全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。
「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。
かおりかざりとルミエールは、私にとってよく似ていると感じるバラです。まず「かおりかざり」から・・間違えそうだからネームを入れましたわ(笑)かおりかざりは、アプリコットとピンクをブレンドしたような色です。ですが、咲く毎に色が変わって行くようですね。香りもよくて、南国フルーツのような甘い香りです。花持ちも良いかな^^ここからはルミエールになります。同じようなお色でしょ!(^_-)-☆正式名は、アンスティチュ・ル...
昨日はお知らせなくお休みをしてしまいました。PCを24時間以上触らなかったのは、私にしては珍しいことでした。ウププ火曜日(28日)は白内障の2度目の手術でしたのね。雨の日だったしお家の中で、言いつけ通り安静にしていましたわ。その大雨の日の時、帰ってきたら咲いていた花・・ヒメノカリスです。最初見た時は全然、ピンと来なくてへっ?何この花?ってもんで鼻を近づけるとやや濃厚なよい香りがします。ヒガンバナ科のこの...
今日は蒸し暑いですね。意外と雨は早く上がったけどまた明日も降るみたい。。バラのアップが遅れています。シェエラザードです。一番花はイマイチだったけど、2番花は綺麗に咲きました♪紫がかった濃いピンクで、つんと尖った花びらのひらひら咲きが個性的かと。香りも良い花ですね。少し引いてみると、傍にはジュ―ンベリーの実が赤くなり始めています。そして一番花をカットしたところから赤い葉が出て来ていますよ!またヒヨドリ...
5月はわりと好きな花がたくさん咲きます。タマシャジンが今年も無事に咲いてくれました♪咲き始めは5月19日ころ・・可憐なパープルのかんざしのような花です。尖っていたのがモシャモシャとなったら咲いたということです。大事な子だから鉢暮しをしています(*^-^*)そろそろ終わりかな今年は12輪咲いてくれました♪もうひとつはミツバシモツケ!清楚で美しい純白の花です。真っ直ぐ伸びた細い花茎に、マッチ棒のような萼がポイント...
つるバラが苦手だ、嫌いだと言いながら去年の春に2点お迎えしています。(^^;)今年初めてお顔を見るわけで、一点目は優しいアプリコットカラーの「ギスレーヌ・フェリーゴンド」これも米原のバラ園さんで、進められたものです。棘がないと言ってたけど・・確かにステムはつるりとしています。が、がががぁ・・葉の裏に細かいのがあるのよwwこれがまたうっかり触れない難物ですわ。💧咲き始めはイエローやアプリコットで、すすむと白...
今日の昼間はピーカン晴れになって、眼科で瞳孔を開いたから眩しいのなんのって。。午後の予約の美容院も夫に送ってもらうはずだったのに、急用が出来て自ら運転して行きました。サングラスを掛けないといけませんでしたねぇ。そして家のカーポートに入れる感覚がめちゃ狂って難儀しましたわ(>_...
今日は収穫したての玉ねぎを、実家に持って行きました。母曰く・・「誰も教えてやらへんのに、よう作ったなぁ」でした!(笑)あっ、写真を撮ってなかったけど、すごく大きいでした。花の写真はたまる一方で、早く放出せねば・・薔薇「アイズフォー・ユー」です。花芯のところがピンクになったりパープルになったり・・この子も虫に好かれる薔薇ですねぇ。そうそう、この前のカメムシは間違いで(ヘルシューレンの時)正しくはコガネ...
私事、白内障手術について、いろいろご心配や励ましを戴きありがとうございました。おかげさまで無事に終わり、ブログをお休みすることなく更新できること嬉しく思います♪こぼれ種ニゲラが咲き揃いました。昨日(21日)は、眼帯をかけていましたので、少々不便なことでした。微妙な距離感があるのですね。マジックペンのキャップをうまくはめられなかったり、カップにスプーンを入れるのがズレたりするんですね。ですので包丁を使...
先日奈良に食事に行った時は、浮見堂がすぐそばにあったので、行ってきました。お天気も良くて新緑も綺麗で、わりと静かでゆったりした感じでした。見かけるのは外人さんが多かったです。サギが舞い降りて池の浅瀬を悠然と歩いています。これは何という鳥かなぁ同じ個体と思ったら違うみたいね。ちょうどお昼時なので、この子たちも潜って魚をゲットしていました。だいたい20秒から30秒くらいで上がってくるのね。ここから春日大社...
