メインカテゴリーを選択しなおす
応用可能なスキル トランスファブルスキル 海外移住 仕事【外資系会社 海外就活編】
海外で就活するために、応用可能なスキル。 トランスファブルスキルです。海外でも使えるスキルを考えます。
外資系、海外でお勤めの日本人の方。給料交渉のタイミングを見逃さず、日々の仕事にやりがいと満足、そして見返りを貰って働いてください。
【究極の選択②】仕事を丸投げ vs. 何でも自分でやっちゃう、良い上司はどっち?
またまた、元・部下の一人から、ご飯のお誘いを受けました。 「これはちょっと頻繁すぎでは? 私がそんな人気者のわけない。」 と、心配していたら・・・ 案の定、主な話題は、私の後任さんへの不満でした。 後任さんについては、別の二人からも、愚痴を聞いたばかり。 ● その時の記事はこちら ● ▷ 上司とは「部下に消費されるためのコンテンツ」?ー「会社に戻ってきて」と言われた 私が、ガス抜き役として、愚痴を聞くのは構わない。 けど、後任さんが、この状況を知ったら、不愉快に感じるだろう、と思うと、 頻繁にこういう会をするのは、あんまり良いことじゃない気がする。 かといって、仲良しな元部下たちの、誘いを断り…
て海外に出た方、ご主人の転勤で、ワーキングホリデーで、海外での留学後、海外で就活。どうスタートすれば、最終的にやりたい仕事にたどり着くかを考える。
円安で給料は上がる?上がらない? 円安と給料の関係を分かりやすく図解
「円安」は、今年に入ってから毎日ニュースで見ない日はない程話題になっています。日々の生活でも影響がある他、私たちの給料やボーナスにも、上がる・上がらないの両方の影響が出ています。この記事では、「円安なのに給料が上がらないのはなぜ?」という疑問を、図解を用いて分かりやすく解説しています。
外資の会社、海外で転職のスタート。はじめが肝心。【小技実践編】
小さな小技が、後々、ぼちぼち効いてくる。。私がお決まりで会社にリクエストすることです。たくさん転職してきた私の経験談、ぜひを活かして頂いて、新しい会社で、いいスタートを切って、ご活躍ください。
たまには新しいトピックをと思い、外資&転職の話です。外資系企業に転職して1年。転職時の振り返りと1年働いてみて思うイメージとのギャップについて書きました。
海外でジョブインタビューを受ける場合、悩むのが服装です。人間見た目が、大半。。。なんて、ことも言うわけですから。見た目はとっても大切。日本での新卒の時は、黒とか紺色とか鼠いろとかのいわゆるリクルートスーツで行くわけですが。。。
未経験でのマーケティング/Webマーケティング転職、自己PR、志望動機はどうしたらいい?
マーケティングに携わっている人は実にさまざまなバックグラウンドを経て結果的にマーケティング職に流れ着いているように思います。とはいえマーケティングで外せない意識しておくこと、というのはわりと共通しているように思えます。
英語が苦手だけど外資系で働き続けるために実践した英語学習方法
僕は帰国子女でもなければ留学もしたことがありません。雰囲気と文脈からの推理力で乗り切る、という荒業で生きてきたため、外資系で生き延びるには苦労しています。そんな僕の英語学習法を書きます。
会社員だけど専門スキルを身につけたい!独学でWebデザイナーになれる?
Office製品を使う事務仕事などの汎用スキルとは別に、専門スキルがあると転職の幅も広がりますね。手に職つけるにはどうすればいいのか、グラフィック/Webデザイナーでの経験を例に書きます。
何事も仕組み化しておくと、あまり小難しく考えなくても半自動的に進めていけます。事例作成も仕組み化してできるだけ悩まずに量産できるような体制を構築したほうがよいです。お客様活用事例の効果や威力、メリットについては下記の記事で説明していますので、関心のある方は読んでみてください。
どんな会社もだいたいクライアントがいるわけですが、サービスや製品のよさって、社員がいくら説明しても伝わらないことありますよね。そんなときお客様活用事例があると社員が100語るよりも効果があったりします。事例があると何がいいか、どんなメリットがあるのかを書きます。
グローバル化が進み世界中の映画や音楽が身近になって、かつインターネットもある現代ですが、思った以上に僕たちは自分たちの文化圏の外のことってわからないな、と感じることがあります。どういうことかというと、センスの違いが結構あるな、ということです。
僕もなんだかんだで8年以上外資系で働いているので、それなりに「あるある」なことを書くことができるのでは、と思ったりしたのですが、逆に慣れてしまってそれが外資系特有なのかどうかわからなくなった気もします。でも思いついたものを書いてみることにします。
中小企業には広報部がなかったりするので、マーケティングがその仕事も兼務したりしています。その時どうしても必要なのが文字校のスキルです。その中でも表記ルールについて書こうと思います。
