ペンホルダープレーヤーの有効な打法「裏面打法」でありがちな「ボールが指に当たる」。これは、裏面打法で打球したボールの球質に対する認識が足りないのかもしれません。原因や対応策について考えてみましょう。(中国式ペン、反転式ペン)
ペンホルダープレーヤーの有効な打法「裏面打法」でありがちな「ボールが指に当たる」。これは、裏面打法で打球したボールの球質に対する認識が足りないのかもしれません。原因や対応策について考えてみましょう。(中国式ペン、反転式ペン)
【要注意!卓球】上達を妨げるラケット・ラバーの頻繁な変更について
卓球の初心者、中級者の方がラケット・ラバーを頻繁に変更してしまうのは上達の妨げになります。試合に負けて落ち込んだ時など、特に用具を変えたるなりますが、ぐっとこらえて自身の基本的な技術向上に気持ちを切り替えるのが上達の早道です。
初めて卓球用品を購入するときは、どこで買うべきか?注意点は?適切なラケット・ラバー選びは、上達への早道と言えます。なぜ、卓球専門店での購入がベストなのかを具体的に説明していますので参考になれば幸いです。
【卓球:中国式ペン】プレーが面白い!欧州屈指の裏面打法使い「フェリックス ルブラン(フランス)」
ペンホルダー裏面打法攻撃型で、非常に強い期待の選手が活躍しています。フェリックス・ルブラン選手(フランス)です。現在、希少なペンホルダーであり非常に個性的なプレーをするので観戦していてとても面白いのです。大注目です!
【卓球:ペンホルダーラケット】グリップ時に指が滑る問題について
中国式ペンラケットをスイングする際に、指が滑りませんか?特に、中指・薬指・小指はゴムのラバーの部分でラケットを支えるので、滑りやすいのです。今回は、指が滑る問題について記載しました。参考になれば幸いです。
【卓球:裏面打法】ラバーレビュー「木星2(銀河)」は、裏面打法に使えるか?
「木星2ブルースポンジ(銀河)」を中国式ペンの裏面に貼り、裏面打法用のラバーとして使用した際の感想についてレポートします。中国ラバーの使用率が高い中国人トップ選手も、ラケットの両面に粘着ラバーを使用しているケースもあることに着目しました。
【卓球:ラバーレビュー】「木星2ブルースポンジ(銀河)」を使ってみた!
【卓球】今回は、WRM(ワールドラバーマーケット)で売れ筋の中国製粘着ラバー「木星2ブルースポンジ(銀河)」のレビューをお届けします。このラバーは、中国製粘着ラバーの特徴を持ちながらも強すぎる癖はなく、バランスの取れた比較的扱いやすいラバーということができます。
【卓球:シェークハンド編】2024年度版!ラケットの平均的な値段(相場)はどのくらい?
卓球のラケットはいくらぐらいするの?という疑問から主要なメーカーに絞って、2024年度版のカタログ等に掲載されているラケット価格についてまとめてみました。これを見れば、現在のラケット価格の相場について大まかに把握できます。
【卓球:ペンホルダー編】2024年度版!ラケットの平均的な値段(相場)はどのくらい?
各卓球メーカーが発売しているペンホルダーラケットの平均値について調べてみました。2024年現在のペンホルダーラケットの相場が見えてきましたので、参考程度にご覧ください。
【卓球:世界ランキング】WTTフィーダー(トルコ)日本人選手がW優勝!/日本人最上位は、張本智和、早田ひな(2024年5月21日更新)
卓球:世界ランキング(女子・男子シングルス)及び国別チームランキングについて、2024年5月21日(第21週)分をお伝えします。
【卓球:初心者】中学校や高校の部活で卓球を始めたい!何が必要?
中学生や高校生などの部活で卓球を始めるにあたり、ラケット以外に必要最低限の用具を掲載しました。最初からすべてを揃える必要はありません!最低限のものだけ揃えて、後から買えば十分です。参考になれば幸いです。
【卓球:2024年版】初心者におすすめの卓球ラケット・ラバー人気4選
初心者におすすめの卓球ラケット・ラバーのうち特に人気のある商品をそれぞれ3つずつ厳選して紹介します。用具を選ぶ際の注意点も記載していますので是非ご覧ください。
【卓球:シェークハンドラケット】2024年度版!平均重量シリーズ最多の396種類!最も軽い・重いラケットは?
