我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
今年も無事に仕事納めを迎えてちょっと振り返っておこうと思います。 今年は大きなトラブルで息子たちのヘルプに走ることが長男、次男それぞれの体調不良で1回ずつあっ…
地域タグ:大阪府
子育ての手段と目的を間違えない自分になる方法。これがわかれば後悔しない子育ても手に入る。
これ、子育てだけに言えることではなくて仕事も人生もすべてにおいて言えることですが手段と目的を間違えないことってかなり大事です。 わかりやすい例で言うと我が子に…
地域タグ:大阪府
冬休みの宿題でも長期の達成目標でもやることは同じ。親主導になりすぎないために。
クリスマスが終わって冬休みも本格的に始まりましたね。短い期間だしイベントごとや出かける機会も多いのですがそんな中でも始業式間際になって困らないように宿題をこな…
地域タグ:大阪府
「私はどうしたいの?」にちゃんと向き合うと、「あなははどうしたいの?」が受け止められる
自分らしく生きるとは「私はどうしたいの?」を自分に問いその答えを素直に受け止めそれに沿っていくことだとおかんは考えています。そのためには本当の自分が望むものは…
地域タグ:大阪府
ゴールから逆算してやるべきことを見つけ叶えていく。そんな大人になって子どもをサポートしよう。
生き方でも子育てでも仕事でも自分がこうしたい!と思うことがあればそのなりたい状態から逆に今この時点まで戻ってくると何をすればいいかが見えてきます。計画を立てる…
地域タグ:大阪府
自分のことも子どものことも、できないことは成績表スタイルで!
先日できないことよりできていることを見よう!という記事を書きました。 『できないことよりできていることを見る。それは絶対取り組んでほしいのです。』「つい子ども…
地域タグ:大阪府
できないことよりできていることを見る。それは絶対取り組んでほしいのです。
「つい子どものできないことばかりを見てしまう」おかんも昔はバリバリそうでした。今でも若干その傾向はあります。そう。もともと「できるほうを見る」ことや「ポジティ…
地域タグ:大阪府
前回の記事の続きです。これまでの記事はこちら ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1) ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視…
地域タグ:大阪府
昨日の続きです。 『子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1)』子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうが…
地域タグ:大阪府
原因がわかれば対処はできる。悩みごとも困りごとも、これで解決していける。
2日間にわたる次男の発熱は昨日の朝から再度検査を受けてインフルエンザA型と確定しました。インフルエンザだとわかればタミフルを処方してもらえてあとは5日間しっか…
地域タグ:大阪府
子どもとのかかわり方が甘いかどうかは自分で考えて自分で決める。それがハンサムおかんの子育て。
今日は久々に次男のことです。次男は今大学4年生。12月に入り卒論も追い込み中だったのですが昨日の朝突然「気管支炎になった気がする」と連絡がきました。 次男はい…
地域タグ:大阪府
子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうがいい」もかなりあります。 日々の子育ての中でもしもやってしまっていたら少しずつで…
地域タグ:大阪府
子どもに無理に考えを押し付けるつもりはないけれど大人としてのこれまでの知識や経験からなんとか子どもに考えを変えてもらいたいと思うことってありませんか?とはいえ…
地域タグ:大阪府
みんな人は、その人のままでいい。自分を認め、人を認める力を自分の中に育てていこう。
世の中には様々な人がいます。それは家族の中でも同じで同じ環境の中にいるので似ていることもあるけれどそもそも自分と同じ人なんてどこにもいないのです。 つまり「違…
地域タグ:大阪府
子育ての際には親視点だけではなく子どもの視点から見えるものにどれだけ気づけるかも重要です。親からすると当たり前の言葉や接し方も子どもから見ると嬉しいとは思えな…
地域タグ:大阪府
子どものやることってどうしても心配が出てきてしまいますよね。信じているけれどそれだけで心配はなくなりません。だからおかんは心配すること自体は別にかまわないと思…
地域タグ:大阪府
子どものやる気を引き出したいなら、まずは自分から行動を起こそう!
12月に入り受験生のお子さんに対するご相談などもちらほら。なりたい自分への第一歩だったりしますもんね。その割にはやる気が見えないやる気が引き出せない。なんてこ…
地域タグ:大阪府
ゴールや答えはいつでも相手にあるものですか?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問いつでもゴールや答えは相手にあるものですか?理由はないが今が嫌っていうのも答えになりますか?コーチングの対…
地域タグ:大阪府
言っても動かない、聞かない子に、もうどうすればいいのかわかりません。
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問4年の女の子です。毎日ハミガキ、ふろも声をかけても早く入らないで、借りてきた本を読んで、次の行動にうつさな…
地域タグ:大阪府
うまくいかず挫折したことに再びチャレンジさせるには?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問本人が「どうせ出来ない」と思っている事に、再びチャレンジさせるのはどうすればいいのか。チャレンジしたが、結…
地域タグ:大阪府
受験に対するやる気の引き出しかたについて、ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問中3の息子、受験に対してやる気を出してもらえるには?中学3年生。この時期になるとしっかりやる気を出してもら…
地域タグ:大阪府
父親の息子に対する態度が否定的なのですが~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問中3の息子に対してお父さんの態度「この子は(勉強)できない子」と思って接しているのが分かるので、「どうせ」…
地域タグ:大阪府
子どものおしゃべりがとまらない。どうしたらいいですか?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問高3の長女は学校から帰ると話したいことが沢山あるらしくおしゃべりがとまらず、聴くのが疲れます。最後まできけ…
地域タグ:大阪府
コーチングスキルは大人にも同じように使えますか?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問コーチングスキルは大人にも同じように使えますか?おかんが開催している子育てコーチング講座でお伝えしている内…
地域タグ:大阪府
頭でわかってても認めるのが難しいです~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問「行動するもしないも子どもしだい」このことは、頭でわかってても認めるのが難しいです。何か方法はありますか?…
地域タグ:大阪府
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
前回の続きです。 『風邪かと思ったら、コロナでした~丸3日間寝込み、本日復活いたしました~』それは17日火曜日のこと。 朝からいきなり淡の絡む咳が出始めました…
それは17日火曜日のこと。 朝からいきなり淡の絡む咳が出始めました。 普段から喘息もちで(私の場合は胸痛型)咳の状態には常に注意を払っているのですが前触れもな…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…