chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つがる時空間 https://blog.tugarujikukan.info

青森の自然や風景、ランチのお店を紹介。歴史民俗をライフワークにしています。

青森在住の主婦ブロガーです。女性史や民俗探求をライフワークに活動しています。青森の手仕事こぎん刺しや、自然ゆたかな白神山地や岩木山の風景を眺めながら、スローライフとエコロジーについても考えています。

つがる時空間
フォロー
住所
青森県
出身
青森県
ブログ村参加

2015/05/09

arrow_drop_down
  • 縄文遺跡の魅力!三内丸山遺跡の見どころ

    三内丸山遺跡 青森市三内にある特別史跡・三内丸山遺跡を久しぶりに見学しました。 日本最大級の縄文遺跡です。 海外からのお客さんも多く、ユネスコの世界文化遺産に登録されたことを、しみじみと感じました。 おみやげ売り場も充実の三内丸山遺跡をお伝えします。 スポンサーリンク // 三内丸山遺跡 縄文人の暮らし 板状土偶 体験工房 あおもり北彩館 まとめ 三内丸山遺跡 縄文時代の家 36ヘクタールの広大な敷地に、600棟以上の竪穴建物跡が確認されています。 復元された竪穴住居の内部は薄暗くて、5千年ほど前の暮らしぶりが想像できますね。 「電気がなかったのよ」 一緒に訪れた親戚の子に説明すると、「えー、…

  • 春の味覚!ネマガリダケの竹の子ご飯とミズの和え物

    大鰐町つつじまつりの後で鰐カムで購入 先日、大鰐つつじまつりを見に行きました。 帰りに道の駅ワニカムに寄ると、ネマガリダケや「ミズ」の山菜があったのです。 さっそく竹の子ご飯を味わったので、山菜料理をお伝えします。 スポンサーリンク // ネマガリダケの竹の子ご飯 ネマガリダケ下処理 ネマガリダケの節取り 炊き込みご飯は生のタケノコで作ると美味 ミズの和え物レシピ まとめ ネマガリダケの竹の子ご飯 2合半のお米とネガマリダケ・鶏もも肉の炊き込みご飯 初物のネマガリダケですから、やっぱり竹の子ご飯をお腹いっぱい食べたい🍚 各地で米不足が大問題となっていますが、うちには幸いに青森県産米「まっしぐら…

  • ワンコインランチ弘前Ⅴol.31🍝お得な夏のランチメニュー情報

    2025年8月31日まで利用可能 家人がローソンから、ワンコインランチ弘前の本を無事にゲットしました。 前はTSUTAYA書店から買ったのですが、無人レジが何気に苦手💦 それでは本を利用して行きたいお店などをお伝えします。 スポンサーリンク // ワンコインランチ弘前 鮨ランチ 絶品パスタ 夏こそラーメン スイーツ まとめ ワンコインランチ弘前 600円のじょんがらラーメン麺道蘭・ライス付き 暑い夏を乗り切ろう!! 夏のスタミナ&ひんやりメニュー特集です。 物価高の折ですから、ランチメニューは600円代から。 プレミアムは1100円となっています。 ラーメンが600円代で食べることができるのは…

  • 「津軽こぎん刺しの世界・間山淑子作品展」あおもり北のまほろば歴史館に行きたい

    あおもり北のまほろば歴史館にて 画像は1年前に撮影した間山淑子さんのこぎん作品です。 青森市の「あおもり北のまほろば歴史館」にて、6月22日まで開催されている間山淑子作品展について紹介します。 スポンサーリンク // 津軽こぎん刺し 間山さんとこぎん刺しの出会い あおもり北のまほろば歴史館・企画展 まとめ 津軽こぎん刺し 間山さんの旅バッグ 去年のあおもり北のまほろば歴史館・企画展は、佐藤陽子先生の作品展やワークショップが開催されました。 見ごたえがある展示で、私は2回見学したのです。 blog.tugarujikukan.info 今年は青森市出身の間山淑子さんの「津軽こぎん刺しの世界ー間山…

  • 弘前りんご花まつり🌸どうしても食べたい横山商店の焼きだんご🍡

    可憐なりんごの花・りんご公園 青森りんごは植栽から150年。 明治の先人から受け継がれたりんご栽培です。 弘前りんごまつり5月5日のもようと、どうしても食べたかった焼きだんごについてお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前りんご花まつり りんご生産量日本一 焼きだんご 弘前さくらまつり最終日 まとめ 弘前りんご花まつり りんご公園から望む岩木山 りんごの花は咲き始め。 花の見頃が続く弘前市りんご公園はやや郊外にあります 〒036-8262 青森県弘前市清水富田寺沢125。 りんご花まつりは5月5日と6日。 キッチンカーや出店がたくさん。 そして館内のショップも充実のりんご公園。 リンゴジュ…

  • 弘前さくらまつり🌸花筏と出店で食べた「いちご飴」や「からあげくん」

    追手門の花筏・5月1日朝6時撮影 雨が多かった4月が過ぎて、5月は朝から五月晴れ。 弘前さくらまつりはソメイヨシノは姥桜(うばざくら)ですが、本丸のシダレザクラや遅咲きの八重桜がこれから見ごろ。 2025年のさくらまつりで味わった出店の「うまいもの」をお伝えします。 スポンサーリンク // 桜と弘前城と白く輝く岩木山 弘前さくらまつり5月5日まで いちご飴 とりからくん りんごアイス 落書きせんべい まとめ 桜と弘前城と白く輝く岩木山 弘前さくらまつり2025・本丸 5月1日朝6時にようやく撮影できた弘前城天守と岩木山・桜の3セット。 展望デッキから眺められるのは今年限り。 深呼吸しながら見惚…

  • 青森の暮らし446号「温泉のいま」と「一郎そば」境江利子さん登場

    青森の暮らし446号 県内の情報誌・グラフ青森刊「青森の暮らし」446号が発刊されています。 特集は「温泉のいま」 オーナーの高齢化や高熱費の高騰など、逆境に負けずに運営を続ける県内各地の温泉です。 城下町通信に登場のスマートフットワーク代表・境江利子さんの話題とともにお伝えします。 スポンサーリンク // 温泉のいま アキモト製麺×一郎そば 献灯みたま祭り まとめ 温泉のいま 温泉・施設情報 | 国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館【公式サイト】 天然かけ流しの温泉施設が多い青森県。 今号の青森の暮らしは温泉特集です。 ハッピィー百沢温泉 山田温泉 桜ケ丘温泉 岩木温泉 東北温泉 山の湯 平舘不老…

  • 佐野ぬい追悼展・弘前市立博物館と喫茶室batonのシーフードドリア

    佐野ぬいさんは元・東京女子美術大学の名誉教授 5月6日まで弘前市博物館で開催されている「佐野ぬい追悼展」を、地元の画家・田村きゑ子さんと鑑賞しました。 喫茶室batonで食べた「シーフードドリア」とともに、弘前市立観光館で見ることができた「津軽錦絵」も紹介します。 スポンサーリンク // 佐野ぬい追悼展 佐野ぬい・アトリエ 喫茶室baton 津軽錦絵展 弘前の桜は満開 まとめ 佐野ぬい追悼展 佐野ぬいが描く弘前ねぷた 弘前市出身で「青の画家」として知られる佐野ぬいさんの追悼展「monochrome(モノクローム)、そしてblue(ブルー)」は5月6日まで。 見学料は大人ひとり300円。 田村き…

  • 弘前さくらまつり「黒だいこん」のお味は?花見に食べたいもの

    弘前さくらまつり2025年・西濠で撮影 4月21日 弘前公園で5月5日まで開催の弘前さくらまつりは、桜が6分咲きになっています。 海外からの観光客が多く、にぎわってきました。 話題の「黒だいこん」をたべたので、味やお値段をレポートします。 スポンサーリンク // さくらの名所🌸弘前城 露店は150 話題の黒だいこん お花見に味わいたいもの まとめ さくらの名所🌸弘前城 弘前城天守・弘前さくらまつり2025 21日の午前中の本丸です。 天守の肩越しに岩木山を望める展望台は長蛇の列。 近いうちに早朝に来て、上がりたいと思います。 弘前城のプレートと記念撮影できるスポットも人気で、人波が途切れない。…

  • 弘前さくらまつり開幕🌸ソメイヨシノはこれから・梅は満開

    弘前さくらまつり開幕・画像撮影2024年4月 気温が低い日が続き、ソメイヨシノはまだ咲いていませんが、弘前さくらまつりは開幕しています。 きょう弘前で咲いている梅や椿の話題とともに、弘前さくらまつりについてお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前さくらまつり2025 ソメイヨシノ見頃は? ウメは満開 まとめ 弘前さくらまつり2025 弘前城の肩越しに岩木山を望むのは今年が最後 開幕セレモニーがにぎやかに行われたと、公式キャラクターのたか丸くん🌸 現存天守12城のひとつが、弘前城です。 石垣の大改修が終わり、曳屋で石垣の上に引っ越しの予定ですね🏯 今日から #弘前さくらまつり が開幕っ‼さっ…

  • 鮨覚・安原店の鮨ランチと弘前さくらまつりは4月16日~5月5日

    鮨覚・安原店 今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 インフレにも関わらず、鮨覚で1100円の鮨ランチを頂くことができました。 おいしくて感動といえば、やはりお鮨🍣 ランチと4月16日から開幕する弘前さくらまつりについて、お伝えします。 スポンサーリンク // 鮨覚 安原店 弘前さくらまつり まとめ 鮨覚 安原店 うれしい1100円の鮨ランチ 握り8貫とみそ汁・サラダ・おそばがついた鮨ランチ。 鮨覚は弘前に本社があります。 城東店と安原店で新鮮なネタのお鮨を提供中。 blog.tugarujikukan.info 今回は安原店にやってきました。 古民家風の大きなお店。 ゆったりと味わうこと…

  • 渋川製菓「バター煎餅」と「こみせん」の清水(しつこ)

    黒石・温湯こけし・つがるこみせ駅 黒石市こみせ通りにある「しつこ」の名水を汲みに来ました。 八甲田の伏流水が清水となって、湧いているのです。 黒石みやげ渋川煎餅のバター煎餅を中心にお伝えします。 スポンサーリンク // 松の湯交流館 こみせん バター煎餅 まとめ 松の湯交流館 松の湯 懐かしい松の湯交流館は、銭湯をリノベーションしています。 私が子どもの頃、祖母に連れられて来ていた銭湯。 小学校に入る前は、熱いお湯が大嫌いでした。 体を洗ってくれようとする祖母を、手こずらせる子どもでしたが、いまは長風呂です。 blog.tugarujikukan.info シーズンによって展示替えします。 お…