【卓球】各メーカー,のシェークハンドラケットの平均重量に着目して比較してみました。軽量ラケット・重いラケットをランキング形式でご紹介しますので、参考までにご覧ください。
【卓球】2024年度版!海外メーカーは販売なし?日本式ペンラケットの平均重量を比較
現在、販売されている日本式ラケット(41本)について平均重量に着目して比較してみました。単板が多い日本式ペンラケットなので、個体差が最も多いラケットだと言えます。
【卓球:反転式ペン】2024年度版!卓球メーカー6社のラケット平均重量を比較 全てが軽量ラケット?
【2024年度版】反転式ペンラケットは、日本独特のグリップ形状だと言えます。そこで、現在販売されている反転式ペンの平均重量に着目して比較しました。発売本数は少ないですが、バリエーションが豊かで興味深いラケットがたくさんあるので一度試してみてはいかが?
【卓球:平均重量】2024年度版!卓球メーカー11社を比較 軽いラケットベスト16!(中国式ペン編)
中国式ペンを販売している卓球メーカー11社が、2024度版カタログ等により公表している平均重量を比較し、軽いラケットをランキング形式で紹介していますので、興味のある方は参考までにご覧ください。
【卓球:初心者・中級者向け】コスパ最高!ロングセラー高性能ギア(ラケット・ラバー各3種類)を厳選して紹介!!
入れ替わりの激しいラケット・ラバーですが、コスパが非常に良くロングセラーとなっている高性能ギアが存在します。今回は、ラケット・ラバー各3種類に厳選してご紹介します。
【卓球:初級者向き】ラバーの厚さ「特厚」「厚」どちらを選ぶ?
裏ソフトラバーを購入する際に、ラバーの厚さ「特厚」「厚」どちらにするか迷うことはありませんか?より良いプレーをするために、厚さを選択する際の考え方についてまとめてみましたので興味のある方は是非ご覧ください!
【卓球:観戦専門の方向け】異質型選手とは?活躍する世界ランカーの割合は?
2024年2月に開催された卓球世界選手権(団体)で、インド女子チームが「異質型選手」を揃え台風の目となりました。現在、少数派と言える「異質選手」とは?なぜ少数派なのか?などについて出来るだけわかりやすくお伝えしていきます。
【卓球】裏面打法に適したラケットは?「日本式ペン」vs「中国式ペン」vs「反転式ペン」
ペンホルダーの独自技術「裏面打法」に挑戦する際のラケットは、「日本式ペン」「中国式ペン」「反転式ペン」のうちどのタイプを選択すべきなのでしょうか?基本的な考え方やおすすめのラケットをご紹介します。
【卓球:ペンホルダー】裏面打法の入門用に適した意外なラバーとは?
ペンホルダープレーヤーが裏面打法に挑戦する際に、裏面打法に適したラバーを選ぶのは意外と難しいと言えます。今回は、ラバーを選ぶ際の条件をご説明するとともにリーズナブルで使いやすいラバーを1点ご紹介します。
【卓球:男子】パリ五輪団体・シングルス出場者が確定!パリ五輪への道(張本智和・戸上隼輔・篠塚大登)
パリオリンピック出場権を世界選手権(団体・釜山)で、みごと獲得した日本男子チーム。パリ五輪に出場する選手についてまとめましたので、現時点の状況を振り返り、今後の展望について考えてみましょう。金メダルは決して夢物語ではない!
【卓球:女子】パリ五輪団体・シングルス出場者が確定!パリ五輪への道(早田ひな・平野美宇・張本美和)
【卓球:女子】ついにパリ五輪出場に向けたポイント争いが、1月の全日本選手権で終わりを告げました。シングルス出場兼獲得者や3人目の団体戦メンバー等の現状についてまとめましたのでご覧ください。
【卓球:中国式ペン】こんな方法あるんだ!ラケットの重心を変える方法
卓球競技において、もっとも重要な用具は言うまでもなくラケットです。そのラケットの重心を変える工夫をすることにより、操作性の向上やボールの威力を高めることも可能です。今回は、意外な重心の変え方もご紹介していますので、是非ご覧ください。
【卓球:初心者向き】『シェークハンド』『ペンホルダー』どちらのグリップ選ぶ?
卓球のラケットには、大まかに2種類のグリップ「シェークハンド」「ペンホルダー」があります(特殊ラケットを除く)。どちらかのグリップを選択かは悩ましいところですが、一般的な両者のグリップの良い点、苦手な点を挙げましたので参考にしてみてください。
卓球の試合で緊張するのは当たり前と言えますが、過度な緊張は本来のプレーの妨げとなります。緊張対策は、試合当日だけでは解決できません。普段の練習から取り組むことにより更に本番の試合を楽しめるようになりますよ!
