息子が中学生になりリビング収納も少しずつ変えています。リビング横の和室の一角に、通学リュックや制服の収納用として新たにトローリーハンガーを設置しました。この場所は、今までランドセルを置いていた場所。6年間、カラーボックスを横にしてドサっと置くスタイルだったところです。1〜6年まで、これで十分でした。小学生のランドセル置き場には、専用ラックは不要だと思う派です。ほんとうは、中学校に入学したら帰宅後すぐに2
横浜市神奈川区 整理収納アドバイザー 長島ゆか オフィシャルサイト
横浜市神奈川区の整理収納アドバイザー 長島ゆかのオフィシャルサイトです。 片づけビフォーアフターや、収納グッズの紹介、収納テクニックや、片づけられないお悩みについてのブログを書いています。
【リビング収納】中1息子の通学リュックと制服の収納|YAMAZEN トローリーハンガー(LTH-2BH)
息子が中学生になりリビング収納も少しずつ変えています。リビング横の和室の一角に、通学リュックや制服の収納用として新たにトローリーハンガーを設置しました。この場所は、今までランドセルを置いていた場所。6年間、カラーボックスを横にしてドサっと置くスタイルだったところです。1〜6年まで、これで十分でした。小学生のランドセル置き場には、専用ラックは不要だと思う派です。ほんとうは、中学校に入学したら帰宅後すぐに2
【お知らせ】出張お片付けサポート|5月以降の募集を開始します!
4月も中旬になり、中学生になった息子も少しずつ新生活に慣れて来たようです。先生やお友達ともボチボチうまくやっているようで、順調なスタートで良かった〜とほっと一安心。これからが反抗期本番だと思うので色々あるのでしょうが、母ちゃん業も少しずつ頑張りたいと思います!さて、タイトルの通り、出張お片付けサポートの募集を再開しました。相変わらず、1人でお伺いしておりますゆえ数名様限定になってはしまいますが、ご予約満員になるまでお申し込みフォームを
【セリアで改善策】中学校の教科書・プリント入れはA4ワイド型ファスナーケースが良き!
昨日、息子の教科書・ノート入れを、ダイソーA4ジッパーファイルで作ったという記事に、読者の方からありがたい情報をいただきました。それは、ダイソーのA4ジッパーファイルはA4用紙ちょうどの大きさに作られていてクリアフォルダーやフラットファイルなどのプリントを収めるためのファイルが入らないということ!!えーーーーーーー!ホントだ!オー・マイ・ガッ!!😱どうして自分で気づけなかったのでしょう…。昨日のブログ記事&インスタ投稿を見てダイソーで
【100均】ダイソーで工夫!中学生の教科書・ノート・プリント管理
今春 中学校に入学した息子は、とにかくプリントやモノの管理が苦手。手先が不器用なので、小学校でも授業で使ったプリントをノートに貼ったりファイルに綴じるのを面倒くさがって、そのままランドセルに放り込みよくグチャ〜っとさせていました…。(小学生男子って、そういうもんですかねぇ…😅)中学校では、モノの管理できてないと内申点に響くと聞いているので、今からビビっております…😅そこで、教科書・ノート・資料集・プリントなどがぐちゃぐちゃにならないように、息
【防災】2つ目の防災リュックと、最近、防災用品に追加したもの
3月末に国が約10年ぶりに南海トラフ被害想定を発表したそうですね。想定最大死者数は約29万8000人。東日本大震災でも約2万人とかなので相当な被害ですよね…。怖いです。そこで今日は最近 私が「もしもの備え」を見直して追加したいくつかのアイテムを紹介します。参考になれば幸いです。追加したもの① 2つ目の防災リュック先日、息子の通学リュックを買ったことで、小学校の間、遠足などで使っていた小さめのリュックが余ったので、それを2つ目の防災リュックに回すことに
【通学リュック】ノースフェイスではなくコールマン シールドを選んだ理由 Coleman SHIELD 25
4月から中学生になる息子の入学準備を着々と進めています。息子の中学校は通学リュックが自由。息子は「別になんでもいい」といって選びたがらないので(面倒くさがりすぎる)私が選ぶことに…😅中学生はボックス型リュックが人気みたい。机の横のフックにかけて使う時にフタを上から開けやす買ったりとか、教科書類が四角くて入れやすいから人気なんだとか。なるほどね〜。🧐男子は雑に扱うことも考えられるから、丈夫なアウトドアメーカーの物が良さそう。お店やオンラインでい
【わが家の収納】シンク下の扉裏に空中収納!水切りネットと生ゴミ用ポリ袋
今日は、オンライン片づけ相談で扉タイプのシンク下収納のお客様にご提案したことをご紹介します。それは、水切りネットや生ゴミ用ポリ袋をシンク下の扉裏に空中収納することです。シンク周りでつかうモノなのに意外と使う場所から離れたところに収納している方も多いんですよね!実は、わが家のキッチンのシンク下も今回ご提案したお客様と同じく、扉タイプです。排水口の生ごみ処理に使う水切りネット、新聞紙、再利用ポリ袋。(スーパーでお肉入れるの
先日、冷凍庫収納を紹介した記事で、「最近 ニラを冷凍すると便利だ」ということを紹介しました。そのときに、「ニラって冷凍できるんですね!」というコメントと一緒に冷凍庫の写真を見てくれた方から「パセリってどの状態で冷凍してますか?」とのご質問も一緒にいただいていたので今日はわが家の冷凍常備品のパセリも紹介しようと思います。フレッシュなパセリを茎のまま冷凍私は、乾燥させた瓶入りのパセリより生の葉っぱのパセリの方が鼻に抜ける香りがフレ
三寒四温で落ち着きのない天候ですが、明日、息子が小学校を卒業します。神奈川区の木“コブシ”が、今満開です!袴を着る子も多いようですが、うちの息子は不器用なのでトイレや卒業式の所作に困らないようにスーツを準備しました。中学校の制服を注文したところが無料でスーツの貸し出しをしてくれたので何も買わずに済んで助かりました。1日しか着ないのでこういうサービスは、本当にありがたいですね!この時期は、家に学用品がいっ
現在、出張お片付けサポートはヘルニア発症からお休みをいただいておりました。幸い、体は少しずつ良くなってきております。息子の卒業〜中学校進学が落ち着いてくる4月後半にはご新規様の募集を再開する予定です!息子が問題なく中学校に馴染んでくれることを願って・・・。w受付再開日は、X(Twitter)およびこのブログ(HP)でご報告しますね。そして、再開するタイミングで価格を改訂させていただきますので今日は事前のご案内となります。価格改定
【書類整理】お料理レシピに最適解なファイル|リヒトラブの折り返せるA4・30穴バインダー
お料理レシピをどんなファイルに入れるかは10年以上いろいろな方法にチャレンジしてきました。昨年、ようやく個人的に「コレだ!」と思えたレシピ用のファイルを見つけたので今日はそれをご紹介したいと思います。用紙サイズは結局A4でよかった最初はキッチンの浅い引き出しに立てて入れたいと思って名刺サイズの情報カードに手書きしていました。でも、用紙サイズが小さすぎて書きたいコトが書ききれず1年で断念。💦その後しばらくの間ははがき用紙
【わが家の収納】目指せ!開けるたびにニヤける冷凍庫収納 & 最近冷凍したモノ
まずはお知らせから。暮らしに役立つ情報を幅広く発信しているAmebaチョイスというライフスタイルメディアで専門家として監修した記事が公開されました。▼ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」一人暮らしにおすすめな冷蔵庫11選|容量や見るべきポイントを解説https://choice.ameba.jp/refrigerator-livingalone今回の記事テーマは、一人暮らし向け冷蔵庫。150〜250mLの小さい冷蔵庫のおすすめランキング記事です。
例年、2月中には終わらせていたのが、今年はちょっとだらけてしまって今日ようやくe-Taxで確定申告を完了させました!毎年やることはほぼルーティン化していてマニュアルも作ってあるのでたいして時間はかからないのだからもっと早くに済ませればよかったんですけどね。息子の中学入学準備で調べ物とかしてたら3月になっちゃいました。😅確定申告を時短するコツ私は確定申告をそつなくこなすために、いくつかのマイルールを決めています。ちょうど
【無印良品】最近購入したシンデレラフィット収納と、ムック本掲載のお知らせ
昨年の秋ごろ、新しいモバイルバッテリーを購入しました。使っているスマホのワット数に合わせてAnker Power Bank (10000mAh, 22.5W)を購入しました。こちらの製品はケースが付属していません。それで、数ヶ月の間ずっとサイズの合うケースを探していたのです。使えそうなケースは100均・300均にもあるんですがクッション性がイマイチだったりほんのちょっとなんだけど、サイズが大きかったりして「コレだぁぁ!」っていうものに出会えていなかったんです
【お知らせ】溜まった書類の整理、手伝います。〜出張書類整理サポート〜
今日は、整理収納サービスのご案内です。このたび、出張 書類整理サポートいうサービスで訪問型サービスを再開することにしました!昨年の椎間板ヘルニア以降、重労働ができない状態のため、出張お片付けサポートはお休み中。(Zoomを使ったオンライン相談は承っています)ただ、やはり出張でお伺いした方が整理のコツがすぐ伝わるし、人手も2倍なので短時間で完成するんですよね。そこで、重労働はまだ難しい私でも、書類整理であればお手伝いでき
本を読むのが苦手な小学6年生の息子。少しでも社会のことを知って欲しくて、子ども新聞を取っています。わが家が取っているのは読売KODOMO新聞。毎週木曜日発行で、月額550円。今の時代、新聞なんてなくてもネットで情報取得はできるんだけど、ネットは自分から能動的に検索しないと情報が入ってこないですよね。だから視野がせまくなるなぁと感じていて。やっぱり定期的に届けてもらえて、自分では検索しない情報を得ることで社会を幅広く知れる新聞っていうのはすごく
明けましておめでとうございます。(遅すぎる)ブログ投稿が久しぶりになってしまいました。現在、椎間板ヘルニアのためオンライン相談を中心に活動をしています。宿題付きのオンライン相談もとても好評!「1人だとつい後回しにしてサボっちゃう!」という方にZoomやLINEで伴走することでみんな片付けが前進しているんですよ!先日、その中の2名のお客様が同じお悩みを抱えていて、私からお二人に同じ方法のご提案をしたんです。これは他の読者の方にも役に立つ考えなので良い機会なので
【子供部屋】小6男子の学習机〜ニトリ フリーデスク「プレフェ」を選んだ理由
週末、ニトリに頼んでおいた息子部屋のデスクが到着しました!さっそく設置したので、今日はそれをご紹介しようと思います!わが家と同じように小学生のうちはリビング学習をして中学校入学を機にデスクまわりを揃えようと思っている方の参考になれば幸いです。学習机よりフリーデスク派小学校6年間をふり返ってみると、わが家は、学習机は買わなくて正解でした。戸建なので2階の子供部屋は遠いし、勉強をジャマする兄弟もいないのでリビングでも集中して学習できたからです。
【オンラインお片付け事例】「モノの全出し」は、ただ出すだけじゃダメ!
