chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
oribiyori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 梅の花をイメージしたがまぐちが出来ました。

    ここ最近ようやく暖かさを感じるようになり、 近所から梅の花の香りを感じるようになってきました。 今回は春を知らせてくれる梅の花をイメージしたがま口のカードケースを 作りました。 口金の幅は12㎝で、持ち手の下にあるプレートを押して開ける形になっています。 落着いた色合いのピンクなので和の装いや場所にもよくなじみます。 ボタンがある方が表側で、この状態で持ち手の下のプレートを押すと開きます。 口が大きく開くので、お財布の中で増えがちなポイントカードやレシート、 またちょっとした小物などバッグの中をスッキリさせてくれます。 こちらは来月のアンテナショップに登場予定です。 ~今回の作品の植物染料~ …

  • 春に向けたがまぐちバッグが出来ました。

    春に向けて桜の花の色合いをイメージしたがま口バッグが出来ました。 今回の織り布がいつもより厚みがあったので、縫ったり表に返したりするのに 難しい部分がありましたが、形にすることが出来ました。 口金の幅は18㎝で、ハマラボセカンドさんの口金と型紙で作りました。 マチがあり深さもあるので、財布やスマホ、小さなポーチなど 必要なものをサッと入れてお出かけするのに便利なサイズです。 反対側と・・ バッグの中の様子です。 中には内ポケットが付いています。 今回の口金にはほのかにピンク色が見えるつまみが付いていて、 より春らしい雰囲気になれば、と織り地と組み合わせました。 ~今回の草木染め糸と織り方~ ❍…

  • 【新作】春色コースター ~三色すみれ~

    まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいですが、 そんななかでも逞しく咲くパンジーやビオラの色合いをイメージしたコースターが 出来ました。 特にこのパンジーやビオラは一つの株の花に複数の色が入っている種類のイメージが あり、花の別名や花言葉にも複数の色があることが印象的です。 (パンジーとビオラは元が同じスミレ科の花だからか、 調べてみるとどちらにも別名に三色すみれの名がついていました。) ちなみにモチーフにした、紫と黄色(クリーム色と黄色)が合わさった花には 「揺るがない幸せ」という強い願いや祈りを感じる言葉がありました。 模様は縦縞のみ、L字のような模様、そしてアクセントとして部分的に入れた模様が …

  • ただいま仕立て中。

    寒いながらも陽射しがあったおかげで何とか水通しや地直しが出来たので、 仕立ての段階に進むことが出来ました。 今回はコースターに加えて別の織り布でがまぐちを作って行きます。 仕立てる作品が多い時は、特に同じ段階で揃えて作業を進めています。 作品が出来上がり次第、ご紹介していきますね。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村

  • Ⅼ字型とワンポイント模様。 ~織り~

    ある程度の段数のあるよこ縞模様の後は、 反対に段数を減らしてワンポイント的に少しだけよこ縞が入るパターンも 作ったりして織りあがりました。 作品同士の境目が複雑なので、細かくマチ針を打って織り進めました。 織り機から切り離したところです。 鋏を入れる瞬間はいつも緊張します。 そして織り布を地直しのために水通ししようと思いましたが、 雪がちらついていたこともあり、もう少しお天気が回復してから することにしました。 今年はいつまでも寒いですね。 体調に充分気を付けて過ごして何とかこの冬を乗り切っていきましょう。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブ…

  • 出来上がりをイメージして。 ~織り~

    予定していたたて縞だけの部分が終わったので、 今度はよこ縞の入ったパターンを織り始めています。 といっても全てよこ縞模様が入るわけではなく、 無地の部分と組み合わせた形にしていく予定にしています。 布端に打っている待ち針は作品ごとの区画が分かる様に付けた目印です。 この後もう少しこのパターンのデザインで織っていきます。 今から形にするのが楽しみです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村

