メインカテゴリーを選択しなおす
#あるがままを受け止める
INポイントが発生します。あなたのブログに「#あるがままを受け止める」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
氣力が上がると、やりたいことができる!
あきら君は、学校を休学してから、両親と距離を置くようになっていました。そんなあきら君を見守る佐藤さんは、自分の氣がかりな思いと向き合いながら、少しずつ信頼関係…
2025/02/20 10:35
あるがままを受け止める
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
その氣になる
不登校になった子どもは、学校を休んでも、学校をやめても、どこかで心から安らげない自分に氣づき、何とか変わりたいと、懸命に考え始めます。親が関わり方を変え、子ど…
やる氣があるってすごい!
さとし君は、大学を休学中。今は家でできることに取り組んでいます。最初は続くか心配だったお母さん。でも、休むことなく、時間にも遅れることなく、毎日続けています。…
2025/02/18 12:38
「ほめてもらえなかった!」その言葉の奥にあったもの
田中さんは、長男のひとし君から言われた言葉を思い出しました。「僕は全然、ほめてもらえなかった!」さらに、「僕は、信じてももらえなかった。」この言葉がずっと心に…
2025/02/07 11:13
吐き出したいだけ
さとる君は、大学卒業後に就職しましたが、「自分には合わない」と感じて退職しました。その後、ひきこもる時期があったり、親を責めることもありましたが、3か月ほど前…
2025/02/05 11:34
くつろげる家庭だといいなぁ
さとし君は転職して一人暮らしをしています。お母さんは、さとし君が正社員ではないことを氣にかけています。正社員のままでいればよかったのに・・・契約更新が必要な働…
2025/02/04 10:48
どんな氣持ちで、子どもを見守っていますか?
「こうなってほしい!」という親の想いが強くなると、つい子どもの今の姿と理想を比べてしまい、「できていないところ」が氣になってしまうことがあります。そんなときに…
2025/01/31 15:32
「子どもをその氣にする」関わり方
人は、自分の気持ちをわかってもらえると、ほっと安心します。「ちゃんと受け止めてもらえている」と感じることで、心が自然とゆるみ、少しずつ前を向けるようになります…
2025/01/27 09:46
ユーモアのある暮らし
ユーモアたっぷりのひろしくん!子「今日のご飯、とってもおいしいね!」母「本当に?それはうれしいわ!」ひろし君はニコニコ笑いながら、自分のほっぺたをそっと触れて…
辛かったんだ
たかし君は、高校時代、不登校を経験しました。その後、大学へ進学し、就職もしましたが、社会に出てからは思うようにいかないことも多く、辛い気持ちの中で退職をしまし…
2025/01/27 09:45
心に響く伝え方をしたい~♪
「不思議な9マスシート」には、子どもの言動を見て、良いと思ったことを伝えた内容を書く欄があります。初めてこの欄に書くとき、多くの方がこのように書かれることがあ…
2025/01/23 09:45
ありがとうございました(*^^*)
日曜日のお休みのところ、相談室ハーモニーの講演会にお越しいただきまして、誠にありがとうございました皆様との貴重な時間を共有できましたことに、心より感謝申し上げ…
2025/01/20 09:13
小さな変化に 心が温かくなりました。講演会の案内もあります。
今日のお昼、ただし君が食べたカップ麺の容器とお箸が、きちんと洗ってあるのに、田中さんは、氣づかれました。いつもなら食べ終わった容器と箸を流しに置いておくだけだ…
2025/01/18 09:22
楽しんで!
あきら君は、何事にも一生懸命取り組んできた努力家の息子さんでしたが、思い通りにいかないことが増え、次第に家にこもりがちになっていました。そんなあきら君を見守る…
2025/01/16 12:59
受け止めたくない!
「認めたくない」「受け止めたくない」と思う気持ちも、確かに自分の一部です。自分が「これが正しい」と信じている価値観だけを受け入れていると、その基準を家族や周り…
過去に囚われていた自分に気づいた!