  • 天然本藍染のこぎん糸で刺したランチョマット

    佐藤陽子こぎん展示館オリジナル糸 天然本藍染で染めた佐藤陽子こぎん展示館オリジナル糸です。 西目屋村の道の駅「津軽白神」で開催された「着飾るこぎん展」の最終日に出かけて、先生のワークショップに参加できたので、刺し終えたランチョマットとともに、お伝えします。 スポンサーリンク // 天然本藍染 画像をお借りしました。 TOP 津軽天然藍染川﨑染工場/Tsugaru Natural Indigo Dyeing Store 弘前市紺屋町にある津軽天然藍染 川崎染工場は明治時代からの藍甕(あいがめ)で、藍を発酵させている歴史的なお店&工房。 私は2回ほど見学しました。 展示室には古作こぎん衣もあり…

  • ラーメン食べたい🍜やすらぎ温泉「中華そば」や櫻屋「みそラーメン」

    今週のお題「ラーメン」 中華そばと焼きおにぎりセット はてなブログのお題に乗って、ラーメンを特集します。 紹介するのは地域に密着した3軒のラーメンショップ。 弘前市内と平川市・黒石市のラーメン遠征をお伝えします。 スポンサーリンク // やすらぎ温泉 櫻屋みそらーめん じょんがらラーメン麺道蘭 まとめ やすらぎ温泉 中華そば・志那そば風 弘前市石渡にある温泉施設「やすらぎ温泉」の食堂で、昔懐かしいシナそば風・中華そばを頂きました。 中華そばと焼きおにぎりセットは、ワンコインランチ弘前の本を利用すれば、660円とお得。 ちぢれ麵で、煮干しだしの醤油スープが合いますね。 やすらぎ温泉は大浴場や露天…

  • 弘前市城東「CASAICO」津軽塗の魔術師FUJITA Kiyomasa

    津軽塗り・藤田清正展 津軽塗は弘前藩の第4代藩主 津軽信政公が招いた塗師によって発展した、青森県の伝統工芸です。 藤田清正氏の作品展が、弘前市城東のCASAICOで3月31日まで開催され、見学したことをお伝えします。 スポンサーリンク // 清正の見つめた時代 見学は無料 まとめ 清正の見つめた時代 螺鈿と津軽塗の芸術性 螺鈿と津軽塗の美しさに、感嘆! 水玉文盤は直径43・5㌢もある大作です。 こちらは津軽塗のなかでも、珍しい技法だとか。 1921年に弘前市に生まれた藤田清正氏は、2005年に84歳で亡くなりました。 「82歳まで津軽塗の仕事をした藤田さんです」 CASAICOオーナーのカサイ…

  • 米どろぼうを追跡せよ!青森農家の対策#GPS

    ラーメンライス・麺道蘭 令和の米不足で備蓄米を放出しましたが、青森市では先日、米どろぼうが捕まりました。 なんども被害に遭ったから、農家がGPS機器をコメの袋に仕込んでおいたというのです。 米どろぼうとスマートタグについてお伝えします。 スポンサーリンク // 米が高い 米どろぼう まとめ 米が高い すじこ納豆ご飯は青森のソウルフード まさか令和に米不足になったり、国産米が高くなったりするとは想定外でした。 コロナ禍のときは外食産業が自粛営業し、青森のお米が激安に買い叩かれたから。 それが一転し、お米が倍近くの価格となり全国で悲鳴。 各地に米どろぼうまで現れたのです。 blog.tugaruj…

  • あどはだりジャンボいなり・甘い稲荷寿司が津軽人の好み

    あどはだり稲荷 この頃、ハマっているのが「あどはだり じゃんぼいなり」です。 あどはだりは津軽弁。 後を引くおいしさで、「おかわり」を要求という意味。 砂糖が入っている稲荷寿司や赤飯が津軽人の好みであることをお伝えします。 スポンサーリンク // あどはだりジャンボいなり 甘いいなり寿司 なぜ甘いのか? まとめ あどはだりジャンボいなり ジャンボ稲荷 おむすびくらいの大きさのジャンボ稲荷。 紅屋商事カブセンターのスーパーで売っています。 紅屋商事は、弘前市に本社がある地元企業。 お肉やお魚、総菜・野菜なんでも置いています。 スーパーマーケットとドラッグストアの複合店舗である「カブセンター」、ス…

  • 弘前公園の桜🌸2025年の1回目・開花情報

    今週のお題「行きたい場所」 弘前さくらまつり2025 道のわきに残雪がありますが、弘前公園のさくら開花情報が発表されました。 4月中旬からソメイヨシノが花開く予想なので、弘前さくらまつりの見どころをお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前さくらまつり あでやかな夜桜 弘前さくらまつりは、2025年4月18日(金)から5月5日(月祝)に開催されます。 弘前公園の園内は4月16日が開花日と予想されています。 開花予想 参照元: 弘前公園桜開花情報|弘前市観光情報サイト きてみて、ひろさき。ここみて、弘前 やや早咲きの予報となっていますね。 宿泊は? 弘前駅 弘前市内にはホテルが結構ありますが、…

  • 人気の「たっぷり卵サンド」と鶏スープ

    トライアルの卵サンド スーパー「トライアル」の卵サンドが人気です。 私が行くお店は、黒石市小屋敷で製造された総菜パン。 たっぷり卵サンゴと、鶏スープについてお伝えします。 スポンサーリンク // 卵サンド 鶏スープ トライアルとロピアのハーモニー まとめ 卵サンド 卵サンドは税込み198円 たっぷりの卵が挟んであるサンドウィッチが税込み198円で、お得感があります。 しかも美味しい。 このごろは加工品の卵もあるけれど、本物の卵を使っています。 トライアルは最近、西友を買収。 九州から北海道まで343店舗を展開中ですから、さらに大きくなりそうですね。 鶏スープ ロピアで買った岩手県産の鶏肉 前に…

  • 着飾るこぎん展・西目屋村道の駅でこぎんワークショップ「油淋鶏」

    着飾るこぎん展 西目屋村は津軽こぎん刺しの発祥地とされています。 道の駅「津軽白神」で「着飾るこぎん展」が今月末まで開催中。 佐藤陽子先生のワークショップに参加できました。 レストランで食べた「こぎん油淋鶏」もおいしく、楽しいこぎんdayになったので、紹介します。 スポンサーリンク // 着飾るこぎん展 佐藤陽子ワークショップ 油淋鶏 まとめ 着飾るこぎん展 こぎん刺しドレス こぎん刺しをモダンなファッションにして、現代も楽しみましょう。 ウエディングドレスはフランス製の刺繍糸だと思いますが、びっしり総刺し。 すごい、着てみたいですね。 blog.tugarujikukan.info 去年はこ…

  • 弘前市駅前のロピアとお米とくらし応援券

    シーナシーナ建物とロピア まだ雪が残る弘前に食品スーパー「ロピア」がオープンしました。 シーナシーナ弘前の核テナントで、売り場が広い。 初日は早朝から並ぶ方がいて、期待がすごいですね。 ロピアと弘前市民に配布された、お米と暮らし応援券についてお伝えします。 スポンサーリンク // ロピア オープン特価 弘前お米とくらし応援券 まとめ ロピア 旧イトーヨーカドーがシーナシーナ 「食のテーマパーク」を目指すOIC(オイシー)グループ(川崎市)が運営する「シーナシーナ弘前」の核テナントとして、イトーヨーカドー弘前店地下食品売り場だったテナントを改装して開業しました。 1階には無印良品などが営業中。 …

  • 地域全体に影響!弘前市から山あいまで大雪被害

    アーケード天井が破損した黒石アクロスプラザ 記録的な大雪で倉庫がつぶれたり、住宅の破損などが相次いでいます。 黒石市ではアーケード天井が壊れて、テナントが休業。 大雪の被害をお伝えします。 スポンサーリンク // 歴史的な建造物が破損 ラーメン店があるアクロスプラザ アーケード破損 まとめ 歴史的な建造物が破損 蔵の屋根が壊れた黒石こみせ通り 建築法では雪が1メートル積もっても耐えられることが決まっています。 ところが今冬は1メートル60センチの弘前市をはじめ、山あいでは2メートルを超す地域も。 1メートル四方の屋根に1メートルの雪があれば、1トンもの重さになるそうで、重みに耐えられない建物が…

  • 寒波の居座りで積雪138センチの弘前と、こぎん展

    大雪に悲鳴 記録的な大雪で、弘前市の積雪は一時138センチを記録しました。 黒石市の山あいにある温湯(ぬるゆ)温泉では、屋根雪が2メートルにもなり、倒壊する家屋も出ています。 大雪の影響と、弘前市立観光館で開催された「津軽こぎん展」をお伝えします。 スポンサーリンク // 大雪 弘前市立観光館のこぎん展 大型タペストリー まとめ 大雪 大雪で枝折れの弘前公園の木 年末年始からずっと大雪の津軽地方。 弘前公園の木々は倒木や枝折れが多数、あります。 画像は桜の木がハート形で、人気スポットとなっていた場所。 桜のハート 枝折れのため、この春はハート型がどうなるか、気がかり。 ともあれ春は巡るはず。 …

  • 清次郎弘前店・鮨ランチ🍣ワンコインランチ弘前の食事券ありがとう

    回転寿司・清次郎のランチ 物価高で、お米も倍近いお値段になっています。 そんな折に、ワンコインランチ弘前30年目感謝企画に当たり、お食事券を拝受しました。 回転鮨 清次郎弘前店「鮨屋の賄い丼・日替わり握り5貫」を食べることができたので、お伝えします。 スポンサーリンク // ワンコインランチ弘前 清次郎・弘前店ランチ 地酒 まとめ ワンコインランチ弘前 30号目・記念感謝企画 初めて当選しました。 ありがとうございます。 500円券が6枚、3千円分のお食事券。 ワンコインランチ弘前の本を購入したのは2017年ころから。 blog.tugarujikukan.info 当時はすごい人気で、土手町…

  • 大型雪像やちいかわ⛄弘前城雪燈籠まつり観光客でにぎわう

    ちいかわの雪像 弘前城雪燈籠まつりは、ぶじに会期を終えました。 会期中は国内外の観光客でにぎわい、みなさんホワイトスノーを楽しんだことでしょう。 2025年の弘前城雪燈籠まつりについて、お伝えします。 スポンサーリンク // 弘前城雪燈籠まつり2025 大型雪像 巳年開運 かわいいもの 弘前城雪燈籠まつり2025 弘前城天守・弘前雪燈籠まつり 入園無料だった弘前城雪燈籠まつり。 雪が積もった園内を散策しました。 中国語や英語などが聞こえ、海外からの観光客もたくさん、来園しています。 観光客でにぎわう 特に南の国からやってきた観光客の方々は、雪に大喜び。 雪に座って、冷たさもなんのその。 津軽地…