ペンホルダープレーヤーは、バックサイドが弱点と言えます。裏面打法が使えると弱点克服どころかストロングポイントにすることさえ可能です。一度は、裏面打法に挑戦してみよう!おすすめのラケットも1本だけご紹介します。
【卓球】主要メーカー10社を調査!粒高ラバーの平均的な値段はどのくらい?
粒高ラバーの平均価格について、主要メーカー10社を調査しました。粒高ラバーは、ハイテンションラバーによる影響が少ないので、価格は比較的リーズナブルと言えます。現時点の価格について確認してみましょう。
【卓球:基礎知識】粒高ラバーの世界!!表ソフトラバーとの違いは?
粒高ラバーの特徴や表ソフトラバーと何が違うのか等について解説します。粒高ラバーは、自分から回転を生み出すことは難しい用具ですが、相手が打ったボールの回転を利用したプレーをすることができます。また、使用するプレーヤーが少ないので、特殊な球質を駆使して優位に立つこともできます。
【卓球】全50種!表ソフトラバーの平均的な値段はどのくらい?
【卓球:用具】表ソフトラバーを販売している主要な卓球メーカー10社について、表ソフトラバー平均価格について調査しました。現在は、テンション系ラバーが普及し、平均価格が次第に上昇する傾向がありますので、現在の平均的な価格について確認してみましょう。
【卓球】卓球界の女傑!「倪夏蓮(ニィ・シアリエン)」選手の魅力を分析!
卓球界の女傑といえるルクセンブルグの「倪夏蓮(ニィ・シアリエン)」選手の魅力を分析してみました。彼女の唯一無二のプレースタイルは非常に魅力的で、観戦していても非常に興味深いです。
【卓球】広い試合会場における『会場の広さ』と『打球音』の関係について考察します。
【卓球】予想外のメーカーが最高額!ラバーの平均的な値段は?(裏ソフト・国外メーカー編)
【卓球:用具】国外の主要な卓球メーカー5社について、裏ソフトラバー平均価格について調査しました。現在は、テンション系ラバーが普及し、平均価格が次第に上昇する傾向にありますので、現在の平均的な価格について確認してみましょう。
【卓球】実験!卓球でマウスピース!?試してみたらどうだった?
卓球においても、マウスピースの有用性はあるのか?という素朴な疑問から実証実験してみました。使ってみた率直な感想を共有したいと思いますので興味のある方はご覧ください。もし、やってみたいと思った方は自己責任でお試しください。
【卓球】ラバーの平均的な値段はどのくらい?(裏ソフト・国内メーカー編)
【卓球:用具】国内の主要な卓球メーカー6社について、裏ソフトラバー平均価格について調査しました。現在は、テンション系ラバーが普及し、平均価格が次第に上昇する傾向がありますので、現在の平均的な価格について確認してみましょう。
【卓球:初心者向け】大きく3種類!シェークハンドラケットのグリップを学ぼう!
卓球のシェークハンドラケットのグリップ形状は、大きく分けて3種利あります。各形状の特徴についてまとめましたので、ラケットを購入する際の参考になれば幸いです。
【卓球:基礎知識】初心者の方によくある失敗から学ぼう!ラケット・ラバーの選び方
卓球用具の世界は非常に奥が深く、ラケットの性能はもとより、ラバーについては、「ラバー硬度」「ラバーの厚さ」などの要素が加わり、組み合わせは無限と言えるほど存在します。いつつかの失敗例を挙げていますので、用具の賢い選び方を学びましょう。
【卓球:裏面打法】性格による!?ペンホルダーの裏面には、裏ソフトラバーか?表ソフトラバーか?
裏面打法用のラバーとして、通常は使用しない表ソフトバーは意外に有効であると判明しました。ペンホルダーの裏面打法用のラバーには「裏ソフトラバー」「表ソフトラバー」どちらが良いのかを判断する考え方について検証しましたので、結果を共有したいと思います。
【卓球:裏面打法】性格による!?ペンホルダーの裏面には、裏ソフトラバーか?表ソフトラバーか?
裏面打法用のラバーとして、通常は使用しない表ソフトバーは意外に有効であると判明しました。ペンホルダーの裏面には、裏面打法用のラバーには「裏ソフトラバー」「表ソフトラバー」どちらが良いのかを判断する考え方について検証しましたので、結果を共有したいと思います。
【卓球】小塩悠菜選手の特殊グリップを分析!実際に使ってみたらどうだった?
