chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もそっと撮り鐵 http://mosoatsu.blog.fc2.com/

心はいつまでも鐵ちゃん坊や。 でも現実は家族運用の合間を縫って、限られた自由時間でどう撮るか。 好みの鉄道車両とそれを取り巻くまったりした情景を求めて。

もそあつ
フォロー
住所
神奈川県
出身
鹿角市
ブログ村参加

2012/06/01

arrow_drop_down
  • 8000系を撮っておこう・春が来た(東武鉄道)

    亀戸線でのプチ鐵が続いていますが、そろそろ春を感じにをと思い野田線へ。この時期、江戸川の土手に菜の花の黄色がいっぱいに広がります。午後、西側から構えると順光で明快な写真が記録できますが、今回は朝に出動してみました。ターゲットはやはり?長老8111編成。車体の色はきちんと出ませんが、透過光を受けて柔らかく光る菜の花が好きなのです。いよいよモノトーンだった大地が彩られてくるようになりました。春がやってきま...

  • 8000系を撮っておこう・その10(東武鉄道)

    亀戸線はスカイツリーを望む東京の下町を縫って進む生活路線。開けた場所は皆無で定石的な鉄道写真は撮りづらい一方、正解のないスナップ撮影が楽しめる路線だと感じます。(いずれも曳舟~小村井 3/24撮影)...

  • 8000系を撮っておこう・その9(東武鉄道)

    またしても亀戸線へ。識者によると、検査の関係で走れるのはあとわずかと予想されている8575編成、黄色の復刻色。しかし、にわかの私がキャッチする機会の多いのはなぜかこの8575編成。この時期、最後のご奉公ということで多めに運用されているのだろうか・・・と勘ぐってしまいますが、変わらぬ日常を支える彼のワンシーンを、ありがたく。(東あずま駅 3/24撮影)...

  • 8000系を撮っておこう・その8(東武鉄道)

    いよいよ後釜のステンレスカーの編成が揃い、8000系が全く不在の日が増えてきた亀戸線。この日も退勤後、深夜のプチ訪問。所詮にわかの私ですが、もう少し撮りたい、でもこれで見るのは最後かもという思いがよぎります。(1枚目・亀戸駅 2枚目・亀戸水神駅 3/19撮影)...

  • 8000系を撮っておこう・その7(東武鉄道)

    仕事帰りに大幅に寄り道して・・・闇夜の亀戸水神駅。終電が近づくにつれて。(備忘録)この車両、シャッター速度を1/100以下の低速にすることでLED表示を欠けずに撮ることができます。(いずれも亀戸水神駅 3/12撮影)...

  • 8000系を撮っておこう・その6(東武鉄道)

    亀戸駅の改札に設えられた8000系の顔アート。そこに亀戸線で走っていた一編成の引退を伝える告知が。これより少し前に、他の編成の引退も告知されていたとのこと。黙々と沿線の日常を支えるため働いてきた彼らに対する、職員さんの愛情を感じます。残りは3編成のようです・・・いつまで走ってくれるか。(亀戸駅 3/11撮影)...

  • 8000系を撮っておこう・その5(東武鉄道)

    雨予報・・・濡れた地面、そして構造物の影が低減される、ある意味で撮影日和です。東武亀戸線へ8000系を求めてプチ鐵。こちらで運用をチェックしているのですが、あれよという間にベテラン8000系の登板は少なくなっている印象です。この日は構内踏切が残る亀戸水神駅にて。踏切を渡る人をアクセントに・・・と時間の許せる範囲で待ちましたが、この駅は乗降客数が少なく難儀。そこでこんなお遊びショットを。(いずれも亀戸水神駅...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もそあつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もそあつさん
ブログタイトル
もそっと撮り鐵
フォロー
もそっと撮り鐵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用