chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅するガーデナー https://blog.goo.ne.jp/jogarden2008

五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット

四季折々、植物と触れ合う楽しさや、ガーデンショーや各地のガーデンを訪ねる花旅の楽しさを多くの方にお伝えできればと思います。

Jo
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2005/12/22

arrow_drop_down
  • グラスの穂が揺れるナチュラリスティックガーデンと書道体験

    10月25日(金)この日は東京まで行くので、途中代々木公園の「第一回東京パークガーデンアワード」のナチュラリスティックガーデンに寄りました。代々木公園のヤマボウシが紅葉していました。ガーデン内ではグラスに穂が出て大活躍ミューレンベルギア・カピラリスのピンク色のフワフワした穂は、なんだか抱きしめたくなります。ネコジャラシのようなグラスの穂も面白いです。白いクジャクアスターの美しいことウチの庭にも植えたいわ。建物側でもグラスがノビノビ茂って存在感抜群。バショウも少し紅葉しているように見えます。この植物は木なのか草なのか主張が激しい。ミニパンパスグラスとメドウセージの組み合わせは、色のコントラストが効いています。ガイラルディア・グレープセンセーションはシードヘッドも可愛いです。こちらも違う種類のグラスの穂オミナ...グラスの穂が揺れるナチュラリスティックガーデンと書道体験

  • これからが楽しみな秋の花たち

    秋も後半戦に入っています。これから咲いてくる宿根草たちの活躍も、楽しみでなりません。サルビア・エレガンス(パイナップルセージ)が咲いてくると、マイガーデンは秋庭のハイライトの時期にはいります。八重咲き宿根アスターも咲いてきました。この薄紫色が好みです。1mぐらいになる大型種なので、我が家では支柱は必要かな。白絹病の被害が少し出て、一部枯れていました。気温が下がったので、持ちこたえてくれると思う。ノコンギクも次々咲いてきています。丈夫で良く増えるので、コントロールが必要ですが、つまりは土地に合っているということでしょう。夏に4分の3が白絹病で枯れたテンニンソウですが、残った株から花が咲きました。モジャモジャで個性的で、なんとも野趣な花と黄緑色の葉が気に入っています。築山から株分けしてオープンスペース側に移植...これからが楽しみな秋の花たち

  • 満開を迎えた秋の宿根草たち

    約2週間の帰省旅から帰宅したら、秋の花が咲き進んでいました。マイガーデンの秋のハイライトは秋咲き宿根サルビア群サルビア・レウカンサ(アメジストセージ)とサルビア・イエローマジェステイーが満開です。サルビア・ライムライトも満開を迎えていました。秋は気温が低いので花もちが良いのですが、今年は比較的気温が高いので、いつものように長く見られないかもしれません。秋に植えたケイトウ類は一回り大きくなったみたい。ユーパトリウム・ジャポニカ(ク)ム(フジバカマ)も満開です。蝶を呼ぶ花ですが、このところ雨が多いせいか蝶の訪れが無くて寂しい限り。いつ見ても不思議な形の花です。玄関前のホトトギス・インペリアルバナーも満開に斑入り葉と個性的な花とで、秋の玄関前のアイキャッチになってます。昨秋植えたカラミンサ・ジョシーは満開を少し...満開を迎えた秋の宿根草たち

  • 札幌の花と絵画と建物と

    10月22日(火)お昼過ぎに札幌に着き、真っ先に向かったのは大通公園ボランティアさんが管理する、このナチュラリスティックな植栽が好きなのアナベルの黄緑、アスターの薄紫、ペルシカリアの赤と、花色の組み合わせが秀逸です。大通公園の木々は色付いていました。10月下旬でも、花壇は秋の風情を漂わせながら綺麗なままでしたそして地下鉄大通駅から東西線に乗り西18丁目へ今回の帰省旅の最後の目的地は北海道立近代美術館「皇居三の丸尚蔵館展皇室の至宝北海道ゆかりの名品」を観たかったの。道立近代美術館は、一度は老朽化のため建て替えも検討さえたようですが、歴史的に意義があるとして改修され残されることになったそうです。何故この展覧会に足を運んだかというと、一度実物を見てみたいと思っていた絵画が展示されているから。円山応挙も素晴らしい...札幌の花と絵画と建物と

  • 今年もマイオロロンガーデンの冬支度完了&久しぶりに読書

    実家の庭の刈り込み終了大急ぎでしたが、やり切りました。アスターが刈られると、かなり寂しくなります。オレンジ色の小菊と、一年草のジニアとコキアを残して、庭はスッキリ大事な宿根草の株元は堆肥でマルチングしました。背の低い宿根草は刈らずにマルチングのみ。刈り取った後、来春のために球根類を仕込みました。私が来年訪れるであろう晩春に咲くチューリップが多いかな。アイリスは経年率が高いので増やしました。来春のマイオロロンガーデンは、きっと少し景色が変わっている事でしょう。それも帰省の楽しみです。そしてニンニク今年は56球植えこみました。昨秋、土づくりにヨウリンを足したら、例年以上にニンニクが大きくなったので、今回も堆肥、ボカシと一緒に混ぜ込みました。こちらも楽しみです週末、弟が来て夕食を作ってくれました。隣町の魚屋さん...今年もマイオロロンガーデンの冬支度完了&久しぶりに読書