雨・・よく降りました。これで暫くは潤ってくれますね。ではでは、薔薇さんが続きますよ~ピンクストリームバラの種類のことも名前もよく知らなかった頃、実物を見て連れ帰った子です。ほんまに可愛いピンクのバラちゃんです♪咲きかけのころ・・明るく丸弁の花ですね。咲き進むとクシャッとなります(笑)この子も今年はご機嫌に咲いてくれていますよ。花柄をどんどんカットしています。この子ってつる性だったのよねぇ。普通に仕立...
今日は終日、冷たい雨の日でしたね。大人しく過ごしてましたが、午前中は法事がありました。まだ雨は小ぶりの内に済ませることが出来ました。見てぇ~!と大興奮の今年のピエールドゥロンサール!ずーっと不調で。。咲いても傷んだり、虫が食ってたり、黒点病で葉がボロボロだったりと満足な姿が全然見られませんでした。。だけど今年は咲きかけの頃からワクワクドキドキ♪なんぼほど写真を撮ったことでしょう^^きれぇ~~☆彡 うっ...
アンジェラさんはどうなった?!☆クレマチス・ダンシングキング
凄いツボミが付いていたあのアンジェラさんはどうなったでしょ?青空に気持ち良さげに咲いていますよ。真上から(2階から)見ないと花が見えないかと思ったらちゃーんとお日さまの方を向くのですね。大らかに咲きました~♪まだまだツボミは残っていますね。奥がベランダの影になるから南の方にお顔を向けてくれています。台に乗ることもなく普通に写せました^^こんなだったのが、5/08頃から咲いてきましたね。蕾の数を数えてみ...
気持ちよい五月晴れの中、奈良でお食事をしてきました。鷺池のほとりに佇むレストラン「滴翠」です。ここのお席は全席、お庭に面していますのね。花はないですけどグリーンがとっても綺麗♪ど~んと出てきたのは、パフォーマンスお膳!知らなかったらちょっとビックリですよね。階段状にお料理が乗っていますよ!からだにやさしい日本料理のお店で、和風ハーブと大和野菜、大和牛など、奈良の食材を余すことなく使ったお料理です。...
今日は風が強かったですね。花たちは揺すられどうしでしたわ。。また今回も赤いツボミの薔薇から始まりますよ!昨日は新しいバラでしたけど、今日のは古いバラになります。昔は飲み物の名がついたバラがあって面白いから集めてみました。「カプチーノ」です。途中経過を撮る暇もなく、暑い日が続いた時にアッという間に開いてしまいました!極小株です。30センチくらいかな。前にも出ました「ブラックティ」この蕾の時の色が一番こ...
さてさて、我が家のバラですが・・咲いてきておりますよ。毎日、庭パトが楽しみなことです(^^)vおニューの薔薇さんからご紹介していきますね。赤いツボミの子。5/8これだけ見ていると、既存の薔薇と同じ感じですが・・少しニュアンスが違ってきましたね。4月にお迎えいたしました。こんな風にほころんで来ましたよ!初めて迎えるツートンカラーの薔薇です。「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」白っぽいのが見えていますが、赤と茶色...
5月は一年中で一番、風が気持ちのよい時ですね。花後のモッコウバラや雪柳の選定カットをしておきました。他にも行く先々ですることがあって、どこも中途半端になったかもだわ。。全て進行中ってとこかな^^今日は芍薬の巻です。花が開くと早速、小さな虫がくっついていますねぇ。一番花の頃・・5/4綺麗なローズ色です。こちら曇りの日でしたね。ちょっとぼんやりしています。今年の花の開花はあまり綺麗とは言えませんのよ。一気...
昨夜から雨が降り続いて、今朝!お風呂場に大きなムカデが出現しましたすぐさまムカデ用のスプレーを噴霧しても中々効果なし。。去年のものは効き目が弱くなるのかしら?ハエたたきでピシッピシッとやってもまだ30分くらい動いてましたわ(>_...
