chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もそっと撮り鐵 http://mosoatsu.blog.fc2.com/

心はいつまでも鐵ちゃん坊や。 でも現実は家族運用の合間を縫って、限られた自由時間でどう撮るか。 好みの鉄道車両とそれを取り巻くまったりした情景を求めて。

もそあつ
フォロー
住所
神奈川県
出身
鹿角市
ブログ村参加

2012/06/01

arrow_drop_down
  • 必修単位?を駆け込み履修(小田急電鉄)

    近場の範囲で県外の線路端にもちょくちょく出かけていますが、忘れてはいません小田急線の「もころん号」。この路線の冬といえば真っ先に思い浮かぶのは雪をまとった富士山。「もころん号」も富士山を添えて収めることが懸案事項でありましたが、なかなか条件・都合が合わず延び延びとなっておりました。その条件・都合は①午前中快晴で、富士山がクッキリ見えている②「もころん号」が午前中に小田原までやってくる運用についている...

  • 8000系を撮っておこう・その4(東武鉄道)

    やはり、こちらの車両の方がしっくりきます。野田線の8000系は来月から直前のエントリーの車両に置き換わってゆくそうですが、この柔和なお顔を保つ8111編成はどうなるのでしょう。動態保存車という位置づけなので廃車・解体にはならないと思いますが、いつまで日常的に走ってくれるか。ちなみにこちらのお店、8111編成と同様に優しい昭和な味わい。駅構内のアナウンスや電車の音を感じながらすするラーメンはなかなかの美味・・・...

  • ふいに現れた新風(東武鉄道)

    今現在の東武8000系の牙城といえば、やはり野田線(アーバンパークライン)。予報はお日様マークで、定番的な記録でもと出向いたのですが・・・空はどんどん雲優勢に。意気消沈して、春日部駅で美味しいラーメンでも食して帰ろうと思っていたところ「回送電車です」との放送が。このような車両は趣味の対象からは外れてしまうのですが、いかにも爽やかな印象です。本来のお目当てではありませんでしたが、お駄賃としてパチリとな。...

  • 8000系を撮っておこう・その3(東武鉄道)

    ふたたびたそがれの亀戸線へ。この日の老兵8000系は黄色ベースの復刻色。先日も訪問した小村井駅脇の大踏切。電車が駅に停まり遮断機が開くとたくさんの人が行き交い、電車からはこれまた多くの人がはき出されてきます。ローカル線と言われることがありますが、やはりここは東京です。(1枚目・小村井駅付近 2枚目・東あずま駅 2/15撮影)...

  • 8000系を撮っておこう・その2(東武鉄道)

    踏切の親分のような出で立ち。そこをラッシュ時を除き、上下6本ずつ「塗りこめた」電車が通る日常。近くを通りがかった男の子の「あ、古いやつだ」との声が。この日走っていたのは8000系のみでしたが、まあそういうことなのでしょう。機会を設けて、もう少々収めてみたくなりました。(小村井駅付近にて 2/8撮影)...

  • 8000系を撮っておこう(東武鉄道)

    先日のスペーシアXのちょい撮りと前後して、東武鉄道に関する情報をゴニョゴニョしていたところ・・・。ひと昔前の通勤型の顔であった8000系の撤退が、今年は一段と進んでいくとのこと。特に野田線・亀戸線・大師線で動きがあるようです。神奈川に住む私としては身近な存在ではありませんが、鉄道ファンとしての視点からするとかつて700両以上も製造され関東平野を走り回ってきた、日本の鉄道の1ページに残る車両。悔いのないよう...

  • もこ活集大成?(小田急電鉄)

    ロマンスカーミュージアムへ。目的は・・・こちらでした。この日はFunFanおだきゅうフェアと銘打ったイベントが開催。写真のネット上へのアップが制限されている時間もあって詳細はうまく伝えにくいのですが、歴代のロマンスカーを前に登場した乗務員さんや「もころん」に対して集まった子鉄たちの黄色い声が響きあう一日となりました。当初から(私も含めて?)濃いファンには少々物足りない・・・と言われてきた施設ですが、「こ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もそあつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もそあつさん
ブログタイトル
もそっと撮り鐵
フォロー
もそっと撮り鐵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用