現在ヘルニア療養中の私ですが、オンラインお片付け相談は継続中です。みなさん、順調に整ってきつつあります!やっぱり、報告する相手がいるとか宿題が出されているっていうのは一人で取り組むよりはるかにモチベが上がりますよね〜!😊▼人気の「宿題つき オンラインお片付け相談(全3回)」はこちら↓https://nagashimayuka.com/service_list/online-personal-consultingさて、今日はそのオン
私はかなり面倒くさがりなので、家族がいない昼ご飯は納豆ご飯か、パスタが多いです。ソースはたまにレトルトも使うんですが変なところが完璧主義なので麺はレンジでチンじゃなくて、お湯で茹でたい派。お湯を沸かし、パスタを茹で、ソースと和えて完成するまでに結局、計15分ぐらいはかかるんですよね…。これ、もっと時短できないかな?でも、大鍋でまとめて茹でて冷凍ってのも、それはそれで面倒なんだよな…。…といろいろ検索していたら「水漬け冷凍パスタ」なるものを発見
【子供部屋】小学生 男子部屋にニトリのタイルカーペットを敷いたぞ!
夏休みに完成させようと思っていた6年生の息子の子供部屋。それが、夏休みからいろんなハプニングが続いて思うように進められていませんでした。💦もうすぐ中学準備で忙しくなるのでこの冬休み中になんとか完成させてあげたい!ということで、本日、家族でニトリに行ってきました。デスクとカーペットを購入予定でしたが、残念ながら、デスクの脚が店頭在庫が足りなくて持ち帰り不可。今日はタイルカーペットのみ購入してきましたよ!(デスクは取寄せたので来週後半に届く予定で
【雑誌掲載】『暮しの手帖』で書類整理ステップを監修と、撮影ロケの裏話。
大掃除シーズンに近づくというのもあるけれど会社員の方は年末調整などがあってこの時期に書類整理しなきゃ〜〜と思う方もいるのではないでしょうか?そんなナイスタイミングの今告知させてください(笑)11月25日発売 暮しの手帖社『暮しの手帖』第5世紀33号P.113 <家庭の書類をすっきり整理>というコーナーで、書類整理を監修させていただきました!『暮しの手帖』に掲載していただくのは実は今回が2回目です。前回は、<買い
【TV出演】NHK総合「あさイチ」で紹介したプチアイデアとは?
昨日11月12日、NHKあさイチ無事放送されました〜。放送後は、いろんな方が「見たよ〜〜!」と連絡くださって、中にはお仕事やご用事があったから録画してまで見てくださった方もいたよう。本当にありがとうございました!🥰放送後1週間はNHKプラスで見逃し配信もあるようですので、まだの方はこちらからどうぞご覧くださいませ!<NHKプラス 見逃し配信>https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024111226600
本日は、嬉しいお知らせです。な、なんとワタクシ、来週、NHK総合 「あさイチ」 という番組に出演させていただきます!「最近いろんな取材を受けているよ〜」とブログ記事&X(旧Twitter)でほのめかしておりましたが、そのうちの1つがこちらです。情報公開OKになりましたので、お知らせしますね!撮影隊が来てくださったときの様子放送日時2024年11月12日(火) 午前8時15分〜午前9時55分※生放送のため、緊急ニ
10月下旬になり気温も少しずつ下がってきてようやく秋らしくなってきましたね。私はこのぐらいの気温の季節が一番過ごしやすいです。暑くもなく寒くもなく食べ物も美味しいこの素敵な季節になんとワタクシ、、、腰椎椎間板ヘルニアを患ってしまいました…💦(ナニヤッテンダー!!)9月に起こしたギックリ腰を湿布を貼ったりしながら騙し騙し仕事をこなしていたら、先週末、ついにとんでもない激痛が!以降、まったく歩けなくなりました…。い
【わが家の収納】30cm物差し(定規)が入らない!収納ライフハック術
今日はライトな記事、わが家の収納ライフハックをお伝えします。みなさま、長い30cm物差し(定規)をどのように収納していますか?幅や奥行きに余裕のある収納があれば特段悩まないと思います。ただ、中には文房具をしまっている収納には「タテにしてもヨコにしてもど〜やっても入らない!💢」というお宅もあるかもしれません。実はわが家もそれに該当します。縦にしても飛び出る…横にしても入らない…だからといって文房具の仲
【0次防災】外出先でも備える!防災ポーチの中身とPETキャップの使い道
防災を考える時は0次、1次、2次の備えがそれぞれ必要です。0次とは、外出先にいつも持ち歩く防災ポーチ。1次とは、避難所に持ち出す防災リュック。2次とは、ライフラインが復活するまで自宅で過ごすための防災備蓄品。家にいるときに被災するとは限りません。外出先でのもしもを考えて、私の0次の備え=防災ポーチについて書いてみたいと思います。防災ポーチはバッグに入れっぱなし7月に、私のバッグの中身を紹介するブログ記事を公開しました。基本的に毎日同じ
【出張お片付け】大容量すぎて片付かない?!廊下収納庫を攻略(ビフォーアフター事例)
「大容量の収納があれば片付けに悩まされることはない」そう思われている方はけっこう多いです。ですが、実はそうでもなくて。収納が足りなすぎるのも大変ですが実は、収納が大きいのもけっこう大変です。モノをたくさん収納できてしまうので自分が管理できる量を超えてモノを詰め込んでしまいがちなのです。今回は、廊下に大型収納庫のあるお宅のお片付けをお手伝いしてきました!ビフォーの状態と問題点マンションですが廊下にとても大容量の収納庫がついていました。
【書類整理】2024年版:わが家のファイリング分類表(分類項目)を大公開~☆Part 4
書類の収納(ファイリング)は、モノの片付けと同じでいちど仕組みを作ればラクにはなりますがずっと手入れ不要というわけではありません。暮らしは刻々と変わっていくわけでその時その時のライフステージや価値観に合わせて使い勝手も変化していきます。わが家でも、ここ数年変化してきていてファイリングの分類項目が少し使いづらくなってきたな…と感じてきました。そこで、息子の夏休みが終了して通常営業ができるようになったタイミングで「えいやっ!」と腰を上げて分類しなおしてみ
【書類整理】防災や緊急時の不安対策『もしもの備え』フォルダ始めました。
この夏休みは、南海トラフ情報や大型台風が2つもきてなんだか落ち着かない夏でしたね…。そして、先日の記事で書いたとおり、私は8月頭に実妹を亡くすという大きな出来事も経験しました。生きていたら、予測不可能なことにぶち当たるもんですね。そんな緊急事態のとき、少しでも乗り越えやすくしておきたい、自分の身に何かあったときに残された家族も困らないようにしておきたい。この夏、そんな想いがよりいっそう強くなりました。そこでさっそく先日始めたことがあります。そ
本日の記事は、タイトルの通り身内の不幸について書いた記事になります。そのような話題が心理的ストレスに感じる可能性がある方は、どうぞご無理をなさらず今日はブラウザをそっと閉じてくださいませ。お久しぶりの投稿になってしまいました。実は、前回のブログ更新の直後(7月25日)、実家の母から1本の電話があったのです。それは私の妹が脳出血で倒れたという連絡でした。私には6歳年下の妹がいて、実家のある福島県に住んでいました。父母と同居ではないのですが、子供たちと一
【学用品】夏休みでリビングに一時的に増える学用品をどうするか
今日は、雑誌社の編集部の方が取材でわが家にお越しくださいました。炎天下の中、こんな辺鄙な場所に、、、本当にありがたい限りです。🙏雑誌の発売は冬ごろになりますので公開時期になりましたらアナウンスしますね。お客様が来ると、家がキレイになるので有難い(笑)さて、夏休みが始まりましたね。子供たちにとっては楽しい楽しい夏休みですがご飯を三食準備しなきゃいけなかったり家にずっといられると仕事のペースが変わったりと手放しで喜べない主婦の方も多いのでは。
【片づけ考察】「子供のものを勝手に捨ててはダメ」について思うこと
現代はとてもスピードが速い時代ですね。米大統領候補ドナルド・トランプ氏の暗殺未遂事件のニュースは、日本から遠く離れた国のことなのに発生から数分で世界中に知れ渡りました。(命が助かって本当によかったですね…。)情報のスピードだけではなく、物の流れだってとても早いです。欲しいものをネットでポチれば、すぐに家まで配達してくれます。先日、夏用のソファカバーがいたんできたので楽天でイブルのソファーパッドを買いました。注文の翌日には届きました。本
【出張お片付け】念願の新居だから!引越し後の収納入れ込み(ビフォーアフター事例)
以前お伺いしたことのあるお客様から「新居に引っ越すことになったので引越し後の収納をサポートしてほしい!」とリピートをいただきました。以前のお住まいは少しコンパクトでしたので念願の広いお家にお引越しとのこと!なんとめでたい!使いやすくて片付けやすい家にするにはものの定位置が肝心ですので再びご依頼をいただけてよかったです。😊お引越し後初回は、「引っ越してからロクに料理できていないのでキッチンを最優先で終わらせたいです!」とのことで、キッチン収納に取り掛かりました
【物の持ち方】整理収納アドバイザーのバッグの中身(2024)& ごちゃつかないコツ
