仕上げに入れるのか謎だけど 白い部分はコンクリート吹付箇所にするので、ガーダー橋のヒンジ付近だけでも基礎がないと不自然に 隙間の処理 向かい側も
鉄道模型の加工改造と同人活動の日記です
鉄道模型の加工改造、ジオラマ改造と同人活動の日記です。 同人誌など発行していたりして。
とりあえず一旦完売したアーカイブデータ集の改良再販などとかクハ208-500ケヨ34その1 クハ209-500ケヨ34その2ほぼ確定稿なので修正が完了したら、突発新刊で出せるようにしておくので再販に備えて準備しておく構え
一連の流れから見て事実上限定版に近い節があったので18両まとめ買いでして80000円の大勝負に近い感じがするが、コミケ当日の頒布スペースで作りこみによる加工サンプルとして晒すための諸事情があります 手始めにグリーン車の間仕切り見直
とりあえずフォーリッジを貼り付けた樹木の仮設置 このままだと数日後にはフォーリッジが剥がれてくるので固着作業が発生
とりあえず来年夏のコミケ104まであらかた決めていく コミケ103 配置はポスターの通りでオリジナルもの軸で鉄道系同人誌の並列頒布ありただし、詳細については鉄道系同人誌は新刊が2種類あるものの非公開として、当日会場で見てもらう形。
加工作業の続き グリーン車も同様に間仕切りの作成なんですが、2階部分は強度不足のため床の補強、1階は間仕切り設置この辺はE233系やE531系も同様なので サロ211の加工。1−2位側は台座撤去の上で間仕切りの設置&nb
とりあえず購入して2か月近く放置していましたが、コミケ新刊の原稿作業が一段落ついたので仕掛品は少しずつつぶしていきます 恒例の室内作りこみなんですが、トイレ設置はこれからなので塗装作業だけでも進めていく構え 座席類は20
コミケ新刊の原稿作業が一段落ついたので、展示パネルの作業に戻ります…がコミケカタログ購入のついでに買ってきまして 40mm程度とすろと6mあるので、蜜柑の樹にそれだけでかいのがあるのかは怪しいのですが 接着
コミケ新刊のうち印刷会社発注分は送り込んだので、最終締め切りには間に合ったのですが 配置は1か月前の当選報告の通りで大晦日、西1ホール・む09b。 ジャンルはオリジナルものなのですが、鉄道系同人誌の並列頒布は行う構え。メ
原稿のスキャン作業と同時並行で続けていく蜜柑畑にするので柵の設置。段差が不自然だったので粗めのフォーリッジでごまかす 縦側にも配置する
組み立てた樹木の植え込み2枚目も植え込み。2月〜3月頃とすると濃い目にする形か 仮止めしておき、接着剤が固まったら…にする
原稿のデジタル化処理の最中に樹木の緑付けを樹木は5月頃にしたいので若草色にしておき 仮止め 線路の建築限界と調整 4本植える
アーカイブデータが一部品切れにつき、既刊補充のついでにヨドバシ秋葉原で購入してきたのですが ウッドランド製樹木キットで、KATOが共同開発+輸入販売しているもので20年前とはさほど変わっていないみたい 樹木の葉は目が粗め
地面の下処理茶色に黒を混ぜてかなり暗い茶色にした場合。それなりに湿度があれば黒くなる…でいいのか怪しいが 車輛ケースのブリスターパックで簡易包装用の発泡スチロールも土台にするが、ラッカー系だと溶けてしまうので耐性のあ
「ブログリーダー」を活用して、平島ともみさんをフォローしませんか?