  • アスターが満開のマイオロロンガーデンの晩秋

    10月15日(火)ホテルを後にして、都市間バスに乗り一路実家へ途中の高速道路のサービスエリアで10分間のトイレ休憩をとります。このサービスエリアには上野ファーム監修のガーデンがあります。木々は色付き、アナベルは枯れ色になりはじめていましたが、バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)はまだしっかり咲いていました。実家到着今年は今まで大潮風が吹かなかったらしく、なんだかイイ感じの宿根草ガーデンに雑草は多々生えていましたが、それも翌日には刈ってしまうので、気になりもせず。白いアネモネ・フぺヘンシスが良く咲いていました。この辺りもアスターが沢山咲きます。そのアスターの株元にコルチカム発見良かった~消えてなかった。南側塀沿いは赤紫色のアスターが綺麗に発色していて嬉しい。他のアスターも満開で、私を待っていてくれたのか...アスターが満開のマイオロロンガーデンの晩秋

  • 北欧風ホテルと色付き始めた緑あふれる公園と in 札幌

    10月14日(月)仙台空港から新千歳空港へひとっ飛びそして札幌へこの日は夜に高校の同級生と恩師とで飲み会もあるので札幌泊に。宿は地下鉄南北線中島公園駅からほど近い「UNWINDHOTEL&BARSAPPOROアンワインドホテル&バーさっぽろ」小樽で泊まった系列店がとても素敵だったので、札幌でも泊まってみたいと思っていました。小樽はレトロな重要文化財ホテルでしたが、札幌は打って変わって「北欧風」私好みの雰囲気であること間違いないかとロビーは煉瓦貼りの壁とレトロな雰囲気の家具とストーブ山小屋風とも言えますかね~室内の壁は天然木張りで、照明はアンティーク風ユーティリティースペースには、朝食用のトースター(バルミューダ製)飲み物も北海道チックで、小さな机も北欧風そしてアメニティーの化粧品は雪肌精これには一寸感動を...北欧風ホテルと色付き始めた緑あふれる公園とin札幌

  • 仙台でアカペラと美味しいものと

    帰宅しました実家でパソコンにPINでログインできなくなって、パスワードが分からないし、Wi-Fiは無いしでブログのアップどころか写真の加工もできないし~なので諦めて、帰宅後すぐにパスワードを書き記した書類を見つけてログインしましたなので約2週間前の出来事になりますが、私のこの度の帰省旅をご覧ください。10月11日(金)の夕方に仙台に到着翌12日から行われる仙台のアカペラフェス「伊達アカ」を二日にわたって観覧するために、前日からスタンバイです。英気を養うために、この日の夕食は牛タンのお店へ牛タンのたたき、初めて食べました~美味しかったですもちろん焼き牛タンもテールスープも美味しかったです仙台来た~という感じかな。次回は牛タンの刺身にも挑戦したいわ。12日(土)おめあての「伊達アカ」は仙台三越デパート前のアー...仙台でアカペラと美味しいものと

  • パソコン

    帰省旅は続いておりますが、パソコンの調子が悪くなったので、書きたいことは多々あれど、もう少しブログの更新をお休みします。よろしくお願いします🙇パソコン

  • 咲いてきた秋の球根花と帰省旅のお知らせ

    今年も一輪、リコリス・オーレア(ショウキズイセン)が咲きました。いつもヒヤヒヤしながら開花を待っているので、ホッとしました大型のリコリスで、色が鮮やかなので一輪でも目立ちます。東道路沿いで、リコリス・アルビフローラも一輪咲きました。ここが気に入って、毎年咲いて、願わくば増えてくれると良いな。コルチカムも咲きました。初めは白っぽいのですが、次第にピンク色に変わります。黄色の蕊が可愛らしい。今朝はスッキリと晴れたせいか、ゼフィランサス・タマスダレが庭のアチコチで爆発的に咲きました。玄関前ではグラスとコンビで築山ではカルーナを背景に美しく咲ける機会を待っていたかのようです。秋は色付くグラスが風流かな~と思ったので、昨年パニカム・チョコラータを植えました。しばらく前から穂が出て咲いているのですが、思ったより葉先が...咲いてきた秋の球根花と帰省旅のお知らせ