  • 弘前城雪燈籠まつり2025年⛄2月7日から11日まで

    弘前城雪燈籠まつり2024年2月撮影 今日から始まる弘前城雪燈籠まつりです。 今冬はドカ雪が幸いして、大雪像や市民手作りの雪燈籠もばぅちりの仕上がりでしょう。 お子様たちが大喜びの雪の大滑り台もあります。 2月7日~11日までの雪燈籠まつり、見どころをお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前城雪燈籠まつり2025 雪遊びもできる まとめ 弘前城雪燈籠まつり2025 弘前公園お濠・冬に咲くさくらライトアップ 冬に咲くさくらライトアップも楽しめるスノーフェスティバル。 雪燈籠祭りの見どころ1つ目は、ねぷた絵を嵌め込んだ雪の燈籠! ポスター 本丸では天守を中心に大きな雪燈籠が並びます。 そして見…

  • 青森の暮らし445号は50周年記念号!PAYALABO葛西薫さんを取材

    PAYALABO葛西薫さん 「青森の暮らし」は1975年に創刊され、50周年を迎えました。 445号は懐かしい町の風景や記事に、胸がキュンとするでしょう。 私の連載・城下町通信はプロジェクションマッピングを手掛けている葛西薫さんを取材しています。 スポンサーリンク // 青森の暮らし50年、記念号 PAYALABO葛西薫さん 取材していただきました まとめ 青森の暮らし50年、記念号 りんごの花 半世紀も青森で活躍する市井の方々や伝統の食・地場産業を取り上げてきた「青森の暮らし」 ページを開けば、地域でがんばる方や移り変わる街角が満載。 blog.tugarujikukan.info 版元のグ…

  • 鮨覚ランチを満喫!節分の恵方巻2025吉方角は?

    鮨覚の鮨ランチ もうすぐ節分ですね。 恵方巻はご飯や海苔が値上げされた影響で、去年よりお高いとか。 私は先日、鮨覚の鮨ランチをいただき、握りを満喫。 新年会が東家で開催されたことと併せてお伝えします。 スポンサーリンク // 鮨ランチ 新年会 まとめ 鮨ランチ 奢りました🍣 いつも運転してもらっているので、この日のランチは私の奢り。 お寿司12貫に海苔のおみそ汁付き。 ランチのお寿司はお得です。 赤かぶの漬物が回るお寿司に 自分で漬けたのがまだあるから、お皿を取りませんが、赤かぶの漬物が回ってきました。 地元の回転寿司・鮨覚。 blog.tugarujikukan.info おかげさまで赤かぶ…

  • 雪のピークは越えた?リンゴの高値と冬の味覚

    JR弘前駅 弘前はここ1週間ほど、雪が降らず穏やかに過ごせています。 雪のピークは越えたのでしょうか。 弘前駅前の風景と、冬の味覚についてお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前駅前 無人販売 冬の味覚 こぎん展示 まとめ 弘前駅前 ロピアの看板 イトーヨーカドー弘前の看板は昨年に外れ、ロピアになっています。 オープンは2月下旬から3月上旬でしょうか。 無印良品は1階で営業中。 無人販売 リンゴ直売所 駅前に、リンゴの無人販売所があります。 「現行犯逮捕」 「警告」 商品を持ち去る人がいたのでしょう。 交番がすぐ隣なのに💦 さて、青森リンゴは地元でも高いです。 ★グルメ大賞7度受賞 高糖度…

  • 喫茶室bato「ペンネ・ジェノベーゼ」と雪の回廊

    弘前市民会館内の喫茶室baton 先日の晴れた日に、弘前市民会館内の喫茶室batonに行きました。 雰囲気の素敵な喫茶室。 「ペンネ・ジェノベーゼ」と「あんバタートースト・コーヒーセット」を堪能できたので、雪景色とともにお伝えします。 スポンサーリンク // 雪の回廊 喫茶室baton あんバタートーストとコーヒー まとめ 雪の回廊 弘前公園のお濠端・金魚ねぷた 大雪のため歩道を歩けば、そこは雪の回廊。 弘前公園のお濠端を歩いた先にある弘前市民会館です。 冬のさくらライトアップの金魚ねぷた、めんこい💞 今冬は警報が出されるほどの雪ですが、昼に晴れれば気温が5℃と、歩けば汗ばむ陽気です。 豪雪の…

  • ワンコインランチ弘前30号目の感謝企画

    ワンコインランチ弘前30号 ワンコインランチ弘前が30号目を発刊しています。 この物価高に協賛される飲食店に「ありがとう」の気持ちを込めて、今回も本を買ったことをお伝えします。 スポンサーリンク // ワンコインランチ弘前 じょんがらラーメン麺道蘭 回転海鮮鮨 鮨覚 焼肉 中道 本町店 ラグノオ弘前百石町本店 まとめ ワンコインランチ弘前 総額30万円分の応募券が付いています 画像参照元 【1/10発売!おかげ様で30号目をむかえました】 - 1コインランチ弘前 ページを開くと、すぐに応募券が載っています。 3000円分の食事券が100名に当たる🎯 締め切りが1月24日なので、すぐに応募。 年…

  • 弘前公園の雪害による枝折れは想像以上

    本丸から望む岩木山・1月13日午前に撮影 ドカ雪がやんで、ホッとした1月13日に弘前公園を散策しました。 一時は園内に禁止エリアがあったのですが、解除され、本丸なども歩くことが可能です。 松や桜の倒木や枝折れについて、お伝えします。 スポンサーリンク // 枝折れの被害 御滝桜 百沢でクマの目撃 弘前城雪燈籠まつり まとめ 枝折れの被害 倒木の松は脇に積まれていました 湿った雪がドカドカ降った年末年始。 かつての弘前は粉雪だったのに、近年は水分を含んだ重たい雪となり、弘前公園の樹木やリンゴ園に被害をもたらしました。 blog.tugarujikukan.info 除雪作業中の事故による死傷者も…

  • 聖龍院龍仙さんの巳年カレンダー表紙と卵サンド

    巳年・東奥信用金庫のカレンダー 毎年、楽しみにしている東奥信用金庫のカレンダーは、聖龍院龍仙さんが干支わらべをお描きになっています。 「わらべの無邪気な童心は、仏の姿です」 前にそう伺いました。 巳年のカレンダーと卵サンドをお伝えします。 スポンサーリンク // ねぷた絵師・聖龍院龍仙さん 卵サンド 雪害 まとめ ねぷた絵師・聖龍院龍仙さん 卯年のカレンダー 卯年のときのカレンダーを、額に入れて飾っています。 わらべの表情が可愛い。 去年の春に聖龍院龍仙さんを取材させていただきました。 アトリエ兼ご自宅に伺ったのです。 ねぷた絵師として有名で、仏教に根差した絵を多く製作されています。 blog…

  • 黒石市こみせも豪雪がすごい⛄じょんがららーめん麺道蘭みそラーメン

    バス停の雪を片づける「こみせ駅」のスタッフさん 江戸時代からの町並みを今に残す黒石市中町こみせ通り。 雁木づくりのアーケードが「こみせ」です。 撮影は2024年1月6日。 雪国景色と今年の外食ランチ初め、麺道蘭のみそラーメンをお伝えします。 スポンサーリンク // 中町こみせ通り じょんがららーめん麺道蘭 まとめ 中町こみせ通り 雪に埋もれた古民家・高橋家 何十トンもの雪の重みに耐える古民家の高橋家住宅。 宝暦年間(1751年~1763年)に建設され、築270年以上経過している建物です。 柱や梁が太くて丈夫なのでしょう。 高橋家はもともとは黒石藩御用達の米問屋。 いまは喫茶室で、井戸水から汲ん…

  • 豪雪対策本部が設置された弘前

    在来線の電車が動けません 毎日30センチも新雪が降り続くので、弘前市や平川市で豪雪対策本部が設置されました。 正月返上でママさんダンプで除雪しています。 1月3日は始発から在来線が運休、4日も混乱が続いていることをお伝えします。 スポンサーリンク // 豪雪対策本部 各地の積雪 まとめ 豪雪対策本部 重機で雪寄せ・撮影は年末 岩木山のふもと弘前市裾野地区が積雪160センチを超えたので、1月3日に豪雪対策本部が設置されました。 市街地は106センチ。 屋根の雪が深いのですが、あまりに雪が多くて雪下ろしできない状態。 雪に埋もれています。 対策本部の設置により、市道などの除排雪がスピーディーになる…

  • 恭賀新年🌄どか雪のなか猿賀神社に初詣

    猿賀神社は平川市にあります 新年おめでとうございます🎍 今年もよろしくお願いいたします🌄 弘前市から車で20分、平川市猿賀神社に初詣しました。 元旦からドカ雪で、津軽弁で「雪投げ」の除雪作業に追われています。 投げるは、捨てるの意味ですね。 雪の清らかさに心打たれる津軽三大神社のひとつ、猿賀さまの初詣をお伝えします。 スポンサーリンク // 猿賀神社 初詣 口取り菓子 年末のお鮨 まとめ 猿賀神社 鏡ケ池 夏には蓮の花が美しい鏡ケ池も、墨絵のような風景。 裏の駐車場に車を停めることができました。 今冬の雪の降り方は、激しい。 前の冬が小雪だったから、その分も降っているみたい。 blog.tug…

  • 郷土料理「けの汁」と、工藤パンの初夢口取り

    けの汁 年末なので、お鍋一杯に「けの汁」を作りました。 大雪がほっと一休みの弘前市、積雪は78cm、青森市はきのう106センチを記録。 口取り菓子も紹介します。 スポンサーリンク // 記録的な雪 けの汁 口取り まとめ 記録的な雪 道の両脇は雪山 2024年12月30日の昼前の画像です。 車道の雪をブルドーザーが寄せるため、雪山になっていました。 明日は雨で、その後は「あまがえし」となり、また雪の予報。 交通機関の乱れが心配ですね。 けの汁 郷土料理「けの汁」 大根 ニンジン 油揚げ 山菜 高野豆腐 ゴボウ 野菜を5ミリくらいのサイコロ型に刻んで、煮込み、津軽味噌で味付したのが、「けの汁」で…