レンガに薔薇!よく似合いますよね。憧れの景色です、ですが我が家などは、花を植え出した時、バラを育てるなんて思ってもみなかったことです。棘のあるものを植えるなんてとんでもない!バラはバラ園に見に行くものと思っていました。レンガ壁に覆いかぶさっているこれはお名前見てないから分かりません。。低くてもよいからこんな壁に囲まれたお家なら良いですね~さて宿根草ですが、バラ園でも異彩を放つメリアンサスマヨール!...
今日はっても爽やかな五月晴れ!気持ちがよくて家中の窓を開け風邪を入れました。と思っていたら世間は夏日だつたですねぇ。😵先日のバラ講習の日も 前々日はお天気が悪かったけど、この日は気持ち良く晴れてくれました。方向によって曇り空ではありましたが・・講習会といっても・・開花を迎える春バラの見学会なのです。実際に見るのが一番参考になりますからね。まずアーチのところに案内されました。そこには2024年の最新品種...
先日のバラ講習に行きましたら、みなさん、ウエルカムガーデンに集まっていてえっ!なんで?と少し驚きました。もっと驚いたのは寄せ植え教室でお馴染みの西本敬子先生がいらしたこと。私はいつも開始時間に遅れて行くから訳が分かりませんでした。どうやら季節ごとの花壇の植え込みや花の選び方のお話をして下さるようです。今回、西本先生は特別参加ということなのですね。嬉しい~♪ 私はこの先生の大ファンです(#^^#)レッドヒ...
昨日の夜も寒かったけど、今夜も寒いです。。ヒータつけてますよ。灯油がタンクに残っているからね。クレマチス・ベルオブウォーキング軽やかな感じの名前ですね。この子は新旧両枝咲きだからまだまだ剪定の仕方が分からなくて・・なんかお団子状態になっています。(^▽^;)ハハ這わせるところの丈が短いからなのよねぇ。。工事に使う鉄格子を横にして使っているの。もうちょっと上にトレリスでも足してあげないといかんわねぇ💦反対側...
タイトルに困った時は花の名前を並べるだけ(笑)並べられないのもあります😅今日のバラ講習には思いがけないゲストさんがいて楽しかったです♪お写真整理が出来次第ですけど、マイガーデンの花もたまってるしぃ・・困るの事よ。班入りウツギ。これも大好きな花で咲きかけるとソワソワ。雨の日にも横から写してました。咲きかけたのはこれも連休の始まりの頃、4月の下旬。ツボミの時も好きですねん^^こちらは今日の夕方撮り。花は咲く...
花木の方では、クロバナロウバイが咲いています。連休の始まるころから咲き出してわりと長く咲いてくれますね。春に咲く黄色いロウバイとは属が違って、そのままクロバナロウバイ属になる落葉低木です。新芽の葉の色も綺麗な緑です。花が開くとタコの八ちゃんみたいになって面白いのですよ!大きさはそれほど高くならないけど、地下茎を伸ばして横に広がりヒコバエがたくさん出てくるから気をつけなければなりません。黒つながりで...
バラ・ヘルシューレンが、ひとり咲きしています。この子は早咲きに入るのかしら。バラの葉には珍しい班入り葉です。濃緑色の葉に不規則に、クリーム色の斑が入りるから全体的に明るい感じがしますね。ピンクの花も可愛いです♪この可愛いピンクちゃんに、昨日はカメムシがびっしり入り込んでいましたのよ!今年はカメムシが多いのかしら?でも許せませんよね(一一
近くの森林公園では、会え難くくなったシライトソウ。水芭蕉には遅れをとったけど、波瀬植物園でシライトソウに会えました♪シライトソウ(シュロソウ科)糸くずを束ねたような花ですね。クリンソウ(サクラソウ科)マゼンタカラーが印象的なサクラソウ科では一番大型の花です。波瀬植物園は、松阪より櫛田川をさかのぼること60キロ、高見山の麓、山々に囲まれた波瀬の里にあります。海抜350㍍付近に育つ樹木や山野草などを自...