バッグの中が整理されていなくてゴソゴソとあさることはしたくないですよね。必要なものを必要なときにサッと取り出せた方がスマートだし、焦らなくて良いと思います。今日は、2024年現在の私が使っているバッグの中身をご紹介したいと思います。実は、What’s in my bag?というコンテンツが流行した2020年にYouTube動画で一度ご紹介したことがありましたがブログではしばらくちゃんと記事にしていなかったと思うのでまとめてみたいと思います。ふ
【暮らし】冷蔵庫で場所を取りすぎない、ぬか漬け容器(富士ホーロー 角型みそポット)
毎日体温に匹敵するほどの暑さ🥵こんなに暑いと、毎日のお料理時間を少しでも短くしたいですよね〜。色とりどりなお野菜をさっと漬けておけてかんたんな箸休めになる ぬか漬けはとても重宝するので、わが家では1年中なにかしら漬けています。一時期は、ぬか床ではなく、「ぬかチューブ」を使っていて、美味しいしぬか床の管理も不要だったのでそれはそれでとっても便利でした。ラップdeカンタン ぬかチューブ 4本入り価格:1,580円(税込、送料無料) (2024/7
【出張お片付け】子供のモノが家中に点在するお悩み(ビフォーアフター事例)
日曜日はモニター撮影OKのお客様宅へ出張お片付けに行ってきました!若いご夫婦と8歳&2歳のお子様が住む、まだ新築の匂いの残る築浅の戸建てです。🏠「2階の使用していない部屋が書斎にしたいのに分類ができていなくてグチャグチャ。片付け方がわかりません」とご相談をいただきました。水回りもリビングも1階にあるのでほぼ1階で暮らしていらっしゃり、2階の2部屋が物置部屋になっているとのことです。↓書斎にしようと思っている洋室①洋室①
【100均×MUJI】冷蔵庫で使っている製氷皿と、シンデレラフィットの無印グッズ
最近の冷蔵庫にはかならず自動製氷室はつきものですよね。ですが、わが家では自動製氷機能はオフにしています。その理由は、給水タンクの掃除がめんどくさいことと、掃除したとて、外せない部分の給水ルートが衛生的なのか、ちょっと不安だから。(潔癖症ではないけど、なんかキニナル…)とはいえ、夏のあいだ息子に持たせる水筒には氷を入れてあげたいし自分もたまに氷を使いたい時もあります。そこで、我が家の製氷室にはこんな感じで100均の製氷皿が置いてあります。
【ごみ事情】地域のゴミ捨て場のDIYを計画中!逆転の発想は吉と出るか?(後編)
先日の記事で、近隣のゴミ置き場がカラス被害にあっていたのでご近所さんと協力してDIYをすることになったと記事を書きました。https://nagashimayuka.com/archives/11603新しいゴミ置き場の案はこんなアイデアになりました。カラスは下からつついて引っ張り出すので前面ネットは地面のバーに固定。カラスよけネットは上から被せるものという常識の逆の発想です(笑)ゴミを捨てるときはバー受け
【ごみ事情】地域のゴミ捨て場(集積所)DIYを計画中!逆転の発想は吉と出るか?(前編)
うちのご近所一帯が利用するごみ置き場(集積所)があります。このごみ置き場が、今年に入ってからたびたびカラスの被害にあっていました。💦🐦⬛🐦⬛🐦⬛カラスよけネットをかぶせているんですが物干し竿やレンガブロックを重しにしているだけの簡易的な状況。物干し竿も錆びて折れてしまったのでネットの隙間から入ってやられちゃうみたい。😣たまたま今年、わが家に自治会の当番組長がまわってきたので私と主人で、ごみ置き場改善の陣頭指揮を取ることになりました。
【お知らせ】出張お片付けサポート 新規モニター様 募集再開いたします!
本日は、お知らせでーす!週に1日(土日祝)のみご提供していた出張お片付けサポート。リピーター様が数名ご卒業となりましたのでご新規モニター様を募集したいと思います!また、今回の募集では、土日祝のみならず平日の募集も再開することにしました!お片付けにお悩みの方の中で、ビフォーアフター事例としてブログやSNSに掲載しても良いよ〜!という方は、下記のお申し込みページよりぜひサービス対象地域や料金等をご確認いただければ幸いです。
【家事】献立をササっと考える「自分が作れる料理の一覧表」を作ってみた
毎日の献立を決める決断疲れを無くそうと数ヶ月前から始めた「献立ノート」について先日記事にしました。https://nagashimayuka.com/archives/11543この方法は私にはとても合っているみたい。その日に作るメニューが決まっているから毎日の夕ご飯前の「なに作ろう〜💦」の憂鬱はほとんど感じなくなりました。😊下ごしらえをしておけるようになったのでメニューの幅も広がったしね。✨献立ノートでは、あらかじめ献立を3〜4日分まと
【日々徒然】紫陽花と運動会と、頑張りどころはどこなのかについて
気づけば早いものでもう6月ですね。ゲリラ雷雨があったりしてそろそろ梅雨の季節になるんでしょうかねー。さて、わが家の小さな庭の一角には植栽が少しだけ植えられています。その中の紫陽花がここ数日で徐々につぼみが開き始めました。シンボルツリーのジューンベリーの足元に咲く紫陽花この紫陽花は今から11年前に園芸店の「サカタのタネ」で一目惚れをして買ってきたもの。品種は「コンペイトウ」というらしいです。白覆輪の八重咲きなので一輪に10枚ぐら
【献立ノート】暮らしの中から“迷い“をなくしたいために始めたこと
料理における「作る」という行為自体は嫌いではないんです。ただ、毎日繰り返される暮らしの中で私は夕方になると料理にストレスを感じがち。それは、「今日は何を作ろうか」という“迷い“があるからです。なにかを決めなければいけないというのは思いのほか脳みそのエネルギーを使います。決断疲れってやつです。・何が食べたいのか・早めに消費しなきゃいけない食材はどれか・栄養バランスをよくするにはどれを使うか毎日、うーんうーん🤨と家にある食材とにらめっこです。たい
【台所道具】思わず2個買い!最強に掴みやすいトング|仙武堂ステンレストング脚付き
キッチンツールにこだわりが強い私。1つ1つのアイテムについて本当にお気に入りのモノが見つかるまでかなり探し回って何度も試してみる派です。そんな中、100%お気に入りのものになかなか出会えずにいたキッチントング。今まで試してみたトングは、これら。↓◾️オークス ウチクック ワンクリックトングオークス ウチクック ワンクリック トング ブラック UCS4BK価格:1,780円~(税込、送料無料) (2024/5/8時点)◾️ケユカ バタリ
【出張お片付け】書類整理で念願のバーチカルファイリング完成!(ビフォーアフター事例)
ありがたいことに出張お片付けのご予約は毎週末リピーターのお客様で埋まっていて、皆さんすごく良くしてくださるので毎回現場お仕事が楽しくて仕方ない長島です。😊さて、そんな素敵なお客様のうちのお一人がモノの整理がおおかた目処がつき、最後の書類整理に挑まれました。お部屋がバレるのはちょっと…ということで今まではモニター撮影なしだったんですが、「書類整理の写真だけだったら…😌」と今回は写真撮影をご承諾いただけたので久しぶりの作業レポでございます!ボックス約14
早いもので、4月も下旬になりましたね。息子は6年生になりました。わが息子はひとりっ子で甘えん坊。去年、子供部屋づくりを勧めてみたけど本人はあまり乗り気にならず。いまだ、家にいる時は1階のリビングで過ごしています。でも、春休みにお友達を家に招いたあたりからちょっとは自分の部屋感が生まれたらしくようやく少しずつ部屋作りを始めています。😊まずは、かっこいい部屋をイメージできないと実感がわかないだろうな〜と思い、スマホアプリ「RoomPlanner」で3Dの
わが家は徒歩圏内にスーパーがないいわゆる買い物難民的な場所にあります。車で週に1回のまとめ買いをしていますが・買い物時間を短縮させたい・店舗で余計なものを買わないようにしたい・牛乳や卵など定番品は定期便にしたいという理由で、おうちコープの宅配を利用しています。おうちコープは他の食材宅配に比べると食材の種類も多いし、お値段も安い方だとは思います。でもクレジットカード支払いが不可なのとネット銀行が不可なので私の場合、お金の入金がちょっとメンドウ…
【愛用品】収納に困らないソフトクーラーボックスを防災にも使おう!〜 Coleman デイリークーラー
クーラーボックスといえばキャンプや釣りなどのアウトドア用品。でも、私も夫も根っからのインドア派。クーラーボックスが欲しいなぁ、と感じるのは、夏休みの海旅行とゴールデンウィークの車帰省時ぐらいです。年に2回しかないので、今までは100円ショップで売っているような内側がアルミフィルムの簡易的な保冷バッグを使っていました。ただ、昨年、防災備蓄にちゃんと向き合い被災時に必要なモノをまとめていたとき、「停電になったら冷凍庫の物が溶けちゃうのか!」ってことに気づいたんで
前回は、わが家の水と食料品の備蓄のうち0次(外出時)の備えと1次(避難所に持っていく物)の備えについてお伝えしました。https://nagashimayuka.com/archives/11449今回は、2次(在宅避難時)の備えについてまとめてみようと思います。自宅で過ごせるけれど電気・ガス・水道が止まってしまった!そんなライフラインの復旧までの備えを2次の備えと言います。私個人的には、1週間分ぐらいを目安に備蓄しておきたいと考
元旦の能登半島地震や最近の千葉のスロースリップ地震などなんだか地震が続いていますね…。😱また、最近では地震以外にも中東での地政学的リスクなどを考えて備蓄を進めている人もいるもよう。「長島さんは備蓄品をどこにどのくらい収納していますか?」とよくご質問もいただきます。ということで、わが家の防災備蓄品を数回に分けてご紹介してみようと思います。備蓄は0次・1次・2次に分けるべし!防災備蓄って、買ったものをただ積み上げて
