全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。
「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。
雨の合間に庭に出ると、ふわ~っと濃厚な甘い香りが漂って・・なんの匂い?とキョロキョロどうやらカラタネオガタマのようでした。咲きかけに(雨の日でも)よく香るのですね。オオデマリです。去年は移植して綺麗に咲かなかったのですが、今年はまぁまぁの花を付けてくれました。淡いグリーンの手毬状の花が、徐々に白くなっていきますね。白になったところを今日、写してみたのですけどあまり綺麗に撮れなかったです。。今日はこ...
競馬中継で、”各馬いっせいにスタート”とか言いますが、今年の薔薇は、各花いっせいスタートという感じです。この子かな?あるいはこの子かな?赤いツボミの方が早そうよね。なんて思っていたら・・意外なことにノーマークのジャクリーヌデュブレさんが一番咲きでした!!昨日のアヤメも一日で、こんなに一杯咲いていますよ!残りの牡丹の方では、白花が今年は一輪しか蕾をつけていません。淋しいなぁ。。 4/27翌日の28日には開...
今年は一輪しか咲かなかった「ホタルアヤメ」なんでかなぁ?葉は出てるんですけどね。一人ぽっちで淋しそう・・ブルーと鮮やかなイエローのコンビ咲きです。足元にチューリップが寄り添ってくれてますね^^白っぽい葉は班入りアヤメの葉で、出始めの4月初めはこんな色。花が咲き出すと葉はグリーンになり、班が消えていきます。出始めの白い葉はとても綺麗ですよ!背丈は30センチくらいだけど花はしっかりしていますね。去年まで班...
水曜日のお出かけの続きです。食事の後はイチゴ園へ行きましたが、イチゴ狩りは無理そうなので、パック詰めを頼んでおきましたの。その後予定していた処を前日確認すると水曜定休日で慌てましたわ。。急いで探したところが此処↓カウンター席から気持ちの良い景色が広がります。お店の案内も電話番号もなくて・・すごくオープンなんですけど、うっかりすると見逃してしまいそうなカフェ。場所は信楽ですが、隠れ家だっていうから敢...
何か又、うっとうしいお天気が続いていますが日曜日は28度という夏日になりそうですね。GWは後半の方がお天気が良さそうですよ!ガーデンの小花たちです。これは「トリアシスミレ」といいます。ずっと前に植えていて消えてしまったものにまた出合いました♪固まって咲いていたのがバラケました。トリアシスミレとは、葉の形が鳥の足のようだから「鳥足菫」北米原産のスミレの仲間です。雨の日に・・濃い紫と淡い紫のツートンカラー...
シャクナゲガーデンには、200品種以上、約3,000本のシャクナゲが植えこまれています。その中のほんの数本をピックアップいたしますね。ツツジ科の低木で、10数輪が集まってくす玉のような豪華な花を咲かせます。ひとつひとつの花は、正にツツジの花ですね。花色は多彩で華やかさと気品のある花です。今回は・・赤塚さんのホームページより、この花の普及に至る苦労話をちょっと抜粋いたしますね。私なりの言葉で。赤塚植物園の故赤...
また雨の日に咲いた不運な牡丹さん!可哀そうだから思いっきりド派手に登場です^^花が膨らんできたのは昨日の事。4/23今日の夕方撮りです。4/24牡丹をたくさん咲かせるのは難しいです。。牡丹色のボタンも2輪のようでした。・・と思っていたら蕾が一輪隠れていました!✨牡丹色と藤色の距離感。この牡丹色が咲くと藤色が地味に見えて来ます。ローズピンクっていうの?この色はホンマに華やかやねぇ♪ お天気が危ぶまれた今日...
ちょうど1週間前、レッドヒルに行った時、シャクナゲガーデンにも寄ってきました。ここ最近、シャクナゲはレッドヒルでも見られますので、ガーデンの方に行くのは久しぶりです。シャクナゲガーデンがオープンしたのは11年前。生産農場の一部だったのをガーデンとして設営し、ここも20年の歳月をかけて育ててきたのですね。赤塚植物園に行く手前、車で5分くらいのところにあるのですが、入れなかった頃、この前を通る時は、いった...