年末の大掃除を、田中さんのご主人が引き受けてくれることになりました。疲れているご主人がトイレ掃除をしているのを見た田中さん。「今年は私が全然やってないからって…
2025/01/12 10:40
素敵な変化
ひろし君は、約4か月前から、正社員として働いています。職場には、忙しくなると慌ててしまい、ミスが増える上司の女性がいらっしゃいました。そのようなことについて、…
2025/01/10 16:13
心に残る「わだかまり」
心に残る「わだかまり」は、誰かに話を聞いてもらうことで少しずつ流れ出していきます。けれども、子どもが自分の気持ちを話す時、どうしても言葉が強くなったり、ネガテ…
2025/01/08 10:19
素敵な変換(*^^*) ~講演会の案内もあります~
あきら君は、これまで仕事が長続きせず、自信を失くしていました。お母さんもこの先、あきら君が、社会人としてやっていけるのか、とても不安を抱えていました。それでも…
2025/01/03 14:51
カウンセリングの間隔について ~講演会のご案内~
わたしは変わってきているからの続きです。想定外が起きた時に、自分で対応できるのか、できないのかの判断ができるかどうか、とても大切になります。「何事も自分でやり…
2024/12/27 11:43
心が見えてくる
♪―――――――――♪ 目は心の窓 と、よく言われます。 言葉は心の調べ のように感じます。 by 谷口 英子♪―――――――――♪心の奥底にある感情は、言…
2024/12/24 22:19
落ち着いてきたかな?
たかし君は、親への不信感が強く、家のどこかで音がすると、壁をどんどんたたいていました。佐藤さんからみると、さほど大きな音でなくても、ドンドンと音を立てていまし…
2024/12/18 12:17
関わりたくない
田中さんとひかる君(息子さん)とは、まともに話のできない状態が続いていました。田中さんは、自分の不安や責める氣持ちと向き合い、ひかる君に寄り添い続けられました…
2024/11/26 20:29
丁寧に認める
家からは全く外出していないけれども、毎日、☆お昼に食べた食器を 片づけ洗って水切りかごにおく。☆夕方になったら、 洗濯物を取り込んでおく。たかし君も、あきら君…
2024/11/24 23:25
伝わるように伝える 講演会の案内もあります
ひかる君は、独特の感性をもっていたので、大人に理解されることがなく、むしろ、ダメ、おかしい、と否定される、批判される経験を積んで成長しました。ひかる君の心に届…
変化が欲しいなら
停滞している子どもが親の思うように変化しないと不安になったり焦ります。親が思うような変化を求めて、子どもを動かそうとすると、子どもとの信頼関係が崩れ、思わぬ変…
2024/11/21 08:24
失敗させるのが怖い
佐藤さんは、お子さんの小さい時、失敗すると自信が育たないのではと怖れ、ついついアドバイスしたり、提案するなど、先回りをしていたことに、気づかれました。そこで下…
2024/11/19 10:08
2025年早々に講演会を開催します。
今年の5月にハーモニー主催の講演会を久しぶりに開催しました。開催後、また取り組みたい!という声があがり、準備を進めていました。本来は秋に開催したかったのですが…
2024/11/17 11:37
信頼できないの”(-“”-)”
子どもが不登校から登校するようになって安定してきても、またいつ停まるのかしらと、不安になられる方は多いです。子どもを信じたいけど信じられないという心持ちで過ご…
2024/11/01 20:14
ハーモニーのカウンセリングについて
わたくしは、多くのご家庭とご縁をいただいてきました。 振り返ると、親子の信頼関係が崩れてしまったご相談を受けて、25年経っています。 100人いれば100通り…
2024/10/25 09:07
焦ってもいいのです。
焦っている自分に氣づいたら、心配になっていることは?このままだとどうなりそう?と、自分の焦っている心に問いかけます。問いかければ~だったら安心なの~なってほし…
2024/10/13 11:17