅近、広々、静か!

    地下鉄、白金台駅から数分のところにある。港区立郷土博物館、「ゆかしの杜」1階にある野菜を中心とした食べ物をウリにしているカフェだ。ひと休みするのに、立ち寄った。コーヒーは350円。コーヒーはイライラ、胸やけ、心拍数上昇、筋肉の衰えを加速させると言われるが、そんな些細なことで控えるような小心ではない。ミルクと砂糖もきっぱりと断り、健康を考えるというようなケチな考えを捨てて、ミルクコーヒー砂糖入りにし...

  • 渋谷の裏通りから骨董通りまで…ビルの谷間に看板建築や昭和の香り

    渋谷駅から六本木通りと青山通りの間の三角地帯(渋谷区渋谷二丁目)を歩き、青山学院大学を横切って、骨董通りへ。南青山にある旧岡本太郎邸まで街歩きを楽しみました。渋谷駅から渋谷警察署の脇に出ます。明治通りから「金王八幡神社」に向かう横丁に古い建築がありました。❶「関東機工製作所」(渋谷区三丁目10-10)。「金王八幡神社」を通り抜け、神社前交差点の角にある❷「魚玉」(渋谷三丁目2-4)です。銅板の看板建...

  • 「ベント エ マーレ」(不動前)…レベル高いピッツァに大満足!

    東急目黒線の不動前駅から6分、武蔵小山駅から10分。両駅の中間あたりにあります。お店は桐ケ谷通りにあって、ミシュラン、ビブグルマンに7年連続で掲載されているとは思えないほどの謙虚な店構えです。お店の「ベントエマーレ」はイタリア語。「風と海」という意味だそうです。美味しいイタリアンです。平日のランチタイムに8名で訪問しました。ピッツァ・ランチにはサラダとドリンクがつていて、ひとり1340円。コスパが...

  • スカイツリーをみながら「モンブラン」…洋菓子工房「サンレモン」

    グルメ雑誌にスイーツのお店が紹介されると、すかさず訪問したくなるほどの従順なタイプのワタシだ。一番の心配は糖尿病になることなので、午前中ジムに行き、ラテンエアロビクスで汗を流す。ビートに合わせて、貧弱な体をビシビシと。ついでにワザとらしい笑顔で難なく1時間、体を動かした。この記事を読んでいるアナタ!糖尿病が心配だと書いているので、ワタシは働き盛りだと勘違いするかもしれない。実は高齢者にもなって、ま...

  • 「コマドリの賭け」ジョー・ネスポ著…北欧に台頭するネオナチ!

    闇の中に埋めてしようとする近代史の恥部を暴き、同じ道を辿ろうとする現代社会に警鐘を鳴らす北欧ミステリに人気が集まっている。ジョー・ネスポはノルウェーの作家だが、アイスランドの作家、アーナルデュル・インドリダソンは「湿地」「緑衣の女」「湖の男」で共産主義や第二次世界大戦がアイスランドに与えた影響を描いている。ヘニング・マンケルも一連の小説でスウェーデンがアパルトヘイトや共産主義といかに関わってきたの...

  • 「お寺の掲示板」 有難いと思う心が今日の幸せ

    2022年の「輝け!お寺の掲示板大賞」のひとつを紹介します。徳源院(文京区)かんしゃく(癇癪)のくの字をすてて日をくらす癇癪タマをすぐ破裂させるタイプのワタシ。肝に銘じます。お寺の掲示板はこれまで10回、ブログにアップしています。東京街歩きの途中に、見かけたお寺の掲示板を紹介します。新福寺(白山、2022年10月29日訪問)我必ず聖にあらず彼必ず愚かにあらず共に是れ凡夫ならんのみ(聖徳太子十七条憲...

  • 南インド料理「エリックサウスマサラダイナー」でポークビンダルー

    渋谷駅と原宿駅の中間あたりにあります。パタゴニアに行ってウロウロしていたら、午後1時半になってしまった。近くにインド料理の「エリックエリックサウス マサラダイナー」があるのを思い出しました。ランチタイムに遅い時刻なのに、ほとんど満席でした。この時間帯はランチミールスが提供されています。価格は1155円税込~1500円税込くらいまで。一番安いランチミールス(1155円税込)を注文し、追加でポークビン...

  • 京橋、ビル街にある「桃六」の豆大福…いい餅薄い皮!

    地下鉄、京橋駅から京橋2の交差点を右に。昭和通りの手前にお店があります。「桃六」のウリは団子。ワタシは豆大福を食べたい。ガラスケースの一番下に、豆大福を見つけてほっとした。1個、150円。都心のお店なのになんて安いのだろう。会社員が紙袋に溢れるほどの和菓子を購入してゆくのを見ながら、豆大福を2個注文した。自宅に戻ると、すぐにプラスチックの包をひらいた。電車の中で形が崩れてしまっている。親指と人差し...

  • 北大塚、レトロ感ある地域にはジジカジが似合う!

    巣鴨の地蔵通りから西へ。北大塚一丁目で昭和の風景に浸り、都電「巣鴨新田停留所」の脇から北大塚三丁目近くの宮仲公園へ。近くのカフェでチョコレートドリンクを味わう、楽しい街歩きでした。そのルート……。地蔵通りから、清和小学校の脇を西に。坂を下ると、❶豊島区北大塚一丁目33。辺りを見渡すと、昭和の風景があちこちにあります。ジジカジ(ジジイのカジュアル)を着てワタシが歩く姿が街の風景に溶け込む。「博多もつ鍋 ...

  • 越谷のカフェ「ヒナノ珈琲」ゆったり、ひろびろ、自然光!

    越谷市内にある家電量販店、ケーズデンキに行った時、帰りにはスイーツの「アンプルミエ」にしようか、「ヒナノ珈琲」にしようかと迷います。「アンプルミエ」のスイーツを2個食べるのも捨てがたい。この日はスイーツよりもコーヒーを飲みたい気分。コーヒーは550円。静かな場所で、ゆったりできるのはいいですね。海外旅行記は、HP「海外を旅してみたら、こうだった!」にアップしています。...

  • 「カカオ工房 トリビュート」(上池袋)、チョコの苦さがいい具合!

    上池袋というなかなか微妙な場所にあります。公共交通機関を降りてから、5分以上歩く。それでもあなたに訪問してもらいたい! 美味しいチョコレートドリンクを味わえるお店です。お茶と少しの畑、漁師は竹竿一本あれば最低限の生活はできるなんてミニマリストは言いますが、美味しい飲み物を飲みたいですよね。行きづらい場所……都内のチベットと言われている「北大塚3」交差点あたりです。都バスの上池袋4丁目停留所から、5分...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、辺利未来さんをフォローしませんか?

ハンドル名
辺利未来さん
ブログタイトル
ふらつく足元、見通せない日々!
フォロー
ふらつく足元、見通せない日々!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用