  • 青森グルメ「虹のマート」でお買い物・すじこ納豆ご飯🍚

    虹のマート 年末の寒波が心配ですが、今朝もたっぷり新雪が降り積もった弘前です。 虹のマートで買った塩すじこを使った、筋子納豆ご飯をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前の年末風景 虹のマート 塩すじこ すじこ納豆ご飯 青森グルメ まとめ 弘前の年末風景 雪道でこける・朝8時の街角 この冬は雪が多いため、車より徒歩の方が目的地に早く着く場合があります。 道路の除雪が追い付かず、デコボコの車道になる日がありました、特に24日は。 雪道を歩くには、滑り止めの防寒靴が必要です。 それを履いても、こける! blog.tugarujikukan.info 今冬、2度目の転倒ですが、慣れているので、け…

  • ホワイトクリスマスの積雪は80センチ越え・雪景色はロマンチック

    弘前公園のお濠沿い きのうは大雪で、朝起きたら60センチ近くの新雪に家も車も埋もれていました。 奥羽線は除雪作業のため運休が多くなり、道路は渋滞。 積雪80センチで12月としては、史上最大の弘前の雪景色をお伝えします。 スポンサーリンク // 積雪80センチ越え クリスマスケーキ まとめ 積雪80センチ越え ロマンチックなホワイトスノー 雪景色も観光資源の弘前市。 今冬も日没から「冬に咲くさくらライトアップ」始まっています。 blog.tugarujikukan.info 一気に積雪が増えて、玄関先や駐車場の除雪に追われて、夜にイルミネーションを見物することが叶わないくらい ★12/26 10…

  • ハタハタ塩焼きとサツマイモのねりこみ

    祝い事に食べたさつま芋の練りこみ 青森の岩崎漁港にハタハタが、網に入り始めたそうです。 たくさん漁獲できると良いですね。 北海道産のハタハタを買い、塩焼きにしたことと郷土料理「さつま芋のねねりこみ」をお伝えします。 スポンサーリンク // ハタハタとは? さつま芋の練りこみ まとめ ハタハタとは? ハタハタは冬、日本海で獲れる魚です 日本海で冬に獲れる魚が、ハタハタです。 雷が鳴って、海が荒れると深海魚のハタハタが産卵のために岸辺に寄ってくるのですね。 卵のブリコがおいしいのですが、この頃は高級品。 ★着日指定不可★ハタハタ はたはた 『 北のハタハタ/1kg前後 』 鰰 冬季限定 鯵ヶ沢漁港…

  • 弘前の偉人「小説・笹森儀助」台湾編をエアツェーレに

    今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 台湾提灯に願いを込めて 今年、書いて良かったのは、このブログとともに、文藝同人誌「エアツェーレ」に寄稿した「小説 笹森儀助・台湾編」です。 笹森儀助は明治時代の探検家であり、政治家・実業家。 第2代青森市長でした。 日清戦争後に実施された日本国の台湾統治について、お伝えします。 スポンサーリンク // 小説 笹森儀助 台湾を視察 まとめ 小説 笹森儀助 エアツェーレ エアツェーレは、弘前在住の作家・佐々木宏一さんが代表兼編集人です。 いつもお世話になり、感謝。 笹森儀助は明治20年代に琉球や八重山諸島をつぶさに調査し、「南嶋探験」を著します…

  • 黒石市松の湯交流館で盛秀太郎こけしを見学

    松の湯交流館 黒石市の松の湯交流館は、昭和の時代の銭湯をコミュニティスペースとして開放し、見学もできます。 クリスマスの飾りつけがなされて、盛秀太郎のこけしを観賞することができたことを、お伝えします。 温湯こけし 黒石つゆやきそば まとめ スポンサーリンク // 温湯こけし 温湯こけしの傑作 ロビーの下駄箱に鎮座する温湯こけし。 眼を糸のように細めた微笑は、盛秀太郎のこけしですね。 こけしの底に銘がある 盛秀太郎 木地師 居士作 マニア垂涎のこけしです。 画廊が10万円の価格をつけて、楽天市場で売り出し中。 こけしの世界にもマニアがいます。 盛秀太郎 「津軽こけし」 盛秀太郎のこけしの特徴は、…

  • コミュニティスペース月と山と・こぎん刺しワークショップ

    今週のお題「今年の目標どうだった?」 参加者のこぎん刺しスヌード 初めて弘前市館後にあるコミュニティスペース「月と山と」に出かけました。 佐藤陽子先生のこぎん刺しワークショップがあったのです。 月と山との管理人さんは劇団「一揆の星」の太田あゆみさん。 こぎん刺しワークショップの様子をお伝えします。 スポンサーリンク // 月と山とのこぎん刺し ドングリのストラップ 着飾るこぎん展 目標の達成 まとめ 月と山とのこぎん刺し 月と山とが会場 私は午後から参加して、皆様と和気あいあいとハンドメイドを楽しみました。 今回は新作体験キットのどんぐりのストラップを。 陽子先生の御作品とドングリ 箱一杯のど…

  • あっというまに積雪⛄清次郎の鮨ランチ

    清次郎弘前店すしランチ 少し前に清次郎弘前店で鮨ランチを食べることができました。 店の前には、「年越しお寿司の予約承ります」の看板。 弘前はひらひらと大きな雪が次々と降り、街は白い。 街歩きに防寒着が必要な雪国についてもお伝えします。 スポンサーリンク // 積雪 清次郎 弘前店 まとめ 積雪 冬の岩木山 今日は朝から雪が降り続けて、雪かきの道具を物置から出して、除雪作業をしました。 昨日のうちに、雪ベラを買っておいて良かった。 数年で壊れるんですよね。 除雪 スコップ 除雪用品 スノースコップ雪かき 着脱式 ポリカブレード付きプッシャー セット オレンジ/ブラック送料無料 着脱式 作業 雪下…

  • 雪化粧の岩木山としじみラーメン・青森のおみやげ

    本丸から望む岩木山 青森県で一番高い岩木山は、雪化粧です。 ほんの少し標高が低い八甲田連峰も、冠雪に覆われました。 イチョウの木が見事に色づき、岩木山に趣を添えたので、弘前公園からの眺めと、しじみラーメンを食べたことをお伝えします。 スポンサーリンク // 雪化粧の岩木山 しじみラーメン 今週のお題「手土産」 まとめ 雪化粧の岩木山 江戸初期に五層の天守閣があった未申やぐら跡 落雷により焼失しましたが、弘前城は創建時に五層の天守閣がありました。 火災が武器庫に引火して、大爆発を起こし、影も形もなくなったのです。 その跡が本丸未申やぐら跡。 説明書き 未申は方角を示して、南西にあたります。 黄色…

  • アーティストGOMAさんの講演と文字絵入「りんご宝船」

    棟方志功画伯の絵を元にした緞帳 青森出身の芸術家といえば、棟方志功画伯に奈良美智氏、そしてアーティストGOMAさんなどなど。 先日、弘前市民会館でアーティストGOMAさんの「僕は文字が読めないアーティスト」の講演を聞くことができたので、芸術的なりんごの話題とともにお伝えします。 スポンサーリンク // アーティストGOMAさん 文字絵りんご まとめ アーティストGOMAさん 画像を公式ホームページからお借りしました 緻密な絵画を描くアーティストGOMAさんは弘前市相馬地区でお生まれになって、平川市で成長されたことを、講演を聞いて知りました。 この日は、地震が観測された11月21日、弘前市社会福…

  • 若山牧水より和田山蘭へ書簡二百十二通・書評が東奥日報に

    若山牧水は有名な天才歌人 11月13日に、東奥日報に書評を載せて頂きました。 陸羯南会の会長で、青森県郷土文学研究会の会長である舘田勝弘先生の『若山牧水より和田山蘭へ書簡二百十二通』です。 天才歌人 若山牧水と青森県とのつながりをお伝えします。 スポンサーリンク // 若山牧水 若山牧水より和田山蘭 書評 若山牧水は生涯に実にたくさんの歌を詠み、だれもが知っている有名な作品があります。 白鳥は 悲しからずや 空の青 海のあをにも染まず ただよふ YouTubeでも聴けます。 ちょっと物悲しいメロディは、古関裕而が作曲しました。 NHKの朝ドラ「エール」のモデルです。 www.youtube.c…

  • 大鰐町の駅近カフェ「フロムオー」サンドウィッチ・マグ女イベント

    フロムオーの人気サンドウィッチ 11月17日、大鰐町の駅前カフェ「フロムオー」にて、津軽海峡マグロ女子会イベントがあり、参加しました。 温泉ソムリエの境江利子さんを講師に、フットケアを教えて頂きました。 軽食のサンドウィッチとコーヒーも絶品なので、イベントを中心にお伝えします。 スポンサーリンク // 津軽海峡マグロ女子会 温泉でできる健康体操 フロムオー サンドウィッチ まとめ 津軽海峡マグロ女子会 津軽海峡マグロ女子会イベント マグ女は、町おこしグループ。 北海道と青森をつなぐ北海道新幹線の開業とともに結成。 地元の人から学び、元気づくりの牽引することを目指しているそうです。 温泉でできる…

  • 初雪2024とせせらぎ温泉の味噌ラーメン

    ドウダンツツジに積雪 弘前市の市街地は11月18日に初雪が降り、大雪警報が一時、出されました。 夜間は凍結し、夏タイヤのままではスリップしたでしょう。 青森県の冬道は、冬タイヤが必要です。 寒い日に温まりたいみそラーメンと併せて、雪情報をお伝えします。 スポンサーリンク // 初雪2024 せせらぎ温泉の味噌ラーメン まとめ 初雪2024 大雪警報から一夜明けて・撮影は11月19日の朝 弘前市の積雪は6センチ、酸ヶ湯温泉は63センチも。 すっかり銀世界、雪だるまが作れそうです⛄ 今冬は雪が多めの予想が出ています。 blog.tugarujikukan.info 前のシーズンは雪が少な目だったか…

  • 赤かぶの千枚漬け2024はJA相馬村「林檎の森」でかぶ2キロをゲット

    赤カブ2キロを買いました 今年も赤かぶや大根を漬ける季節ですね。 JA直売所「林檎の森」で赤かぶ2キロを購入し、漬け込みを開始したので、赤かぶの千枚漬けレシピをお伝えします。 スポンサーリンク // 赤かぶ2キロ 赤かぶの千枚漬けレシピ 塩漬け 米酢とザラメ砂糖 まとめ 赤かぶ2キロ 赤かぶの千枚漬け・青森 2キロ税込み400円で買うことができました。 JA直売所「林檎の森」は、秋野菜やりんごがたくさん棚に並んでいます。 弘前市相馬地区は、のどかな農村地帯。 林檎の森・画像をお借りしました JA相馬村 特産物直売センター 林檎の森 - Google 検索 赤かぶを干してから漬ける方もいますが、…