暑い日でしたね~洗濯物はよく乾くけど(笑)洗濯OKの冬のコートを洗いましたわ^^昨日のクレマチスさん!多分、マルチブルーだと思うのだけど?植え込みの陰にいるからやっぱりうまく撮れなかったです。。フェンスの反対に出てくれればいいのだけど😅うちでは一番の大輪かもです。オガタマがよい匂いを放っています♪甘~いバナナの香りなのね。英名ではバナナブッシュとkバナナツリーといわれます。モクレン科の常緑樹。うん?モクレ...
新緑が眩しい頃、At willにドライブに行って来ましたよ!名阪はメチャ混んでいたから下の道を通って・・山々は常緑樹は深いグリーン、落葉樹は明るいグリーンとクッキリ分かれていますね。目的地は松阪の道の駅「飯高駅」ここに新しくドーナッツ屋さんが出来たというので行ってみたの。可愛らしい小さなお店です。ですが午前の分は売り切れ。。www見事に空っぽです(´□`。)午後は3時からということでした。ーお写真拝借ー本来はこ...
ポピー・アメイジンググレイの3番花です。この前はビリッケツに出たから今日はトップに持って来てあげましたよ!最初より色が淡くなって来てますね。うちではゲウムマイタイは弱いかなと思ってたら咲いてました~♪と、これで喜んでいたら・・夕方見たブロ友さんでは、たくさんの花や蕾が上がっていてビ~ックリ!😲あんなに咲くものなんだねぇ。うちはもしかして日照不足かも?半日陰がよいと思ってましたわ。ジャーマンアイリスは...
5月は雨で始まりました。"夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る”今日は立春から数えて八十八日目、新茶を収穫する時期でもあります。各地で新茶の初市があったようですね。庭では青や白の花も咲いています。ポリジの花ってとっても面白いですね~俯いているけど青く澄んだ欲し形の花ですよ。茎や葉にはトゲトゲの産毛がいっぱい!この子は決められてところに咲くのが嫌みたいで、いなくなったと思ったら別の花壇の端っこか...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
白のグラジオラス、昨日咲きましたよ!上の方がチョン切れた状態ですね。西庭ではパープル系が又、咲いたりしています。サルビア・ランスロットが枝分かれしながらたくさん咲いて来て・・その向こうにはバラさんも!咲く気満々のシャドウオブザムーンですね。この辺の葉はまだキレイだけど・・実は下の方が黒点になってますの。。下の方が混み込みで風通しが悪いようです。(>_...
九州の旅その3です。本来ならここで一日目のお宿が出てくるんですけど、その話は後にして2日目です。2日目は今回の最大の目的地である阿蘇の火口に向かいます。登っていく途中の景色を車の中からパチリしました。何か筋が2本入ってますねぇ。なんだろう?朝の光の加減かな?その前に草千里に立ち寄りました。阿蘇火山博物館や展望場がありますが、此処には立ち寄らず、草千里が浜の方に下りていくことにしました。草千里ヶ浜は...
雨が降って涼しくなった所があるようですね。三重は南部の方で降ったようですが、当地は一滴も。。来週はあやかれるようで待ち遠しいです。カサブランカが咲きましたが、あっち向いてホイ!してますね。この白いカサブランカは、背も低くて花が小さいのですよ。ずいぶん前に植えたものだから、だんだん勢いがなくなるのかなぁ百合って埋めるのも掘り起こすのも大変よね。時々、他のを植える時に球根を傷つけてしまうことが多々あり...
個性的なルドベキアが咲いてきましたよ!プレーリグローです。私、ずっとブレーリグローと呼んでいたけど、ネームをよく見ればプでした。プププこれはリベンジ育てで、平成の終わり頃に、一度植えていたことがあります。その時は一年しか咲かなかったのね。今回は無事、2年目を迎えました♪それはいいんだけど・・2か所に植わっているの。へっ?なんで?春先の芽出しの時に違う種類と思って分けたのかしら。おまけにこっちの方に...
春先に花壇のひとつをリニューアルさせようと、土の掘り起こしなどをして植わっていたものを全部抜いて移動させました。そのあとに植えた中のひとつがこの江戸の桔梗です。白に紫の絞りが入っているという一重の花。・・が、しかしあんまり出てないですねぇ。。ラベルとは大違いです。これからもっと出てくるのかしら?近くに寄らないと分からないですわ。。江戸時代には桔梗が流行り、品種や花型も変化に富んで、遊び心が一杯だっ...