仕上げに入れるのか謎だけど 白い部分はコンクリート吹付箇所にするので、ガーダー橋のヒンジ付近だけでも基礎がないと不自然に 隙間の処理 向かい側も
コミケ106(ビッグサイト)新刊その1配置 17日(日曜日) 南2ホール・b42b 手始めに鉄道系同人誌の新刊開示に踏み切りますとれいんもでりんぐ06G#5直接:2200円委託:3181円+税 E233系0アーカイブデー
コミケ新刊2本目の原稿作業が完了したので合間を縫って作業 見苦しい断面の修正 軽量紙粘土を充填 増設部分も同様に行う
見苦しい断面の修正など2022年11月で一旦ストップしていた複々線パネル 見苦しい断面の部分を拡張+余剰のウレタンブロックを詰めて 土台 線路 このパターンとすると、改良で大津〜山科あたりを参考にすれ
とりあえずコミケ新刊1本目の印刷会社からチェックバックまちに持ち込めたとして川の色をどうするか タミヤカラーのクリアグリーンにクリアイエローを混ぜて調整して 川岸は浅く見せるため澱ませておく 崖をどうするか&n
余りにも長すぎた梅雨の中休みによる猛暑で身体的にボロボロが出始め で、パネルのストックを出しますが逆側の砕石まき 仮止め 向かい側も コンクリート吹付箇所はこれから 問題の崖にそびえる樹木&
ここ3日全く更新できなかった状態でして、4日午後あたりからダルさ→発熱→5日午前中が発熱外来案件→コロナ判定は陰性事務所内で感染が出ると連鎖感染が起こるリスクを背負っていて、昨年秋の福井に行けなかったのも巻き込
余りにも暑いのでキツさが橋梁の下部 砕石の追加上増し 崖の植樹 続けて橋梁の向かいを…
7/6ガタケット181(新潟産業振興センター)https://gataket.com/ 配置 D-33aコミケ106も近いので、鉄道系同人誌から先に出していきます… とれいんもでりんぐ16E#3直接:200
はてさて川のよどみなんですが、ボンドの厚塗りで変化するらしく スタイロフォーム土台の水色がよどんだものかと思われますが 水しぶきの白だけ刷り込ませても違和感がなさそう
週末に福井駅前ハピリンホール開催・がーでんえふ13にサークル参加のためでして今回の場合、1年前の初参加を踏まえたうえで出すものを変えています旅行系の地方同人誌即売会会場アクセスデータ集なんですが、新刊が前回欠席のためストックしていたエリアに
明後日は福井で同人誌即売会のため新刊ありの直接参加ですがパネルの水面工事など 3日程度乾かしたが、2日経過するとだんだん透明に さらに岩を乗せるかどうか 裏の話…コミケ106が近づいてきているので
とりあえずコミケ入稿締め切りのカウントダウンが始まっているのでえーっと、同人誌即売会のスケジュールなどで鉄道系同人誌の絡みそうな即売会のみピックアップします 6/22 がーでんえふ13(福井駅前ハピリンホール) D01新刊は自宅着
山の植樹はつづくコンクリート吹付と崖の境目をどうするか 水面の処理 砕石は追加で乗せる
はてさて… 加工済み線路の配置 あらかじめ汚しと線路の錆色は行っておく トンネル内はスラブ軌道 接着剤を一面に塗って乾かす 崖の部分 山のフォーリッジ作業はこれから&
コミケ106(ビッグサイト)配置 17日(2日目)、南2ホール・b42b属性 オリジナル作品・獣耳or獣人間多い 4回連続当選はできたものの、サークル参加年数が一定年数経過すると当選率は上がるものの100%ではないのが現実なんです
日中時間帯のアクセス激重が続く昔のパネルから剥がしたフォーリッジを再移植 下から上に攻めていくのが正しいのかどうか
昨日Twitterで荒れたE657系の寝台特急転用改造…の衝撃だったんだっけ。日テレ→公式経由で流れてきたのでほぼ確定路線なんでしょうが郡山総合車セに修理完了後も留置されているK11の処遇に絡みそう パネル
プラスター作業の後トンネルまわりの穴埋め 1袋では足りなかったか 石を撒く フォーリッジないしターフで隠れてしまうのでどうするか 滝に見立てる
コミケ106の当落速報では当選したらしいので、裏メニュー新刊の原稿作業は進めていくとして 展示パネルの地面作業でプラスタークロスを貼り付けた状態 隙間処理 トンネルは更新工事の際にシールドトンネルに改造した設定
コミケ新刊入稿追い込み中の合間固着した土台と橋脚の調整作業 ガーダー橋はKATO製を使うのでアダプターが必要 もう片方はTOMIX製ファイントラックなのでそのままいく 橋脚は塗装してプラの質感を消す
コミケ104まで残1か月なので年末までの方向性を決めていきながら 同人誌即売会絡み 7/10現在なので変更の可能性あり07/14 ゼロフェス61(横須賀市立文化会館) 42・新刊有08/04 ガタケット178(新潟産業振興センター