  • 春色コースター ~三色すみれ~

    まだまだ寒い日が続きますが、そんな中でもけなげに咲くビオラやパンジー、 また春先に咲く沈丁花の花をイメージした小ぶりなコースターが出来ました。 ~三色すみれ~ ビオラやパンジーの花は和名では三色すみれ(さんしきすみれ)とも いう事や、どちらも同じすみれの仲間ということでタイトルにしました。 ビオラやパンジーは色々な色の花がありますが、 その中でも黄色と紫が一緒になったパターンがとても印象的で、 花言葉でもビオラの黄色と紫の複色の花ではそれぞれの花言葉が合わさり、 「揺るがない幸せ」といった強い願いを感じます。 そういったところから、クリーム色(きはだ、)、黄色(カリヤス)、 紫(ログウッド)の…

  • はじめはシンプルに。 ~織り~

    早いものでもう今日がオリンピック最終日ということで、 月日が経つのが本当に早いな、と驚きました。 選手の皆さんお疲れさまでした。 また、元気や感動をありがとうございました。 ~織り始め~ 作品作りの方は、まずは淡いクリーム系の地の糸で織っていくことにしました。 縞模様の部分に黄色が入っていることで、 地の部分に比べて少し黄色の色味が濃くなっています。 このあたりの変化はコースターや袋物などの作品の形になった時の方が、 よりはっきりしてくるかもしれません。 しばらくはこの模様で織っていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に…

  • 糸の張り具合に気を付けながら・・・。 ~機かけ~

    綜絖(そうこう)に糸を通し終ったらたて糸の両端を織り機に繋げていきます。 私の場合は織り終わりの方の糸端を先に結び、 千切(ちきり。たて糸を布幅に拡げた状態で巻き付けるための大きい棒)に 巻き取ってから織り始めの方の糸端を結び付ける形で織り機にセットします。 (というのも、織り手さんや織り機の構造によって機にたて糸をかける手順も 異なります。 それぞれの織り機に合った機かけの仕方があるのも、 手しごとならではの面白さだと思います。) 織り終わりの糸端を結んで、これから糸の束を拡げながら千切に巻いていくところです。 櫛でたて糸の張り具合を揃えながら慎重に奥の千切に巻いていきます。 そして織り始め…

  • 少しずつ先へ。 ~機かけの準備~

    次のたて糸を筬(おさ)に通し終り、 次の綜絖通し(そうこうとおし)の段階に移りました。 今回も平織り(ひらおり)というシンプルな織り方ということもあり、 スムーズに進んでいます。 たて糸が筬に通して広がると、織りたい織物の幅の感覚や模様の幅のイメージが 掴みやすくなります。 そしてたて糸を一本ずつ順番通りに綜絖(そうこう)に通して行きます。 もしこの段階でたて糸の並ぶ順番が入れ替わると、 機にかけて開口(かいこう)した際に糸が絡まったりして織りにくくなります。 なので、シンプルな織り方でもしっかり確認をしながら作業を進めていきます。 📝糸へんメモ:機織りでの独特な言葉 開口(かいこう):布を織…

  • 総柄から部分的な模様へ。

    今日はひときわ寒かったですね。 そんな中でもオリンピックの熱戦を見ていると、自然と気持ちや目頭も熱くなります。 競技もあと少しとなってきましたが、選手の皆さんが無事に力を出し切れるよう 祈っています。 ~小物用の織り地づくり~ 次に用意している作品は前回と色の組み合わせは同じですが、 縞模様を部分的に配しています。 部分的に縞模様があることで、また違った印象になればいいなと思っています。 織り方は前回と同じく平織り(ひらおり)という基本的な織り方です。 無地の部分とのバランスを見ながらたて糸を作り、 筬(おさ)という道具に通している段階まで来ました。 そして通し終ったら通し方をチェックして次の…