今朝、いつものように起きて・・うっそぉ!雨が降ってるじゃないですか?そんなん聞いてなかったよ。とビックリでした(@_@)でもねぇ。。表面だけ濡れてるだけのようで、様子を見ながら枯れ花摘みをしていたら・・けっこう降って来て、やったじゃん!雨を呼ぶ女でございました♪雨に濡れるのも気持ちがよかったです。かれこれ12日ぶり。あと10日は降らないと覚悟してましたわ。ほんのちょびっとのお湿りでしたけどね。その後はものす...
今日は七夕でしたね。いつもは梅雨時で曇りがちなのに今年は天の川は見られるかな?外に出てないので分かりませんわ。そして二十四節気の小暑です。少し暑くなる頃どころか、今日なんて最高に暑かったですわね。フゥー今日は暑さに強い花、そしてよく似た花を集めてみました。ヘリオプシス・バーニングハーツです。小型のヒマワリのような花を咲かせるとても丈夫な人気の花ですね。こちら夕方撮りですので葉が青っぽくなっています。6...
夕方には少し風がありましたが、暑さには何の変化もありません。。暑さに強い花、サルスベリが咲いています。この白花はまだ若い木なんですが・・何度も植え替えしています。元は寄せ植えに入っていた木を庭植えにしたのでした。この春も又、場所替えしてその時はめちゃ小枝をカットされ(以前の庭師さん)どうなることかと思ってました。新しく伸びた枝先全部に花をつけてますよ!新鮮この上なしだわ(笑)そのかわり玄関先のピンク...
九州阿蘇の旅です。一日目のお宿に行くにはまだ日が高く時間があったので、途中辺りにある「仙酔峡」というところによることにしました。仙酔峡は阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷で、約9万年前の巨大噴火でできたといわれています。5月中旬でしたので、ちょうどミヤマキリシマが咲いていました。(5月12日)駐車場からも眺められるのですが、折角ですので近くに行ってみることに。噴火による溶岩が固まってできた川...
東海地方も梅雨明けしました!こんなガンガン照りの毎日なんだもん、梅雨なんて言ってられませんわね。今日も35℃でした。。お花は涼し気な藤青色のアガパンサス!この花って、昔の名前で呼ぶと・・ムラサキクンシラン(紫君子蘭)っていうのよね。昔はユリ科?今はどちらもヒガンバナ科みたいです。我が家では2か所に植わっています。茎がすらりと伸びて、お花は花火のようともいえるわね。!爽やかな水色で夏にこんな色があるの...
今朝、カーテンを開けて・・ん?と気になったもの、紫の花がありました!早速、見に行ってみると、おやおやクレマチスの「キリテカナワ」ではありませんか!下葉が枯れ色になってるから切り戻そうかと思っていた矢先です。キリテカナワは新旧両枝咲きだからどこで切るか迷うところです。迷ってる間に咲いちゃったのぉ😅ストケシアの濃い紫の花がなかなか綺麗に撮れません。タイミングが難しいです。取り直そうとしたらもう萎んでま...
今日はガンガン照りではなかったけど、モア~っと蒸し暑かったです。身体もだるいですねぇ。。先日の・・水切れしてクターとなっていた赤バラさんが咲きました!今日のようすです。赤バラですけど、ローズ系の赤ですね。地植えしそこなかつたから秋まで鉢暮らしです。デッキに置いて2重鉢にしましたよ!今年、お迎えした「風姿花伝 紅」です。“紅”ってついているのは・・白い花もあるようなのね。ドリフトローズの株奥の方に花が...
大輪のピンクカサブランカが咲いてきました!だけど2本が接近しすぎて重なり合うので、真ん中あたりがごちゃついていますわね。。一本は思い切ってカットしましたわ。少しは伸び伸びできたかな^^これを見ていて思ったこと・・蕊のでき初めは太くて大きくて、花粉が出来るころには細くなるようです。百合の花粉は要注意ですよね。スッキリとしたこの一本に何個の花が付いていると思いますか?数えてみると・・20個ありましたよ!...
