メインカテゴリーを選択しなおす
#使い捨てカイロ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#使い捨てカイロ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
気づかぬ冷えにピンポイント。貼るカイロで効果的に温める
こんにちは。こももです。 ここ数日冷え込む日が多くなりましたね。 冷え性が当たり前の人生 若かりし頃から冷え性で、手足足先が常に冷たい状態で生きてきました。 いつから? もやはわかりません(笑) 寒さが気にならなかった幼い頃以外はずーっと冷
2022/12/09 22:12
使い捨てカイロ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
冬の電気代節約、使い捨てカイロに期待
冬は光熱費が大変です~
2022/12/07 18:17
LOHACOのシンプル日用品 | おしゃれなホッカイロ買いました
12月に入り急に寒くなり、本格的な冬が来たなぁと感じてます。近年はコロナ対策で換気してる所も多く、部屋にいても寒いなと思うこともあるのでホッカイロは必須ア...
2022/12/04 15:54
使い捨てカイロを捨てない!ゴミを資源に換えるGo Green Groupのプロジェクト
だんだん寒くなってきました。 寒くなると手放せないのが「使い捨てカイロ」です。 使い捨てなのがずっと気になっており調べたところ、何と、使用済みの使い捨てカイロをリサイクルして水の浄化に役立てる取り組みをされているところがあることを知りました‼すごい‼
2022/08/04 12:19
■【防寒】『電熱ベスト』と『保温ベスト+使い捨てカイロ』を使い分け厳冬期を乗り切る
目次 1 電源が取れない時の対策 2 電熱ベストはやはり優れもの 3 裏地アルミ蒸着タイプの保温ベスト 4 貼り付け式の使い捨てカイロが活躍 5 プラスアルファの貼り付けヶ所 1 電源が取れない時の対策 (写真:裏地がアルミの保温ベストと貼る使い捨てカ
2022/08/03 10:51
捨てる前に役立つところへ
使い捨てカイロが水質改善に役立つそうで、この冬に使った分88個を送ってきた。 ほぼ夫が仕事中に使ったもの。 去年もそうだったが、たくさんのカイロの山を見ると寒い中いつもありがとうと改めて思う。 カイロの送り先 〒679-0313 兵庫県西脇市黒田庄町岡684-1 Go Green 物流センター 一時ゼロウェイストに燃えてた時があり、自然と続けられること、続かなかったことに分かれた。 その時々のライフスタイル、家族とのバランスでできることをやるのが家庭円満なのもよーくわかった。 サステイナブルは1人の100歩より100人の1歩が大事ということなので、私が楽しそうにやっていたらちょっとずつ家族も興…
2022/04/14 14:36
ウエルシア薬局の使い捨てカイロ「ダンダン」を買ったついでに他社製品と比較してみた
ウエルシア薬局のPB商品である使い捨てカイロ「ダンダン」の商品レビューです。ダンダンはエステーが製造販売元の使い捨てカイロです。カイロは貼るタイプと張らないタイプがあり、それぞれミニサイズも販売しています。最高温度や平均温度、値段、持続時間などをほかの商品と比較してみました。
2022/03/18 12:54
秘密の?!寒さ対策♪
この極寒の時期、毎週の様に夕方〜夜に釣りに出かけてる割に寒さにはめっぽう弱いイギーです(笑)寒さに弱いので毎回それなりに装備して出かけております。そんなイギー的装備をこっそりご紹介。って言っても誰でもできる、やってることばかりじゃん!って内容でしたら華麗にスルーして下さい(笑)まずは防寒着。自分はリーズナブルで機能性に長けているワークマンのイージスシリーズを上下着用してます。何気にジャイアンツカラー…(...
2022/03/08 00:08
娘の成長
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。ミキです。 うちの娘はとても優しくて、しっかりしていて、私の宝物。 冬の間の、毎朝1分の日課。学校に持って行く使い捨てカイロに名前を書くのですが、ついでに何か一つ絵を描いていました。 でも、今朝は「子供っぽいよ。恥ずかしいから止めて。お名前だけにして」と言われてしまい、自分で名前を書いて準備していました。 幼稚園の頃に、アレルギーが酷くて不織布マスクをしていく日は、マスクに絵が描いてないと付けてくれなかったのに。 娘だけはどんどん成長し続けているようです。そして、それについていけてない自分。 置いてけぼりにならないように、母も成長しなくてはいけませんね…
2022/03/03 20:38