注目の女子選手、小塩悠菜選手の個性的なグリップについて分析しました。このグリップは、ペンホルダーグリップに比べるとラケットが軽くなったように感じます。また、実際に「小塩式グリップ」に挑戦した結果についても共有します。
【卓球:裏面打法】検証!裏面打法のラバーに表ソフトラバーはアリ?
卓球ペンホルダー特有の技術「裏面打法」に表ソフトラバーを使うとどうなるかを検証しました。一般的には裏面打法用のラバーとしては、表ソフトは使いません。ですが実際に使ってみた結果、思わぬ結果が得られましたので共有します。
粘着系極薄ラバーと言っても何種類もあります。今回は、著者がどのような基準をもってラバーを選んだのかを詳しくご説明します。
【卓球:ラバーレビュー】表ソフト「モリストSP(ニッタク)」を、裏面打法使いが評価!
表ソフト「モリストSP(ニッタク)を、中国式ペンの裏面に使用し、裏面打法用のラバーとして使った場合の使用感についてレポートします。伊藤美誠選手使用ラバーがシェークハンドラケットのバック面で使用していることでも有名なラバーです。
【卓球:初心者・初級者向け】初めてラケット・ラバーはどの卓球メーカーを選ぶ?
卓球初心者の方がラケット・ラバーを選ぶ際におすすめの卓球用具メーカーをご紹介します。ご紹介するメーカーは、自社のホームページに初心者用ページを置いており初心者にもやさしいメーカーだと言えます。
【卓球:ラバーレビュー】「グレイザー(バタフライ)」は、裏面打法に使えるか?
「グレイザー(バタフライ)」を中国式ペンの裏面に貼り、裏面打法に適しているかどうかを検証しました。今回は、私が裏面打法用ラバーとして推奨する極薄ラバーと比較しましたので参考程度にご覧ください。
卓球王国より発行されている「卓球戦術ノート」の第3弾です。本書では、卓球が強くなるための考え方や技術論など役立つ情報が満載です。また、卓球競技において『予測してプレーすることの重要性』についても学ぶことができます。
【卓球:ラバーレビュー】「グレイザー09C(バタフライ)」を中国製粘着ラバーユーザーが評価!
粘着ハイテンションラバー 「グレイザー09C(バタフライ)」をレビューします。中国製粘着ラバーユーザーである著者が、使ってみてどう感じたかを忌憚なくレポートします。
卓球競技は、対戦相手との距離が近いこともありメンタル面が非常に重要な要素となります。程よい緊張感をもって試合に臨めるよう、すぐに取り組める対策をまとめましたので参考にしてください。
【卓球】ラージボールとは?おすすめラケット・ラバーもご紹介します!
「ラージボール」とは通常の卓球と基本的なルールーは同じですが、打球スピードを落としてラリーが続くようにしたスポーツです。手軽に出来るスポーツなので挑戦してみませんか?
卓球競技においては、様々な外的要因が存在します(卓球台、ボール、照明、空調等)。それらの要因や対策についてランキング形式で確認しましょう。
【卓球】「木材ラケット」vs「素材ラケット」(素材ラケットとは?)
卓球ラケットには、木材のみのラケットとカーボンなどの繊維シートを使用したラケットがあります。両者の違いを理解しましょう。
【卓球:基礎知識】表ソフトラバーの性質を知ろう!性質や特徴を学ぶ。
卓球用の『表ソフトラバー』は非常に奥深い用具です。粒の形状、大きさ、粒間隔等により性質が大きく変わってきます。基礎知識をしっかり学んで、自分のプレースタイルにピッタリのラバーを選びましょう。
【卓球:ラケット重量】「重いラケット」は悪くない!注意すべき点は?
【卓球:ラケット重量】「重いラケット」は操作性が難しくなるため使い手を選びますが、メリットもあります。重いラケットを使った際の影響について記載しましたので参考にしてください。
【卓球:社会人必見!】試合で実力を発揮するコンディション作り
1.はじめにみなさんは目標とする卓球試合に向けてどのようにコンディションを整えていますか?入念にコンディションを整える方もいれば、あまり気にせずに気合で試合に臨む方もいらっしゃると思います。今回は、自分の実力を発揮するために、試合に向けてい
【中国式ペン・反転式ペン】裏面打法に特化した松下大星選手のグリップを試した結果、ものすごく良いことが判明しました。裏面打法プレーヤーは、是非試してみよう!
卓球におけるタイムアウトは、効果なタイミングで使うことが大事です。どのようなタイミングで使うのかよいのかを考えてみましょう。
卓球王国で発行している『続 卓球戦術ノート』は、強くなるための考え方が詰まった良書だと思います。卓球は非常に知的なスポーツなのでこの本を読んで、考えてる卓球する習慣をつけましょう。
【卓球:初心者向け】知っておくべき基礎知識!ラバー硬度とは?
