chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • 2月が逃げるゥ・・

    今日は一日中パッとしない空模様らしい。降雨確率70%が夕方まで続いている。(午前中の空)里山がまるで水墨画の世界。垂れ込めていた雲が、少し上空へ上がっていく気配も見えたので歩きに出た。用心のため折り畳み傘を携行。水墨画の世界は、天気の回復を思わせるようだったが、実は後から迫ってくる黒雲に気付かなかった。いきなりパラパラと降り出して、慌てて傘を差し家路を急ぐ。よって、本日の風景写真はこの水墨画だけ。仕方がないので、昨日の春のウララのパチリ分でもアップしよう。(春の小川)(白木蓮)(タンポポの綿毛と花のセット)(野イチゴの花)みな歩きの途中の道端で見かけた物ばかり。以外と足元の花を見逃しがちで、もう野イチゴの花が咲いているとは思わなかった。タンポポも、綿毛と花がワンセットで見られるのは楽しい。時の流れは早い。...2月が逃げるゥ・・

  • 庭と部屋の春

    今日は比較的暖かくて、現在の室温は18度くらい。室内外の草木の様子見もボチボチといったところ。室内の筆頭はミニトマト。(ミニトマト)ミニトマトも同じ部屋で生活してみると何となく人格ならぬトマト格があるような気がしてくるから不思議。後ろ姿はヘタの部分が強調されて何となく哀愁まで漂う始末。次は玄関退避組の面々。(シンビジウム)(ゼラニウム)(君子蘭)君子蘭の花芽が伸びてきた。今年は花芽は出るのかなと心配していたら、どうやら心配無用らしい。もう花期もおわったものもあるが、2~3日後の0度予報を過ぎたら表に出そうと思っている。さて、その表の庭の様子は・・。(金柑)一度かなりの量は収穫し、色のついていないものだけ残しておいたらほぼ全部色づいた。開花時期をずらせながら長期に亘って花が咲くので、授粉の時期にズレが生じて...庭と部屋の春

  • 里山の麓の赤井城祉を歩く

    日向は暖かいが、日陰に入ると冷たい風も吹いて少し寒い一日だった。天気も良いので里山の麓を歩いてみた。(里山「船野山」)里山の一つ「船野山」は、400mに満たない低いなだらかな山である。東西には船の底を上にしたような形をしているが、南北は急峻で熔岩もゴロゴロしている。この山は優しい形と裏腹に火山でその麓の集落にも旧火口がある。但し、今は田んぼになっている。その旧火口の噴出物等で出来た小高い丘に「赤井城祉」がある。グルリと回ってみる。(木瓜の花と日本蜜蜂の巣箱)土塁で一段高くなり、更に急峻な地形になっていて天然の要塞といったところ。(蜜柑)ほぼ放置状態で、ちょっともったいない気もするが・・。(根性の水仙)押し固められた場所に、水仙が花まで咲かせて頑張っていた。(熔岩等の堆積物)旧火口からの噴出物で、この辺一帯...里山の麓の赤井城祉を歩く

  • ♪こぶし咲く春なのに?

    降雨確率20%の不思議な空模様の下歩きに出た。予報通りどっちに転んでも当りそうな空だった。(午前中の空)雲は結構厚いが切れ間もあって、つよい日差しが差し込んでいる。でも、日が当らない時は少し寒い感じもする。(午前中の雲)晴れ間もあって、雨も降りそうという雲の様子。(春の小川)雲間から太陽が出ると、景色は一変して春の小川はサラサラ流れ始める。(タンポポとホトケノザ)レンゲには少し早いが、スミレやタンポポは沢山咲いている。ホトケノザがレンゲの花と見まごうばかりに咲いている。暫く歩くと川面にポツリポツリと雨の波紋が広がり始めた。いきなり前進を中止してUターン。綺麗な野の花も暗くなってくると寂しそうに見え始める。ただ頭の上には雲はなく、太陽を遮っている雲からの雨が風で流されて来ているのだろう。やがてパッと明るくな...♪こぶし咲く春なのに?

