子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
子どもに教えるお金のこと。ポイントはモデル、ゴール、そして忍耐力なのです。
子どもへのお金の教育については息子たちが小学生の頃から意識して情報を取り入れるようにしてきました。おこづかい制を始めるにあたり本を参考にしたり 『小学生の子ど…
自分に対して「なぜ?」と掘り下げていくと、本当の気持ちが見えてくるかもしれません
今日で4月も終わり。まもなく大型連休の始まりですね。この機会に、ちょっと自分と向き合う時間を作ってみませんか?普段子育てや仕事のことなどで、モヤモヤを抱えてい…
「自分の子育てに自信がない」これ、ほとんどのお母さんが感じていると思います。おかんだってそう。常に自分の子育てに自信がある人なんて、ほぼいないのではないでしょ…
子どもへの接し方、なんとかしたいと思ったら、できるだけ早く行動を起こしたほうがいい理由
子育てコーチング講座を学んでくださる受講生の方たちがよく言われるのが「もっと早く知りたかった」「もっと早く学んでおけばよかった」です。 学んで実践して親子関係…
子どもとの関係性を改善させたいときは、「きく」だけでいいのです。
子どもとの関係がしっくりこない。もうちょっといい関係性を築きたい。そんな時は「きく」を積極的に使ってみてください。 うまくいかない時ってだいたいは「いう」ばか…
どれだけ頑張っても、子どもの人生を親が何とかしてやることはできないのです
子どものこれから先がどうなるのか、親として心配になることは多いと思います。けれど、親が積極的に関わって、子どもの人生を何とかすることはできません。子どもの人生…
子どもを観察するのは大事なことだけど、粗さがしはしなくていい
昨日の記事でも書きましたが、子どもを観察することは大事なことです。 『子どものこと~親が「この子は大丈夫」って思うと、だいたい大丈夫になる~』子育てって、結構…
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。
子どものことが心配で失敗して心が折れてほしくなくて任せるには不安があって様々な理由から親は子どものことに干渉し必要以上に世話を焼き自分が敷いたレールの上を進ま…
地域タグ:大阪府
子どものこと~親が「この子は大丈夫」って思うと、だいたい大丈夫になる~
子育てって、結構不安が出てくること多いですよね。「本当にこの子大丈夫なの?」って思いたくなることだって、しょっちゅうあったりします。 その不安が、具体的になに…
これは様々な場面や学びについて言えることで「簡単」「今すぐ」なんて言葉がついているものほどその本質を手に入れるのは時間がかかるし難しいのです。そして表面的な学…
地域タグ:大阪府
親子関係、子どもとのコミュニケーションで時々聴くのが、「子どもが何でも話してくれる関係になりたい」というもの。確かに子どもが何でも話してくれたら、親は安心でき…
現在ご提供中のサービス一覧です。 あなたの子育ても人生も、後悔しない、最高の経験にしませんか? 【サービスメニュー】1.無料のメルマガ・メール講座・セッシ…
地域タグ:大阪府
「子どもが発達障害かもしれない」そう思ったら、あなたはまず何をしますか?検査に関しては、子どもにとってプラスがあるなら受けてもいいと思います。でも検査は発達障…
子どものできないところばかり見てしまう自分に気づいたら、それは自分を変えるチャンスです!
人間の視点ってどちらかというとネガティブな方に偏りがちです。それは危機管理という点から見ても仕方のないこと。自分のできていないこと子どものできていないこと周り…
地域タグ:大阪府
「気質を語る会」は、これまでに気質診断をさせてくださった方と、おかんの養成講座を受講して気質診断アドバイザーになった方向けの企画です。毎月12ある気質のうち1…
きょうだいであっても育て方はそれぞれ違うので、気質に合わせた育て方を知っておくのがおススメ!
親と子の気質が遺伝せずそれぞれ違うようにお子さんそれぞれの気質もまた違います。12パターンあるので偶然にも同じになることはたまにありますがそれでも生育環境は少…
地域タグ:大阪府
子どもが生まれて親になったとき、「いい親になろう」と思った方もいらっしゃると思います。また実際に子育てをしている中で「いい親になりたい」と思うようになった方も…
大人は大丈夫かもしれないけれど、この時期とっても疲れているお子さんもいるのです。
新学期の始まりから約1週間が過ぎました。新しい環境のざわざわは少し落ち着いてきたのかな。と思います。 けれど大人が考えている以上に子どもたちはスタート時に張り…
地域タグ:大阪府
子どものことは、子どもに任せる。経験してこそ人は成長していきます。
子どもがやるより、自分がやった方が早いからと、子どもが自分でしていることにあれこれ手出しをしていませんか?あるいは、そのやり方はどうだああだと、横から口出しし…
自分を認めると生きやすさも他人を認めることも手に入るが、他人からの承認を待つ必要はないのです
コーチングの「認める」について講座でお伝えしていてつくづく思うのですが誰かを認めるためにはまずは自分で自分自身を認めることが何より大事です。自分で自分を認めら…
地域タグ:大阪府
子育てをより良くしていくために、親自身のメンタルの安定はとても大切なことです。まずは自分自身がゴキゲンで過ごせること、ゴキゲンな状態で子どもと向き合うこと、そ…
【募集中】5/12(月)気質+心理学で子育てを楽しむ!子育てコミュニケーション心理学体験講座
自分のことも子どものことも、もっと理解したい!もっといい子育てへのヒントが欲しい! そんな方へ 子育てコミュニケーション心理学体験講座のお知らせです お申込…
地域タグ:大阪府
日常生活で、何かにつけて出てくる「めんどくさい」という言葉。普段何気なく使っている方もいらっしゃるかと思います。コーチングセッションをしていて時々聞くのが、「…
子育てがしんどい。そのしんどさをきちんと言語化できたとき、その悩みは解決していきます。
「子育てがしんどい」そう感じるお母さんはたくさんいます。けれどそのしんどさを自分で解消できる人は少ないです。多くの人は「しんどい」を連発しながら何年と続く子育…
地域タグ:大阪府
子育てを楽しむにも、自分らしく生きていくためにも、普段から余力は大事。
子育てはもちろんですが日々を穏やかに楽しく過ごすためには心の余裕がとても大事です。心に余裕があると少々のことで子どもにイライラしなくて済みますし落ち着いて考え…
地域タグ:大阪府
友人や同僚、後輩にしない接し方は、我が子に対してもしないのです。
友人や同僚、後輩に対する接し方と、お子さんや家族に対する接し方はほぼ同じですか?もちろん距離感は少し違うと思うのですが、相手が友人や同僚であっても家族であって…
子どもの「生きていく力」を育てるために、親ができることとは?