春の花画像・・だいぶ追いついてきましたわ。もう少しだ!頑張ろう~(#^^#)真っ白な花のシロヤマブキは清楚な感じでとても素敵です。ヤマブキほど密に咲かないけど、このパラパラ感が又よい感じです。咲きはじめの頃・・私は四つ子の黒い実をずっとつけたままなんですけど、いいのかなぁライトグリーンの葉も爽やかで、ヒダのような葉脈のいいですね。シロヤマブキはバラ科の落葉低木。中国の石灰岩地だけに自生していたのが、挿し...
牡丹の花が開花しました!今日は昨日よりだいぶ寒く雨の日なのに・・気温に関係なく咲き進むものなのね。蕾に花色が出てきたのが4月19日。藤色が一番乗りです。昨日は暑かったので膨らみ始めて・・夕方には少し雨もパラパラしたかしら。長谷寺の牡丹も見頃になっていたようですよ。もう一度、縦画像で・・せっかくの晴れ姿を。葉に雨の水滴がところどころ乗っています。花芯も見えて来ていますよ!雨続きなのに可哀そう。。大きな...
もうひとつの大好きなボボケ花は、森の公園にあるウワミズザクラです(^^)/4月10日に訪れた時はまだ穂が出たばかりでしたね。ちょうど満開になっていました!大きな木に近づいて行くと、4~5メートルのところで甘~い香りがします。鼻が詰まっているにもかかわらず感じることが出来ましたよ!桜・・そうこれも桜と呼ばれる木なんですね。バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木です。ブラシ状の花のひとつをアップで見てみると、ちゃん...
この季節、私の大好きなボボケ花こと「穂先マンサク」が咲きました~♪曇りがちだった4月16日に写しています。気がついたのは・・4月15日。咲き始めですね。4月18日5センチほどの丸いブラシ状に咲くマンサク科の花です。正式名は、フォサギラ・マヨール甘い芳香があって夏は綺麗な緑の葉、秋には紅葉が楽しめます。毛糸玉のようなポンポンが 可愛いです^^ボボケ花って呼ぶのは・・ピントを合わせてもボボケているからよ(笑)ボボケ...
バラの新芽が元気よく展開してきていよいよバラのシーズンになってきますね。昨日のレッドヒル・ローズツアーの話です。ですが・・桜が遅かったのと同じようにガーデンではまだ花は咲いていません。ツボミがようやく膨らんで来た頃です。なので今回はバラにあう花のお話でした。よくありますよね。「バラによく合う草花」「毎年花が咲く宿根草」など、そそるフレーズの付いた花苗が!つい手を出してしまいます。(笑)上から・・ネペ...
今日はどっさり写真を撮って来たのに、PCに入れられなくて焦りましたわ。。留守の間に何があった??30分くらいいじくっててもダメで。。こんな時は一度シャットダウンするに限る。2度目でやっといつものように入りました。何なの、困るしぃ(´゚д゚`)整理がまだですので、少し前のお写真から・・ハルリンドウです。今年は咲くのが遅くて・・毎年、3月の中旬くらいから顔を見せるのに月末に行っても何の気配もなくて下草と一緒に刈り...
今日はお写真が少々多いです。庭の備忘録として載せますが興味のない方はササっと流して下さいまし。ちょこっと説明を!昔からラナンキュラスという花はありましたが、ラックスという品種が近頃、大変人気なのですね。【ラックスはラナンキュラスの異種間交配で生まれた品種で、背丈が高く(50~80cm)、枝分かれするスプレー咲きであることが今までのラナンキュラスと大きく異なる点です。 最も異なるのは花弁の質感で、シルクの...
