chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カラフルな世界、モノクロの日常 https://nokanan-nagareyama.hatenablog.com/

自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。鉄道ネタ中心ですが、城やサッカーもあります。 yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししました。

野花南
フォロー
住所
松戸市
出身
流山市
ブログ村参加

2018/04/05

arrow_drop_down
  • 苦しい試合、歓喜の逆転

    どうしても勝利が欲しい試合は劇的な内容でした。 前半の立ち上がりは先手を取りました。しかし、受け止められてしまうと、徐々に劣勢に。 右サイドに蓋をされて田中が機能しなかったことに加えて、GKが前に出る変則的なビルドアップとその結果数的不利になった中盤で相手選手を捕まえられなかったのが原因でしょうか? 品田がフォローに入りますが、その分プレー位置が下がってしまい、効果的なパスが出ません。小森も下がってきてしまったので、ゴール前がスカスカ。明らかに悪い時のジェフです。 2失点しましたが原因は同じだと思います。 前半何とか1点を返して折り返します。 ただ、個人的には何となく逆転できる気がしていました…

  • きたときわ 【駅名しりとり374】

    北常盤 (JR東日本) 弘前市の北側、藤崎町にある駅。2005年に藤崎町と合併する前は常盤村の代表駅でした。 2001年建築の駅舎には、常盤村時代からコミュニティセンターが同居しています。 駅周囲は宅地開発が行われ、新しい家も多いですが、利用客は400人/日程度と少なめです。 常盤村は同じく2005年に合併により消滅した柏村に次いで青森県内で2番目に小さい市町村で、人口は6.600人ほどを数えました。 合併後、役場機能の一部は常盤生涯学習文化会館内の出張所にうつされました。かつての村役場跡には町営住宅が建っているようです。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 …

  • 訪城記 ~脇本城~ 【2024.9.14】

    9月14日は、始発の新幹線で秋田に向かいました。 男鹿線に乗り換え。 2016年に導入されたEV-E801系はBEC819系をベースにしているため、どことなくJR九州風味です。 脇本で下車しました。 google mapをみながら南へ。指示された抜け道に入ると、道がなくなってしまいました。 それでも20分ほどで到着したのは、国指定史跡の脇本城です。 神社の前を過ぎさらに登っていきます。 途中、プレハブの案内所があり、パンフレットなどを入手することができます。 更に登っていくと、曲輪に挟まれた鞍部に出ました。 脇本城は、中世に安東氏の拠点となった巨大な山城です。 1334年頃に築城されたと伝わり…

  • NAGAREYAMA F.C. 夢をつなぐ、劇的な勝利

    千葉県リーグ最終節は、伸るか反るかの大一番になりました。 勝てば、関東リーグ昇格をかけた関東社会人サッカー大会進出。負ければ他会場の結果次第で3位転落、昇格の目がなくなります。 相手は、現在首位の房総ローヴァーズ木更津FC。元日本代表カレンロバートが代表を務めるクラブです。ジェフサポ的には吉田眞紀人のいるクラブという方がなじみやすいかもしれません。 NAGAREYAMA FCの立ち上がりは4−4−2でしょうか?攻撃時は4−3−3のようにも見えます。 前半は一進一退でしたが、こちらは中盤でボールがおさまらず苦労していた感じ。中盤をとばすような長いパスが多くなっていました。 中盤の3人は、よく動い…

  • 【ちょっと昔の流山38】2008年3月29日 東福寺

    2008年3月29日、鰭ヶ崎にある東福寺です。 住宅街に囲まれた小山の上にあって、人影は少なく、雑踏とは無縁の時間が流れています。 流鉄をまたぐ陸橋の上から、平和台方面をみたところ。空き地や雑木林がみえますが、現在その多くが宅地に変わりました。 南流山駅前から流鉄をまたぐのこの道は。宮園を抜けて免許センターの方まで続いています。 左右の山も、近年大規模な造成が行われ、宅地に変わりました。雑木林の中には、三本松古墳という前方後円墳がありましたが、完全に消滅し、石碑のみが残されています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中神社仏閣…

  • みなみいばらき 【駅名しりとり373】

    南茨木 (大阪モノレール) 阪急京都線との乗換駅で、1日当たり27,000人以上の利用客があります。 1990年開業で、1997年に門真市へ延伸されるまでは終着駅でした。 一方、阪急京都線の駅は、1970年開業と50年以上の歴史があります。 1970年大阪万博のアクセス駅としてつくられ、大きな駅前広場がつくられました。現在、駅周辺はマンションが並んでいますが、開業当時は一面畑地だったようです。 成長を実感し、未来を信じることができた時代の万博は6422万人もの入場者を集め大成功をおさめました。 その一方で、来年の大阪万博は入場券の売れ行きが低迷しているなど、一向に明るい話が出てきません。 個人…

  • うさぎの島、リゾートの島、毒ガスの島

    8月12日の朝、広島駅前は再開発工事が真っただ中。駅前大通に移設される路面電車の軌道も敷設されていました。 始発の呉線に乗車します。 広で乗り換えて、7:37着の忠海で下車しました。 磯の香りが漂うような静かな町を抜けて忠海港へ。 8:30のフェリーには、100人近い人が乗船しました。 15分ほどで大久野島に到着。 芸予諸島に浮かぶ大久野島は、周囲4.3kmの小さな島。 ほぼ全域が環境省所管の国有地で、近年は900羽以上のウサギが生息し「うさぎの島」として知られています。 島の南部には「国民休暇村大久野島」があって、リゾートという感じ。 フェリーの乗客の多くは、そのまま休暇村の送迎バスに吸い込…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野花南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野花南さん
ブログタイトル
カラフルな世界、モノクロの日常
フォロー
カラフルな世界、モノクロの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用