  • ホーム開幕戦を応援

    今日はいよいよ、J2ロアッソ熊本VS清水エスパルスのホーム開幕戦。昨夜から応援出動準備はすでに完了して、パドックでは赤馬の鼻息が聞えそう。10時に自宅を出て、パーク&パスライドの駐車場に指定されている場所へ移動。午後からは少し天気が良くなるかも、という予報よりも早めに天気は回復した。(イベント広場で清水エスパルスの応援のみなさん)はるばる九州まで応援に駆けつけたエスパルスのオレンジの応援団が大勢。今年はJ1復帰へと鼻息も荒いとみた。(寒くはないのかチアガール)野球九州リーグの応援の皆さんも、ロアッソの応援と野球のPRに駆けつけたが、その姿で寒くはないのか?汗が出るほどの運動量で、見ている我々が心配するほどのことでもないのかも・・。(子ども広場)子供達は、試合半分遊び半分でワイワイと大騒ぎ。(清水エスパルス...ホーム開幕戦を応援

  • ミニ菜園の春

    午前中からポカポカ陽気だった。義父の命日にあたるので、田舎まで墓参に行った。墓地の周りはTSMCの進出関連で、測量やボーリング調査が行われていた。帰宅後は陽気に誘われて、ミニ菜園のビニールを取り除くことにした。(ビニール除去)レタス、サラダ大根、葉大根などはちょっとヒョロヒョロした感じ。間に生えた雑草も、とても柔らかくて食べられそうなくらいだった。厄介だったのは、ネットに伸びずにビニールの下に潜り込んだエンドウの蔓を引っ張り出してネットに誘引する作業。やたら他の野菜にからみついているわりには、柔らかくてポキポキ折れる。ビニールをかけていない野菜は皆元気。(ネギ)(サラダ大根)路地の野菜はみな元気だし、今年の寒さくらいならビニールは不要だったような気もする。取り敢えず、サラダ大根、葉大根、ネギ、レタスを一部...ミニ菜園の春

  • 雨の慕情の歌は好きだけど・・。

    ぱっとしない天気が続いている。昨日は雨の中を校正作業のため吟社へ向かった。雨も降っていたし、いつもの駐車場をやめてボートハウスの駐車場を利用した。(江津湖:作業船の船着場)この船着場の直ぐ近くに有った砂州も、砂州の上の鵜の姿もすっかり姿を消していた。水量が増しているので、水中に没したのか砂州なので流れてしまったのか。(近くの島)ここも砂州なのだが、植栽があるので辛うじて残っていた。ただ居るのはバンばかり。さて、この水が引いたら砂州は現れてくるのか、そして鵜の群れは帰ってくるのか。また確認事項が一つ増えてしまった。しょぼ降る雨の中、キリンは柵の中をグルグル同一方向に回っていた。(動物園のキリン)雌のキリンは獣舎の中に入っていて、歩き回っているのは雄のキリン。左回りに何度も繰り返して回っているのだが、ある地点...雨の慕情の歌は好きだけど・・。

  • 豪雨にドームを歩く

    昨日のから今朝方までの雨も凄かった。昨日も雷がゴロゴロと鳴り響く中を、ドームに歩きに行った。相方の呆れたような顔に見送られながら・・。(ドームの外側)ドームの外側にあるコースを歩いた。落ちてくる大粒の雨の音が、完全に夏の夕立を思わせる。風が吹くと飛沫がかかることも・・。(霞んだ里山)運動公園の直ぐ横には託麻三山と呼ばれる小さな山がある。雨と霧で霞んでいた。(えがお健康スタジアム)つい先日のロアッソのトレーニングマッチが行われたスタジアムも雨にけむっている。こんな悪天候の日は、人も少ないだろうと思ったら、歩く人・走る人・泳ぐ人で賑やか。7000歩ほど歩いたところで、雨が止んだ。(霧が晴れはじめた里山)建物の外周をグルグルは面白くないので、運動公園のウオーキング・ジョギングコースに出る。足元にはまだ水溜まりが...豪雨にドームを歩く