今回は外資系に数年勤務した後、別の外資系企業に転職したときの経験を書きます。一社目に比べるとより外資系っぽい外資系の会社です。これから転職する人のサンプルの一つになればいいなと思います。
今回は外資系勤務経験ゼロのときに外資系に転職したときのことを書きます。外資系への転職ってどうやったらできるんだろう、と思っている人がいらっしゃったらサンプルの一つにしていただければうれしいです。
グローバル化が進み世界中の映画や音楽が身近になって、かつインターネットもある現代ですが、思った以上に僕たちは自分たちの文化圏の外のことってわからないな、と感じることがあります。どういうことかというと、センスの違いが結構あるな、ということです。
僕もなんだかんだで8年以上外資系で働いているので、それなりに「あるある」なことを書くことができるのでは、と思ったりしたのですが、逆に慣れてしまってそれが外資系特有なのかどうかわからなくなった気もします。でも思いついたものを書いてみることにします。
中小企業には広報部がなかったりするので、マーケティングがその仕事も兼務したりしています。その時どうしても必要なのが文字校のスキルです。その中でも表記ルールについて書こうと思います。
今回は外資系に数年勤務した後、別の外資系企業に転職したときの経験を書きます。一社目に比べるとより外資系っぽい外資系の会社です。これから転職する人のサンプルの一つになればいいなと思います。
今回は外資系勤務経験ゼロのときに外資系に転職したときのことを書きます。外資系への転職ってどうやったらできるんだろう、と思っている人がいらっしゃったらサンプルの一つにしていただければうれしいです。
「外資系」って一括りにされがちですが、実にさまざまな企業が存在します。当たり前ではあるのですが、なんとなく、ふんわりと一般的に共通の概念として存在する外資系ってアメリカっぽい印象ありませんか?
お勤めの会社、気苦労が続く毎日です。特に新しい上司になってから憂鬱な気持ちが続いています。何だかストレスでメンタルも体もやられているようでこのままではいけない。で、またまた転職するか。。と検討中。この私、もう10回以上も転々と会社を転職しています。まあ、これは海外ではよくあることで、5年以上同じ会社のポジションにいたら、逆に、無能扱いされることも多いので、必要不可欠な転職だったと思っています。 しかしながら。。。現在の会社からまた他の会社に移ったとて。。勤め人の定めは同じで、もっといい方法、“人生のバックアップ” がないか日々考える独身女子です。よく言われるのは、①スキルアップするのに学校にい…
マーケティングっていまいち社内での立ち位置がクリアじゃないですよね。「何やってるかわからない」「パンフレット作ってる人」「ツイッターやってるんでしょ」「イベント屋では」と言った声が聞こえてきます。何やってるかわからないから評価のしようがない
世界では日本とは比べ物にならないインフレが進んでいます カナダでもあちこちの会社でストライキが発生しています。 先週末、久しぶりに蓮根が手に入ったので、煮物でもしようかなと、台所の棚をチェックしたら、お料理に使う日本酒が切れている!これはいけないと近くのリカーショップに出向きました。ところが棚という棚が空っぽ。私のいつも使っている日本酒もコーナーもからっぽ。はじめはサプライヤーの問題か?船舶会社のコンテナ不足の影響か?と思ったのですが、どうやらカナダのBC州のストライキ BCGE(85,000のメンバーからなる公共、プライベートサービスのユニオン)の影響で商品が補充されていないようです。残念な…
会社による、と言われたらそれまでなのですが、それでも大きなくくりで外資系企業と日系企業にはいろんな違いがあると思います。この記事では一般論的な視点で2つを比べて、外資系をおすすめする理由を書きます。本社は日本のことよくわからないので頼りにさ
日本のオフィスで勤務していても例えばアジア地域とかAPACとかのくくりで仕事している人もいるので、そういう人はわりとあちこち飛び回ります。僕はそこまでではないのですが、二ヶ月に一回くらいどこかに行く、という感じでした(コロナ禍もあって最近は
日本だと大学などを卒業した新卒の状態でマーケティング部に配属されることはあまり例がないような気がします。中途で入社する人はそれぞれバックグラウンドが違って専門性も異なりますが、僕の場合はWebやグラフィックデザインの経験はあったもののマーケ
自分ができることを過小評価しない転職の際は履歴書や職務経歴書が必要なるので、これまでの自分のキャリアを振り返り、スキルや経験をリストにしていくと思います。昔、僕は仕事で実際に使用したスキルだけを自分のスキルとしていました。それは自分がプライ
日系、外資系かかわらず転職活動と面接は切っても切り離せません。僕は日系企業で数社働いた後、外資系企業に転職したのでどちらの面接も経験済みですが、外資系企業とは言え日本の法律や慣習に則って採用活動していますので、正直ものすごく違うということは