  • かだれ劇場で映画「30(さんまる)」上映会・11月24日

    弘前市百石町かだれ横丁 画像は弘前市百石町かだれ横丁の公式サイトからお借りしました。 11月24日・日曜14:00からコミュニティムービー30(さんまる)の上映会があるので、お知らせします。 スポンサーリンク // コミュニティムービー30とは? 可なう介護 申し込み まとめ コミュニティムービー30とは? 映画のちらし コミュニティムービー30は、阪神大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区が舞台です。 内容は30代のメンバーが立ち上げた介護付き多世代シェアハウス「ハッピーの家ろっけん」について。 日本中の介護・福祉関係者から注目を集める『ハッピーな介護と暮らし』 笑いと涙、勇気と知恵があふれ…

  • 紅葉スポットの中野もみじ山・カエデが真っ赤な楓風台へ

    中野もみじ山・滝 黒石市の紅葉の名所スポット・中野もみじ山を散策しました。 撮影は11月4日、祭日なので早めに家を出て、到着は8時半過ぎでしょうか。 駐車場にマイカーを停め、ゆっくりカエデが美しく色づいた楓風台まで歩いたので、見どころをお伝えします。 スポンサーリンク // 中野もみじ山 よされの燈籠 中野神社 息をのむ美しさ!楓風台 まとめ 中野もみじ山 黒石焼きそばの出店 早かったので、仕込み中だった黒石焼きそばの出店です。 黒石市は江戸時代、弘前藩の分藩として栄え、中野もみじ山は殿様が京都からカエデを取り寄せたのが、名所の始まり。 津軽の小嵐山と呼ばれます。 そして黒石はご当地グルメの焼…

  • 弘前城菊と紅葉まつり・ぽんぽんマムの庭とカエデが真っ赤に

    弘前公園のお濠を舟で巡る 前回は弘前城菊と紅葉まつり・ライトアップをお伝えしました。 11月4日は祭日ということで、人出がたくさん。 海外の方も多数、弘前公園を訪れていたので、昼の様子をお伝えします。 スポンサーリンク // ぽんぽんマムの庭 彩巡玄武 焚火と野遊びのエリア らんちゅう展 ぽんぽんマムの庭 願い事を書いた札が付けられています 三の丸庭園では、ぽんぽんマムの庭が可愛い。 市民が書いた願い事には「サッカーが上手になります」「夫婦仲よく暮せますように」とか、願い事があるのですね。 日没後はロマンチック 先だっては暗かったので、願い事までは見えませんでした。 昼と夜では雰囲気が違います…

  • 弘前城菊と紅葉まつり・プロジェクションマッピング素晴らしい

    弘前城菊と紅葉まつり 弘前公園では1800本のカエデの紅葉が見ごろ。 弘前城菊と紅葉まつりが11月1日から10日まで開催されています。 市民が丹精を込めて咲かせた大輪の菊や、巨大なフラワーアートそして竹の灯り・プロジェクションマッピングについてお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前城菊と紅葉まつり プロジェクションマッピング ゆる焚火 まとめ 弘前城菊と紅葉まつり 大輪の菊 高貴な菊はめでたい花ですね。 長く愛でることができる菊の花が、会場にたくさん。 メイン会場は、弘前城植物園。 入園料は高校生以上の大人ひとり320円 小中学生は100円 次のいずれかに該当する場合は入園料が無料となり…

  • 青森の暮らし444号・いっぴん特集と青森の湯っこ協会

    青森の暮らし444号 グラフ青森が発刊している「青森の暮らし」444号が絶賛、発売中です。 おいしいの背景にあるもの「青森のいっぴん」特集は、名産品ぞろいで、食欲の秋にぴったり。 私の連載「城下町通信」は青森湯っこ協会・沓掛麻里子さんにお話を伺っています。 スポンサーリンク // 青森のいっぴん 青森湯っこ協会 まとめ 青森のいっぴん JR弘前駅のねぷたとりんごオブジェ 今号の「青森のいっぴん」は、地場産の食材を生かした生産者のお話が面白い。 和の工房 木戸食品 JAアオレン リンゴジュース飲み比べ 御なたね油 ほたてかりんとう あどはたり いわしマリネ レモン風味 森田麹・味噌店 しょうゆド…

  • 黒石市の麺道蘭じょんがらラーメンと紅葉の名所

    麺道蘭のラーメン ドライブがてらに黒石へ行くと、よく食べるのが麺道蘭のラーメンです。 家人が準備していたワンコイン弘前の本を利用しました。 同じ敷地にあったアクロスプラザのセカストが閉店していたことや、黒石の紅葉の名所とともにお伝えします。 スポンサーリンク // 麵道蘭 じょんがらラーメン 黒石の紅葉名所 まとめ 麵道蘭 ワンコインランチ弘前の本を利用 黒石市富士見町のじょんがらラーメン麺道蘭に来ました。 夏はプールでにぎわう黒石運動公園の近く。 敷地は広くてホーマックやスーパーのユニバース、Daisoもあります。 セカンドストリートは閉店して、空き店舗になっていました。 びっくり。 blo…

  • リーディングドラマ「home」弘前昇天教会での観劇体験

    弘前昇天教会 弘前市山道町に建つ弘前昇天教会で、観劇が行われました。 世良啓さん作の「home」 リンゴ園の土地が分譲され、マイホームを建てた若い夫婦を軸にした音楽劇です。 昇天教会の聖堂に初めて入ったので、その感動とともにお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前昇天教会 音楽劇home まとめ 弘前昇天教会 弘前昇天教会の聖堂は青森ヒバが使用されています 初夏にピンクのつるバラが咲いて、雰囲気がすてきな弘前昇天教会。 ふだんは信徒でないと入室できないので、厳かな感じにひたりました。 大正時代に建てられたレンガ造りの教会です。 blog.tugarujikukan.info リーディングを…

  • 初冠雪の岩木山と八甲田山・津軽の食と産業まつりは寒かった

    去年より1日早く初雪の八甲田山/RABのニュースから 岩木山と八甲田山は2024年10月21日に、初冠雪を観測しました。 秋を飛び越して、冬の足音。 寒風が吹きこんだ運動公園で開催された運動公園「津軽の食と産業まつり」もお伝えします。 スポンサーリンク // 初冠雪 参照元・10月20日の岩木観光協会のFB投稿から ぐっと冷え込んだ10月20日の日曜日は、わが家も暖房をつけました。 岩木山に初雪の便り。 里には降りませんでしたが、弘前市の市街地は日中の気温が7度で寒い。 10月14日の弘前公園本丸から望んだ岩木山 1週間で震える寒さとなった弘前市。 お出かけには上着が必要です。 初冠雪の岩木山…

  • 秋晴れの弘前城と10月18日から「津軽の食と産業まつり」

    10月14日撮影・弘前公園 秋晴れの日、弘前公園をウォーキングしました。 本丸では弘前城の肩越しに、錦秋の衣をまとい始めた岩木山がくっきり。 石垣の改修工事や、今週末に運動公園で開催される津軽の食と産業まつりについてお伝えします。 スポンサーリンク // 石垣の大改修 弘前城菊と紅葉まつり 津軽の食と産業まつり まとめ 石垣の大改修 石垣の大改修 天守閣を曳屋で移動させ、石垣を改修し、早7年。 解体し、組み直した石垣が見えるようになりました。 石垣の工事が終わったら、弘前城の天守は元の場所に戻ります。 blog.tugarujikukan.info 本丸の真ん中にある天守にすっかり馴染みました…

  • さもだしの塩辛と紅葉情報

    今週のお題「秋の味覚」 さもだしの塩辛 秋の味覚といえば、きのこ。 さもだしの塩辛を今年も作りました。 弘前市周辺の紅葉情報とともにお伝えします。 スポンサーリンク // さもだしの塩辛 紅葉情報 まとめ さもだしの塩辛 さもだしの塩辛とハタハタ・マグロの刺身 ハタハタがスーパーの店先に並ぶようになりました。 日本海の荒海で獲れるハタハタ。 お値段はちょっとお高めですが、塩をふって焼くと美味しいですね。 北海道産のハタハタです。 青森県沖で獲れるのは12月に入ってからでしょうか。 blog.tugarujikukan.info 天然きのこ「さもだし」、場所によって沢山生えているそうです。 きの…

  • 「この道を」北狄(ほくてき)作品集7

    北狄は青森の歴史ある同人誌です 青森市在住の作家・青柳隼人(あおやなぎはやと)さんが、北狄(ほくてき)作品集「この道を」を送ってくださいました。 544ページの一冊には、同人の皆様の熱い思いがぎっしり。 「この道を」をお伝えします。 スポンサーリンク // 北狄(ほくてき) 余命の競争 まとめ 北狄(ほくてき) この道を・北狄作品集7 同人誌の北狄は昭和29年(1954)に創刊ですから、実に70周年を迎えるのです。 北狄とは古代中国が北に住む異民族を蔑んで呼んだ名前だそうですが、津軽地方は荒々しい蝦夷(えみし)が棲む国とヤマト王権から言われたので、似ているでしょうか。 さて、13名の同人の作品…

  • 青森のおいしいお米🍚青天の霹靂・はれわたり・まっしぐら

    今週のお題「秋の味覚」 青森県産米 新米が店頭に並ぶようになりました。 お値段の高さが話題になる2024年の秋。 青森県産米のおいしさをお伝えします。 スポンサーリンク // はれわたり 青天の霹靂 まっしぐら まとめ はれわたり はれわたりは2023年に売り出されたお米 青森県はりんご王国として知られていますが、実は水田も広い。 津軽平野は弘前市や黒石市、平川市・五所川市の周辺市町村を含み、全国でも指折りの面積です。 白神山地に端を発する岩木川が田畑を潤しながら、日本海へ注いでいます。 【ふるさと納税】【先行予約 / 10月より発送開始】 米 5kg 新品種 はれわたり 特A 令和6年産米 …