  • 春の嵐に灯りを点す

    今日は明け方が一番明るくて、時間と共に暗くなってきた。当初の明るさに誤魔化されて、洗濯物を外に干す予定が室内干しになって相方はガックリ。そのうちに、益々暗くなりやがて雷までがゴロゴロと・・。(午前中の空)雨音も夕立並みに激しく、雷はどういうわけか稲光はなくて音だけが大袈裟に。あまりの暗さに、近所のアパートの外灯も自動点灯。(外灯も自動点灯)走る車も、前照灯をつけて走り回っている。近所のコンビニの駐車場のライトは明るさに応じて点いたり消えたり。菜園もビニールを外しておけば良かったのだが・・。(ミニ菜園)水やりが面倒くさい状態だったので、外しておけば水やりも一石二鳥だったが。この雨の後は、寒さがぶり返す等と脅かすのでビニール撤去をためらっている。室内でのんびりしているのは、ミニトマトだけ。(ミニトマト)どうや...春の嵐に灯りを点す

  • 土砂降りの春雨

    昨日から今日にかけて気温の高い日が続いている。現在室温は23度で窓を開け放っている。昨日は雨模様で、運動公園のドームに歩きに行った。(突然の雨)出発するときは小降りだったが、途中から車の屋根に落ちる雨音が聞えるほどの大降りになってしまった。対向車の跳ね上げる水しぶきで、前方視界が遮られるほど。(パークドーム内)皆それなりに思い思いの運動に励んでいる。テクテク組のウオーキングを若者のジョギング組が追い越していく。2箇所ほどアップダウンのある外周500m弱のコースをテクテクとハツカネズミ状態。面白くないので、建物の外の屋根の下コースを歩く。外側の屋根の下の方が空気が良いし、多少なりとも景色の変化が楽しめる。ここも、ウオーキング組とジョギング組が混在でグルグルと・・。どうも、このグルグルとハツカネズミ状態は面白...土砂降りの春雨

  • 木山城祉の丘で見つけた草花

    今日一日は、ほぼ雨模様らしい。新聞紙等の回収の日だったので、ちょっと躊躇したが出すことにした。空に少し青空が見えていたし、前回も雨で出さなかったので溜ってしまっていた。降ったら持って帰ろうと外に注意していたが、回収車が来るまでは降らなかった。その後に、雨音が聞え始めてセーフとなったが、ウオーキングには制限がかかった。取り敢えず、先日歩いた木山城祉周辺の草花でもご紹介。(ハルジオンとスミレ)ハルジオンが側溝の縁に咲いていたので、パチリとやったらスミレも映っていた。スミレはほぼ通年咲いているが、ハルジオンは先取り感が漂う。城祉公園への上り坂をボチボチのぼる。(馬酔木)馬酔木が咲いていて、もう満開は過ぎていた。園芸種だから早いのだろう。「馬酔木咲く丘は野となり丘となる」(山口波津女)の句碑があった。故郷の山の頂...木山城祉の丘で見つけた草花

  • トレーニングマッチとリサイクル本と

    今日も朝から快晴で、しかも予報では21度まで気温は上がるとか。熊本市では2月恒例の熊本城マラソンが開催されている。応援に行こうかと思ったが、実は今日はロアッソ熊本がギラバンツ北九州とのトレーニングマッチの日。今シーズンの開幕を1週間後に控えてのトレーニングマッチとあって、一応出来具合確認にスタジアムへ。(ピンクの垂れ梅)開幕頃になると、スタジアム前のイベント広場で垂れ梅が咲く。近くのラグビー場では、子どもラグビー教室らしい。(子ども達のラグビー教室)子どもと同じ数の保護者が拍手を送ったりしながら和やかに観戦。スタジアムの座席から見る阿蘇も、まったく煙を上げていない。(スタジアムから阿蘇を望む)少しくらい噴煙を上げてくれた方がロアッソとしては士気が上がるのだが・・。ギラバンツ北九州は、はるばるトレーニングマ...トレーニングマッチとリサイクル本と