外資系企業での勤務で遅かれ早かれ遭遇するオンライン英語会議。特にバックオフィスだと本社とのやりとりが発生するため免れないです。僕はマーケティング担当なのでもちろん免れることはできません。戦々恐々としながら英語会議に参加してきて、なんとか少し
転職活動は精神的にも肉体的にも大変なことです。そんなときエージェントは面倒なことを一手に引き受けてくれる力強い味方です。とりあえず面談だけでも行っておけば、その後は専用サイトの個人ページにどんどん情報を上げてくれたりもします。気に入らなけれ
マーケティングオートメーション(Marketo)使ってみたけれど
この記事は2017年に書いたものなので現在とは状況が違うところがあります(例えばMarketoはAdobeに買収されました)。とはいえ基本的な導入経験として誰かの参考になるかもしれないので残します。2014年くらい?にマーケティングオートメ
マーケティングと営業は会社の両輪と言われますが、どちらが調子悪くてもビジネスがうまくいきません。とはいえ何かとぶつかりがちなこの2つの部署。それぞれの言い分はありつつ、対応に苦労している人はいるのではないでしょうか。僕が実際にやって、営業と
よく営業とマーケティングは「水と油」「犬猿の仲」「不俱戴天」「親の仇」と言われ、マーケティングあるあるにも挙げられます。仕事の関係上仕方ないのかもしれないですね、売上がいまいちだった際の責任を誰が取るのかということになったら、押し付け合いで
働いてみたことがないと、外資系企業ってどんなところなのかよくわからないですよね。有名なIT関連企業やコンサルティングファーム投資銀行の様子がたまにテレビなどで紹介されていたりしますが、経産省の外資系企業動向調査によると2020年3月末の企業
下請けデザイナーから事業会社マーケティング担当になってよかったこと
昔デザイナー(グラフィック、Web)をやっていました。今はマーケティングを仕事にしています。デザインが好きでずっと続けていきたい人もたくさんいると思いますが、他の道がないかなと思っている方に読んでいただいて、参考になればうれしいです。労働環
外資系に転職したいけど英語力が不安…実際どのくらいの英語力が必要?
外資系といえば切っても切り離せないのが英語ですが、入社してみないと実際どのくらいの英語力が必要なのかわかりませんよね。面接の相手によっては英語で行うこともありますが、人事担当とのやりとりは日本語ベースだったりして入社前に英語を使う機会は思っ
転職や部署異動で突然マーケティングをやることになってしまった、何から手をつけたらいいのかわからない、という方向けにまとめてみました。比較的中小規模の会社で少人数で行うことを想定しています。リード(見込み客)獲得リード(Lead)というのは見
こんにちは! 今回は外資系エアラインに出した英文履歴書の書き方を紹介したいと思います。 (履歴書のことを、英語ではCVもしくはResumeと言います) アプライした外資系エアライン3社 必要な項目 "SKILLS"で書いておいた方が良いこと "PERSONAL DATA"で書いておいた方が良いこと 最後に アプライした外資系エアライン3社 私はアジア系エアライン1社、中東系エアラインを2社に履歴書を送りましたが、すべて通過しました!(諸事情により、面接は受けませんでした) 必要な項目 日本 花子さんという仮名を使いましたが、私はこのようなフォーマットで書きました。 基本的に英文履歴書は決まった…
久ーしぶりにLinkedInにアクセスしました。 昔々、一緒に働いていた同僚が、LinkedIn経由で連絡をくれたんです。 ビジネス用のSNSであるLinkedInは、転職する時にチラチラと見ていた程度。 最後に転職した数年前以降は、ずっとほったらかしでした。 普段、LinkedInから来るメッセージは、知らない転職エージェントばかりだしね。 久しぶりにフィードを見てみたら、懐かしい顔ぶれがいっぱい。 みんな元気に活躍しているようです。 中には、クビ同然で辞めた人も結構いる。 だけどその人たちも、素敵な役職名付きで、前向きな投稿をしてました。 社名は・・・長年同じ業界に居た私でも、知らない会社…
外資系の強さも弱さも、机の配置にあった?ー「辞め友」と高級パフェ
元同僚とお茶しました。 前職で一緒だった彼女は、私より一足先に辞めています。 そう、あの会社を辞めたくて仕方なかったのは、私だけでは無いんです。 ▷ 愛社精神、ありますか?ー同僚がどんどん退職していくのが怖い 辞めた者どうしは、気をつかわなくていいね。 あの会社に感じてた違和感を、正直に話せてスッキリ! 同僚みんなと仲が良かったけど、残る人に、ネガティブなことは言えませんから。 彼女が、 「あの会社、個人としては強い人が集まってたけど、組織はうまく機能してなかったよね」 と言った時には、「それそれー!」と興奮して同意しました。 私の退職理由の一つは、担当していた協業スキームがリスキーで、取引先…