  • 鯵ヶ沢町の番場食堂、みそラーメンは野菜たっぷり

    みそラーメン 少し前ですが、鯵ヶ沢町の番場食堂でみそラーメンを食べることができました。 秋の行楽の行き帰りに寄りたい鯵ヶ沢町の町中華をお伝えします。 スポンサーリンク // 番場食堂 みそラーメン まとめ 番場食堂 メニュー JR五能線・鯵ヶ沢駅から徒歩3分の場所にある番場食堂にやってきました。 駐車場は店の前に2台くらいでしょうか。 向かい側にも車を停めるスペースが、少しあります。 blog.tugarujikukan.info 野菜炒め定食を食べたことがあります。 鯵ヶ沢町は海と山に囲まれて、水産物と農産物が豊富! blog.tugarujikukan.info きのこもたくさん採れます。…

  • 西の高野山 弘法寺・秋の例大祭とアート展

    和尚様の御朱印を頂きました・西の高野山 9月23日につがる市木造吹原にある「西の高野山 弘法寺(こうぼうじ)」で、秋の例大祭が開催されました。 お友達が「第3回津軽のArtをお寺から」に参加され、作品展ともに、お寺を参拝できたことをお伝えします。 スポンサーリンク // 西の高野山 弘法寺 身代わり地蔵 副住職 花嫁人形とお砂踏み 津軽のArtをお寺から まとめ 西の高野山 弘法寺 西の高野山 弘法寺 つがる市にある西の高野山 弘法寺は真言宗のお寺さんです。 私は10年ほど前、津軽七福神参りで、お参りしたので、再訪となります。 つがる市の出來島海岸にほど近いため、車でないとお参りするのが難しい…

  • 閉店セールのイトーヨーカドー弘前店は大混雑

    閉店セールは9月29日まで イトーヨーカドー弘前店は9月29日で閉店します。 47年間も地元に愛された大型店舗。 閉店セールで平日にもかかわらず、店内は大混雑していたことをお伝えします。 スポンサーリンク // イトーヨーカドー弘前 閉店セール ロピアはいつオープン? まとめ イトーヨーカドー弘前 地上8階で地下1階の大型スーパー JR弘前駅から歩いて2分。 イトーヨーカドー弘前店は何でもそろう大型店として、地元に根付いてきたのです。 弘南バスのバスプールと隣接し、路線バスはもちろん弘前ー東京の夜行バスなどが発着。 blog.tugarujikukan.info とうとうあと4日で閉店です。 …

  • 天然きのこ「さもだし」情報・道の駅わんどでゲット

    さもだしは、ナラタケです」 9月23日昼過ぎに鯵ヶ沢町の道の駅わんどに寄ったら、さもだしが売っていました! 2024年の初物・天然きのこ「さもだし」 さっそく下処理して、きのこ汁を味わったことをお伝えします。 スポンサーリンク // さもだし さもだしの下処理 塩水10分 きのこ汁 完成 まとめ さもだし 道の駅あじがさわ「わんど」 道の駅農産物直売所「あじ・彩・感」は、海が目の前に広がる「わんど」の中にあります。 建物の中には、お魚を売っているブースや食堂も。 今回は昼過ぎに行くと、奥の冷蔵ケースにさもだし3パックがあるのを見つけたのです。 2パックを購入。 弘前より、お得な価格でうれしい。…

  • 感動のほくほく食感!青森産の毛豆の美味しい茹で方 #栄養満点 #ほくほく

    毛深い「毛豆」 青森のおいしい毛豆をお伝えします。 東北地方には、おいしい枝豆の品種がありますね。 毛豆は、豆の味が濃くて栄養満点。 秋ならではの味覚です。 スポンサーリンク // 毛豆 毛豆の茹で方 まとめ 毛豆 毛が取れるまで塩で揉みこみ、洗う 畑から採れたての毛豆を、頂きました。 土がついているので、洗います。 新鮮なうちに調理することが、美味しさのポイント! そして塩をまぶして、毛が取れるまで揉みこむのが正解と、おばあちゃんが教えてくれました。 blog.tugarujikukan.info 茹でるほか、フライパンで蒸し焼きにするのも美味。 スポンサーリンク // 毛豆の茹で方 たっぷ…

  • こぎんフェス・弘前市立観光館で9月16日まで

    津軽こぎん刺しの展示&即売 11回目のこぎんフェスは、弘前市立観光館ホールを会場に9月14日~16日まで開催されてます。 古作こぎん衣やアートな作品など約50点を展示。 作家さんのバッグや小物・こぎんの材料を買うこともできる展示会です。 見学は無料。 こぎんフェス2024をお伝えします。 スポンサーリンク // 津軽こぎん刺し 復刻されたこぎん着物・故 高橋寛子さんの作品 自家栽培の麻から糸をとり、布に織り上げて、防寒と耐久性を高めるために刺しつづられたのが、津軽こぎん刺しです。 江戸時代の文献にも描かれた、津軽地方の農民衣。 blog.tugarujikukan.info 発祥は、弘前市に隣…

  • 驚きのUNIVER ZOO(ユニバーズ―)プロジェクトマッピングで宇宙動物園

    人の動きを感知するプロジェクションマッピング 城フェスや弘前城雪燈籠まつりで、大型モニターに映し出されたプロジェクションマッピング。 その体験型施設が、弘前市湯口にオープンしています。 人の動きに反応する宇宙動物園をお伝えします。 UNIVER ZOO 宇宙動物園 魚のブース まとめ スポンサーリンク // UNIVER ZOO 弘前市湯口にオープン 場所は旧相馬地区の湯口。 JA農産物直売所「林檎の森」すぐ近くの交差点にあり、弘前市内から向かうと右角です。 UNIVER ZOO(ユニバーズ―)は、訳して宇宙動物園。 弘前公園をプロジェクションマッピングで盛り上げている葛西さんがオーナー。 b…

  • カルチュアロード2024と「よさこい津軽」

    弘前市土手町カルチュアロード2024 絶好の行楽日和となった9月8日、弘前市土手町を歩行者天国にして「カルチュアロード2024」が、開催されました。 「よさこい津軽」も同時に行われたのです。 土手町カルチュアロードをお伝えします。 スポンサーリンク // カルチュアロード 商店街が立ち並ぶ土手町 岩手県や秋田県からの出店もあった、カルチュアロード2024。 画像は、青森県鯵ヶ沢町の赤石川・金の鮎(あゆ)。 全国的に有名で、渓流釣りファンが方々からやってくるのです。 blog.tugarujikukan.info 今年のまちなかピクニックは、9月14一15日の予定です。 よさこい津軽 にぎわうカ…

  • お米の値上がりでラーメン店の無料ライスはどうなるだろう?

    麺道蘭のラーメンとライス ラーメンライスは糖質ダブルですが、やめられない美味しさ。 この秋は新米が3割以上、高くなることが予想されています。 米どころの青森県でも、お米が品薄。 お米の値上げで、ラーメン店の無料ライスがどうなるか? を考えます。 スポンサーリンク // 青森県は豊作 無料ライス食べ放題 まとめ 青森県は豊作 北海道と青森県はコメ作況指数が良かった お山参詣で岩木山神社を参拝した日の岩木山は、頂きに雲がかかっていました。 稲穂が頭を垂れています。 もうすぐ稲刈りが始まるでしょう。 稲刈は9月中旬 青森県は、豊作の予想です。 農林水産省は30日、2024年産米の全国の作柄概況(15…

  • お山参詣2024年・岩木山神社は善男善女で大賑わい

    お山参詣は岩木山からご来光を拝む神事・秋祭り 岩木山神社のご神体は、岩木山そのものです。 岩木山の登拝行事は、1984年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 お山参詣2024年をお伝えします。 岩木山お山参詣 登山囃子 大旗の鳥居くぐり まとめ 岩木山お山参詣 大旗を奉納・岩木山神社 旧相馬村・下湯口(しもゆぐち)の大旗が、手前にあります。 高さが10メートルもあって、てっぺんには日の丸がついている幟(のぼり)が何本も奉納されていました。 昔は、村々から力自慢の若者が持ち、徒歩で行列を組みながら、岩木山神社へむかったのです。 初日が向山(むかいやま) 2日めが宵山 3日めは朔日山(ついた…

  • 弘前市土手町の象徴だった中三デパートが閉店

    中三デパートが2024年8月29日に閉店・2016年撮影 モダンなデザインで知られ、弘前市土手町の象徴ともいえる中三デパートの倒産が、2024年8月29日に報じられました。寝耳に水で驚き。 江戸時代から商家が立ち並び、繫栄して来た土手町の商店街から、デパートが消えることをお伝えします。 スポンサーリンク // 中三デパート すでに閉店 まとめ 中三デパート 中三デパートの外観 創業が明治29年(1896)の中三。 五所川原市で呉服店として開業したのが始まりです。 弘前店は、昭和37年(1962)に開店し、昭和56年(1981)には盛岡市にも進出するなど、デパートを運営。 blog.tugaru…

  • 重要無形民俗文化財のお山参詣2024は9月1日~3日

    津軽最大の秋祭り・お山参詣 津軽の霊峰・岩木山に五穀豊穣や家内安全を祈願して、願掛け登山をし、ご来光を拝むのが、お山参詣(おやまさんけい)です。 2024年9月1日から始まる、重要無形民俗文化財のお山参詣についてお伝えします。 スポンサーリンク // お山参詣 岩木山登山の体験 まとめ お山参詣 御幣を捧げ持ち地区ごとに練り歩く 画像をお借りしました、感謝。 重要無形民俗文化財 お山参詣|弘前市観光情報サイト きてみて、ひろさき。ここみて、弘前 とても大きな御幣や幟(のぼり)を担いで、岩木山神社を村々から目指します。 お山参詣は旧暦8月1日に、集団で真夜中に岩木山神社から登頂し、ご来光を拝む津…

  • 驚きの米不足!青森県産「はれわたり」と「まっしぐら」を都会の親戚へ宅配

    大都市に宅配した青森県産米 思ってもいなかった米不足に、都会で暮らす親戚に送った「はれわたり」と「まっしぐら」です。 「どこにも売っていない」 「米がない」 去年の猛暑により収量が減少したからでしょうか。 青森県は実りが順調なことをお伝えします。 スポンサーリンク // 青森のお米 お米券 まとめ 青森のお米 弥生時代の稲作の遺跡 画像は田舎館村の田んぼアート「じいさんばあさん若返る」です。 津軽平野の真ん中に位置する田舎館村は、弥生時代の田んぼ遺跡があります。 blog.tugarujikukan.info 青森の米作りの歴史は、弥生時代までさかのぼることが可能。 田舎館村埋蔵文化財センター…