猛烈に暑い日でしたね。今日は短期入院してた友人の退院祝いを兼ねたランチデーでした。軽くお蕎麦の定食を!色々ついててデザートもありです。でもやっぱりコメダでお喋り2次会です(笑)夏なのでラムネシロノワール!あんまりラムネの味はしなかったけどww可愛いトッピングでした。その後、天神さんで行われる夏越しの大祓えの茅の輪くぐりに参加してきました。何年か前にも行ったことあり、その時の茅の輪は乱れてましたが、今回...
夏の地区行事である草と溝掃除が、いつもは7月にあるのに、今年は6月最終日曜にありました。早朝からだからまだマシだけど、日中は猛暑でしたね。(夫参加)私は今日から朝(西)と夕方(東)に分けて水やりをすることに・・出しっ放しのホース内の水が熱くならないタイミングです。ブッドレアが咲いています。細かい花が房状にたくさん付いて、蝶を呼ぶ花、バタフライブッシュですね。ちょいとアップで写したら・・蝶ではなくカ...
お花もそろそろ落ち着いてきたので、週末には、5月中旬に行きました九州の旅を綴っていきたいと思います。もう記憶が定かではございませんが。。(汗今回の旅は九州新幹線を利用しました。初めての列車旅です。乗り慣れてないから乗り継ぎがとても心配でした。新大阪まで来ればヤレヤレです。乗り込んだのはMIZUHO607で、3時間ほど寛いでいれば熊本の地に連れて行ってくれます。乗る前にお弁当を買い込みました。熊本からはレンタ...
西日本が梅雨明けしましたね。うちとこは入ってないの。。中部東海になるからだね。ほぼ近畿なんだけど・・“灼熱の”と冠についたグロリオサが咲きました。(はいはい、明日から灼熱地獄になりますわよ。)グロリオサは熱帯地方の花ですわね。昨日の午前中はこんな感じでした。今日の午後には2輪めも見つけましたよ!まだ下向きです。波打つ花弁が上向きに反転するユニークな花ですね。グラジオラスのピンクです。縦長の花ってどう...
去年の夏からこっち、庭に小さな異変が現れている気がします。例えばこの丁字咲きの宿根ひまわり!途中経過でも やたら葉が大きくて・・今までこんなことなかったのに、ここは大きくなられたらバランスが崩れますやん。。倒れたり折れたりしたら困るから支柱をしました。支柱の長さが1.5m。土に差し込んでも1.3mはありますわね。今まではせいぜい半分くらいの70~80㎝くらいの背丈でした。去年まで薔薇・バルバラの脇に...
金曜日まで降り続けるはずだった雨が止み、お天気になりましたが、まぁ、暑いこと!今日は今まで端役で登場していたダリアが主役です。秋田ブランドの「ハミルトン・ジュニア」ですね。今年は姿が乱れることなく、綺麗に立ち上がってよく咲いてくれます♪赤は七変化で、奥のグラジオラスにピンクの花が咲きそうですよ!双子ちゃんみたいにくっついてるのもあります!(^^)!アプリコットの濃淡で綺麗ですよ~あまりによく咲きすぎて、...
なんて蒸し暑いのでしょう。。庭に10分もいるだけで汗が吹き出しましたよ。。今日は何もしないで、切ってほしい枝を夫に伝えただけでした。プッ今月もバラがポツリポツリと咲いていました。咲かせちゃいけないのかもしれないけど、他のことに気を取られているうちに、いつの間にか咲いていて、あららら・らぁヴィウローズです。ギザギザ花びらの子は、シェエラザード!もう咲かないと思っていたからツボミに気が付きもしないの。...
お出かけの翌日は休息日とばかり、ボーっとしてましたが、雨も降ってないし蒸し暑くともこうしちゃいられないと、庭に出ましたらば、すること一杯!木の陰になって見えなかったけど、廻ってみるとタイタンビカスが咲いていました!ピーチホワイトのお顔がもう虫に齧られていますやん。。花のことに気づいたのは・・デッカイつぼみが落ちていたからです。昨日から咲き出したのかな?一日花ですもんね。ツボミもいっぱいあって、これ...