がーでんえふ11回目(福井駅前ハピリンホール)配置:D11https://garden291efu.jimdofree.com/ 同人誌即売会遠征記その21直接:800円委託:1091円+税特記:コミティア頒布可能 地方
昨日のサンクリで既刊を出し入れしていたら壊れたケースのウレタンが出てきたので車輛ケースのウレタンが出てきたので地面だけでも先に仕掛けておき 成形して不自然さを消したい シール処理 昨日のサンクリが成人向けだった
悩まっかしい水の色まずクリアブルーのみ ステレオタイプの弊害がありそう 原因は木工用ボンドで水を再現した際にしばらく経過すると白化現象が発生するため薄くしないといけないみたい 田植え直前の場合栄養素はかなり少ない状態なの
コミケ新刊原稿の真っ最中の傍ら 川底の作成 某セリアで購入した鉢底用の砕石を敷いて その間に段差で田圃を作る 季節は冬にするので枯れているが、常緑があるので 同時に線路の不自然な段差は目隠し
アーカイブデータ集用の文献 鉄道系同人誌で使っている文献ですが、模型改造用の資料に近いのもあって必要な個所を絞った結果が年2回発行の編成表と手持ちの回収した写真で解析かけてまとめていくパターンを採用していまして、ダイヤ改正で区切る
とりあえず建物類の仮止め 田圃 時期的に冬にしたい 浸み込み対策のシール処理 パネル外側の目隠し。納得いかなかった1枚作りかけのパネルを壊してそこから転用 道路の仮置き
桜の話単純にナノサイズ(最細目)のターフしかないので下地を使うのですが 桜の樹、フォーリッジの使い方次第で何でも化ける怖さがあるので フォーリッジクラスターの若草に桜のナノターフ吹き付け。桜が散った頃にするには微妙に怪し
E131系0と同時購入のTOMIX製E233系1000宮サイ昨年秋に発行したまとめデータ集の答え合わせに近いのですが手慣らしに表記類の見直しから。先頭車の3Bプロパガンダ要素を排斥する意図があるためE235系0同様に表記類の部分は塗装してい
切り出した部材だけでも接合しておく山もり中 何かの拍子で剝がれてしまった線路と土台 仮止めしながら固着 断面 切り出した端材は詰め物に使う 架線柱はそのまま使う
コミケ104(ビッグサイト) 当選の書類が来ていたのですが、夏コミが書類不備さえなければ事実上全当選していたコミケ100をのぞくと5年ぶりだったりするのですが配置 東7ホール・w07b オリジナル作品島なので、前回同様のパターンか
KATO製E131系0の加工とりあえず1箱目の購入で現行レベルに近い汚しを 表記類は説明書の通りには行かない形。発行物にプロパガンダは持ち込めませんので意思表示もかねておく 運転台直後。VVVFは三菱電機製SC123でI
車両セット購入時or両数拡張によるウレタンブロックの再利用土台がボロボロだったので補強もかねて裏打ち 接着剤でシール補強 川の部分は土台を作るが、角材で補強していないと反るので注意 余ったウレタンブロックは刻ん
TOMIX製農家の加工この製品は黎明期から出ているのですが、若干変更しているようでTwitterのスレであがっていたが農地にポツンと建っていると寺にも見えなくはないのですが、小さい寺も似た節があるので(真言宗智山派と臨済宗はこのタイプが実在
埋もれていた不良在庫を整理していたら2016年春に弄っていたE233系3000東チタNT編成が出てきたので 修正前 修正前その2室内は2015年末に更新、床下とかが2016年に弄っていた模様 手慣らしに床板の再
やっと地面作業バラスト撒いてはげ山に植樹 このままだと脆いのでボンド水溶液をしみこませる→ターフを撒いて調整 バラストはグレーの複合で目を混ぜる 乾かす 桜は若葉が出た頃にした。そのままだと
とりあえず同人誌即売会絡みの予定など。5/23現在なので増やす可能性あり 05/25 みみけっと49(大田区産業プラザ):みみ08→オリジナル作品のみ頒布 06/02 ADV Revolve(けんし
塗料が残量切れだったので模型店に購入に行きまして、ハセガワ製J7W1型震電戦闘機がゴジラ-1.0のパッケージだったので購入しまして 中身は説明書の通りに組み立てていくのですが、サイズ的に1/48なのでOゲージなんです ゴ
321系加工の同時に行っているのですが207系1000の場合座席の色が時期によって異なるみたいで、落成時からの場合はコバルトブルー系 優先席のシートは黒と茶色を混ぜて調整。1000の延命工事前は車椅子スペースがないので注意するとし