1.はじめにみなさんは、ラバーを選ぶ際には商品カタログ等に表示されているラバーの硬度を確認していますか?ラバー硬度は、打球感やラバー重量に関係してくる要素なので是非知っておいてほしい基礎的な数値です。というわけで、今回はラバー硬度についてお
【卓球:初心者向け】ラバーの厚さを考えてみよう(基礎知識編)
卓球用具のおいえラバーの厚さは非常に重要なポイントになります。ラバーの厚さを自分のプレースタイルに合わせて考えてみましょう。
【卓球:メンタル】ピンチで「パニックになる人」と、「冷静な人」の差とは?
試合で、遭遇したのことのない場面で「パニックになる人」と、「冷静な人」の差とは何でしょうか?考えてみましょう。
「試合の流れ」を感じながらプレーすることは上達するうえで必要な要素と言えます。今からでも意識してプレーしてみましょう!
【卓球】サービストスはきちんと上げましょう(サービストスで揉めた話)
サービスは非常に大事な技術であるだけに、ルールを守って行う必要があります。注意点について考えてみましょう。
【卓球:ラバー】軽量!「木星5超極薄(銀河)」レビュー(検証:裏面打法に適しているか?)
ネットショップWRM(ワールドラバーマーケット)で新たに発売されたラバー「木星5超極薄」のレビューです。
【卓球:検証】やはりだめ?『硬いラケット』と『硬いラバー』の相性
一般的にもっとも難しい組み合わせと言わる「硬いラケット」と「硬いラバー」を組み合わせて実際に試してみたのでレポートします。
【卓球:粘着ラバー】「翔龍(YASAKA)」(宋恵佳選手使用)レビュー
日本国内でペンホルダーで裏面打法を使う女子選手で最強格と言える宋恵佳選手が使用しているラバーをご紹介します。
粘着ラバーの『貼り替え時期』について経験上の目安を考察しましたのでご覧ください。
【卓球:ラケット】卓球メーカーのラケット性能表示方法に違いがあるのはなぜだろう?
卓球メーカーカタログ記載のラケット性能表示方法に違いがあります。性能の見方について考察します。
【卓球:中国式ペン】「インナーフォース・レイヤー・ZLC-CS」(松下大星選手使用)レビュー
Tリーガー松下大星選手が使用しているラケット「インナーフォース・レイヤー・ZLC-CS」をご紹介します。
【卓球:中国式ペン】検証!裏面打法を駆使するトッププレーヤーの使用用具(4タイプ)
中国式ペンで裏面打法を駆使するトッププレーヤーの使用用具を4タイプに分けて考察しました。
中国式ペンの表面にラバー貼る位置問題!実際に検証した結果はいかに?
【卓球ラケット・ラバー(初心者の方向け)】用具レビューを鵜呑みにしてはいけない4つの理由
卓球プレーヤーであれば誰もが参考にする卓球用具レビューの見方と注意点について考察しました。
自分で出来る範囲で自分の行動を変えてみると心が整い、不思議なことに卓球や仕事の質が向上します。お試しあれ!
卓球王国が発行している「卓球グッズ2023」の良さについて語りました。今年の記事は良いですよ!
初心者の方向けに、ラケットとラバーの硬さによる相性に関する基礎知識を解説しました。
【卓球:中国式ペン】裏面打法の弱点であるミドル処理を鍛えるべし!
1.はじめにペンホルダーによる裏面打法は、来るコースが分かっている状況であれば、練習を積めば比較的容易に使えるようになります。ですが、裏面打法を試合で使うとなると相当厚い壁があると思います。私がそうであったように、日本式ペンの片面ラバーでバ
【卓球】初心者向けの粘着ラバーとは?トップ選手が使用する粘着ラバーの特色
1.はじめに現在、各メーカーが毎年のように新作の粘着ラバーを発売しています。粘着ラバーは世界最強の中国選手や他国の選手の一部は粘着ラバーを選択しています。粘着ラバーといっても選手のプレイスタイルに応じて、さまざまな種類の製品が開発されている
【卓球:初心者向け】なぜトップ選手が粘着ラバーを使うのか?そもそも癖球(くせだま)とは?