久しぶりに友人とお出かけして来ましたよ!雨が降らなくてよかったです。我が家のフロックス、今年は調子が悪いです。班入り葉のものは半分くらい緑葉が混じっています。白花のダニエラさん!途中で大きな山野草のお店があったので寄ってみました。お店の前にはシーズンの花、ハスの花鉢がずら~りと並べられていましたよ!お水の入った鉢を買ったらどうやって持って帰るのでしょうねぇ。山野草店では、フロックスがオイランソウと...
湿気のせいでしょうか、ダルダルな一日でした。。八重咲きのシャスタデージ―です。ずっとそう呼んでいたのですが、名札ではレウカンセマムとなっています。要するにシャスタデージ―の学名が Leucanthemumなんですね。よく似た画像ですが、始めこちらをトップに出しましたら(^-^;花びらが齧られていて、またまたクモさんが写っていたので差し替えました(^-^;そんなところにいたらアナタが犯人だと思われますよ~このシャスタデージ―...
今日は20度台で、ずい分と過ごしやすいです。30度超えとはえらい違いですね。エアコンも切ったり入れたりしています。ひょろりとノッポな百合が咲きました!タッチミーだと思います。最初は、上向きに咲いたので、これは台の上に乗って写しましたよ!やや傾いてきて・・コンカドールとタッチしようとしています(笑)このタッチミーは色がだんだん代わって行くはずなんですが、未だ変化なし!2年前のものだからもうそのエネルギー...
今日の午後はけったいなお天気でした。雨は降ったのですが、1時間に10分とか18分とか途切れ途切れに降るんですね。そしてそれがスマホの天気予報通りなんですよ!“あと7分で雨になるでしょう””雨は26分降り続けます”というのがピッタリでした(^^)/午前中は曇り予報だったので、蓮を見に行って来ました。お写真多めですよ~初めての場所・・亀山市の「穴虫の郷」というところに行ってきました。アナムシノサトなんて面白い名前です...
少し凌ぎ易いお曇りさんで、風もありました。午後には今にも降りそうだったのに外れでしたゎ。明日はどうかなぁ・・こちらの花、やっと名前が分かりましたわ。花が小さいから姫ヒマワリ?なんて呼んでましたが、どうもしっくりきませんのよ。6月下旬から咲いていて、凄いノッポになって・・花はミニだけど背丈は高い!一度、切り戻しました。ヒマワリなのか、ヘリオプスなのか?ですが葉っぱは、どう見てもヒマワリなんですよね。...
今日も暑かったけど風がありました。ずっとエアコンをつけていたらいつもと同じで触ってないのにすごく冷えて・・外に出たらホッとしましたわ。 束の間ですけどネ(^m^)白いダリアが咲きました。この子は上へ上へと伸びるばかりのノッポさんです。2輪目が咲くのを待っているのに一向に咲く気配なし。。中心にほんのり色味がある「白山」といいます。今、10センチくらいの花ですけど、もしかしたらもっと大きくなるのかも?アガス...
さすがの暑さに少々ですが、バラが咲いています。シャドウ オブ ザ ムーンコンパクトで横張タイプだから四方に広がっています。ピンクサクリーナ疲れてる?ヴィウローズも気まぐれに・・ドリフトローズのピーチカラー暑い時に、大散髪をして場所替えしたから心配してましたが、花を付けてくれました。他の2色は咲いてないけど、葉がしっかりして来ました。もう一度、シャドウ オブ ザ ムーン!バラバラに咲いているんだもん...
暑い日が続いています。外でのお仕事の方は大変ですね。水分と栄養をたくさん取って下さいね。ルドベキア・アーバンサファリの登場です。まだ続きがあってフォレストグリーンとなります。ちょうどよい背丈の可愛い花!6月の下旬から咲いています。分岐がよくてたくさん咲くから人気の花ですね。「アーバンサファリ・フォレストグリーン」長い名前もカッコいいです♪真っ黄色でない処もよい感じよね。咲きかけなぞはグリーンですよ...
グロリオサが咲きましたよ!波打つ花弁が面白いユニークな花で、ファイヤーリリーとも言われますね。今年は鉢植えにして、よく見える所から観察しています。7/1一番花が咲いたのは・・やっぱり雨の日でした。7/2そして今日、2輪目が咲きました。暑いから外に出ないで写してます。(^▽^;)葉っぱの先もクルンとしていますね。花は上向きに反転するので、シベっちが丸見えです。ププゥブッドレアは早くからボチボチ咲いてますよ。こち...