春の花木が次々と咲いてきましたよ。ジューンべり―です。花は四月で実が生るのが6月だからジュ―ンベリーなのね。なかなか咲く気配がないのにいきなり咲く感じです。あれよあれよという間に満開ですよ!小さな花が固まって咲きますね。花の期間はわりと短いように思います。チャチャっとアップしとかないとだわ(笑)(笑)お次はハナズオウ今年のハナズオウは遅いように思います。前に一軒先のお隣りさんに植わっていた時・・春一番に...
今日は暑かったですね。当地は26.9℃だったと夕方ニュースで言ってました。それを聞いた途端、疲れが出たみたいww 怠いです。。夏日じゃございませんか!去年からお仲間入りしたトサミズキです。土佐と付くように、土佐の山地に自生するこれもマンサク科の花木なんですね。花の形が面白いです。あら、細ーいクモの糸が写ってますね。pp目視では気がつかなかったです。トサミズキは柔らかいイエローの花!ってことで今日はイエロー...
先週の土曜日にレッドヒルでガイドツアーがあるというので行って来ました。午前は10人ほど参加したそうですが、午後は私一人・・あらら案内人さんと森の手入れをされている方?2人を従えて(笑)ウエルカムガーデンから出発です。何時も来てるからよく知ってるようなものですが、より詳しいお話が聞けましたよ!まず此処の部分に注目です。矢印の花は私も大好きな常緑クレマチスのアーマンディ。何とこんなところに絡みついてるでは...
桜の後には、桜によく似た花が咲きます。純白の花・・利休梅ですね。清楚で美しい花はお茶席にもピッタリ!青空のもと、気持ち良さげに咲いてますよ~♪バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木です。丸くて黒い粒のようなものは去年の実です。取らずにそのまんま・・だからかしら?周りに苗木がよく育っていますのよ。涼やかな葉と端正な樹形だから増やしてもいいかな^^若木を植えてわりと早くに大きくなったから実生苗を真剣に育ててみよ...
ややこしいお天気の昨日・・は~るばる行って来たよ~絶景の見えるお蕎麦屋さんへ。・・のはずが、どんより雨になってしまいました。予約していたからお天気は選べなかったです。桜は丁度見頃でしたけど・・前に見えるのは、つづらお半島、その左側には竹生島がハッキリ見えるはずだったのに。。ひょんなことから見つけた古民家のお蕎麦屋さん「伊と咲の」(いとえの)ご主人の名前から「伊」、奥様の名前から「咲」を取り名づられ...
今日は東海近畿地方では、桜の満開デーでしたね。日曜日でもあり、皆さん楽しまれたことですわね。そして桜を見るには大変暑い日になりました。やっと家でも青空に桜を撮れました~♪ピンクの濃い陽光桜です。これがほぼ1週間前。今年の桜の開花とお天気にはずい分とヤキモキさせられましたよねぇ。。陽光桜とソメイヨシノ今年は、同時に満開を迎えました。いつもは陽光の方が早いです。花には青空が似合いますよね~(*^^)vですが...
せっかく桜も満開になったのに、毎日薄曇りで残念なことですよねぇ。。今日も突発的に出かけていて忙しいことでした。お庭のようすの続きです。早や、牡丹の蕾がもうこんなに膨らんでいまよ!玄関わきには雪柳のホワイトあちこちには雪柳のピンクピンクがたくさんあるのは寄せ植えに使われていたものを地に下ろしたからですね。すっかり忘れていた沈丁花今が一番、香りを放っているかもです。百合の芽もすごい勢いで伸びていますよ...
花を巡って出かけてる間に、目まぐるしく成長していく春の花たち・・毎日、お写真を撮り直さないといけないくらいです。ラナンキュラスラックスが咲きました!一番の古株、ティバーです。ラベルの色はパープルなのよ。だんだん色が抜けていく?チューリップの中では原種の方が咲くのが早いですね。何て名だっけ?名札の管理は出来てましぇんwwアネモネ・パブニナのピンク赤も植えたのにピンクしか出て来ません。。今ごろですがリュ...
