メインカテゴリーを選択しなおす
#アスワット
INポイントが発生します。あなたのブログに「#アスワット」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
KBS京都ラジオ「山田啓二のローカルフィット」にアスワット代表・福永健司が出演させて頂きました。
12月15日(金)放送のKBS京都ラジオ「山田啓二のローカルフィット」に アスワット代表を務める福永健司が出演させて頂きました。 山田啓二のローカルフィット…
2023/12/19 16:17
アスワット
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
イタチなど害獣駆除業者選びで大事なポイントは『説得ではなく納得』
捕獲や追い出しだけでは害獣の完全駆除にはならない。 この時期、 イタチやアライグマ、ハクビシン、テンなど害獣駆除のご依頼やご相談が徐々に増えてきますが…
2023/12/13 14:02
滋賀県大津市でイタチが天井裏の換気扇排気ダクトに穴をあけて侵入した!
今回の害獣被害ご依頼内容 滋賀県大津市のお客様。 数年前から天井裏でゴソゴソ何やらネズミのような足音がしていたが、 先日、台所のレンジフード(換気扇)か…
2023/12/11 20:40
柱を垂直に登る害獣。京都市北区のお客様の事例。
京都市北区から二ホンテン防除のお話 今回の害獣防除事例 被害場所 京都市北区 木造住宅2階建 築50年 害獣の種類 ニホンテン ご依頼内容 以前両親…
2023/12/09 11:32
二ホンテンの侵入ルートを完全解説! 屋根上にはこうして登る。 ジャンプ力もすごい!【動画付】
害獣の中でも抜きん出た身体能力を持つテン 屋根裏に侵入する害獣の身体能力は人と比較にならないほど卓越したものがありますが、その中でも群を抜くのが二ホンテ…
2023/12/06 12:37
狩猟免許あります!と、訪問当日に捕獲器を害獣駆除業者が設置。 その業者、鳥獣保護管理法違反です!
害獣の捕獲と鳥獣保護管理法の関係 イタチ防除施工をアスワットへご依頼頂いたお客様からお聞きしたお話。 弊社に頼む前に別の業者に見積調査に来てもらい詳しく駆…
2023/12/06 12:31
こんなイタチの侵入口ってどう塞ぐ? 京都市左京区のイタチ防除事例。
イタチ防除のために穴を塞ぐとアルものが使えない? イタチ防除の基本は建物にあるイタチが侵入できる全ての穴や隙間を封鎖するしかありませんが、 その開口を塞ぐと…
2023/03/27 23:17
京都市内はイタチだけではなくハクビシンやテン駆除のご依頼も多くなってきています!
イタチはもちろん、京都市内はハクビシンの駆除依頼が急増中 京都市内からのご依頼で一番多いのは、もちろん西日本害獣の代表シベリアイタチ。(以下:イタチ) 他の…
2023/03/17 20:02
イタチ防除現場でなるほどーと思った笑える話。
滋賀県大津市で現在施工中のイタチ防除現場で。 滋賀県大津市のイタチ防除施工で現在お世話になっているお客様宅。 私とスタッフTちゃんとの2名でまだまだ続く長丁…
2023/03/13 19:57
大きな動物が屋根裏を走っています。|兵庫県三田市のご依頼
屋根裏から聞こえる足音だけで害獣を判定できるのか? 屋根裏や壁の中から動物の足音が突然聞こえたら驚きますよね。 家族が寝静まった深夜であればなおさらのことで…
2023/03/11 21:20
『テン』の家屋内侵入経路はどんなところ? 兵庫県淡路市の防除施工。
関西ではイタチに次いで屋根裏侵入が多い二ホンテン! 関西で屋根裏侵入が一番多いのはシベリアイタチ。しかしそれを追う勢いで急増中なのが二ホンテン(以下:テン)…
2023/03/10 20:23
害獣防除は施工後の美観も大事! 京都市北区のイタチ防除施工
旧家など、古い木造建築の害獣防除は美観にも気を使わなければ駄目 京都や滋賀など、歴史のある街には古くから維持してきた由緒のある家や建物がたくさんあります。 …
2023/03/08 20:40
簡単なのに意外に見逃してしまうイタチの侵入口!
害獣防除のプロでもうっかり見逃してしまうシベリアイタチの侵入口 害獣防除作業で一番難しいのは、3cmの穴や隙間でも侵入してしまうシベリアイタチ。(以下:イタ…
2023/03/06 21:01
奥琵琶湖のかくれ里『菅浦集落』を散策してきました♪【再アップ】
滋賀県長浜市のイタチ防除見積後、菅浦集落へ寄り道 1日2件、伺う予定はよく立てます。たまーに、お客さまのご都合で予定が変更になることともあります。 そんな空…
2023/03/03 02:37
イタチは3月・4月ってどんな行動をしているの?