  • チャンバラとピストルの映画

    秋は観たい映画いくつもあって、9月中旬以降はガーデニングもしていましたが、映画館へも足を運びました。「公開は単館上映で、その後じわじわと人気が出て「カメラを止めるな」的な広がりとなりメジャーになっているから」と友人に勧められて観に行ったのが、侍タイムスリッパー幕末の侍が現代にタイムスリップするという、ありがちな設定で、そのギャップや騒動は普通に面白いです。昭和っぽいコメディかな。ただコメディだけでは終わらず、現代にタイムスリップした侍が、その矜持を忘れていなかったことに、一寸心動かされました。侍が会津出身だからでしょうか。その歴史を知っているから、おのずとウルウルしてしまうのかも。ともあれ気軽に観られる一作です映画評が著しく高いけど、それは広がり方に影響されているかな~と思います。そして、現代の時代劇の現...チャンバラとピストルの映画

  • 秋の除草完了し秋庭にシフト中

    今日の最高気温が出たのは朝だったそうで、これから雨が強くなりドンドン気温が下がっていく予報。日々と一日の中の寒暖差に気を付けなくてはいけない、季節の変わり目でしょうか。ようやく庭の除草が終わりました9月まで暑くて除草できなかったので、たまりにたまった草草草ようやくスッキリしました。まだ暖かいので雑草は延びてくるけど、ゆっくり目なので、日々の除草で対処できそう。オープンスペースのアネモネ・フぺヘンシスが次々咲いています。その後方ではサルビア・ライムライトが咲き始めました。想像以上に大株になり、秋の主役級になりそうです。煉瓦の小道周りを除草したら、ベンチ前のスペースがはっきり見えてきました。気持ち良く休憩したいけど、藪蚊が恐ろしく多くてまだまだ蚊取り線香が欠かせません。築山では初夏に切り戻した(チェルシー・チ...秋の除草完了し秋庭にシフト中

  • ダリアが咲いてきました。

    今朝のNHK「趣味の園芸」のテーマは「ダリア」ダリアの育て方を解説していました。ダリアは寒さ暑さに弱いとの事ですが、日本で改良された品種なら比較的丈夫のようです。隣家側のダリアはラベルと違う花が咲いていますが、経年しているので環境に慣れたのかと思います。ただ、今夏は三本あった花茎が二本枯れてしまいました。夏の暑さに耐えられなかったのかな。残った一本を綺麗に咲かせたいです。ヒョロリと伸びた茎の下は、こんもりと葉が茂っているので、来年期待できそう。私は放置していましたが、梅雨明け後から8月初旬に切り戻すと、秋に綺麗に咲くそうです。来年はそうして育ててみようと思います。道路沿いのミニダリアも、枯れたのかと思っていましたが、涼しくなって復活しました環境に慣れてきたのでしょうか。庭の除草は続いています。コンテナ前に...ダリアが咲いてきました。

  • 返り咲く花と除草は続く

    シモツケ・ライムマウントがボチボチ返り咲いています。花はグッと小さくなりましたが、それが可愛らしい上手く草紅葉してくれると良いな~トラディスカンティア・パリダ・パープルハート(ムラサキゴテン)もチラホラ返り咲いています。一昨日、玄関前の除草を頑張りました敷板がはっきり見えるようになり、スッキリ除草しながら、斑入りラベンダーと敷板沿いに植えているイブキジャコウソウが半分枯れていることが分かりました。ラベンダーは撤去し、イブキジャコウソウは新芽の出ている茎だけ残して、枯れた部分は取り除きました。斑入りラベンダーのかわりに、ガイラルディア・グレープセンセーションを植えました。一度植えてみたかったし、花後の赤紫色のポンポン(シードヘッド)も可愛いな~と思って。さて、我が庭ではどんな育ち方をしてくれるかな。楽しみで...返り咲く花と除草は続く

  • 秋の花がチラホラと

    ようやく秋めいた気温になったと思ったら、今日は晴れて真夏日予報気温は行きつ戻りつしながら、やがて秋になるのでしょう庭では秋の花が咲いてきました。ホトトギス・インペリアルバナーこの斑入り葉が気に入っています。葉の斑が消えると普通のホトトギスになりますワレモコウがいくつも花を付けています。今年はドライフラワーにできるかな。アスター・レディインブラックがチラホラ咲いてきました。本当に小さな花で~それが集まって咲くと存在感が出てきます。枯れずに残った一株のアネモネ・フぺヘンシスも咲き始めました。蕾が下を向いているので、少し心配サルビア・レウカンサの花色が濃くなってきました。ようやく、この花らしい咲き方にそんな今朝の庭まだ秋らしくないけれど、これから次々と秋の花が咲いてくることを期待して、今日も除草を頑張りますブロ...秋の花がチラホラと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Joさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joさん
ブログタイトル
旅するガーデナー
フォロー
旅するガーデナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用