粘着ラバーの特徴「癖球(くせだま)」とは?なぜトップ選手が粘着ラバーを使うのかについて考えてみました。
卓球の試合に臨む際に「不要な先入観」を持つリスクや対策について考察しました。上に行く強い選手は、しっかりやってます。
卓球は非常に戦略的なスポーツです。 卓球を理論的に論じた『卓球戦術ノート』を紹介します。
【卓球:ラバーレビュー】粘着ラバーに近い!?「ラザンターR50(アンドロ)」の紹介
粘着系ラバーユーザーの著者が、唯一使っても良いと思ったテンション系ラバーを紹介します。
卓球ラケットを削る際は、後戻りができないので慎重に削りましょう。ラケットを削る際の注意点を書いたので参考にしてください。
【卓球:ラケット】水溶性接着剤のおはなし(貼り方間違ってませんか?)
そのてラバーの貼り方間違ってませんか?貼付けは2007年から水溶性接着剤になりましたが、未だに貼り方が昔のままの方は要注意です。
【中国式ペン・日本式ペン】裏面打法によるレシーブの「強み」と「弱点」
裏面打法によるレシーブに取り組むうえでのメリット・デメリットを考察しました。技術の向上に役立てると幸いです!
相手に「調子はどう?」と聞かれたら「絶好調!」といったもの勝ちですよ(根拠不要)。
【卓球:メンタル・中級者】社会人の方には特に見てほしい!ルーティンを取り入れることについて
卓球におけるルーティンについて記載しました。特に社会人プレーヤーに見てほしい内容です。
【卓球:初心者・中級者】こんな人は軽量ラケットを使ってみよう!
軽量ラケットは、メリットが数多くあります。今のプレースタイルに悩みがある初心者・中級者の方は是非ご覧ください!
【卓球】裏面打法に適したラバーを見つけよう! (私のおすすめラバー)
私が裏面打法用のラバーとして愛用している「アポロ5・極薄」。このラバーにたどり着いた経緯ををご紹介します。
「KOBA式体幹トレーニング」に取り組んだ結果、卓球のプレーに与えた効果について記載しました。参考になれば嬉しいです。
粘着ラバーを中高年の方への勧める3つの理由について記載しました。お勧めラバーはズバリ「アポロ5(銀河)」だ!
初心者の方や日本式ペンから中国式ペンに転向した方が、中国式ペンラケットを選ぶ際のポイントについて記載しました!
裏面打法に使いやすいラバー「ロゼナ」(バタフライ)をご紹介します。裏面打法初心者の方でも厚さを注意すれば十分使えると思います。
みなさんは中国式ペンのラバーは、どの位置に貼っていますか?ラバーの貼り位置について考察したので参考にしてください。
中国式ペンを使う場合、ラケット重量が最重要と言えます。中ペン初挑戦の方向けにおススメの重量を考えてみました。
【卓球:中国式ペン・裏面打法】実戦で最初に使える裏面技術はこれだ!
卓球のペンホルダーの重要技術【裏面打法】のうち、実戦で最初に使える裏面技術について考察しました。参考になればうれしいです。
卓球の伊藤 美誠選手のパリ五輪への道について、現在の立ち位置考察してみました。
『裏面打法』を使いこなせるようになるのは正直、根気がいります。でもメリットは計り知れないほどあります!
熾烈なパリオリンピックの代表が繰り広げられている、日本卓球の女子。今回は、早田 ひな選手について考察しました。
WTTコンテンダーザグレブ大会(6/26~7/2)で、平野選手が中国選手に3連勝し優勝を飾った。その価値を考察した。
卓球用品は、大型スポーツ店で買わないで!【初級者、今から卓球始める人限定】
卓球知識がない方が、最初はどこで卓球道具を買うべきか?慣れないうちは専門家がいるショップに行きましょう!
かつては、アメブロで「まさまゆ父さんの卓球ブログ」を再開します。記事は、初心者~中級者の目線で少しでもお役に立てるような内容としたいと考えています。また、かつて投稿していたアメブロ記事が250本ほどあるので、自分なりに内容が良いものを厳選して少しずつリライトしていきます。
「ブログリーダー」を活用して、まさぴーさんをフォローしませんか?