  • コホンと阿蘇の咳払い

    今日は朝から雲一つ無い上天気!我が町の東の外れで、阿蘇との境界付近にある野菜屋へ買い出しツアーに出発。せっかくだから、ちょっと足を伸ばして買物は帰り道ということで予定変更。「阿蘇望の里」で昼食、じ後野外劇場アスペクタにある河津桜を覗いてみることに決定。(阿蘇望の里から中岳の噴煙)駐車場に車を駐めて外に出ると、中岳の噴煙が微かに薄く立ち登っていた。風も弱いし暖かだったので、テラス席でのんびり景色を眺めながら食事を・・。(ドッグラン)目の前の、野球場2面くらいの広さのドッグランは、大型犬と小型犬の二つに区切られているようだ。どの犬も躾が良くてイヌ同士のトラブルもない様子。その内相方が、「あ!煙が・・」と言う。(咳払いをした中岳)今までは薄い煙が立ちのぼる程度だった噴煙が、幾つかの塊になって立ち登り始めた。で、...コホンと阿蘇の咳払い

  • 芭蕉林にて

    今年は春の訪れが異常に早いという噂。例年より早いと思いつつネコヤナギを探しに行ったが駄目だった。去年までの場所には枯れたようなネコヤナギの木があるばかり・・。これも少し早いと思ったが、過日ツクシを探しに芭蕉林に向かった。(加勢川)町の中を溝のように流れていた藻器掘川が、水前寺の湧水を加えて水嵩が増し加勢川と名を変える。(川面でジャンプする小魚)当日は小雨が降っていて、時々木の葉から落ちる大粒の雨の滴と川面の虫でも捕ろうとするのか盛んに小魚がジャンプしていた。この川を制御して下流の耕作地を確保すべく施した清正の土木工事によって生まれたのが江津湖である。ヒョウタンの様な形をした江津湖の上流部に芭蕉林はある。(河畔のマンション)加勢川の河畔には以前には料亭などが多かった。今はマンションになってしまったが、ここも...芭蕉林にて

  • 天気とにらめっこ

    天気は晴れたり曇ったり所により雨という、何があっても恨むなよの予報。で、空模様は一日中安定しないらしい。予報では洗濯は×印がついていたが、空を見て相方は外に干した。この空を見たら、誰だって洗濯は外に干したがる。でも、急に変わるのが最近の天気。午後から謡曲の練習なので、午前中にテクテクを済ますことにした。(ミモザ?)ミモザの花だと思うが、もう開き始めているお宅があった。(垂れ梅)剪定を重ねて、成長出来ない可哀想な垂れ梅。(枯れた垂れ梅)桜切る馬鹿・梅切らぬ馬鹿という言葉があるが、梅だってあまりしつこく強剪定を続けると枯れてしまう。ここまで剪定する気持がちょっと分らない。個人ではこういうことはないが、ちょっとした公園などでは適当な管理が目立つ。さて畑の方は・・。(オオイヌノフグリとホトケノザ)オオイヌノフグリ...天気とにらめっこ

  • バレンタインデーと蜜蜂と

    今日はバレンタインデーとかで、相方によるチョコレートの贈呈式が挙行された。先日歯科医院で、親知らずに虫歯があるので抜こうと提案されて拒否したばかり。何故?という歯科医師の質問に、私の答えは「取り敢えず今のところは本数を稼ぎたい」だった。半分呆れた顔の医者は、「じゃあ痛くなったら抜きましょう」で妥協した。チョコレートを大量に貰って、今日からの歯磨きは特に念をいれる必要がある。・・・・・・さて、今日は午後から天気は下り坂に向かう予定。しかも、車検のため15時にはディラーに予約済み。よって、午前中にテクテク歩くことにした。(麦畑)(菜の花と里山)(里山の麓の集落)煙がノンビリと上がるところがちょっと好き。(庭先の蜜蜂の巣箱1)(蜜蜂の巣箱2)集落の外れの家では、庭に日本蜜蜂の巣箱を2箱セットしてあった。どうやら...バレンタインデーと蜜蜂と