  • 織りおわってひと段落。 ~織り~

    今回機にかけた作品が織り終わり、機からおろしました。 はじめは紫の色がもう少し目立ってしまうかと心配していましたが、 実際に布にしてみると周りの色に馴染んで程よく模様のアクセントに なってくれました。 そしてあと少しというところではありますが、たて縞と同じように色糸で織り、 格子柄も作りました。 この部分は模様のバランスを見ながら小物を作りたいと思っています。 機から切り離す際は少しさびしさもありますが、 思い切って鋏を入れていきます。 織れた布の水通しはお天気が回復してからになりそうです。 (それまでそれぞれの両端の房を結んでほつれないようにしておきます。) この冬は暖かくなったと思ったらま…

  • 春に向けた出展のお知らせ

    ~春の出展のお知らせ~ 三月に大阪・大正区のcafe minatoさまにて開催される、 春をテーマにした展示『春を迎える』に参加いたします。 期間:2022年3/17~4/25 (お店は8:30~17:00, 火曜日、第1,3水曜日休み) 春をテーマにした様々な作品が集まります。 ~場所~ JR環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正駅」、 そして大阪シティーバス2番乗り場鶴町四丁目行の路線で 「平尾」下車より東へ徒歩五分です。 アクセサリーやコースター、バッグなどの手織り作品の出品を予定しています。 なお、新しい作品が出来ましたら追加していけたら、と思っています。 日にちが近づきましたら、展示…

    地域タグ:大阪市

  • 今月のアンテナショップが終了しました。

    今月のアンテナショップが終了しました。 今月もありがとうございました。 三月は寒さも少しずつやわらぎ本格的に春の花々が咲いていく季節、 卒業や就職、引っ越しなど節目を迎えられる方々に向けて 前向きな花言葉の花々をイメージした小物をメインにしたいと思います。 (今織っている作品も来月には出品したいと思っています。) また、材料市は来月にもありますので、お越しいただけたらと思います。 来月には少しでも感染がおさまっていて欲しいと願うばかりです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。…

    地域タグ:京都府

  • アンテナショップ&織り布を使ったミニ額作りに挑戦。

    引き続きアンテナショップと材料市が開催中です。 作品の種類としては今回はがまぐちとしおり、ブローチが中心です。 また、材料市は来月にもありますので、状況を観つつお越しいただけたら、と思います。 ~織り布を小さなインテリアのアイテムに。~ そして、織りの作業の合間に少しずつ新しい形の作品を試作してますが、 今回は変わり織りの織り地を使った小さな額を作りました。 額は写真やはがきの様に布をはめて飾る形と、 少し厚みのある箱にファブリックパネルの様にした織り布を飾る形の2パターンです。 ⓵まずは写真の様にはめ込む形の額です。 こちらは春の風景を織った織り布なので、額に入れて飾る形にしました。 額の部…

    地域タグ:京都府

  • アンテナショップが始まりました。

    今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 四季それぞれをイメージしたお財布や・・・ バレンタインの月ということで、ケーキをモチーフにしたブローチも 多めになっています。 また、五節句をモチーフにしたしおりのシリーズが、 今月から桃の節句をイメージしたしおりに変わりました。 そして今月と来月は手作りのための材料市があります。 ハンドメイドをされる方々が買い過ぎてしまったり、 使わなくなった材料を持ち寄り、また新たな形に活かしてもらおうと 企画されました。 たくさんの様々な材料が集まりますので、手作りをされる方は 新しい作品を作るヒントが見つかるかもしれません。 会場では密…

    地域タグ:京都府

  • アンテナショップのお知らせと染織関連のスポット紹介

    明日12日より今月のアンテナショップが始まります。 冬から春へ移る時期に合わせ、作品も少しずつ春をイメージした作品が 増えていきます。 また、今月と来月は手作りのための材料市があり、 ギャラリーの様子がライブ配信されます。 配信についての詳細はbe京都さまのインスタグラムにてご確認ください。 アカウント @be_kyoto_gallery ~ちょこっと糸へんスポット巡り~ 写真の整理をしていたら数年前に参加したまちめぐりのツアーの写真を 発見したこともあり、 今回は染織関連のスポットを少しご紹介したいと思います。 ツアーで訪れた場所の中に越後神社という染め物に関わる神様を祀った神社があり、 友…