ペンホルダープレーヤーの有効な打法「裏面打法」でありがちな「ボールが指に当たる」。これは、裏面打法で打球したボールの球質に対する認識が足りないのかもしれません。原因や対応策について考えてみましょう。(中国式ペン、反転式ペン)
卓球の初心者、中級者の方がラケット・ラバーを頻繁に変更してしまうのは上達の妨げになります。試合に負けて落ち込んだ時など、特に用具を変えたるなりますが、ぐっとこらえて自身の基本的な技術向上に気持ちを切り替えるのが上達の早道です。
初めて卓球用品を購入するときは、どこで買うべきか?注意点は?適切なラケット・ラバー選びは、上達への早道と言えます。なぜ、卓球専門店での購入がベストなのかを具体的に説明していますので参考になれば幸いです。
ペンホルダー裏面打法攻撃型で、非常に強い期待の選手が活躍しています。フェリックス・ルブラン選手(フランス)です。現在、希少なペンホルダーであり非常に個性的なプレーをするので観戦していてとても面白いのです。大注目です!
中国式ペンラケットをスイングする際に、指が滑りませんか?特に、中指・薬指・小指はゴムのラバーの部分でラケットを支えるので、滑りやすいのです。今回は、指が滑る問題について記載しました。参考になれば幸いです。
「木星2ブルースポンジ(銀河)」を中国式ペンの裏面に貼り、裏面打法用のラバーとして使用した際の感想についてレポートします。中国ラバーの使用率が高い中国人トップ選手も、ラケットの両面に粘着ラバーを使用しているケースもあることに着目しました。
【卓球】今回は、WRM(ワールドラバーマーケット)で売れ筋の中国製粘着ラバー「木星2ブルースポンジ(銀河)」のレビューをお届けします。このラバーは、中国製粘着ラバーの特徴を持ちながらも強すぎる癖はなく、バランスの取れた比較的扱いやすいラバーということができます。
卓球のラケットはいくらぐらいするの?という疑問から主要なメーカーに絞って、2024年度版のカタログ等に掲載されているラケット価格についてまとめてみました。これを見れば、現在のラケット価格の相場について大まかに把握できます。
各卓球メーカーが発売しているペンホルダーラケットの平均値について調べてみました。2024年現在のペンホルダーラケットの相場が見えてきましたので、参考程度にご覧ください。
卓球:世界ランキング(女子・男子シングルス)及び国別チームランキングについて、2024年5月21日(第21週)分をお伝えします。
中学生や高校生などの部活で卓球を始めるにあたり、ラケット以外に必要最低限の用具を掲載しました。最初からすべてを揃える必要はありません!最低限のものだけ揃えて、後から買えば十分です。参考になれば幸いです。
初心者におすすめの卓球ラケット・ラバーのうち特に人気のある商品をそれぞれ3つずつ厳選して紹介します。用具を選ぶ際の注意点も記載していますので是非ご覧ください。
【卓球】各メーカー,のシェークハンドラケットの平均重量に着目して比較してみました。軽量ラケット・重いラケットをランキング形式でご紹介しますので、参考までにご覧ください。
現在、販売されている日本式ラケット(41本)について平均重量に着目して比較してみました。単板が多い日本式ペンラケットなので、個体差が最も多いラケットだと言えます。
【2024年度版】反転式ペンラケットは、日本独特のグリップ形状だと言えます。そこで、現在販売されている反転式ペンの平均重量に着目して比較しました。発売本数は少ないですが、バリエーションが豊かで興味深いラケットがたくさんあるので一度試してみてはいかが?
中国式ペンを販売している卓球メーカー11社が、2024度版カタログ等により公表している平均重量を比較し、軽いラケットをランキング形式で紹介していますので、興味のある方は参考までにご覧ください。
入れ替わりの激しいラケット・ラバーですが、コスパが非常に良くロングセラーとなっている高性能ギアが存在します。今回は、ラケット・ラバー各3種類に厳選してご紹介します。
裏ソフトラバーを購入する際に、ラバーの厚さ「特厚」「厚」どちらにするか迷うことはありませんか?より良いプレーをするために、厚さを選択する際の考え方についてまとめてみましたので興味のある方は是非ご覧ください!
2024年2月に開催された卓球世界選手権(団体)で、インド女子チームが「異質型選手」を揃え台風の目となりました。現在、少数派と言える「異質選手」とは?なぜ少数派なのか?などについて出来るだけわかりやすくお伝えしていきます。
ペンホルダーの独自技術「裏面打法」に挑戦する際のラケットは、「日本式ペン」「中国式ペン」「反転式ペン」のうちどのタイプを選択すべきなのでしょうか?基本的な考え方やおすすめのラケットをご紹介します。
裏ソフトラバーを購入する際に、ラバーの厚さ「特厚」「厚」どちらにするか迷うことはありませんか?より良いプレーをするために、厚さを選択する際の考え方についてまとめてみましたので興味のある方は是非ご覧ください!
