メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 今回は私のクルマ遍歴(最新版)です。 こちらの記事は4年前にアップしたものを 最新版にブラシュアップしました。 宜しければお付き合い下さい。 ・・
ミドルクラスSUVにロードバイクを縦積みする(VOLVO XC40→BMW X3)
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 久しぶりのロードバイク関連ネタです。 BMWX3(G01)に、 ロードバイクを縦積み出来るのか? という話です。 もちろん、 車のサイズの関係から、
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 新シリーズ、 「BMWX3に付いてて良かった!」 の第2弾です(笑) VOLVO XC40にはあったけど BMW X3では付いていない (と思っていた)装備ですが、
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 突然ですが、 新シリーズ、 「BMWX3に付いてて良かった!」 の第一弾です(笑) 自動車の フロントシートは普通に リクライニングします。 (出来ない
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 BMWX3のマスターキーに キーカバーを装着しました。 先日も触れていましたが、 このBMWの鍵なんですが 車はプレミアムブランドなのに 鍵はあまりにも
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 先日aliexpressに注文していた この商品ですが、 この商品を 何て呼べばいいのか分かりません^^; ちなみにAliの商品サイトでは 「車のシート用
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 今回は、 BMWX3のハンドル周りです。 ハンドルの左側と右側、 更にその奥にそれぞれレバーがあります。 この辺の配列と仕様は、 ほぼほぼVOL
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 いよいよ、私のBMW X3の納車の日まであと二日と近づいてきています。新しい(中古ですが)クルマがやって来ると言うのは幾つになっても待ち遠しくて嬉しいものです
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 先週から車の買い替えで、 BMWX3のブログを書かせてもらってますが、 これまでのVOLVOの話題の時と比べると アクセス数が爆上がりなんですよね! いか
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 さて、(何が”さて”なんだかアレですが)BMWディーラーで、愛車のXC40の下取り価格を(勝手に)280万円で目論んでいたのにですね、 何と、たったの220万
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 この度、愛車のVOLVO XC40から突然、BMW X3に衝動的に買い替えしてしまった顛末について書いてみたいと思います。今回はその「予備編」です。
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 突然ですが、 かなり前振りをしてましたが、 次の車を決めちゃいました! 決めるまでのいきさつですとか、 VOLVO XC40の売却ですとかは 別途詳しく報告し
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 週に4回も休みがありますと 良からぬ事ばかり考えてしまいます。 そう、物欲の話です。 「次のクルマをどうしようか?」 ってね(笑) 今乗っているのがVOL
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 先日のブログで 「踏み台」があれば、 地上高の高いSUVであっても、 お年寄りも楽に乗込めるよね! というお話をさせてもらいました。 三百数十万円
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 先日のブログで 車の乗降時の踏み台の必要性 について書きました。 そこで実際の乗降時の高さについて 私のVOLVO XC40で調べてみました。
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 高齢の家族の車への乗車で、 地上高の高いVOLVOのXCを諦め 大人のクルマ選びに立ち帰り、 スロープ車等の検討を進め始めました。 が、しかし、 今の愛車
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 急に寒くなってきましたね。 風邪をひかないように気をつけましょう! さて、先日からVOLVOの中古車を 買おうかなという、 あまり褒められない記事を書い
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 昨日のブログで中古のVOLVO XC90を 検討している話をしましたが、 実は他にも気になる車があります。 同じVOLVOのXCシリーズなのですが、
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 このブログは3年程前までは、実はクルマの話題中心のものでした。当時からの読者の方はご存知かと思いますが、2021年からはVOLVOのXC40が私の愛車とな