淡墨桜と言えば・・岐阜は根尾谷の淡墨桜が有名ですけど、こちら地方にもあったのですね。白山町「善性寺」の淡墨桜です。3年前には美杉・竹原の淡墨桜も見に行ったことがあります。竹原は一本桜でしたが、こちらには2本植わっています。お寺の白壁によく似合っていますね。この桜の木は約45年前に、先々代の代表役員さんが植えられたそうで、今では本堂の屋根よりも高く育っています。現役員さんによると、2本の淡墨桜は、昭...
急に暖かくなってお花も一斉に咲いて来たし、今日もとあるところに行って来たしと、お写真がたまるばかり。。旅話どころではなくなって来ていますが、取り敢えず「海の博物館」の続きだけアップしておきますね。A棟の2階から出るとお庭になっていて奥の方に「船の棟」があります。(手前の建物は、重要文化財の収蔵庫で両側に2棟ありますが、ここには入れません。)扉を開けたすぐのところに、たらい舟と、ベトナムのトエントンが...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
白のグラジオラス、昨日咲きましたよ!上の方がチョン切れた状態ですね。西庭ではパープル系が又、咲いたりしています。サルビア・ランスロットが枝分かれしながらたくさん咲いて来て・・その向こうにはバラさんも!咲く気満々のシャドウオブザムーンですね。この辺の葉はまだキレイだけど・・実は下の方が黒点になってますの。。下の方が混み込みで風通しが悪いようです。(>_...
九州の旅その3です。本来ならここで一日目のお宿が出てくるんですけど、その話は後にして2日目です。2日目は今回の最大の目的地である阿蘇の火口に向かいます。登っていく途中の景色を車の中からパチリしました。何か筋が2本入ってますねぇ。なんだろう?朝の光の加減かな?その前に草千里に立ち寄りました。阿蘇火山博物館や展望場がありますが、此処には立ち寄らず、草千里が浜の方に下りていくことにしました。草千里ヶ浜は...
雨が降って涼しくなった所があるようですね。三重は南部の方で降ったようですが、当地は一滴も。。来週はあやかれるようで待ち遠しいです。カサブランカが咲きましたが、あっち向いてホイ!してますね。この白いカサブランカは、背も低くて花が小さいのですよ。ずいぶん前に植えたものだから、だんだん勢いがなくなるのかなぁ百合って埋めるのも掘り起こすのも大変よね。時々、他のを植える時に球根を傷つけてしまうことが多々あり...
個性的なルドベキアが咲いてきましたよ!プレーリグローです。私、ずっとブレーリグローと呼んでいたけど、ネームをよく見ればプでした。プププこれはリベンジ育てで、平成の終わり頃に、一度植えていたことがあります。その時は一年しか咲かなかったのね。今回は無事、2年目を迎えました♪それはいいんだけど・・2か所に植わっているの。へっ?なんで?春先の芽出しの時に違う種類と思って分けたのかしら。おまけにこっちの方に...
春先に花壇のひとつをリニューアルさせようと、土の掘り起こしなどをして植わっていたものを全部抜いて移動させました。そのあとに植えた中のひとつがこの江戸の桔梗です。白に紫の絞りが入っているという一重の花。・・が、しかしあんまり出てないですねぇ。。ラベルとは大違いです。これからもっと出てくるのかしら?近くに寄らないと分からないですわ。。江戸時代には桔梗が流行り、品種や花型も変化に富んで、遊び心が一杯だっ...
今朝、いつものように起きて・・うっそぉ!雨が降ってるじゃないですか?そんなん聞いてなかったよ。とビックリでした(@_@)でもねぇ。。表面だけ濡れてるだけのようで、様子を見ながら枯れ花摘みをしていたら・・けっこう降って来て、やったじゃん!雨を呼ぶ女でございました♪雨に濡れるのも気持ちがよかったです。かれこれ12日ぶり。あと10日は降らないと覚悟してましたわ。ほんのちょびっとのお湿りでしたけどね。その後はものす...