2024年2月に開催された卓球世界選手権(団体)で、インド女子チームが「異質型選手」を揃え台風の目となりました。現在、少数派と言える「異質選手」とは?なぜ少数派なのか?などについて出来るだけわかりやすくお伝えしていきます。
ペンホルダーの独自技術「裏面打法」に挑戦する際のラケットは、「日本式ペン」「中国式ペン」「反転式ペン」のうちどのタイプを選択すべきなのでしょうか?基本的な考え方やおすすめのラケットをご紹介します。
ペンホルダープレーヤーが裏面打法に挑戦する際に、裏面打法に適したラバーを選ぶのは意外と難しいと言えます。今回は、ラバーを選ぶ際の条件をご説明するとともにリーズナブルで使いやすいラバーを1点ご紹介します。
パリオリンピック出場権を世界選手権(団体・釜山)で、みごと獲得した日本男子チーム。パリ五輪に出場する選手についてまとめましたので、現時点の状況を振り返り、今後の展望について考えてみましょう。金メダルは決して夢物語ではない!
【卓球:女子】ついにパリ五輪出場に向けたポイント争いが、1月の全日本選手権で終わりを告げました。シングルス出場兼獲得者や3人目の団体戦メンバー等の現状についてまとめましたのでご覧ください。
卓球競技において、もっとも重要な用具は言うまでもなくラケットです。そのラケットの重心を変える工夫をすることにより、操作性の向上やボールの威力を高めることも可能です。今回は、意外な重心の変え方もご紹介していますので、是非ご覧ください。
卓球のラケットには、大まかに2種類のグリップ「シェークハンド」「ペンホルダー」があります(特殊ラケットを除く)。どちらかのグリップを選択かは悩ましいところですが、一般的な両者のグリップの良い点、苦手な点を挙げましたので参考にしてみてください。
卓球の試合で緊張するのは当たり前と言えますが、過度な緊張は本来のプレーの妨げとなります。緊張対策は、試合当日だけでは解決できません。普段の練習から取り組むことにより更に本番の試合を楽しめるようになりますよ!
ペンホルダープレーヤーは、バックサイドが弱点と言えます。裏面打法が使えると弱点克服どころかストロングポイントにすることさえ可能です。一度は、裏面打法に挑戦してみよう!おすすめのラケットも1本だけご紹介します。
粒高ラバーの平均価格について、主要メーカー10社を調査しました。粒高ラバーは、ハイテンションラバーによる影響が少ないので、価格は比較的リーズナブルと言えます。現時点の価格について確認してみましょう。
粒高ラバーの特徴や表ソフトラバーと何が違うのか等について解説します。粒高ラバーは、自分から回転を生み出すことは難しい用具ですが、相手が打ったボールの回転を利用したプレーをすることができます。また、使用するプレーヤーが少ないので、特殊な球質を駆使して優位に立つこともできます。
【卓球:用具】表ソフトラバーを販売している主要な卓球メーカー10社について、表ソフトラバー平均価格について調査しました。現在は、テンション系ラバーが普及し、平均価格が次第に上昇する傾向がありますので、現在の平均的な価格について確認してみましょう。
卓球界の女傑といえるルクセンブルグの「倪夏蓮(ニィ・シアリエン)」選手の魅力を分析してみました。彼女の唯一無二のプレースタイルは非常に魅力的で、観戦していても非常に興味深いです。
【卓球】広い試合会場における『会場の広さ』と『打球音』の関係について考察します。
【卓球:用具】国外の主要な卓球メーカー5社について、裏ソフトラバー平均価格について調査しました。現在は、テンション系ラバーが普及し、平均価格が次第に上昇する傾向にありますので、現在の平均的な価格について確認してみましょう。
卓球においても、マウスピースの有用性はあるのか?という素朴な疑問から実証実験してみました。使ってみた率直な感想を共有したいと思いますので興味のある方はご覧ください。もし、やってみたいと思った方は自己責任でお試しください。
【卓球:用具】国内の主要な卓球メーカー6社について、裏ソフトラバー平均価格について調査しました。現在は、テンション系ラバーが普及し、平均価格が次第に上昇する傾向がありますので、現在の平均的な価格について確認してみましょう。
卓球のシェークハンドラケットのグリップ形状は、大きく分けて3種利あります。各形状の特徴についてまとめましたので、ラケットを購入する際の参考になれば幸いです。
卓球用具の世界は非常に奥が深く、ラケットの性能はもとより、ラバーについては、「ラバー硬度」「ラバーの厚さ」などの要素が加わり、組み合わせは無限と言えるほど存在します。いつつかの失敗例を挙げていますので、用具の賢い選び方を学びましょう。