【購入品】手帳が続かないワタシの2024年用手帳〜ロルバーン フレキシブル
2024年4月からの新年度に向けて、新しい手帳を準備しました!どうしても手帳が続かない私。テンションを上げられるようにと、100均で可愛いデコアイテムも大人買いです。毎年手帳ジプシーは続いていて、去年は無印良品のリングタイプのマンスリーウィークリーノートでした。https://nagashimayuka.com/archives/10091リングで折り返して使えるのは良かったしマンスリーは家計簿(買い物記録
【確定申告】フリーランスがラクに申告するために工夫していること
本日、無事に令和5年度(2023年)分の確定申告を終えました。今年は複雑な処理の案件が少なかったのでだいぶラクでした。☺️開業届を出してから2〜3回は帳簿の付け方から申告の仕方までいろいろ悩むことは多かったですが今では自分なりにコツをつかみました!今回は、個人事業主をしていて毎年確定申告がツラい!という方のために私が工夫していることをお伝えします。私は税理士でもなんでもないし、まだまだ改善すべきところもあると思いますが1つでも
【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具)
本を開きっぱなしで作業したいときに便利なブッククリップを探していました。普通のクリップだと重みがないのでパタンと閉じてしまうし、上にスマホなど重しになるものを乗せるとそれが邪魔で文字が読めない。クリップ付きの書見台は場所をとるしボトムスハンガーは左右2箇所止めるのが面倒。そんなブッククリップ迷子だった私の前に現れたのが、サンスター文具の「ウカンムリクリップ」でした。サンスター文具 ウカンムリクリップ価格:1,100円(税込、送料無料)
【目からウロコ】リングノートの捨て方と分解方法 〜 リヒトラブ リングノート用リムーバー
みなさん、マシンガンズ滝沢さんをご存知でしょうか?漫才をやりながらゴミ清掃員をしていて、清掃員の日常やゴミの捨て方など生活に役立つ発信が人気の芸人さんです。滝沢さんが今日、X(旧Twitter)でこんなつぶやきをされていました。https://twitter.com/takizawa0914/status/1760444403817316587?s=61&t=qF4zSGmkGj5gn5UhttPg1Aお片付けの現場では、このリン
たいへんご無沙汰しておりました。年始から災害やら事故やらで大変な幕開けとなりましたね…。被害に遭われた方やそのご親族がはやく落ち着いた日を過ごせるよう祈っております。さて、長島はというと、あいかわらず、週末はリピーターのお客様宅で現場作業をしていますが、平日は自由時間としてゆったり過ごしています。コロナ前はブログやInstagram、そしてコロナ禍はYouTubeの編集と投稿に明け暮れていた私。ですが、ここ最近は忙しく過ごすことにだんだん心地悪さを感じるよう
【出張お片付け】コの字型キッチンの出しっぱなし収納を救え!(ビフォーアフター事例)
先週はご新規のお客様宅へキッチン片づけのお手伝いに行ってきました。幼稚園(年中)と0歳児のお子さんがいる育休中のママさんのお宅です。今回のおうちは中古住宅を購入し、2年前にリフォームをされたのだそう。注文住宅だったのか、少し変わった間取りのお家でした。キッチンは下図のようなコの字型。右側のシンク側にカウンターがあってダイニングと繋がっています。キッチンの入り口付近から撮るとこんな感じです。とっても広いキッチンで
【出張お片付け】一見キレイなのに使いにくい!キッチン収納改善(ビフォーアフター事例)
ブログもYouTubeもだいぶお久しぶりになってしまいました。出張お片付けにはほぼ毎週伺っておりましてオンライン個別相談もぼちぼち入っていて仕事はしてるんですけどね。💦さて、今日は一見キレイなキッチンのお片付け作業レポです。見てください、この美しさ!コの字型のキッチンで、左側にダイニングテーブルがあります。左右両方に吊り戸棚もついていて、収納力は抜群です。コの字型で食器棚を置くスペースが
https://nagashimayuka.com/archives/11273
前回の更新からだいぶ滞っちゃいましたね。一度サボり出すとダメですね〜😅ブログとYouTubeは止まっちゃってましたがお仕事のご依頼は以前より増していて。ここ2〜3ヶ月は夏休みで息子が在宅だったり打ち合わせや現場訪問、オンライン相談などで意外とバタバタ過ごしていました。🏃♀️さて、言い訳はこのくらいにして…。夏休みが明けて、学校が再開。私の自由時間も少し増えたので先日、久しぶりにニトリに行ってきました!(平日の自分時間が戻って来た💕)
【充電ステーション】ケーブルを見分けるラベリングと、片づけの本質
今年の8月で45歳になります。どうも40代も半ばになるとやる気も体力もムラが出てくるようです。YouTubeもブログもTwitterもすごくやる気のある週もあればぜんぜん制作意欲がわかない週もある。ホルモンの影響なのでしょうかね?あせらず、くじけず、ゆったりと暮らしと配信を両立させていきたいと思っています。さて、今日はこんな画像をお届け。わが家の充電ステーションの写真です。無印良品の高さ半分のファイルボックスに
【書類整理】子どもの学習プリント・学校のテスト・通信教材の収納方法
昨日の学校の保護者向けおたよりの記事たくさん読んでくださりありがとうございます!https://nagashimayuka.com/archives/11186学校から来る紙・プリント①保護者向け:手続き・連絡②保護者向け:子どもの成長記録的なもの③子どもが学習に使った学習プリント今日は③子どもが学習に使った学習プリントについてお話ししようと思います。ちなみに、息子の状況は現在こんな感じです。・息子 公立小学校 5年 ・中学受験の
【書類整理】学校のおたより・プリントは細かくファイリングしていません。
わが家のファイリングの写真を見ると多くの方に「すごく几帳面ですね」「こんなに細かく分類するなんて無理!」「私はマメじゃないので・・・」と言われることがありますが、声を大にして言いたいです。実は、わが家では書類はそんなにこまかくは分類していません!😂😂😂その例として、今日はわが家の学校のおたよりについてどんな書類がファイリングされているのかお伝えしていこうと思います。まず、学校から来る紙・プリントの類は大きく分けると下記のような
【100均】ダイソーのガラスキャニスターが気に入りすぎて追加購入した件
最近ダイソー商品で気に入っている容器があります。ガラスキャニスター(竹蓋付)です。本体はキレイに透き通るガラス、フタは竹製でナチュラルなカラーです。キッチンの一番使いやすい浅い引き出しによく使う出汁パック、砂糖、塩、ごまと毎日飲むルイボスティーを収納しています。今まではプラスチックの容器を使っていました。でも、塩や砂糖の粒子のせいなのかプラスチックが傷だらけになってきて白くモヤのようにくすんでしまうのが
Meta社の新SNS『Threads』に見た、オープンマインドの兆し。
Meta社の新しいSNS『Threads』が7月6日にローンチされ、SNS界隈で話題沸騰中です。3日目にして7000万人がサインインしたのだそう!もれなく私も始めてみました。😃本日は、このThreadsに関するIT的な記事です。ご興味のない方はスルーしてくださいませ。🙏https://www.threads.net/@yuka_nagashima見た目はTwitter、コンセプトは別物!このThread
【出張お片付け】「まだ使える」で捨てられない!地獄のキッチン全出し(ビフォーアフター事例)
撮影OKのお客様が少なくなっていましたが、先日、モニター様募集をしまして、数名の方が申し出てくださいました!2023年下半期はもう少し事例をご紹介できると思います!また楽しみにしてくださいね😉さてさて今回は、そんな新規モニター様の一人。新築マンションに引っ越したけどキッチンの収納に悩んでいるというお客様宅をサポートしてきました。☺️奥行きの深い棚と家電渋滞まずはビフォーの状態から。LDKの入り口を入ってすぐ左手にある広々とした
先日の防災ラジオの記事もたくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました!「イヤホンジャックは初耳でしたが納得!買う時の参考にします。」というご意見もいただきました。参考になってなによりです!▼昨日の記事はこちら💁♀️https://nagashimayuka.com/archives/11067さて本日は、一次防災(避難用)で購入した防災セットに自分であとから追加したものをご紹介します。防災セットは
【防災】コレ1台でOK!スマホ充電もできる多機能な防災ラジオ|マルチレスキューライト2
昨日更新した防災セット(1人用)とリュック本体についての記事、たくさん見ていただきありがとうございました。さて、本日は昨日の続きで、防災セットに含まれていたラジオについて詳しくレビューしていきたいと思います。実質、このラジオとリュック本体が欲しくてこの防災セットを購入したようなもの。こちらも、かなりオススメですので、防災ラジオをご検討中のかたは参考になさってみてください〜。💁♀️さて、防災セットに同梱されていたのは、岸田産業のマルチ
【防災】カート付き防災リュックと、100均で買った場合の徹底コスパ比較!