春から活発化するシベリアイタチの生態を害獣防除のプロが説明! 関西では動物も春の到来を待ちかねているようで、昨年を大きく上回るペースで シベリアイタチ(以下…
2023/03/01 22:23
イタチの僅かな形跡も見逃すな! それがイタチの完全駆除へと繋がります。兵庫県西宮市の防除現場。
イタチの侵入口は3cm。建物にあるすべての穴や隙間を見つけることが重要。 イタチやアライグマ、ハクビシン、テンなど屋根裏に侵入する害獣の完全駆除方法はひとつ…
2023/02/23 00:21
テンが天井裏に、こんなものを持ち込んでいました! 京都府亀岡市のテン駆除事例
害獣が侵入した屋根清掃時、いろんなものが出てきます! 私たち害獣防除業者がお客様からご依頼いただくお仕事は大きく分けて3つ。 害獣を二度と建物内に侵入させ…
2023/02/21 23:45
なかなか手ごわいなぁ~このイタチくん! 兵庫県明石市のイタチ防除。
イタチ防除施工の中でもかなり難しいイタチ侵入口のご紹介。 天井裏に侵入する害獣の中で侵入阻止が最も難しいのがシベリアイタチ。(以下:イタチ) その理由は3㎝…
2023/02/20 19:44
縁側からのイタチ侵入阻止はしっかり、そして美しく! 滋賀県高島市のイタチ駆除
害獣防除で大切なことは、しっかりした封鎖施工と美観。 イタチをはじめとする天井裏など走り回る害獣たち。 二度と侵入させないようにするには、建物にあるすべての…
2023/02/19 22:34
「祟りじゃ~!」八つ墓村が頭をよぎった。滋賀県のイタチ駆除現場での大きな勘違い!
滋賀県内でイタチ防除施工のご依頼頂いたお客様宅での笑い話。 害獣防除のお仕事は近畿各地からたくさんのご依頼があります。 今回は滋賀県内の山間部にほど近い集落…
2023/02/19 22:33
害獣の判定を間違えると駆除できません! 兵庫県川西市の防除現場。
害獣駆除のプロならば侵入害獣の判定を間違えてはダメインターネットで害獣駆除業者さんを探すと、たくさんの業者が検索結果に出てきます。 しかし、実際他業者に依頼…
2023/02/16 21:05
イタチ駆除の決め手は侵入経路の特定!兵庫県宝塚市の現場のご紹介。
兵庫県宝塚市でのイタチ駆除例のご紹介 関西で家屋侵入する害獣の代表格といえばシベリアイタチ(以下:イタチ)。建物に3㎝の隙間や穴があれば侵入してくるため、害…
2023/02/11 21:09
兵庫県姫路市でハクビシン・アライグマ・テン、3個体の家屋侵入防除を行いました!
兵庫県姫路市からのご依頼頂いた害獣防除施工のご紹介 昨年末、姫路市内に所有している別荘にいくとドタバタと屋根裏から天井板が抜けるほどの動物が歩く足音が夜にし…
2023/02/09 21:41
害獣駆除業者・アスワット 福永健司の自己紹介!
イタチを始めとする屋根裏に侵入する害獣被害でお困りの方、お気軽にご相談ください! 自己紹介駆除より防除を実践する、害獣防除アドバイザー・アスワット代表の…
2023/02/08 23:03
茅葺き屋根の家での田舎暮らしは素敵ですが害獣の家屋侵入被害も多発!
最近、都会から田舎暮らしをするためにリノベーションした古民家などをご購入され住まれたお客様からの害獣家屋侵入被害のご相談が急増しています。 スローライ…
失敗と恥を恐れるな!② 都会の動物は踊るのかぁ?
害獣防除業者・アスワットの代表を務める福永健司。 現在は曲がりなりにも害獣防除のプロフェッショナルとして、家屋侵入でお困りのお客様宅を飛び回る毎日ですが、 …
2023/02/08 22:58
アスワット速報! 2023年シベリアイタチの交尾行動が関西で始まりました!
2023年2月4日、北大阪地域で今年初のシベリアイタチの交尾行動情報。 今年は早いシベリアイタチの交尾開始。 アスワットではシベリアイタチの交尾から出産…
2023/02/06 22:59
天井からイタチのオシッコが・・兵庫県伊丹市のイタチ調査事例
兵庫県伊丹市のお客様からイタチ駆除のご依頼 屋根裏などに侵入する害獣被害(ネズミは除く)で、部屋に置いていた食べ物を食べられる被害は少なく、 そのほとんどは…
2023/02/05 12:13
鳥獣管理士の会(関西)1月WEB交流会に参加しました。
1~2カ月ごとに行われる鳥獣管理士の会、交流会に参加 鳥獣管理士とはどういう資格? 日本の各地で深刻な社会問題となっている人と野生鳥獣の軋轢問題。 深刻…
2023/02/03 19:06
滋賀県東近江市のお寺でハクビシンとイタチの駆除作業完了。
お寺、神社の害獣防除施工 寺社仏閣の害獣防除対策は長期間になる場合が多い。 年末よりお世話になっていた、滋賀県東近江市のお寺でのハクビシン・イタチ防除作…
2023/02/02 11:34
3月頃から始まるイタチの繁殖期について解りやすく解説します。
冬から春にかけて重要な害獣の繁殖期の話。 害獣たちの繫殖期は3月から シベリアイタチ(以下:イタチ)をはじめとする屋根裏に侵入する害獣のほとんどは、3月…
2023/02/01 19:40
「優良」か「悪徳」か。業者に害獣捕獲までの流れを聞くだけで判断できます!