未来はいつも不透明でよくわかりません。そんな未来を我が子が自分の力で切り開き歩いていけるように生きていけるようにそれは親の共通する願いかもしれません。 では子…
地域タグ:大阪府
子育てに限らずですけど、物事がうまくいかないことって、よくありますよね。そんな時、どうしていますか?イライラしたり、八つ当たりしたり、自分を責めたり、愚痴を言…
「自分と向き合う」とは、自分にダメ出しすることではありません。
おかんはよく「自分と向き合う」って書いていますよね。心理学系の本などでもよく出てくると思います。では「自分と向き合う」って一体どうすることなのでしょう?向き合…
「文章で伝える」ことができていますか?「箇条書き思考」では、言語化力も学力もあがりにくいのです。
自分の考えを誰かに伝えたり説明してわかってもらうには言語化する力と文章を作る力が必要です。けれど実際にはそのいずれかあるいは両方が苦手で書くと箇条書きのメモの…
勉強も行動も、「しなさい」を連呼するだけではできるようになりません。ではどうすればいい?
勉強や望ましい行動、習慣など子どもにできてほしいことがある場合「〇〇しなさい」でできるようになったりはしません。そもそも今それらができていないのには理由があり…
地域タグ:大阪府
イライラしない子育てのために、まずはしっかり自分と向き合ってみませんか?
子育てをしていても、自分のことで手一杯になり、子どもの気持ちにまで手が回らなくなることがあります。そうすると、子どもの様子が見えなくなり、「子どもの気持ちに寄…
新年度・新学期のはじまり~学校へ行けない子どものことを考える~
いよいよ本格的に新学期が始まりますね。学校生活って、子どもにとっては毎日の大部分を占める大きなものです。 大人が思うよりずっと、子どもたちはその中でストレスを…
【募集中!】4/28(月) 子どもの生きる力を育てる!方眼ノート for KIDS 体験説明会
子どもに自分から進んで勉強に取り組んでほしいこの先自分の力で人生をきり拓いていける力をつけてほしい そんなお母さんへ 方眼ノート for KIDS 体験説明会…
地域タグ:大阪府
発達障害や不登校の親が今すべきことは、自分を責めることではなく前を向くために行動すること。
発達障害児の子育てや不登校児の対応などは親の方にとても大きなエネルギーが必要となります。想定外のことが多かったり気遣うことや周囲と子どもとの板挟みなどさまざま…
地域タグ:大阪府
発達障害の子どもの育て方は、それぞれ。まずはしっかり観察し、方針を立てていくことから。
発達障害の特性は、人によってさまざまです。その上に、その人個人の性格も加わりますので、育て方と一口にいっても、みんな同じように育てればそれでいいとはなりにくい…
この春から次男は小学校の先生になりました。 とはいえ大学院も在学中なので、ここから2年間は学生と先生のダブル生活となります。昨年末に大学の近くへ引っ越している…
子育てでも仕事でも、生き方でも言えることですが、「みんなできているのだから、私もできるようにならなくちゃ」は、いらないと思っています。「できるようになりたい」…
発達障害は育て方に原因があるわけではありません。ただし育て方は大事です!
発達障害は育て方が悪いからそうなったのだ。というのは全くの誤解です。発達障害は生まれつきの脳の機能障害であって育て方でなるものではありません。 ではなぜ発達障…
地域タグ:大阪府
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ
おかんのサービスではないのですがたくさんのお母さんに知ってもらいたくてシェアしています。それは発達障害のお子さんやお母さん向けのオンラインで受講できるエクササ…
地域タグ:大阪府
「そんなことしてたら〇〇になるよ」はかなりの確率で子どもの心に残って、その通りになる
子どもの言動を見ていると、「本当にこのままで大丈夫なんだろうか」という不安や焦りが出てきて、ついつい「そんなことしてたら〇〇になるよ」と言ってしまうこと、あり…
発達障害や特性のある子どもの未来を応援できる親になるために、今できること
長男の社会人生活も丸3年が過ぎ今日から4年目に入ります。大学を卒業して社会人になってからはいつ何がきっかけで働くことが辛くなってもおかしくはないと心の底でぼん…
地域タグ:大阪府
いつもブログ記事を読んでくださってありがとうございます! 3月によく読まれた記事トップ10をまとめています。上位5本は常によく読まれているものばかりです。 …
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
日々の子育ての大変さや、子どもの将来に対する不安、そういう「今時分が感じていること」を、分かってもらえないと、「しんどい」という気持ちがどんどん膨らんでいきま…
実はこれまで細々と販売していた「お母さんのおまもり」という小冊子があります。 2013年にお母さん向けのメッセージをまとめて印刷して製本した手作りの本です。心…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…