防災を考える時は0次、1次、2次の備えが必要らしいですね。0次とは、ふだんから持ち歩く防災ポーチ。1次とは、避難所に持ち出す防災リュック。2次とは、自宅でライフラインが復活するまで過ごすための防災備蓄品。実はわが家、0次と2次はボチボチですが1次としての防災リュックがちゃんと備えられていませんでした。💦家にあるリュックに物をかき集めればそれらしいものは作れる。でも、実際に被災したら、そんな暇はないですよね…。それに、防災ラジオがありません。そ
【100均】ペンをマグネット収納したい!セリア 磁石でくっつく歯ブラシホルダーが最適解だった
ペンを1本だけマグネットで収納したい。そんなマグネット付きペンホルダーにピッタリのアイテムをセリアで見つけたので購入してきました。歯ブラシホルダーですが、ペン立てに使います!セリア(株式会社まるき)磁石でくっつく 歯ブラシホルダーうちの息子はダイニングテーブルで勉強をします。そのときに毎日使うえんぴつシャープをすぐ取れるように山崎実業の卓上ティッシュケースに浮かせて収納しています。今までは、セリア 薬味チューブケースという引っ掛けるタイプに入
【100均】プジョーのミルの受け皿は、しばらくコレで行きます。
先日、ずっと憧れだったプジョーのミルを買いましたが、受け皿は純正品を買いませんでした。公式HPではアクリル製しか見当たらずせっかくのクラシカルな外観にはアクリルは似合わないなぁと思っていたんです。それで、しばらくの間こんな残念な姿で使っていました。キッチンペーパーを下に…。イメージは、置いたときに音が気にならない木製のシンプルな丸いお皿。口につけるものでもないので直径さえ合えば100均のものでもいいかな。という
【片づけ心理】神木隆之介さんから学ぶ、原因と結果を逆にとらえると世界が変わる話
今朝、めざましテレビで俳優 神木隆之介さんのインタビューを見ました。Wikipediaによると、2歳の頃から芸能活動を開始されたようで30歳の現在は芸歴28年目なのかな?すごいですね。大ベテランです。やわらかい笑顔がステキだけどその笑顔の秘訣は?と聞かれて彼はこんなふうに答えていました。「“楽しいから笑う“じゃなくて“笑うから楽しい“もアリかなと。」どんな仕事もそうだけど俳優業も例に漏れず大変なお仕事。
入梅して毎日ジメジメな横浜です。雨なので、洗濯物が外に干せないし、湿度が高すぎて、室内干しでもなかなか乾きません。わが家の洗濯機は、ドラム式ではなく汚れ落ちと故障のしにくさを優先してタテ型。なので、乾燥機能がついてないためこの時期ばかりは室内干しで悩まされます。💦ということで、除湿機を出しました。昨日の洗濯物を下ろして、今日の洗濯物を干す。そういえば、わが家の除湿機は紹介したことなかったですね。わが家の除湿機はアイリス
【新サービス!】片づけのプロにも後回しにされる書類整理。オンラインでサポートします!
「書類整理はいったん後回しにしましょう」「紙袋にひとまとめにしておくのであとで時間があるときに整理してください」これ、片づけのプロに出張お片付けを頼んでも現場でよく言われる言葉です。思い出品・書類・写真は一つ一つじっくり見ないと判断できないので時間が足りなくなっちゃいますからね。他のモノ優先になるのはしょうがないし、私もそうしています。次回のご予約で一緒にできれば良いのですが(上のお客様は、次の回で書類も終えました!)整理収納アドバイ
【買ってよかった!】香りが激変!QOL爆上がりのペッパーミル|プジョー パリ ユーセレクト
花椒(ホワジャオ)ってご存知ですか?麻婆豆腐に代表される四川料理に使われるスパイスです。唐辛子のヒリヒリする辛さ=辣味(ラーウェイ)と花椒のシビれる辛さ=麻味(マーウェイ)は麻婆豆腐には欠かせません。ワタクシ、最近その花椒にハマっておりまして。麻婆豆腐、麻婆茄子はもちろん唐揚げやラーメン、餃子のタレなどいろいろなものにかけています。花椒は、粉末も売られていますがホール(粒)をミルで挽いた方が香りも辛味も格段に良いんですよね。
関東でもいよいよ入梅しましたね。洗濯物が乾かないので、そろそろ除湿機を出そうかな?と考え中です。☔️さて、みなさまにお知らせです。出張お片付けサポートのモニター様を2名ほど募集します!!あいかわらず、キャパシティが狭くて2名しか募集できないのは心苦しいのですが…私の出張お片付けサポートは、リピート率が高いのでいまも定期的に現場には行っています。ですが最近はモニターを希望されないお客様が多くなかなか読者のみなさまにはビフ
【仕事術】自由だからこそ、つながり辛い。フリーランスという小舟で行く世界。
ジメジメな季節になってきましたねー。☔️湿度75%超えると、洗濯物が乾かないのでそろそろ除湿機を出そうかな?みなさんは、梅雨時季の洗濯物どうしてますか?🧺さて、昨日はキラキラパワーをいただきに。同じ横浜市で整理収納アドバイザー仲間の要めぐみさんにお会いしてきました!いつお会いしても華のある、めぐみさん(左)。素敵〜😍めぐみさんとは2017年10月、まだ彼女が整理収納ADになる前に私の自宅セミナーを受けてくださったのがき
【読書】本当に泣きたい人しか読んじゃダメなレシピ本『泣きたい夜の甘味処』中山有香里
最近、Twitterで “片づけ川柳” を投稿しています。せっかくiPad&Pencilがあるのだからちょこっと絵でも描いてみようとはじめたのですがこれがなかなか楽しくて。☺️Twitterはインスタよりも身構えずに自然体で発信しやすいので私には気軽さが合っているみたいです。フォロワーも、ちょっとずつ増加。💕ブログやYouTubeにするほどじゃない取るに足らない片づけネタを川柳とかんたんな作画で投稿しているので良かったらフォローしてや
【購入品】水切りカゴ撤去後の試行錯誤|高評価数がエグい ラチュナ くるくるスッキリラック
また水切りかご無し生活の記事です。2月から初めて2か月半、いろいろ試行錯誤しています。2月の記事では、無印良品のキッチンスタンドとセリアのスクイジーでワークトップをびしょびしょにして水切りをしていました。ですが、コップやお茶碗類も逆さにして水切りしたい!さらに、1回の食事で使う食器の量が多めなのでもっとたくさん水切りしたい!そう思って、コチラを試してみました。(株)エイチアイエムラチュナ くるくるスッキリラックLatu
【購入品】これは逸品!山崎実業 tower マグネットまな板スタンドで浮かせる収納
2月に、水切りかご無し生活に再挑戦中だという記事を書きました。今のところ続いてますよ!続いてます!頑張っています!ですが、いろいろと変更した点も。上の写真は、再挑戦を始めた頃の写真ですが水切りかごを撤去したことによりまな板が直置きになっていました。(冷蔵庫に立てかけてある黒いやつです)まな板はできれば浮かせて乾かしたい。そこで、こちらを購入してみました。山崎実業 tower マグ
【書類整理】妄想「こんなのあったらいいのに!」と思うファイリング用品
「久しぶりに更新したと思ったら妄想かよ!!」そんなお声が聞こえてきそうですが…😅スミマセン。まぁ、妄想でも、とにかくアウトプットをしておけばいつかどこかのメーカー様が商品開発して下さるのではなかろうかと淡い期待をして載せてみます。奇特な趣味に、どうぞお付き合いください。で、どんな妄想かというとファイリング用品でございます。先日、「検証じゃ!横見出し個別フォルダーは、書類ヨコ置きの救世主になりうるか?」という記事で、横見出し(短辺に見出
【出張お片付け】「念のため取っておきたい」チリつも書類の保管方法。最適解は?(ビフォーアフター事例)
リピーター様からのご依頼で、今回は書類整理のメンテナンスです。2020年に、ご一緒にバーチカルファイリングを構築したお客様。あの時は本当に床一面に書類を広げ、長時間、1枚1枚の書類と向き合い頑張ってくださいました。(懐かしい)https://nagashimayuka.com/archives/7531それから、お引越しを経て、新居ではキッチンのワークスペースの引き出しに書類を収納されていたお客様。
【書類整理】検証じゃ!横見出し個別フォルダーは、書類ヨコ置きの救世主になりうるか?