今日は七夕でしたね。いつもは梅雨時で曇りがちなのに今年は天の川は見られるかな?外に出てないので分かりませんわ。そして二十四節気の小暑です。少し暑くなる頃どころか、今日なんて最高に暑かったですわね。フゥー今日は暑さに強い花、そしてよく似た花を集めてみました。ヘリオプシス・バーニングハーツです。小型のヒマワリのような花を咲かせるとても丈夫な人気の花ですね。こちら夕方撮りですので葉が青っぽくなっています。6...
夕方には少し風がありましたが、暑さには何の変化もありません。。暑さに強い花、サルスベリが咲いています。この白花はまだ若い木なんですが・・何度も植え替えしています。元は寄せ植えに入っていた木を庭植えにしたのでした。この春も又、場所替えしてその時はめちゃ小枝をカットされ(以前の庭師さん)どうなることかと思ってました。新しく伸びた枝先全部に花をつけてますよ!新鮮この上なしだわ(笑)そのかわり玄関先のピンク...
九州阿蘇の旅です。一日目のお宿に行くにはまだ日が高く時間があったので、途中辺りにある「仙酔峡」というところによることにしました。仙酔峡は阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷で、約9万年前の巨大噴火でできたといわれています。5月中旬でしたので、ちょうどミヤマキリシマが咲いていました。(5月12日)駐車場からも眺められるのですが、折角ですので近くに行ってみることに。噴火による溶岩が固まってできた川...
東海地方も梅雨明けしました!こんなガンガン照りの毎日なんだもん、梅雨なんて言ってられませんわね。今日も35℃でした。。お花は涼し気な藤青色のアガパンサス!この花って、昔の名前で呼ぶと・・ムラサキクンシラン(紫君子蘭)っていうのよね。昔はユリ科?今はどちらもヒガンバナ科みたいです。我が家では2か所に植わっています。茎がすらりと伸びて、お花は花火のようともいえるわね。!爽やかな水色で夏にこんな色があるの...
今朝、カーテンを開けて・・ん?と気になったもの、紫の花がありました!早速、見に行ってみると、おやおやクレマチスの「キリテカナワ」ではありませんか!下葉が枯れ色になってるから切り戻そうかと思っていた矢先です。キリテカナワは新旧両枝咲きだからどこで切るか迷うところです。迷ってる間に咲いちゃったのぉ😅ストケシアの濃い紫の花がなかなか綺麗に撮れません。タイミングが難しいです。取り直そうとしたらもう萎んでま...
今日はガンガン照りではなかったけど、モア~っと蒸し暑かったです。身体もだるいですねぇ。。先日の・・水切れしてクターとなっていた赤バラさんが咲きました!今日のようすです。赤バラですけど、ローズ系の赤ですね。地植えしそこなかつたから秋まで鉢暮らしです。デッキに置いて2重鉢にしましたよ!今年、お迎えした「風姿花伝 紅」です。“紅”ってついているのは・・白い花もあるようなのね。ドリフトローズの株奥の方に花が...
大輪のピンクカサブランカが咲いてきました!だけど2本が接近しすぎて重なり合うので、真ん中あたりがごちゃついていますわね。。一本は思い切ってカットしましたわ。少しは伸び伸びできたかな^^これを見ていて思ったこと・・蕊のでき初めは太くて大きくて、花粉が出来るころには細くなるようです。百合の花粉は要注意ですよね。スッキリとしたこの一本に何個の花が付いていると思いますか?数えてみると・・20個ありましたよ!...
猛烈に暑い日でしたね。今日は短期入院してた友人の退院祝いを兼ねたランチデーでした。軽くお蕎麦の定食を!色々ついててデザートもありです。でもやっぱりコメダでお喋り2次会です(笑)夏なのでラムネシロノワール!あんまりラムネの味はしなかったけどww可愛いトッピングでした。その後、天神さんで行われる夏越しの大祓えの茅の輪くぐりに参加してきました。何年か前にも行ったことあり、その時の茅の輪は乱れてましたが、今回...