  • 川と溝をウロウロ1万歩

    今日は天気も良くて気温も上昇し、現在室内で22度cと誠に快適。今日は秋津川から、流れ込む小さな流れに沿って歩いてみた。(秋津川)秋津川は、小さな河川で比較的穏やかではあるが天井川の様相を呈している。堆積する土砂は除去はしているものの、堆積する早さに追いつかないのが現状。堤防から人家寄りの水は通常水門から排出されるが、水量が増すと水門が閉じるので内水氾濫を起こす。(内水の排水施設工事現場)町内で特に内水の氾濫しやすい2箇所に、強制的にポンプで排水する施設が出来た。資材や工事車両の出入のために設けられた応急の橋が、施設の完成で解体されつつあった。重機は、解体しながら逐次バックしていく。そう言えば、組み立ての時はその逆順で組み立てながら前進していた。川では陸上にお構いなく魚が悠然と泳ぐ。(鯉の群れ)とにかく、小...川と溝をウロウロ1万歩

  • 下江津湖の周りをグルリと歩く

    今日は朝から良い天気。柳誌の編集作業で吟社に向かったが、例によって江津湖の遊歩道をテクテク。昨日の対岸のウオーキング時の様子と共にUPすることに・・。(湧水1)江津湖は水前寺方向を始めとして、各所の湧水が集まる場所であると共に、ここ自体が湧水地帯である。(湧水2)こうして岸辺で湧き出ている他、湖自体の底からも湧き出している。若い頃よくボートに乗ったが、水底を覗くと湧水で砂がモコモコと吹き上がっていたのが見えた。(湧水の小川)各所からの湧水は、小川となって江津湖に流れ込む。(対岸で見た河津桜)いつもは通らない対岸を歩いたら、河津桜がもう満開を超して葉っぱが目立つものもあった。(水神様)清正の時代に、堤防が築かれ湧水地帯のこの辺りから下流には広大な田んぼが造成された。田んぼ地帯は、水面の高さとほぼ同じくらいで...下江津湖の周りをグルリと歩く

  • 江津湖畔を鳥を眺めて歩く

    朝から天気が良かったが、寝過ごしてしまった。いわゆる、春眠暁を覚えずの類いである。春と言えば、江津湖畔へ出かけて「つくし」や「ネコヤナギ」の写真を撮ることを通例としている。毎年、新聞に先を越されるので、今年は早めに様子見をすることに。朝食後、相方から命ぜられた買物のついでに、と言うより江津湖のついでに買物をすることにした。しかも、ついでにウオーキングもやってしまおうという、欲張りメニュー。車を湖畔に駐車して、いつもとは違う対岸へも回ってみることにした。いろいろあったが、目的のネコヤナギは見つからなかったので、本日は出会った鳥たちに特化する。(砂州の鵜の群れ)この砂州は少しずつ岸の方に移動しているとしか思えない。「ひょっこりひょうたん島」方式を採用しているらしい。(砂州の鵜と練習中のボート)手前にボート部の...江津湖畔を鳥を眺めて歩く

  • 嗚呼!今日も大根物語

    朝から太陽が燦燦だったが、雲も結構浮かんでいる。太陽の出ている時と、曇っている時の体感温度の差はそれなりにある。(午前中の空模様)当初はこの程度の雲の量だったが、だんだんと雲の面積が広くなってきた。それでも私の居る部屋は17度cで、エコという名のやせ我慢でエアコンは入れていない。さて、源助大根の酢の物が無くなりつつあるので、新参者のサラダ大根を試し堀することになった。(サラダ大根)密集しすぎのようだし、間引きを兼ねて数本引き抜くことにした。(路地の大根)(ビニールで覆った大根)いずれも品種はサラダ大根とあったが、どちらも同じ時期に種を蒔いたので成長もほぼ同じ。(試し堀の成果)大根の種を蒔いた当時に別の野菜があったので、深く耕していなかったためどうやら土の中に障害物があったらしい。珍なる形のものが混じってい...嗚呼!今日も大根物語

  • ウオーキングで出会った愉快な動物たち

    穏やかな朝を迎えた。予定していた天草方面へのドライブは、相方体調不良のため延期となった。朝からノンビリと秋津川の畔を歩くことにした。(秋津川)下流に行けばそれなりの川の様相を呈しているが、我が町を流れる頃はまだ小川といった風情。(川の畔の菜の花)河川の草刈りも、菜の花は残しているところはいい心がけ。川岸の道路を歩いていたら、対岸にチョロチョロと小さな生き物が出てきた。(イタチ登場)登場したのは、イタチ君。川面では鴨も泳いでいたが、ちょっと反対側の岸辺に移動しただけで、イタチを見守っている。(毛並みの良いイタチ)何ヶ月か前に、江津湖畔を歩いていたときもイタチが出てきたが、体型もスマートで毛並みも良かった。秋津川でイタチに遭遇したのは初めてである。何を狙っているのか、何をしようとしているのかサッパリ判らない。...ウオーキングで出会った愉快な動物たち

  • 創造的復興?