SNSでよく見るファイルボックスを使ったバーチカルファイリングは、ボックスを引き出さないと書類が出せなくて面倒書類が入ったボックスは重たくてつらいという感想をお持ちの方も多いと思います。だから、結局ボックスに入れずに、棚に直接書類を横向きで置いているかたも一定数いるんじゃないかな〜。そして、そんな横置き派の中には、個別フォルダーの見出しが上じゃなくて横についていたらいいのになぁ〜と思っている人もいるはず!上見出しは棚板に隠れて見にくいからね。
【100均×家事】洗濯物に埃がつく対策|愛用のダイソーくず取りネットを分解お手入れ
わが家はタテ型の洗濯機。洗浄力がドラム式より強いということでずっとタテ型を選んでいます。実は、この洗濯機を買ったばかりの時、以前のタテ型洗濯機に比べて新しい方が洗濯しおわったばかりの洗濯物にホコリや糸くずがたくさん付くのが気になっていました。よく言われる理由をいくつか考えましたがどれもわが家では当てはまりません。一般的に言われる理由①糸くずフィルターが詰まっている・破れている②洗濯槽が汚れている③洗濯物に対して水量が少なすぎる
【買ってよかった】湿布が場所とる問題の救世主!『塗る湿布』とわが家のお薬の収納
2〜3日のことですが、首をひどく寝違えてしまいました。💦前の日に、ホームページいじりに集中して何時間も動かずにPC仕事をしていたら筋肉やスジが凝り固まってしまったみたい。🥺動かすと激痛なので湿布を貼ったのですが、うなじ部分だったためはがすときに毛が抜けて痛いのなんの…ひぃぃぃぃ!😵(苦悶!!)そこで、ドラッグストアにいきこちらを購入してきました。【第2類医薬品】久光製薬 フェイタスチックEX価格:1,195円(税込、送
【愛用品】数が多いのはダメじゃない!わが家のお鍋とフライパンの数(2023年版)
みなさんは、お鍋やフライパンいくつ持ってますか?わが家のお鍋の数を紹介したのはいつだろうかとふり返ってみたら2018年と2019年。なんと、それからもう4年もたつだなんて時が過ぎるのが早すぎて恐ろしい!😱2019年以降に買った鍋もいくつかあるので今日は、2023年現在のお鍋の数と使い分けを紹介していきますね😘フライパン類左から①グリーンパン ヴェニスプロ 20cmnew②リバーライト 極 JAPAN たまご焼き 小③リ
【臨時お知らせ】出張お片付けサポート ご新規様 募集します。
いつもブログをご覧いただいている方に優先的にご案内です。出張お片付けサポートは、リピーター様のご予約で埋まってしまっておりしばらくの間、ご新規のお申し込みを停止していました。ほんとうは、お片付けに困っているたくさんの方のお役に立ちたいのですがキャパが小さくて申し訳ないです。🙇ですが、このたびご卒業のお客様が出ましたので、新たに2名のご新規様を募集いたします。募集人数がとても少ないため、お申込フォームへのリンクはこの記事にのみ設置するこ
【出張お片付け】寝室は大胆な家具配置がポイント!ママがときめく身支度スペース作り(ビフォーアフター事例)
昨日はリピーターのお客様のお宅の出張お片付けサポートでした。1歳未満の赤ちゃんがいるママさん。寝室がなんとなく上手く使えていないということで、ママの服&私物の整理をお手伝いしてきました。クローゼットへの行手を阻むベッド「今日はこの部屋をお願いしたいです。」と通された寝室は、白くエレガントな家具が素敵な空間。ですが、床置きのモノや鏡台の上のモノがちょっと気になりますね。ですが、
【家庭の書類整理】2023年版:わが家のファイリング分類表(分類項目)を大公開~☆Part 3
3月頭に確定申告も無事に送信し、決算書や帳票類をキレイに保存し終えてホッと一息ついております。年度末ですし、良い機会ですのでついでに家庭の書類の方も分類を見直すことにしました。息子の成長&コロナ禍で変わったこと本ブログでわが家の分類項目を公開したのは2019年のこと。とても人気の記事で、今もたくさんの方に読んでいただいています。https://nagashimayuka.com/archives/3489
【出張お片付け】もう物に埋もれて寝たくない!床置き紙袋から寝室を救う(ビフォーアフター事例)
先週、リピーターのお客様宅へ継続訪問してきました。😊作業前に、お客様が「この前、息子の学校の先生が家に来られる機会があって、その時、先生をリビングにお通しすることができたんです!長島さんとリビングを片付けられたおかげです!本当によかった!感謝しています!そのお礼が言いたくて。」こんな温かいお言葉をかけてくださいました。いや〜嬉しいですね😂こうやって一緒にお片付けをしたことで良いことが起こったご報告をいただくと私も自分ごとのように嬉しくなります
【家事】水切りカゴなし生活に再挑戦と、無印良品ステンレスキッチンスタンド
みなさんは、水切りかご使っていますか?SNSのインフルエンサー界隈ではジョージジェンセンのティータオルとIKEAの鍋ぶたオーガナイザーを使って水切りをする方法が流行っているみたい。(テイジンのあっちこっち水切りマットも人気。)私は今まで2度、水切りかごなし生活にチャレンジしたことがありましたが、結局、2度とも水切りかごに戻っていました。ちょっと前のシンクまわりの写真水切りかごって食器を拭かなくていいからラクですよね。で
【写真整理】L判も集合写真もぜ〜んぶまとめて!ムリなく続く写真アルバムのおすすめは?
1月に4年生の息子は宿泊体験学習があり、その時の注文写真が届きました。コロナ禍は外部のプロカメラマンが行事に入ることがなかったので学校の注文写真はほんと久しぶり。たくさん写っていたこともあり思わず、たくさん注文してしまいました。😅届いたら、放置せずにアルバムへプリント写真の整理は、やってもやらなくても日常が回ってしまうタスクなのでつい後回しにしてしまいがち。緊急度は高くないタスクですが溜めれば溜めるほど後がつらくなるし、自己肯定感も下
【わが家の収納】深すぎるキッチン引き出し収納をプチDIYで改造!