  • 嶽きみ炒飯は残りご飯や冷蔵庫にある野菜で簡単に作れる

    嶽きみ炒飯 今が旬の嶽きみは、岩木山麓で栽培されるブランドとうもろこしです。 おいしい嶽きみ炒飯を作ったので、レシピをお伝えします。 スポンサーリンク // 嶽きみ 嶽きみ炒飯の材料 嶽きみの実の外し方 作り方 手軽でおいしい まとめ 嶽きみ 嶽きみ みんな大好きな嶽きみです。 糖度が高くて、甘い! 茹でたてを口いっぱいに頬張りたいですね。 blog.tugarujikukan.info 天ぷらや嶽きみライスなど、料理にたっぷり使えるのは、旬の時期ならでは。 嶽きみ炒飯の材料 材料は嶽きみと冷蔵庫にあるものと残りご飯 2~3人分の材料 冷ご飯 300g~400g ハムや豚肉あるいは鶏肉 刻んだ…

  • 焼肉中道・本町店「前沢カルビと佐助豚セット」

    弘前の焼き肉専門店 久しぶりにランチの紹介です。 弘前の有名焼き肉店 中道 本町店に行きました。 弘前大学病院にほど近く、天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーインのすぐそば。 お席が個室のようになって、ゆったり食べることができる中道です。 スポンサーリンク // 前沢カルビと佐助豚セット キムチとナムル まとめ 前沢カルビと佐助豚セット 焼き肉セット スタミナをつけるにぴったりな焼き肉セット。 スープ キムチ ナムル 前沢カルビ 佐助豚 ごはん アイスクリーム 家人がワンコイン弘前の本を持っているので、1,100円で食べることができました。 blog.tugarujikukan.info 毎回、おい…

  • お盆の供物・法界折と猿賀神社の蓮の花まつり

    法界折はお墓に備えるご先祖への供物 台風が来ていることもあり、今年は買うことにした法界折。 作ると黒豆ご飯を炊いたり、お煮しめなども煮含めることになるのです。 法界折と、猿賀神社の蓮の花をお伝えします。 スポンサーリンク // 法界折 山菜ミズと塩昆布の和え物 猿賀公園・蓮の花まつり まとめ 法界折 種類もさまざま 私が見かけた法界折は「工藤パン」製が多かったです。 落雁のお菓子が蓮の花の形で、美しい色どりの法界折もあります。 メロンやキウイなどフルーツ入り。 法界折のお値段は、税抜き698円がほとんどでしょうか。 売っている法界折の注意として「食べないでください」と張り紙。 常温に置くと、食…

  • 雪女の見送り絵が美しい、三浦呑龍絵師・弘前ねぷたまつりの余韻

    雪女と狼の見送り絵 弘前ねぷたまつりは8月7日で終わりました。 祭り太鼓や横笛、てびら鉦のお囃子に「ヤ―ヤード―」のかけ声。 2024年、印象に残った弘前ねぷたを紹介します。 スポンサーリンク // 雪女の見送り絵 必殺ねぷた人 印象的な見送り絵 組ねぷた まとめ 雪女の見送り絵 雪女の見送り絵 猛暑の夏祭りに、雪女の見送り絵は涼を呼びますね。 三浦吞龍(みうらどんりゅう)絵師の作品。 憂いを帯びた女性の表情と、取り巻く狼がとても印象に残りました。 blog.tugarujikukan.info 勇壮な鏡絵や美人画に定評がある絵師・三浦吞龍さん。 土手町のねぷたも手掛けられました。 弘前ねぷた…

  • 青森の暮らし443号・青森の手しごと特集と「津軽あかつきの会料理と鳥居の鬼コ」

    青森の暮らし443号 グラフ青森が発刊している「青森の暮らし」443号が好評、発売中です。 地域に住む人々の生きがいや思いを伝え続けて50年の「青森の暮らし」 特集はリンゴ手籠や、津軽塗、ブナコ工芸など青森に受け継がれた逸品の作り手にスポットライトを当てています。 私の連載「城下町通信」は、伝承料理や鳥居の鬼コについて寄稿したので、お伝えします。 スポンサーリンク // 手しごと 郷土料理 まとめ 手しごと 津軽塗のピアノ 津軽のバカ塗りとして知られる津軽塗は、漆工芸です。 とても長持ちして、塗が剥がれたら修理可能だから、末代まで愛用できる。 「青森の暮らし443号」には、松山漆工房さんのお話…

  • 弘前ねぷたまつり2024

    弘前ねぷた 重要無形民俗文化財で、「残したい日本の音風景100選」にも、認定されている弘前ねぷたまつりが、始まっています。 8月1~7日の会期で4日までが土手町、5日と6日は駅前運行。 城下町ひろさきのねぷたをお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前ねぷたまつり 江戸時代からの伝統 待機するねぷた 囃子方 まとめ 弘前ねぷたまつり 夕方7時に始まる弘前ねぷたまつり 旧弘前無尽社屋(三上ビル)の交差点は、混雑していました。 ねぷたを回転させて、鏡絵を見せてくれたところです。 おうよう園のねぷたは、絵師・西谷昇仙さん「鍾馗邪気退散之図」 2024年は60台余りが出陣しています。 blog.tu…

  • 嶽きみ2024・甘くておいしいトウモロコシとメロン

    嶽きみを野市里・あねっこの直売所で購入 お待ちかねの岩木山麓で栽培された嶽きみを、買うことが出来ました。 今年も甘い! 高原で育ったおいしいブランドとうもろこしと、青森県産メロンについてお伝えします。 スポンサーリンク // 嶽きみ 青森県メロン 岩木山ご来光と朝とり嶽きみツアー まとめ 嶽きみ あねっこ・野市里にて 野菜を買いに農産物の直売所行ったら、入り口に嶽きみがどどーんと積まれていたのです。 1本200円 発送もできるそうです。 blog.tugarujikukan.info 直売所の野市里、嶽きみソフトも人気です。 青森県メロン ゆうかメロンと嶽きみ 地元のメロンと嶽きみを購入。 ゆ…

  • 西目屋ランド2024・ビーチにしめや道の駅とこぎん刺しワークショップ

    西目屋ランド 1週間前の7月21日は、夏空が広がる行楽日和。 世界遺産 白神山地の玄関口・西目屋村の夏祭り「西目屋ランド」に行くことが出来ました。 道の駅「津軽白神湖」と向かいの白神ビジターセンターで開催された「こぎん刺しワークショップ」についてお伝えします。 スポンサーリンク // 西目屋ランド こぎん刺しワークショップ 白神山地ビジターセンター まとめ 西目屋ランド 熊の革お財布やバッグ 道の駅 津軽白神ビーチにしめやへ、私は久しぶりに弘南バスで出かけました。 料金はバスターミナル始発から乗って1,010円 時間はおよそ1時間 弘前市りんご公園を経由し、悪戸や相馬村に寄りながら西目屋村へ。…

  • 津軽衆の弘前ねぷたと百石町納涼夜店まつり

    津軽衆の扇ねぷた 宵の空に浮かび上がる火扇は、津軽衆のねぷたです。 百石町納涼夜店まつりの帰りに、見ることが出来ました。 弘前の夏祭りについてお伝えします。 スポンサーリンク // 百石町納涼夜店まつり お祭り大将ヤ―ヤドン 弘前ねぷたまつり まとめ 百石町納涼夜店まつり にぎわった納涼祭 7月20日と21日に開催された百石町納涼夜店まつり。 あでやかな浴衣美人も楽しんだことでしょう。 なんと100年以上の歴史があるそうです。 百石町は弘前公園から、ほど近くにある通り。 歩行者天国となり、露店やイベントショーが並びました。 blog.tugarujikukan.info お祭り大将ヤ―ヤドン …

  • 2024田舎館村の田んぼアート「じいさんばあさん若返る」きれい!

    田舎館村第2田んぼアート 田んぼをキャンバスに見立てて、毎年、みごとなアートを見せてくれる田舎館村田んぼアート。 2024年は第2田んぼアートが、「じいさんばあさん若返る」 見頃となっていることをお伝えします。 スポンサーリンク // 第2田んぼアート じいさんばあさん若返る まとめ 第2田んぼアート アニメじいさんばあさん若返る 道の駅「いなかだて弥生の里」から歩いて数分のところに、第2田んぼアートの展望台があります。 弘南電車の田んぼアート駅があるので、電車に乗るのも良いですね。 展望台には「じいさんばあさん若返る」のパネルが飾られていました。 観覧料は大人1名300円。 取材クルー 私が…

  • 金の熟成みそラーメン・三沢市の匠家で食べる極上ラーメン体験

    匠家・金みそラーメン 県立三沢航空科学館へ行く前に、腹ごしらえをしました。 三沢市の人気ラーメン店・匠家で食べた「金の熟成みそラーメン」をお伝えします。 スポンサーリンク // 匠家 無料トッピング 金の熟成らーめん まとめ 匠家 メニュー ラーメン屋さん、久しぶりです。 何でも値上げされて、外食の頻度が減りましたが、運転してくれる家人の強い希望で、匠家にリピート来店。 塩らーめんに鶏塩湯らーめん・パイカらーめん……メニューを広げ、迷います。 匠家メニュー 鉄鍋カルビ炒飯らーめんセットは、1400円。 そうしているうちに基地の町ですから、米軍の方4人がとなりのテーブルに。 アメリカの方もラーメ…

  • 青森県立三沢航空科学館の見どころは?宇宙体験もできます

    三沢航空科学館、外の展示 久しぶりに青森県立三沢航空科学館を見学しました。 警察音楽隊の演奏があったり、企画展「透明標本展」があったり。 飛行機の展示と宇宙体験もできる三沢航空科学館をお伝えします。 スポンサーリンク // 三沢航空科学館 宇宙体験 宇宙遊泳のマシン 大人も子どもも、楽しめる 三沢基地航空祭 まとめ 三沢航空科学館 とっても広い三沢航空科学館 20年ぶりに見学したら、「こんなに広かったっけ」と驚きました。 警察音楽隊のフェスが開かれた7月15日の画像です。 天気が良くて、さわやかな風が吹き渡る三沢市。 名探偵コナンの映画も開催中です。 kokukagaku.jp 家族連れが多い…

  • 弘前市石川「大仏公園あじさいまつり」

    三十三観音とアジサイ 雨に濡れて咲くあじさいは、梅雨の風物詩ですね。 弘前市石川町会が主催する「大仏公園あじさいまつり」は入園無料。 7月末まで開催。 三十三観音を参拝しながら、あじさいまつりを見たのでお伝えします。 スポンサーリンク // 大仏公園あじさいまつり 三十三観音 まとめ 大仏公園あじさいまつり あじさいまつり 大仏公園にはその昔、津軽為信公に滅ぼされた南部氏の居城がありました。 小高い丘は見晴らしが抜群。 弘前市の史跡・堀越城址とは近い位置です。 blog.tugarujikukan.info さくらまつりのとき、この大仏公園であかつきの会のお花見料理を頂きました。 blog.t…