    今日は現在までのところ、晴れ時々曇りの予報通り。朝晩は冷え込むが、昼は幾分過しやすい気温まで上昇しそう。(午前中の空模様)今日は久々に街の外側に添うコースを歩いてみた。主として仮設住宅などの跡を回ってみた。(昨年撤収された仮設住宅の跡地)地震の後に町内では4~5箇所の仮設住宅が建設された。この場所の仮設住宅は、その中でも規模が一番大きかった。私の知人も何人が住んでいたが、昨年末で町内の全ての仮設住宅は建設から8年ぶりに撤収された。農地に建設されたものが多く、殆どは元の農地に戻して所有者に返還された。道路を挟んだ南側には、仮設の役場の庁舎が建っていたものだった。(仮設役場の跡地)ここも農地であったが、借上げて仮設の庁舎が建設されたが、元の場所に再建された。撤収した跡地は、買い上げられて町の複合施設が建設され...創造的復興?

  • 庭掃除と歯の掃除

    今日は晴れたり曇ったりの予報だが、確かにそのとおりの空模様。(昼の空)断続的に雲と青空が現れるので、予報通りの晴れたり曇ったり。ただ体感的には風も無いので、予報の12度よりは暖かいのではないかと思う。最後まで粘っていた、小菊が終わって見苦しいので撤収せよとの相方の指示が出た。指示されなくとも、今やろうと思ったのにと言おうとして、引っ込めた。撤収を思いついて既に1週間は経っているのに、すっかり忘れてしまっていた。小菊の撤収のついでに、日頃滞っている庭掃除も・・。(赤い実が一杯のピラカンサ)例年だと遅くとも一月中には跡形も無く鳥の餌になっている筈なのに今年はこのありさま。問題は実の熟れ具合ではなくて、鳥が来ないことにある。とにかくカラス以外の小鳥の姿が見えない。毎年金柑を狙うヒヨも来ない。雀も少なくて、食べも...庭掃除と歯の掃除

  • 2回目の九州一周ウオーキングを終わる

    今日の天気については、新聞もテレビもあまりパッとしない予報だった。資源ゴミの昨日は雨で出すのを中止したのに、可燃ゴミの今日は嘘のような良い天気。(朝の空)とても、曇りがちの一日には見えない空模様。(朝日とブルーベリーの紅葉)滅多に朝日がこの角度で差し込む頃に起きていないので、珍しくてパチリ。ちなみに、蜘蛛の巣のような白い糸状のものは、ブルーベリーの鳥除け用のネットの残骸。久し振りに河川公園付近を歩いた。(垂れ梅)例年では、普通の梅の開花から随分遅れて咲く垂れ梅がもう咲き始めていた。(水仙)この河川の水仙が咲くようでは、天草の南端の遠見山の水仙は満開だろう。以前は、各所の花の開花に先んじて訪れていたものだが、だんだんと後手を踏むようになってきた。(鴨たち)分散してプカプカ浮いていた鴨たちも、集団行動が多くな...2回目の九州一周ウオーキングを終わる

  • 源助大根物語

    朝から雨が降っていて、紙の資源ゴミ回収日だったが、濡れるので出すのを遠慮した。2週間後に倍近い量を運ぶことになるのだが・・。雨のついでに風も強くなって、バラの鉢が1個ひっくり返っていた。(今朝の空模様)(駐車場の水溜まり)細かい雨の場合降っているのか判然としない場合がある。その際は、駐車場の水溜まりを見ることにしている。細かいポツリポツリにも、水面に模様が出来て2階の窓からも様子がわかる。近くのスーパーへの買物くらいなら、この水面の模様を見て行動するが、新聞だと回収車が不規則なので出せない。一日中この天候なので、とりあえず一昨日の源助大根の収穫でもUPすることに・・。(菜園のビニール覆い)ビニールで覆っていない大根もあるが、最初に植えた源助大根はやや過保護。(撤収命令が出た源助大根)全部抜き取ってよいと相...源助大根物語