こんにちは~! 何時も訪問いただきありがとうございます。 先日発売になった「HONDAフリード」ですが、 まだ発売から一か月もたってないのに、 なんと既に納期が1年待ち となっているモ
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 先週の土曜日に、 発売前の新型フリードを見てきました。 札幌市内の「イオン札幌発寒店」で 11,12日の二日間で展示されるということなので
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 さて一昨日、HONDAのHPで 新型フリードの概要が発表されました。 詳しくご覧になりたい方は、 HONDAのHPよりご覧ください。 尚、
こんにちは! いつも訪問いただきありがとうございます♪ 遂に新型フリードが公開されました! 発売は6月、価格は未発表ですが、 グレード構成と車両の公開ですね! こちらは AIR こちらは クロス
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 こちらは中国の北京ショーの 日産ブースで登場しているSUV。 サイズ的にエクストレイルの 後継モデルでは?と言われています。 プラグイ
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 最近はE-bike人気が高まってきていますが、 パワーアシストがあるのなら 軽量&スポーティを求める必要も ないのではないかと思ったりしています。 そ
こんにちは~! 何時も訪問いただきありがとうございます。 最近、高級乗用車の盗難が多発しています。 高級車(らしき車)の方はご注意ください。 組織的に複数で襲われてしまうと、 たとえ現場を見
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 私の愛車のVOLVO XC40の走行距離が、記念すべき「3万キロ」を迎えました。前回の2万キロ到達時は「その瞬間」を見過ごしてしまったために記念写真
こんにちは~! 何時も訪問いただきありがとうございます。 次なるクルマ選びということで、 色々と気になるクルマがたくさんあります。 しかし、 日本のメーカーでありながらも 日本では買えない車が多
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 ロードバイクを2台搭載出来て、 尚且つ車中泊が出来るクルマとして 検討しているのが、 1台はホンダN-BOX、 そして本命が 新型のホンダフリ
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。 先日より「ロードバイクが楽に搭載出来る車」への買い替えを検討しています。これまで検討してきた車は「ポップアップルーフ車仕様」のホンダ「N-
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 以前のブログで、 「今のうちに買い替えておきたいもの」の 番外編で書いていたカーポート。 関東への引越が いよいよ本決まりになりました
こんにちは~! 何時も訪問いただきありがとうございます。 前回の自動車の維持費の検討の最後に、 「XC40の下取り価格と、 購入車両の価格差が635,000円以内」 と書きました。 そ
こんにちは~! 何時も訪問いただきありがとうございます。 先日より次の車の検討を始めているのですが、 候補の車の新車価格だけであれば、メーカーの HPを調べればすぐに分かります。 しかし
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 前回に引き続き「次の車の検討」です。 今回は軽自動車編です。 おさらいになりますが、 私が次の車に求める条件です。 【次の車の条件】 1・
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 今回の話題は「次の車の検討」です。 私の愛車の「VOLVO XC40」は、 2020年初度登録ですので、 今年で4年落ちになります。 昨年の9月に最初
こんにちは~! 何時も訪問いただきありがとうございます。 今回は 「ロードバイク車載の為の快適なクルマ選び2」 になります。 実際にはVOLVO XC60編、 そしてBMW 2シリーズグランツ
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 今回はロードバイクを車載出来て、 尚且つ、快適に気持ちよく、楽しく運転出来て、 所有していて満足感のある車を探してみました! 以前のブログで
【初めてのクルマ選び】運転初心者が注意すべきクルマ選びのポイントを解説します!!
年度も変わり、新たなライフスタイルに挑戦するフレッシュマンも多いのではないかと思います。 そんな中クルマの免許を取得して、どんなクルマに乗ろうかとワクワクしている人もいるでしょう!! ク
こんにちは~! 今回は、 VOLVO XC40の燃費表示と実燃費報告に ついて書いてみたいとおもます。 私のXC40はグレードが「B4」です。 これでも一応、ハイブリッド車なんですよ。(マイルドハイブリッド
こんにちは~! 今日は自動車ネタを一本行きたいと思います。 次のマイカーに求める条件は?という テーマで書いてみようと思います。 但し来年には現職から離れる予定をしているので、 「次のマ
こんにちは~! 札幌も遂に昨夜から ドカ雪が降り続いています。 もう2月なんだから降らなくても いいのにね~ さて、 老後対策というのか何というか、 一般的に会社って定年になると、 普通は給
こんにちは! ここまでは 「老後の楽しみ方について考える」という 老後シリーズで5回も引っ張ってしまいました。 老後の楽しみ方について考える(1)老後はいつから 老後の楽しみ方について