  • 見頃はいつ?田舎館村田んぼアートと、楽しみな「にしめやランド2024」

    田舎館村田んぼアート2023 2024年の田舎館村・田んぼアートは第1会場が、新1000円札の北里柴三郎と、北斎の「神奈川沖浪裏」 そして第2会場は、「じいさんばあさん若返る」 今年の田んぼアート見ごろと、「にしめやランド」についてお伝えします。 スポンサーリンク // 田んぼアート じさんばあさん若返る・田んぼアート にしめやランド2024 まとめ 田んぼアート 第2会場・2023年はワンピースでした 田んぼを大きなキャンバスに見立て、色の異なる稲を絵の具代わりに絵を描く「田んぼアート」。 田舎館村では7色の稲と、精密な測量技術を用いて毎年複雑な絵柄を描いています。 blog.tugaruj…

  • 藤田記念庭園のハナショウブがきれい・涼を呼ぶ庭園カフェで食べたい「かき氷」

    藤田記念庭園 弘前市の藤田記念庭園では、ハナショウブが見頃です。 涼を呼ぶ広い庭園は、散策にぴったり。 クラフト和カフェでは、かき氷が人気だからです。 弘前の名庭園をお伝えします。 スポンサーリンク // ハナショウブ クラフト&和カフェ匠館 和館 まとめ ハナショウブ 紫のハナショウブ 弘前公園のすぐ近くにある藤田記念庭園は、高台から滝が流れて、涼しげ。 明治期から大正にかけて、活躍した実業家の藤田謙一の別邸だったお庭です。 洋館や和館などの建物と、お庭が素晴らしい。 www.youtube.com 池にコイが泳ぎ、餌をあげることもできます。 洋館には大正浪漫喫茶室があり、ナポリタンやりんご…

  • おいしい青森米「はれわたり」飢饉の昔話と米の価格上昇に祈りをこめて

    青森県産米「はれわたり」 テレビのワイドショーなどで、米の価格が上がったと言うので、心配になりますね。 青森県産米は、まだ在庫があるようです。 農家の話によれば、昨年は猛暑の影響を受けて、1反あたり6俵しか「はれわたり」が上がらなかったと聞きました。 お米について考えます。 スポンサーリンク // お米が主食 飢饉の昔話 まとめ お米が主食 竹の子ご飯 私はお米が大好き。 朝は目玉焼きとご飯、昼はオムライス、夜は筋子納豆ご飯と、3食お米! 青森のお米で元気いっぱい。 blog.tugarujikukan.info それにしても冷害に泣いた青森が、猛暑で減収とは驚きます。 江戸時代から明治、大正…

  • 弘前天満宮の宵宮・カネタ玉田酒造店の「津軽じょんがら」お神酒

    夕方5時に参拝 弘前市内は神社が多いので、6月から7月にかけてたくさん宵宮が開催されます。 西茂森の弘前天満宮の宵宮が、6月24日にありました。 大樽に入ったカネタ玉田酒造店「津軽じょんがら」お神酒を頂いて感激。 夕方5時の宵宮の様子をお伝えします スポンサーリンク // 弘前天満宮 消防組 津軽じょんがら まとめ 弘前天満宮 歴史が古い弘前天満宮 春には梅や桜が美しく咲きそろう弘前天満宮。 菅原道真朝臣命をお祀りしています。 学問の神様ですね。 昔は修験者の寺院・長永寺松峰山大行院だったそうです。 西に岩木山を望む高台にある天満宮。 なんと弘前の忍者とも、深いつながりがあるというのです。 b…

  • 髙山稲荷神社はつがる市の最強パワースポット、赤い鳥居が印象的

    高山稲荷神社の千本鳥居 さわやかな青空の下、赤い千本鳥居がばっちり龍の形に見えます。 海の守護神をお祀りする髙山稲荷神社は、津軽のみならず全国に信者がいる有名なパワースポット。 つがる市にある髙山稲荷神社を参拝したので、お伝えします。 スポンサーリンク // 髙山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ) 参拝 千本鳥居 まとめ 髙山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ) 立派な社務所 大鳥居をくぐると、参籠所が建っています。 青森の三大神社の一つ、髙山稲荷神社。 五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の霊験あらたかな神社です。 大型バイクが2台、停まっていました。 出來島海岸の近くです。 参拝 社殿へ石段を昇りま…

  • 笑う太宰フェス・演劇ユニット一揆の星「グッド・バイ」と「はっけろメロス」

    ヒロロ4階・市民ホール 6月16日にヒロロ4F市民ホールで開催された「笑う太宰フェス」演劇ユニット一揆の星「グッド・バイ」と朗読劇「走(は)っけろメロス」を楽しむことが出来ました。 弘前市にある『太宰治学びの家』のイベントも併せて、お伝えします。 スポンサーリンク // グッド・バイ 走っけろメロス 太宰治・生誕前日祭 グッド・バイ 劇団ユニット一揆の星 グッド・バイは太宰の遺作で、未完の作品です。新聞に連載中でしたが、絶筆となりました。 愛人だった山崎富江と入水したからです。 笑う太宰フェス 演劇ユニット一揆の星「グッド・バイ」 太宰治の原作を石岡博之さんが脚本・構成、演出は藤島和弘さん。 …

  • オープンガーデン大きなくりの木の下で・バラが満開

    豪華に咲き誇るバラ 平川市町居にある「オープンガーデン大きなくりの木の下で」に出かけました。 2,000坪の敷地に種類豊富なバラや、栗や梨の古木・そしてリンゴの木、ラベンダーなど季節の花々が咲きます。 6月はおひとり様700円で見学できるバラ園をお伝えします。 スポンサーリンク // おおきなくりの木の下で 大きな栗の木 6月はバラのシーズン 花盛りのローズガーデン まとめ おおきなくりの木の下で 大澤邸のローズガーデン 江戸時代から地主だったという大澤さんのお宅です。 敷地2千坪で、駐車場も完備。 私が初めて訪問したのは2015年。 大澤さんご夫婦の手作りのバラ園です。 blog.tugar…

  • アムさんメロン2玉40万円で過去最高・初競りの値!超甘い青森県産メロン

    アムさんメロンは弘果が推している県産メロン 青森県産メロンの初競りで、アムさんメロン2玉が40万円という最高額が付けられました。 甘くておいしい津軽のメロンは、6月から8月半ばまで店頭に並びます。 スポンサーリンク // 青森県産メロン まとめ 青森県産メロン 青森県産メロンが初競り・過去最高額 2玉で40万円は弘前中央青果での初競りです。 ご祝儀としても、すごいですね。 どなたが食べるのでしょうか。 アムさんメロンの出荷は、7月中旬がピークで、今シーズンはおよそ2万5千ケースを見込んでいるそうです。 blog.tugarujikukan.info 2021年に2玉25万円でも、びっくりしたけ…

  • 弘前のお菓子と早く食べたい青森県産メロン

    OKせんべいの「いかせんべい」 さきイカがお煎餅にのって、クセになるおいしさ。 OK製菓「いかせんべい」が好きで、たまに買います。 地元のお菓子屋さん、がんばってほしい。 そして今年も楽しみな県産メロンをお伝えします。 スポンサーリンク // いかせんべい ラグノオ 青森のメロン まとめ いかせんべい いかせんべい たっぷり載った裂きイカとごまの風味がたまらないお煎餅。 オーケー製菓は弘前市のお煎餅屋さん。 楽天の弘果フレッシュ便では、6月末までバターせんべいの取り扱いがあります。 原材料の小麦粉が高騰し、前よりも少し値上げされました。 【6月末で終売】オーケー製菓の『バター煎餅』1袋20枚入…

  • 6月は桜桃忌・弘前市駅前ヒロロで笑う太宰フェス

    太宰治の桜桃忌 6月に入りました。 太宰治の誕生日であり、ご遺体が引き上げられた記念日の桜桃忌が今年もやってきます。 太宰が学生時代を過ごした弘前市では、ヒロロでイベント「笑う太宰フェス」が開催されることをお伝えします。 スポンサーリンク // 桜桃忌 笑う太宰フェス 太宰治ミュージアム まとめ 桜桃忌 太宰治と兄 文豪 太宰治は津軽地方の大地主の津島家に生まれました。 五所川原市金木に、今も斜陽館があります。 そして戦時中に疎開した『太宰治疎開の家』も見学可能。 blog.tugarujikukan.info 桜桃忌は6月19日。 太宰治疎開の家では、朗読会が毎年、開かれています。 そして、…

  • 竹の子の炒め物・青森の郷土料理は山菜がもりだくさん

    竹の子と豚肉の炒め物 弘前市郊外の道の駅・四季彩館で竹の子を買ったので、今回は竹の子炒めを作りました。 今年は熊が日本のあちらこちらに出ているため、出回る竹の子の量は少なめかもしれません。 青森の山菜料理についてお伝えします。 スポンサーリンク // ネマガリダケ 竹の子の炒め物 フライパンで炒める 竹の子炒め・おうちご飯 まとめ ネマガリダケ 四季彩館で1束700円を皮をむいてゆでる 毎年、春はネマガリダケの竹の子を食べるのが楽しみ。 クセがなく、さわやかな食感で青森の春を代表する山菜です。 blog.tugarujikukan.info 前回は竹の子ご飯を作りました。 今回は竹の子の炒め物…

  • りんご娘の誕生秘話『この街で夢をかなえる』堀米薫さんの本

    この街で夢をかなえる 宮城県の作家・堀米薫さんの本『この街で夢をかなえる エンタメで地方を元気にするリンゴミュージックの挑戦」を拝読しました。 地元の弘前に夢と希望を与えてくれる1冊を、お伝えします。 スポンサーリンク // リンゴミュージックの挑戦 りんご娘と地域再生 まとめ リンゴミュージックの挑戦 王林さんラッピング弘南バス 元りんご娘の活躍が目覚ましいこの頃です。 タレントとしてバラエティー番組に登場する王林さんや、先ごろ国際モデルとしてデビューした和海さん。 おふたりとも長身ですらっとして、お顔立ちは整い、津軽美人ですね。 news.goo.ne.jp りんご娘の生みの親が樋川新一さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つがる時空間さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つがる時空間さん
ブログタイトル
つがる時空間
フォロー
つがる時空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用