夏の地区行事である草と溝掃除が、いつもは7月にあるのに、今年は6月最終日曜にありました。早朝からだからまだマシだけど、日中は猛暑でしたね。(夫参加)私は今日から朝(西)と夕方(東)に分けて水やりをすることに・・出しっ放しのホース内の水が熱くならないタイミングです。ブッドレアが咲いています。細かい花が房状にたくさん付いて、蝶を呼ぶ花、バタフライブッシュですね。ちょいとアップで写したら・・蝶ではなくカ...
お花もそろそろ落ち着いてきたので、週末には、5月中旬に行きました九州の旅を綴っていきたいと思います。もう記憶が定かではございませんが。。(汗今回の旅は九州新幹線を利用しました。初めての列車旅です。乗り慣れてないから乗り継ぎがとても心配でした。新大阪まで来ればヤレヤレです。乗り込んだのはMIZUHO607で、3時間ほど寛いでいれば熊本の地に連れて行ってくれます。乗る前にお弁当を買い込みました。熊本からはレンタ...
西日本が梅雨明けしましたね。うちとこは入ってないの。。中部東海になるからだね。ほぼ近畿なんだけど・・“灼熱の”と冠についたグロリオサが咲きました。(はいはい、明日から灼熱地獄になりますわよ。)グロリオサは熱帯地方の花ですわね。昨日の午前中はこんな感じでした。今日の午後には2輪めも見つけましたよ!まだ下向きです。波打つ花弁が上向きに反転するユニークな花ですね。グラジオラスのピンクです。縦長の花ってどう...
去年の夏からこっち、庭に小さな異変が現れている気がします。例えばこの丁字咲きの宿根ひまわり!途中経過でも やたら葉が大きくて・・今までこんなことなかったのに、ここは大きくなられたらバランスが崩れますやん。。倒れたり折れたりしたら困るから支柱をしました。支柱の長さが1.5m。土に差し込んでも1.3mはありますわね。今まではせいぜい半分くらいの70~80㎝くらいの背丈でした。去年まで薔薇・バルバラの脇に...
金曜日まで降り続けるはずだった雨が止み、お天気になりましたが、まぁ、暑いこと!今日は今まで端役で登場していたダリアが主役です。秋田ブランドの「ハミルトン・ジュニア」ですね。今年は姿が乱れることなく、綺麗に立ち上がってよく咲いてくれます♪赤は七変化で、奥のグラジオラスにピンクの花が咲きそうですよ!双子ちゃんみたいにくっついてるのもあります!(^^)!アプリコットの濃淡で綺麗ですよ~あまりによく咲きすぎて、...
なんて蒸し暑いのでしょう。。庭に10分もいるだけで汗が吹き出しましたよ。。今日は何もしないで、切ってほしい枝を夫に伝えただけでした。プッ今月もバラがポツリポツリと咲いていました。咲かせちゃいけないのかもしれないけど、他のことに気を取られているうちに、いつの間にか咲いていて、あららら・らぁヴィウローズです。ギザギザ花びらの子は、シェエラザード!もう咲かないと思っていたからツボミに気が付きもしないの。...
お出かけの翌日は休息日とばかり、ボーっとしてましたが、雨も降ってないし蒸し暑くともこうしちゃいられないと、庭に出ましたらば、すること一杯!木の陰になって見えなかったけど、廻ってみるとタイタンビカスが咲いていました!ピーチホワイトのお顔がもう虫に齧られていますやん。。花のことに気づいたのは・・デッカイつぼみが落ちていたからです。昨日から咲き出したのかな?一日花ですもんね。ツボミもいっぱいあって、これ...
久しぶりに友人とお出かけして来ましたよ!雨が降らなくてよかったです。我が家のフロックス、今年は調子が悪いです。班入り葉のものは半分くらい緑葉が混じっています。白花のダニエラさん!途中で大きな山野草のお店があったので寄ってみました。お店の前にはシーズンの花、ハスの花鉢がずら~りと並べられていましたよ!お水の入った鉢を買ったらどうやって持って帰るのでしょうねぇ。山野草店では、フロックスがオイランソウと...