まず、お知らせから。昨年、晋遊舎 LDK誌で監修した記事がWEBで公開されています。リビングやダイニングまわりの収納におすすめな人気ワゴン特集。【2023年】リビング用収納ワゴンのおすすめ5選。LDKがIKEAやニトリの人気商品をプロと徹底比較晋遊舎 LDK by 360LiFE ( https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/15389 )私は商品比較には参加していませんが、LDK編集部
【出張お片付け】リビング収納庫のベビーグッズを使いやすく改善(ビフォーアフター事例)
10ヶ月の赤ちゃんがいるお母様からベビー服や赤ちゃんグッズを出し入れしやすく改善したいです!とご依頼いただきました。リビングに備え付けの収納庫をベビーグッズ置き場にしていらしたので今回はそこのお片付けのお手伝いをしてきましたよ。😊今回のお客さま●ご家族:ご主人、10ヶ月の赤ちゃん●お住まい:3LDKマンション大人のモノと子供のモノを分けようリビング横の部屋は、ママの目が届くので赤ちゃんの居場所。安心できますよね。😊ここ
【わが家の収納】冷凍庫|肉・魚の在庫が一目でわかる収納とラベリングのくふう
昨年末に無印良品で冷凍ごはんをスッキリ収納する記事を書きました。https://nagashimayuka.com/archives/10378ブログでもYouTubeでもたくさんの方に見ていただき、やってみます!目からウロコです!という嬉しいご意見をいただきました。🥰そして実は、昨年末には冷凍庫下段のお肉やお魚の収納も見直しましたのでこちらもご紹介させてください😊私は週に1回のまとめ買い派なのでお肉やお魚はすぐ使うもの以
【出張お片付け】広いからこそ悩ましい!シューズクローゼット収納(ビフォーアフター事例)
2023年初の出張お片付け。リピーターのお客様宅でお片付けのお手伝いをしてきましたよ!今回のお客さま●ご家族:ご主人、長女(大学生)、長男(中学生)●お住まい:4LDK一戸建てしまう場所を玉突き式に移動お悩み箇所はキッチン裏ワークスペース。3階に個室があるのですが、3階までモノをしまいに行くのが面倒でつい、1階のワークスペースに私物を置いてしまうとお悩みの奥様。私も2階に上がるのが面倒で1階の和室押入れに私物をしまっているので
明けましておめでとうございます!🎍…って、新年のご挨拶がだいぶ遅くなってしまいました。実は年末から家族全員で順に発熱し「寝込み正月」になってしまったのです。🤒発熱外来の多くも正月休みで病院へは行けず寝て治したのでコロナかインフルかは分からずじまいですが第一週は療養期間いっぱいかけて、大分ぐったり過ごしておりました。買い出しに行けず、お雑煮と煮しめのみという質素な正月に…。第二週(今週)は、息子の学校も始まりいつも通りの日常が戻
【わが家の収納】冷凍庫で転がらない!無印良品アイテムで冷凍ごはんをスッキリ収納
ときどき、おかずを作り終わってから「ああ!ご飯炊くの忘れてたぁ!」という残念なことが起こります。そんな時のために、その日食べる分より少し多く炊いた時やパンを食べたくなった時の残りご飯を冷凍しています。冷凍庫で、不揃いなご飯たちがゴロゴロしないためには、冷凍専用容器を使うという手もありますよね。でも、洗い物が死ぬほど嫌いな家事の私は容器を洗わずに済むようこんなふうにしてご飯を冷凍しています。用意するのは、無印良品のポリプ
【100均】テレビまわりとゲーム収納|動線バッチリなセリアのアイデア収納を導入
みなさま、クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか?息子のサンタプレゼントはゲームのコントローラーとソフト。ゲームグッズが増えてきた〜。同じように、クリスマスでゲーム関係のモノが増えたご家庭も多いはず。ということで、今日はわが家のテレビとスイッチ周辺機器の収納についてご紹介しますね!どなたかの参考になれば。わが家はリビングがとても狭いので(キッチン部分を除くと9畳ほどかな?)隣の和室を洋室化して、テレビ&ゲームゾーン
【開催レポ】第2回オンライン座談会「片づけダイアローグ」開催しました!
ゆるっとテーマを決めて片づけ・収納・暮らしについて語り合うオンライン座談会「片づけダイアローグ」本日、第2回目を開催しました。今回のテーマは書類整理。以前ご紹介したことのある長野ゆかさんのホームファイリングレッスンの上級修了生である津梅ふみえさんもご参加くださいました!こんな話題を語り合ったよ!もともと語彙力が低くてアウトプット下手な私。それでも参加者さんたちがみんな本当に良い人たちでそれぞれの書類整理についての状況や片づけに
【愛用品】めちゃ速!流血注意なキャベツの千切りスライサー|アーネスト 3倍速! トリプルウェーブ (A-77107)
先日募集を開始した第2回片づけダイアローグ(座談会)。今回もお申込の出だし好調ですがお仕事の都合でキャンセルになった方が2名いらっしゃったのでまだお席空いております!12月20日にご都合がつく方がいましたら無料なので、ぜひ遊びにきてくださいね😉詳細&申込はこちらさてさて、今日の本題へ。本日は愛用中の台所道具をご紹介。こちらの一品でございます。アーネスト3倍速!トリプルウェーブ(A−7
「ブログリーダー」を活用して、長島ゆかさんをフォローしませんか?
息子が中学生になりリビング収納も少しずつ変えています。リビング横の和室の一角に、通学リュックや制服の収納用として新たにトローリーハンガーを設置しました。この場所は、今までランドセルを置いていた場所。6年間、カラーボックスを横にしてドサっと置くスタイルだったところです。1〜6年まで、これで十分でした。小学生のランドセル置き場には、専用ラックは不要だと思う派です。ほんとうは、中学校に入学したら帰宅後すぐに2
4月も中旬になり、中学生になった息子も少しずつ新生活に慣れて来たようです。先生やお友達ともボチボチうまくやっているようで、順調なスタートで良かった〜とほっと一安心。これからが反抗期本番だと思うので色々あるのでしょうが、母ちゃん業も少しずつ頑張りたいと思います!さて、タイトルの通り、出張お片付けサポートの募集を再開しました。相変わらず、1人でお伺いしておりますゆえ数名様限定になってはしまいますが、ご予約満員になるまでお申し込みフォームを
昨日、息子の教科書・ノート入れを、ダイソーA4ジッパーファイルで作ったという記事に、読者の方からありがたい情報をいただきました。それは、ダイソーのA4ジッパーファイルはA4用紙ちょうどの大きさに作られていてクリアフォルダーやフラットファイルなどのプリントを収めるためのファイルが入らないということ!!えーーーーーーー!ホントだ!オー・マイ・ガッ!!😱どうして自分で気づけなかったのでしょう…。昨日のブログ記事&インスタ投稿を見てダイソーで
今春 中学校に入学した息子は、とにかくプリントやモノの管理が苦手。手先が不器用なので、小学校でも授業で使ったプリントをノートに貼ったりファイルに綴じるのを面倒くさがって、そのままランドセルに放り込みよくグチャ〜っとさせていました…。(小学生男子って、そういうもんですかねぇ…😅)中学校では、モノの管理できてないと内申点に響くと聞いているので、今からビビっております…😅そこで、教科書・ノート・資料集・プリントなどがぐちゃぐちゃにならないように、息
3月末に国が約10年ぶりに南海トラフ被害想定を発表したそうですね。想定最大死者数は約29万8000人。東日本大震災でも約2万人とかなので相当な被害ですよね…。怖いです。そこで今日は最近 私が「もしもの備え」を見直して追加したいくつかのアイテムを紹介します。参考になれば幸いです。追加したもの① 2つ目の防災リュック先日、息子の通学リュックを買ったことで、小学校の間、遠足などで使っていた小さめのリュックが余ったので、それを2つ目の防災リュックに回すことに
4月から中学生になる息子の入学準備を着々と進めています。息子の中学校は通学リュックが自由。息子は「別になんでもいい」といって選びたがらないので(面倒くさがりすぎる)私が選ぶことに…😅中学生はボックス型リュックが人気みたい。机の横のフックにかけて使う時にフタを上から開けやす買ったりとか、教科書類が四角くて入れやすいから人気なんだとか。なるほどね〜。🧐男子は雑に扱うことも考えられるから、丈夫なアウトドアメーカーの物が良さそう。お店やオンラインでい
今日は、オンライン片づけ相談で扉タイプのシンク下収納のお客様にご提案したことをご紹介します。それは、水切りネットや生ゴミ用ポリ袋をシンク下の扉裏に空中収納することです。シンク周りでつかうモノなのに意外と使う場所から離れたところに収納している方も多いんですよね!実は、わが家のキッチンのシンク下も今回ご提案したお客様と同じく、扉タイプです。排水口の生ごみ処理に使う水切りネット、新聞紙、再利用ポリ袋。(スーパーでお肉入れるの
先日、冷凍庫収納を紹介した記事で、「最近 ニラを冷凍すると便利だ」ということを紹介しました。そのときに、「ニラって冷凍できるんですね!」というコメントと一緒に冷凍庫の写真を見てくれた方から「パセリってどの状態で冷凍してますか?」とのご質問も一緒にいただいていたので今日はわが家の冷凍常備品のパセリも紹介しようと思います。フレッシュなパセリを茎のまま冷凍私は、乾燥させた瓶入りのパセリより生の葉っぱのパセリの方が鼻に抜ける香りがフレ
三寒四温で落ち着きのない天候ですが、明日、息子が小学校を卒業します。神奈川区の木“コブシ”が、今満開です!袴を着る子も多いようですが、うちの息子は不器用なのでトイレや卒業式の所作に困らないようにスーツを準備しました。中学校の制服を注文したところが無料でスーツの貸し出しをしてくれたので何も買わずに済んで助かりました。1日しか着ないのでこういうサービスは、本当にありがたいですね!この時期は、家に学用品がいっ
現在、出張お片付けサポートはヘルニア発症からお休みをいただいておりました。幸い、体は少しずつ良くなってきております。息子の卒業〜中学校進学が落ち着いてくる4月後半にはご新規様の募集を再開する予定です!息子が問題なく中学校に馴染んでくれることを願って・・・。w受付再開日は、X(Twitter)およびこのブログ(HP)でご報告しますね。そして、再開するタイミングで価格を改訂させていただきますので今日は事前のご案内となります。価格改定