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
今日は主庭の方のエキナセアのピンクさん!毎日、リビングから見ている花です。咲き始めのツンツンした花びらが出て来た頃・・開いて来ましたが、オレンジです。西の庭のオレンジはノッポですが、こちらは矮性タイプ?背丈は50㌢くらいかなぁ花びらが下がる頃には、サーモンピンクになりましたよ!そしてトップ画像のピンクさんになった訳です。ピンク?オレンジ?いったいどっちなの。まとめてピンクオレンジかいな!(笑)さて本...
昨夜はとても激しい雨でしたよ。グラジオラスが半分に折れていましたわ。。尤もほとんどカットして花瓶に入れてましたがね。先日のがっちりした百合が咲きました。やっぱりピンクのカサブランカでしたね。近づくといい香り~♪一輪目が開いたのは6月30日のこと。いくらしっかり立っているといっても花が咲くと重みで倒れるかもで、支柱はしておきましたよ!真ん中です。茎が支柱と同じ太さですね。スカッと晴れた日に撮ってあげたか...
商売人でなくても月末月初は、何やかやと忙しいです。一年も半分が過ぎて、7月になりましたね。我が家ではまだアジサイも咲いていますよ!昔ながらの紫陽花ですが、これ割と好きなのですわ。移動したから半分以下の大きさになってしまったけど、微妙に色が変わるアジサイです。そして待ちかねた「碧の瞳」も何とか小さな花を付けました。2本あったのに、1本は枯れてしまいました。。残る1本に期待を込めて・・だけど・・葉色が...
アガパンサスが咲いています。ツボミが混じったこんな時が一番いいかもですね。これ、朝の光のように見えるけど夕方撮りなんですよ!アガパンサスはヒガンバナ科。涼し気な花色にすくっと立った姿は、力強くもあり又、優雅さも感じられますね。ですが、花瓶に活けると花がよく散るので、外で見てるのが適している花です。又、雨に濡れました。。アップで見たら・・ところどころにうっすらとピンクが見られますよ。散り際の花かしら...
2番咲きのバラが咲いている中、スノーグースは今季、初めての登場です。小輪のツルバラさんですね。すぐにシベが見えちゃうバラはあまり好きでなくて、誘引もせずにバッサリ切って放っておきました。ひと固まりだけ咲いていました。意外と綺麗で・・あらあらだわ。ブラックティは2番花です。夏場は黒が抜けてオレンジ色になってますね。ツボミもいくつかあって頑張ってるわね~♪・・と思っていたら、やっぱり雨の日に咲いちゃゃ...
今日はほぼ一日雨でした。ほんの少しの止んだ時に又、雫を撮りましたよ(笑)今日の雫は、ユリコさんです。大きなしっかりしたツボミですね。ほんのりピンクに色づいて・・どんな花が咲くのかなぁ名札不明です。挿してなかったわwwこちらは白い花みたいね。もしかしたら生協さんの分かしら?名札写真がないのが難だなぁ。。先日も虫に食われた分が載っていたから注文して植えたばかりですよ。9月頃に咲くらしいです。2~3日前から蕾...
夏はエキナセアがお庭の主役ですよね。ますます酷暑、猛暑になる時に、大活躍してくれます。ある日のオレンジの花!よーく見て下さいね。真ん中から下あたりに、ちっちゃな白いクモさんがいます。まだ赤ちゃんかな^^・・と、上の方には少し大きいのがいました。お母さんグモかな^^雨が降ろうが晴れようがお構いなしに6月上旬から咲き出しました。6月中旬です。エキナセアの花って面白くて毎日撮ってしまいます。咲きかけの姿が特...
先日の銀梅花・・雨で花びらがへなへなだったので撮り直しました。大好きな白い花木です。うふうふ^^ シベだらけの花ですね。これを植えたのは2006年でしたんよ!18年も前ですね。当時は(祝いの木)銀梅花として出ていましたのね。ヨーロッパやアメリカで結婚式の花環に使われることからきてたみたいです。ミルトールと呼ばれてたそうですが、今はマートルとして店頭に並んでいますわね。花や葉に芳香があります。爽やかですっき...