湿気のせいでしょうか、ダルダルな一日でした。。八重咲きのシャスタデージ―です。ずっとそう呼んでいたのですが、名札ではレウカンセマムとなっています。要するにシャスタデージ―の学名が Leucanthemumなんですね。よく似た画像ですが、始めこちらをトップに出しましたら(^-^;花びらが齧られていて、またまたクモさんが写っていたので差し替えました(^-^;そんなところにいたらアナタが犯人だと思われますよ~このシャスタデージ―...
今日は20度台で、ずい分と過ごしやすいです。30度超えとはえらい違いですね。エアコンも切ったり入れたりしています。ひょろりとノッポな百合が咲きました!タッチミーだと思います。最初は、上向きに咲いたので、これは台の上に乗って写しましたよ!やや傾いてきて・・コンカドールとタッチしようとしています(笑)このタッチミーは色がだんだん代わって行くはずなんですが、未だ変化なし!2年前のものだからもうそのエネルギー...
今日の午後はけったいなお天気でした。雨は降ったのですが、1時間に10分とか18分とか途切れ途切れに降るんですね。そしてそれがスマホの天気予報通りなんですよ!“あと7分で雨になるでしょう””雨は26分降り続けます”というのがピッタリでした(^^)/午前中は曇り予報だったので、蓮を見に行って来ました。お写真多めですよ~初めての場所・・亀山市の「穴虫の郷」というところに行ってきました。アナムシノサトなんて面白い名前です...
少し凌ぎ易いお曇りさんで、風もありました。午後には今にも降りそうだったのに外れでしたゎ。明日はどうかなぁ・・こちらの花、やっと名前が分かりましたわ。花が小さいから姫ヒマワリ?なんて呼んでましたが、どうもしっくりきませんのよ。6月下旬から咲いていて、凄いノッポになって・・花はミニだけど背丈は高い!一度、切り戻しました。ヒマワリなのか、ヘリオプスなのか?ですが葉っぱは、どう見てもヒマワリなんですよね。...
今日も暑かったけど風がありました。ずっとエアコンをつけていたらいつもと同じで触ってないのにすごく冷えて・・外に出たらホッとしましたわ。 束の間ですけどネ(^m^)白いダリアが咲きました。この子は上へ上へと伸びるばかりのノッポさんです。2輪目が咲くのを待っているのに一向に咲く気配なし。。中心にほんのり色味がある「白山」といいます。今、10センチくらいの花ですけど、もしかしたらもっと大きくなるのかも?アガス...
さすがの暑さに少々ですが、バラが咲いています。シャドウ オブ ザ ムーンコンパクトで横張タイプだから四方に広がっています。ピンクサクリーナ疲れてる?ヴィウローズも気まぐれに・・ドリフトローズのピーチカラー暑い時に、大散髪をして場所替えしたから心配してましたが、花を付けてくれました。他の2色は咲いてないけど、葉がしっかりして来ました。もう一度、シャドウ オブ ザ ムーン!バラバラに咲いているんだもん...
暑い日が続いています。外でのお仕事の方は大変ですね。水分と栄養をたくさん取って下さいね。ルドベキア・アーバンサファリの登場です。まだ続きがあってフォレストグリーンとなります。ちょうどよい背丈の可愛い花!6月の下旬から咲いています。分岐がよくてたくさん咲くから人気の花ですね。「アーバンサファリ・フォレストグリーン」長い名前もカッコいいです♪真っ黄色でない処もよい感じよね。咲きかけなぞはグリーンですよ...
グロリオサが咲きましたよ!波打つ花弁が面白いユニークな花で、ファイヤーリリーとも言われますね。今年は鉢植えにして、よく見える所から観察しています。7/1一番花が咲いたのは・・やっぱり雨の日でした。7/2そして今日、2輪目が咲きました。暑いから外に出ないで写してます。(^▽^;)葉っぱの先もクルンとしていますね。花は上向きに反転するので、シベっちが丸見えです。ププゥブッドレアは早くからボチボチ咲いてますよ。こち...