    地域タグ:京都府

  • 少しずつ織り進み、2作目へ。

    1作目の織り布が織り終わり、2作目に入りました。 今回は房のある作品にしようと思い、作品の間に空間を作っています。 イメージしとしては織り布の幅に対して少し長さのある、 机や棚などに敷くマットになるくらいの大きさと思っています。 織れた部分は手前にある大きな棒、千巻(ちまき)に巻いていきます。 ~オリンピックを見て色々な涙。~ 今日見たフィギュアスケートは息をのむ熱戦で、 素晴らしい演技はもちろん、難しい事に挑戦し続けた姿勢に胸を打たれました。 とても難しい状況の中で大会に参加されている選手の皆さんの苦労や 努力を思うと本当に頭が下がります。 選手の皆さんが怪我無く無事に競技できますように。 …

  • よこ糸を織り込む力加減に注意。 ~織り~

    今日は久しぶりに暖かい日で、近所のスーパーへの行き来で歩いただけでも 軽く汗ばむくらいでした。 空にはいわし雲の様に細かい雲が長く連なっているところがあり ちょっと不思議な光景でしたが、 晴れやかな感じがして、春が近づいている感じがしました。 明日からはまたとても寒くなるようで、 寒さや雪での交通の乱れに気を付けていきたいと思います。 ~織り・力加減に気を付けて~ まずはじめは一色で織っていくデザインにしたので、 ひたすら織り進めていきます。 平織り織り方がシンプルな分、その時の織る力加減などが そのまま布に現れてしまいます。(・_・;) 同じ布でも強くよこ糸を打ち込むとそこだけ目が詰まったり…

  • 作品の入れ替えに行ってきました。

    今月のアンテナショップの作品の入れ替えに行ってきました。 今月からは梅の花を題材にした作品が加わり、 色合いも少しずつ春らしい色に変わるようにしたいと思います。 少し前出来たがまぐちをはじめ、 バレンタインデーに向けてケーキブローチも出品しています。 ご無理のない範囲でご覧いただけたら、と思います。 また、2,3月は手作りの材料市もあり、来場の状況に応じて インスタグラムでの会場の様子のライブ配信が予定されています。 気になる材料がありましたらスタッフの方にお問い合わせください。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こ…

    地域タグ:京都府

  • 織り機に糸がかかり、機織りスタート。

    たて糸を織り機にセットして、ようやく機織りの段階まで来ました。 最終の段階ではじめて糸の通し間違いなどが分かることもあるので、 試し織りなどをして確認して無事に織り進められそうだとホッとします。 まずはクリーム系の糸一色で織っていこうと思います。 ~機かけのこと~ 綜絖(そうこう)に通し終ったたて糸の両端を織り機に結び付けていくと、 ようやく糸が機と一体になり、織り機らしく感じます。 織り機へのたて糸の繋げ方は人や地域によって方法が異なりますが、 私の場合は織り終わりになる方の糸端を先に繋げて たて糸を千切(ちきり)に巻き取ります。 ↓ そして織り始めの方に回ってもう一方の糸端を 千巻(ちまき…

  • 順番通りになるように・・・。 ~綜絖通し(そうこうとおし)~

    仕立てが少しひと段落したところで、再び綜絖(そうこう)にたて糸を 通すことにしました。 縞模様の場合は糸の並びがはっきりしているので、 変化があって作業が進みやすかったです。 通し終ったら、あとは糸の両端を機に繋いでいきます。 大分織物の全体的なイメージが分かってきました。 ここによこ糸の色合いが加わり布になるとまた雰囲気が変わりますが、 多めに入っているクリーム色の糸が縞模様をマイルドな雰囲気にしてくれそうです。 📝糸へんメモ:織物をデザイン&下準備する時に使う言葉 織物を作るはじめの段階で、織物の種類によっては機にかける前に 糸などに加工をして下準備をすることもあります。 今回はそういった…