害獣駆除業者の良し悪しが簡単にわかる方法のお話です WEB検索で害獣駆除業者を調べてたらたくさん出てくるけど… 「どこの業者が優良な業者かわからない?」…
2023/01/27 20:51
イタチの形跡を見間違うと完全駆除にはなりませんよ!滋賀県大津市のイタチ防除事例。
形跡調査段階で形跡を見間違えると、イタチが再侵入してしまうパターンの事例紹介。 一般の皆さんはもちろん、害獣駆除業者さんも必見(かなぁ?・・・笑)です。 …
2023/01/25 20:14
イタチを捕獲したら、二度と屋根裏に侵入しなくなりますか?
西日本の家屋侵入害獣といえば シベリアイタチ(以下:イタチ)。 イタチ駆除の専門業者であるアスワットには多くのイタチを含む害獣駆除に関するお客様からのお問…
2023/01/24 16:08
2023年、京都日帰り一人旅。【後編】
ガラス工房「ほのお」さんを出て西へ、出町方面に向かいます。 出町ふたばさんにほど近い、駐車場に車を停め出町橋を渡ると鴨川デルタ内から北へV字に延びる2本…
2023/01/23 22:12
2023年、京都日帰り一人旅。【前編】
混雑をさけて1月4日、京都へ出かけました。目的は3つ。その一つめ、向かったのは東福寺境内に車を置いて歩くこと5分、東福寺塔頭「光明院」。 昭和の作庭家…
2023/01/23 22:10
2023年・害獣防除業者『アスワット』 新年のご挨拶。
あけましておめでとうございます。アスワットにとって今年は勝負の年。 弊社のメインメッセージ 『お客様が理解する害獣防除』 を実践しさらなる飛躍を目指…
2023/01/23 22:07
害獣駆除のプロ目線で解説!イタチが天井裏に入る侵入口の見つけ方。京都市左京区の事例
プロの目線で!害獣の侵入口の探し方をご紹介 害獣防除の中で大切なのが、害獣が建物内へ入ってくる侵入口を見つけること。 被害にあった方も 「どこから侵入してる…
2023/01/23 22:06
穴付近に形跡があっても侵入口とは限らない!害獣の入口と出口が違う場合もありますよ。
素人の方はもちろん、害獣駆除業者にも勉強になるお話 害獣防除で大切なことの一つが侵入口の特定です。 害獣が侵入できる全ての穴や隙間を塞がなければ完全に侵入を…
2023/01/23 21:58
イタチの侵入口は屋根からばかりではありませんよ! 兵庫県明石市の事例。
兵庫県明石市で毎年イタチ侵入に悩まされているお客様。 お客様から経緯をお聞きすると 知り合いの工務店様に何度もイタチの侵入口を探してもらい封鎖してもらっ…
2023/01/21 15:36
アクロバティックな害獣、ニホンテン!【テン動画あり】
最近、家屋侵入が増加傾向のニホンテンの施工事例をご紹介。 滋賀県湖南市のお客様から 2ヶ月ほど前から2階屋根裏から動物が走り回る音がするので一度調査して…
2023/01/20 12:33
イタチやテンの侵入経路はお隣からも! 兵庫県小野市の事例
兵庫県小野市から二ホンテンの防除事例のご紹介 ご依頼の詳細被害場所兵庫県小野市 木造住宅2階建 築40年 害獣の種類 ニホンテン ご依頼内容 昨年秋口か…
2023/01/20 12:25
イタチとネズミ、どちらが屋根裏に侵入している?自分でもできる判定方法!
最近多いのがイタチ被害だとお聞きしてお客様宅へ調査に伺うと、ネズミ被害だったというケース。 お客様自身が天井裏を見て 『断熱材が荒らされていたのでてっき…
2023/01/20 12:23
害獣防除は侵入口だけではなく侵入経路を特定せよ!
滋賀県甲賀市、二ホンテン防除作業の事例。 他社さんで見積をしてもらったが、駆除作業などの説明がどうも納得できずもう一社にということでアスワットへ。 …
2023/01/20 12:09
営業トークでわかる。悪徳害獣駆除業者の見分け方!
害獣駆除業者の良し悪しがわからない! 最近、害獣被害にあわれているお客様からよく聞く言葉。 「害獣駆除業者が多すぎて、どこが優良なのか、悪徳なのか、全くわか…
2023/01/20 11:59
2022年の締めくくりは、出町ふたばの豆餅とアスワットの今後を語る。
創業、明治32年「出町ふたば」。 京都の和菓子屋といえば、多くの人がこのお店を思い浮かべるはず。 上品なこしあんの甘味と少し塩味をきかせた大粒赤えんどう…
2022/12/17 16:58