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
今日は主庭の方のエキナセアのピンクさん!毎日、リビングから見ている花です。咲き始めのツンツンした花びらが出て来た頃・・開いて来ましたが、オレンジです。西の庭のオレンジはノッポですが、こちらは矮性タイプ?背丈は50㌢くらいかなぁ花びらが下がる頃には、サーモンピンクになりましたよ!そしてトップ画像のピンクさんになった訳です。ピンク?オレンジ?いったいどっちなの。まとめてピンクオレンジかいな!(笑)さて本...
昨夜はとても激しい雨でしたよ。グラジオラスが半分に折れていましたわ。。尤もほとんどカットして花瓶に入れてましたがね。先日のがっちりした百合が咲きました。やっぱりピンクのカサブランカでしたね。近づくといい香り~♪一輪目が開いたのは6月30日のこと。いくらしっかり立っているといっても花が咲くと重みで倒れるかもで、支柱はしておきましたよ!真ん中です。茎が支柱と同じ太さですね。スカッと晴れた日に撮ってあげたか...
商売人でなくても月末月初は、何やかやと忙しいです。一年も半分が過ぎて、7月になりましたね。我が家ではまだアジサイも咲いていますよ!昔ながらの紫陽花ですが、これ割と好きなのですわ。移動したから半分以下の大きさになってしまったけど、微妙に色が変わるアジサイです。そして待ちかねた「碧の瞳」も何とか小さな花を付けました。2本あったのに、1本は枯れてしまいました。。残る1本に期待を込めて・・だけど・・葉色が...
アガパンサスが咲いています。ツボミが混じったこんな時が一番いいかもですね。これ、朝の光のように見えるけど夕方撮りなんですよ!アガパンサスはヒガンバナ科。涼し気な花色にすくっと立った姿は、力強くもあり又、優雅さも感じられますね。ですが、花瓶に活けると花がよく散るので、外で見てるのが適している花です。又、雨に濡れました。。アップで見たら・・ところどころにうっすらとピンクが見られますよ。散り際の花かしら...
2番咲きのバラが咲いている中、スノーグースは今季、初めての登場です。小輪のツルバラさんですね。すぐにシベが見えちゃうバラはあまり好きでなくて、誘引もせずにバッサリ切って放っておきました。ひと固まりだけ咲いていました。意外と綺麗で・・あらあらだわ。ブラックティは2番花です。夏場は黒が抜けてオレンジ色になってますね。ツボミもいくつかあって頑張ってるわね~♪・・と思っていたら、やっぱり雨の日に咲いちゃゃ...
今日はほぼ一日雨でした。ほんの少しの止んだ時に又、雫を撮りましたよ(笑)今日の雫は、ユリコさんです。大きなしっかりしたツボミですね。ほんのりピンクに色づいて・・どんな花が咲くのかなぁ名札不明です。挿してなかったわwwこちらは白い花みたいね。もしかしたら生協さんの分かしら?名札写真がないのが難だなぁ。。先日も虫に食われた分が載っていたから注文して植えたばかりですよ。9月頃に咲くらしいです。2~3日前から蕾...
夏はエキナセアがお庭の主役ですよね。ますます酷暑、猛暑になる時に、大活躍してくれます。ある日のオレンジの花!よーく見て下さいね。真ん中から下あたりに、ちっちゃな白いクモさんがいます。まだ赤ちゃんかな^^・・と、上の方には少し大きいのがいました。お母さんグモかな^^雨が降ろうが晴れようがお構いなしに6月上旬から咲き出しました。6月中旬です。エキナセアの花って面白くて毎日撮ってしまいます。咲きかけの姿が特...
先日の銀梅花・・雨で花びらがへなへなだったので撮り直しました。大好きな白い花木です。うふうふ^^ シベだらけの花ですね。これを植えたのは2006年でしたんよ!18年も前ですね。当時は(祝いの木)銀梅花として出ていましたのね。ヨーロッパやアメリカで結婚式の花環に使われることからきてたみたいです。ミルトールと呼ばれてたそうですが、今はマートルとして店頭に並んでいますわね。花や葉に芳香があります。爽やかですっき...