  • 吟社の総会と句会で街まで

    10時から吟社の総会をやって、そのあと2月の句会ガ行われた。結構朝から車での出発は早かった。日曜日の朝なので、道路はそれほど混んではいなかった。時間前に着いたので、駐車場に車を置いてあたりを散策。(巨大くまモンと街)広場では、県南のフードバレーフェスタと銘打ったイベントの準備をしていた。(会場周辺と熊本城)人影もあまり見えない静かな朝といった感じだった。(フレームと市民会館周辺)昨日も立野のダムを見下ろす高台に、フレームが設置されていたが、こちらの方が少し早くから設置されていた。この時間くらいから、会場周辺に人の列が出来はじめた。(開場待ちの列)吟社の総会や句会と同じ施設内にあるので、何事かとすこし気になった。どうやら、バイオリンのリサイタルのようだった。会議も予定通り終わったし、句会までの間だフードフェ...吟社の総会と句会で街まで

  • 阿蘇立野ダムの試験湛水見学

    午後からは降雨確率は高くなっていたが、午前中はなんとか持ちそうな空模様。さて、阿蘇カルデラの唯一の切れ目である立野に、洪水調整用の穴あきダムが建設されている。白川下流域の熊本市をはじめとした、洪水防止のための流量調整専用のダムである。ダム本体が完成し、試験湛水が行われていて現在満水状態。4日以降は、放水を開始して数日で水は元の通常運用の川の流れに戻すのだとか・・。今日・明日しか満水状態を見ることはできないということで、早速出かけることにした。私一人では、安全運転がおぼつかないと相方も同乗。(立野駅)丁度カルデラの切れ目辺りに、JR豊肥線と南阿蘇鉄道の立野駅がある。JRでも数少ないスイッチバックをして駅に列車は進入してくる。ちなみに、南阿蘇鉄道の始発駅だが、最近はJR肥後大津駅まで乗り入れて利便性を向上。ダ...阿蘇立野ダムの試験湛水見学

  • 木山川を上流へ歩く

    午前中は陽の射す時間もあったが、午後は雲ばかりになった。一昨日は秋津川を下流へ歩いたので、今日は木山川を上流に歩いてみた。(水溜まりに映った雲間の太陽)朝方までの雨でアスファルトの上に大きな水溜まりが出来ていた。水に映った雲間の太陽も、イマイチ迫力に乏しい。午前中はそれなりに陽も射していたし、午後は回復に向かう予報だったので雲間からやっと覗く太陽には拍子抜け。一昨日歩いた秋津川の、法定上流端と明記されている木山川からの取水口の堰を通る。(秋津川への取水口の魚道)木山川はこの堰によって、水量の一部を秋津川に流している。法律的には、ここが秋津川の上流端ということらしい。堰には魚道が設けられ、魚にも行動の自由が保証されている。ただ、ここはダイサギやアオサギの餌場にもなっている。更に上流へ歩く・・。(里山と麓の集...木山川を上流へ歩く

  • ミニトマトの現況

    朝から雨模様だったが、気温は高めでよかった。霧雨の中をプラスチックゴミを集積所に持ち込んだ。世の中はプラスチックで出来ているらしい、とにかく多い。(今朝の空模様)辺り一面に切りが立ちこめて、霧雨も降っているが気温が高いので気にはならない。今日は謡曲の練習日で集まる他は特に用事は無い。午後からは、天候に関係ないドームに歩きに行く予定。取り敢えず、室内に避難しているミニトマトの現況をちょこっと。家庭菜園のカテゴリーに入れたが、去年の菜園で落ちた種からの発芽だからよしとしよう。(1月4日頃のミニトマト)背丈は小さいが、花が咲いたと喜んだものだった。(1月20日頃のミニトマト)少し背が伸びて、花に麺棒を使って人工授粉を施した。(1月28日頃のミニトマト)授粉の作業を続けていたが、少し元の花のあった箇所に膨らみが見...ミニトマトの現況

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用