お料理レシピをどんなファイルに入れるかは10年以上いろいろな方法にチャレンジしてきました。昨年、ようやく個人的に「コレだ!」と思えたレシピ用のファイルを見つけたので今日はそれをご紹介したいと思います。用紙サイズは結局A4でよかった最初はキッチンの浅い引き出しに立てて入れたいと思って名刺サイズの情報カードに手書きしていました。でも、用紙サイズが小さすぎて書きたいコトが書ききれず1年で断念。💦その後しばらくの間ははがき用紙
まずはお知らせから。暮らしに役立つ情報を幅広く発信しているAmebaチョイスというライフスタイルメディアで専門家として監修した記事が公開されました。▼ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」一人暮らしにおすすめな冷蔵庫11選|容量や見るべきポイントを解説https://choice.ameba.jp/refrigerator-livingalone今回の記事テーマは、一人暮らし向け冷蔵庫。150〜250mLの小さい冷蔵庫のおすすめランキング記事です。
例年、2月中には終わらせていたのが、今年はちょっとだらけてしまって今日ようやくe-Taxで確定申告を完了させました!毎年やることはほぼルーティン化していてマニュアルも作ってあるのでたいして時間はかからないのだからもっと早くに済ませればよかったんですけどね。息子の中学入学準備で調べ物とかしてたら3月になっちゃいました。😅確定申告を時短するコツ私は確定申告をそつなくこなすために、いくつかのマイルールを決めています。ちょうど
昨年の秋ごろ、新しいモバイルバッテリーを購入しました。使っているスマホのワット数に合わせてAnker Power Bank (10000mAh, 22.5W)を購入しました。こちらの製品はケースが付属していません。それで、数ヶ月の間ずっとサイズの合うケースを探していたのです。使えそうなケースは100均・300均にもあるんですがクッション性がイマイチだったりほんのちょっとなんだけど、サイズが大きかったりして「コレだぁぁ!」っていうものに出会えていなかったんです
今日は、整理収納サービスのご案内です。このたび、出張 書類整理サポートいうサービスで訪問型サービスを再開することにしました!昨年の椎間板ヘルニア以降、重労働ができない状態のため、出張お片付けサポートはお休み中。(Zoomを使ったオンライン相談は承っています)ただ、やはり出張でお伺いした方が整理のコツがすぐ伝わるし、人手も2倍なので短時間で完成するんですよね。そこで、重労働はまだ難しい私でも、書類整理であればお手伝いでき
本を読むのが苦手な小学6年生の息子。少しでも社会のことを知って欲しくて、子ども新聞を取っています。わが家が取っているのは読売KODOMO新聞。毎週木曜日発行で、月額550円。今の時代、新聞なんてなくてもネットで情報取得はできるんだけど、ネットは自分から能動的に検索しないと情報が入ってこないですよね。だから視野がせまくなるなぁと感じていて。やっぱり定期的に届けてもらえて、自分では検索しない情報を得ることで社会を幅広く知れる新聞っていうのはすごく
明けましておめでとうございます。(遅すぎる)ブログ投稿が久しぶりになってしまいました。現在、椎間板ヘルニアのためオンライン相談を中心に活動をしています。宿題付きのオンライン相談もとても好評!「1人だとつい後回しにしてサボっちゃう!」という方にZoomやLINEで伴走することでみんな片付けが前進しているんですよ!先日、その中の2名のお客様が同じお悩みを抱えていて、私からお二人に同じ方法のご提案をしたんです。これは他の読者の方にも役に立つ考えなので良い機会なので
週末、ニトリに頼んでおいた息子部屋のデスクが到着しました!さっそく設置したので、今日はそれをご紹介しようと思います!わが家と同じように小学生のうちはリビング学習をして中学校入学を機にデスクまわりを揃えようと思っている方の参考になれば幸いです。学習机よりフリーデスク派小学校6年間をふり返ってみると、わが家は、学習机は買わなくて正解でした。戸建なので2階の子供部屋は遠いし、勉強をジャマする兄弟もいないのでリビングでも集中して学習できたからです。
現在ヘルニア療養中の私ですが、オンラインお片付け相談は継続中です。みなさん、順調に整ってきつつあります!やっぱり、報告する相手がいるとか宿題が出されているっていうのは一人で取り組むよりはるかにモチベが上がりますよね〜!😊▼人気の「宿題つき オンラインお片付け相談(全3回)」はこちら↓https://nagashimayuka.com/service_list/online-personal-consultingさて、今日はそのオン
私はかなり面倒くさがりなので、家族がいない昼ご飯は納豆ご飯か、パスタが多いです。ソースはたまにレトルトも使うんですが変なところが完璧主義なので麺はレンジでチンじゃなくて、お湯で茹でたい派。お湯を沸かし、パスタを茹で、ソースと和えて完成するまでに結局、計15分ぐらいはかかるんですよね…。これ、もっと時短できないかな?でも、大鍋でまとめて茹でて冷凍ってのも、それはそれで面倒なんだよな…。…といろいろ検索していたら「水漬け冷凍パスタ」なるものを発見
早いもので、4月も下旬になりましたね。息子は6年生になりました。わが息子はひとりっ子で甘えん坊。去年、子供部屋づくりを勧めてみたけど本人はあまり乗り気にならず。いまだ、家にいる時は1階のリビングで過ごしています。でも、春休みにお友達を家に招いたあたりからちょっとは自分の部屋感が生まれたらしくようやく少しずつ部屋作りを始めています。😊まずは、かっこいい部屋をイメージできないと実感がわかないだろうな〜と思い、スマホアプリ「RoomPlanner」で3Dの
わが家は徒歩圏内にスーパーがないいわゆる買い物難民的な場所にあります。車で週に1回のまとめ買いをしていますが・買い物時間を短縮させたい・店舗で余計なものを買わないようにしたい・牛乳や卵など定番品は定期便にしたいという理由で、おうちコープの宅配を利用しています。おうちコープは他の食材宅配に比べると食材の種類も多いし、お値段も安い方だとは思います。でもクレジットカード支払いが不可なのとネット銀行が不可なので私の場合、お金の入金がちょっとメンドウ…
クーラーボックスといえばキャンプや釣りなどのアウトドア用品。でも、私も夫も根っからのインドア派。クーラーボックスが欲しいなぁ、と感じるのは、夏休みの海旅行とゴールデンウィークの車帰省時ぐらいです。年に2回しかないので、今までは100円ショップで売っているような内側がアルミフィルムの簡易的な保冷バッグを使っていました。ただ、昨年、防災備蓄にちゃんと向き合い被災時に必要なモノをまとめていたとき、「停電になったら冷凍庫の物が溶けちゃうのか!」ってことに気づいたんで
前回は、わが家の水と食料品の備蓄のうち0次(外出時)の備えと1次(避難所に持っていく物)の備えについてお伝えしました。https://nagashimayuka.com/archives/11449今回は、2次(在宅避難時)の備えについてまとめてみようと思います。自宅で過ごせるけれど電気・ガス・水道が止まってしまった!そんなライフラインの復旧までの備えを2次の備えと言います。私個人的には、1週間分ぐらいを目安に備蓄しておきたいと考
元旦の能登半島地震や最近の千葉のスロースリップ地震などなんだか地震が続いていますね…。😱また、最近では地震以外にも中東での地政学的リスクなどを考えて備蓄を進めている人もいるもよう。「長島さんは備蓄品をどこにどのくらい収納していますか?」とよくご質問もいただきます。ということで、わが家の防災備蓄品を数回に分けてご紹介してみようと思います。備蓄は0次・1次・2次に分けるべし!防災備蓄って、買ったものをただ積み上げて
2024年4月からの新年度に向けて、新しい手帳を準備しました!どうしても手帳が続かない私。テンションを上げられるようにと、100均で可愛いデコアイテムも大人買いです。毎年手帳ジプシーは続いていて、去年は無印良品のリングタイプのマンスリーウィークリーノートでした。https://nagashimayuka.com/archives/10091リングで折り返して使えるのは良かったしマンスリーは家計簿(買い物記録
本日、無事に令和5年度(2023年)分の確定申告を終えました。今年は複雑な処理の案件が少なかったのでだいぶラクでした。☺️開業届を出してから2〜3回は帳簿の付け方から申告の仕方までいろいろ悩むことは多かったですが今では自分なりにコツをつかみました!今回は、個人事業主をしていて毎年確定申告がツラい!という方のために私が工夫していることをお伝えします。私は税理士でもなんでもないし、まだまだ改善すべきところもあると思いますが1つでも
本を開きっぱなしで作業したいときに便利なブッククリップを探していました。普通のクリップだと重みがないのでパタンと閉じてしまうし、上にスマホなど重しになるものを乗せるとそれが邪魔で文字が読めない。クリップ付きの書見台は場所をとるしボトムスハンガーは左右2箇所止めるのが面倒。そんなブッククリップ迷子だった私の前に現れたのが、サンスター文具の「ウカンムリクリップ」でした。サンスター文具 ウカンムリクリップ価格:1,100円(税込、送料無料)
みなさん、マシンガンズ滝沢さんをご存知でしょうか?漫才をやりながらゴミ清掃員をしていて、清掃員の日常やゴミの捨て方など生活に役立つ発信が人気の芸人さんです。滝沢さんが今日、X(旧Twitter)でこんなつぶやきをされていました。https://twitter.com/takizawa0914/status/1760444403817316587?s=61&t=qF4zSGmkGj5gn5UhttPg1Aお片付けの現場では、このリン
たいへんご無沙汰しておりました。年始から災害やら事故やらで大変な幕開けとなりましたね…。被害に遭われた方やそのご親族がはやく落ち着いた日を過ごせるよう祈っております。さて、長島はというと、あいかわらず、週末はリピーターのお客様宅で現場作業をしていますが、平日は自由時間としてゆったり過ごしています。コロナ前はブログやInstagram、そしてコロナ禍はYouTubeの編集と投稿に明け暮れていた私。ですが、ここ最近は忙しく過ごすことにだんだん心地悪さを感じるよう