  • 【新作】今から夏が待ち遠しくなる?夏のちょこっとバッグ

    立春を迎えたとはいえまだ真冬のお天気の今日この頃ですが、 夏に向けたバッグが完成したのでご紹介したいと思います。 今回の織り地は藍染め糸の濃淡を活かしたくて、 白の麻糸と組み合わせて織っています。 織り模様が曲線的なので、より自然の風景に近い模様が出来て嬉しかったです。 バッグの底に近くになるにつれて波の白い間隔も広くなります。 (青い色と白波の部分との間に水色の糸を織り込んでいます。) サイズはたて27㎝×よこ25㎝×マチ8㎝です。 またこちらの面はまた違った模様の配置になっているので、 気分によって好きな面を向けていただけたら、と思います。 マチが広くたてに長いので、バケツ型のバッグに近い…

  • 【新作】春色がま口 ~東風吹かば~

    今回は藍染め糸の地を空に、また淡い紅花染めの変わり糸を梅に見立てて 菅原道真を追って太宰府まで飛んで行った飛梅をイメージしたり、 また水面に舞う桜の花びらの風景など春の花々が舞う光景などをイメージした がまぐちが出来ました。 今回メインとなる面は花が高く舞い上がる様子を出したくて、 模様の間隔が広い方になっています。 今回の織り模様が曲線的ということからも作品のイメージ作りの ヒントになりました。 反対側 中は落ち着いた雰囲気になっています。 口金の幅は8.5㎝でお財布としてやお薬入れ、小物入れなどにどうぞ。(^^♪ こちらは今月のアンテナショップから初登場です。 ~機かけも少し・綜絖通し~ …

  • 【新作】春色がまぐち ~春を知らせる黄色い花々~

    今日は節分ということで、恵方巻を食べた方も多いのではないでしょうか? 私の家でもお夕飯は太巻きでした。 (かぶりつくのは無理なので、普通に切ってからいただきました。) そして明日が春分となると、まだまだ寒さは続くものの 少し春に向かっている気分になれました。 そして今回は春の訪れを知らせてくれる、黄色くて明るい色合いの花を モチーフにしたがまぐちが出来ました。 蝋梅から始まりレンギョウやタンポポ、菜の花、ミモザ等々・・・ 皆様の思い思いのお花をイメージして春を楽しんでいただけたら、 と思っています。 また、内布はそれぞれで異なり、どちらも表布のイメージに近い色合いと 模様を選びました。 それぞ…

  • 持ち手が届いたので・・・。 ~筬通しと仕上げ~

    頼んでいた持ち手や口金が届いたので、 機かけの作業をキリの良い所まで進めて再び仕立ての作業を再開しました。 ~筬通し~ たて糸を筬(おさ)の細い空間に糸が並んでいる順番通りに通して行きます。 紫の色合いがはっきりしているので、見た目の色味が重くなりすぎないように 配色に気を付けました。 今回は縞模様の色味を活かすため、平織りという基本的な織り方に しようと思います。 たて糸が筬(おさ)に通し終りました。 前回ほどではないものの、少し広めの幅になりました。 ~仕立て再開~ バッグの方は麻の織りテープの持ち手にしました。 織り地にも麻糸を織り込んでいるので良い感じに馴染んでくれそうです。 また、が…

  • 今月の出展のお知らせと次の作品作りの事

    早いもので今日から2月となりました。 今月は2/12㈯からのbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店に 委託販売で出展します。 まだ寒さは厳しいものの少しずつ春を感じられることも増えていく頃でもあるので、 梅の花をモチーフにした作品をメインに出品したいと思っています。 また、今月から作り手の方たちが材料を持ち寄った材料市があります。 端切れやパーツなどがとてもお得になっているので、手作りをされる方におススメです。 ~作品のヒントは自然や植物から~ そして作品作りでは寒さの中でも可憐な花を咲かせてくれるパンジーや ビオラの色合いからヒントを得ました。 今回はひとつの花に紫と黄色が合わさったビオラ…

    地域タグ:京都府

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、oribiyoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
oribiyoriさん
ブログタイトル
oribiyoriのブログ
フォロー
oribiyoriのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用