2024年10月からはじめたばかりの初心者です。 WoodPressを使用するにあたって、苦労した点、悩んだ点を覚え書きとして残すとともに、共有していけたらと思っています。
【パソコン】新しいパソコンでレコーダに録画した番組を快適に視る
レコーダに録画した番組をパソコンで快適に視られるようにしました。パナソニック公認のソフト『DiXiM Play U Windows版』はAMDのGPUに対応していないため、本来購入するつもりがなかったグラフィックボードを購入することになってしまいました…
先日ブログに上げたとおり、5年半ほど使用したパソコンがクラッシュしました。3.5インチドライブを1台しか搭載できない筐体だったので、RAID1を組んだパソコンを作りたいなぁと思っていたところでしたので、一気にその計画を進めることにしました。
バックアップソフトウェア『MiniTool ShadowMaker』のレビュー―実践篇―
MiniTool社のデータバックアップソフトウェア『MiniTool ShadowMaker』のレビュー第2弾として、データのバックアップのスケジュール設定と、OSがインストールされているディスクのクローン作成を行ってみました。
パーティション管理ソフトウェア『MiniTool Partition Wizard』のレビュー ―実践篇―
MiniTool社のWindows向けパーティションソフトウェア『MiniTool Partition Wizard』のレビュー第2弾として、OSがインストールされているパーティションの分割、OSがインストールされているディスクのコピーを行ってみました。
5年半くらい前に購入したデスクトップパソコンのストレージを、1年半ほど前にHDDからSSD交換、メモリも4GBから20GBに増設して使用していたのですが、先日、突然プツンと…どうやらSSDに問題が起きたようです。
昨年秋に、ペーパーナイフを購入しました。カッターナイフをペーパーナイフのように使ったりもしていたのですが、それをしてしまうと、先端の刃の切れ味が悪くなったときに、どれだけ刃を折っても切れ味の鋭い部分が出てこなくなってしまうんですよね。
【WordPress覚え書き】問い合わせフォームの自動返信機能を用いたスパムメールへの対策
WordPressの、PHPやPerlで作成されたフォームの自動返信機能を用いて、大量のスパムメールが送信されているのだとか…その対策として、ロボットによる自動送信を防止する方法と、そもそも自動返信機能を無効化する方法を紹介します。
バックアップソフトウェア『MiniTool ShadowMaker』のレビュー
MiniTool社のデータバックアップソフトウェア『MiniTool ShadowMaker』のレビュー記事です。『MiniTool ShadowMaker』は、ファイルやフォルダから、ディスクのパーティションまでを対象にバックアップを取ることができます。また、30日間試用可能な無料版もありますので、ぜひ1度お試しになってください。
パソコンをデュアルモニタ化しました。デュアルモニタが欲しいなって、ずっと思っていたのですが、ついに2台目のモニタを購入してしまいました。最近は、ソフトウェアのレビュー記事の執筆依頼なんかも来るようになって、作業効率が爆上がりです。
【WordPress覚え書き】『Googleのインデックスに記事の登録をリクエスト』
せっかく書いた記事を1人でも多くの人の目に止まるようにするための方法の1つとして、検索エンジンで表示してもらうという方法があります。特に、利用者数が多いGoogleの検査結果として表示されると、アクセス数が伸びる可能性があります。そこで、作成した記事をGoogleのインデックスに表示されるようにする方法を紹介します。
【WordPress覚え書き】[Post Grid]ブログトップページの記事一覧のデザイン変更
姉妹ブログの『coralの読書記録』のトップページのデザインを変更したかったのですが、ようやく手をつけることができたました。これまで、記事一覧を横3カラム✕縦2カラムで表示していたのですが、これを横1カラムにしたくて…記事一覧を表示するために使用している『Post Grid』の設定を変更してみました。
生まれてはじめて腱鞘炎になってしまいました…いや、はじめて腱鞘炎と診断されたと言った方が正確でしょうか。1ヶ月ほど前に右手の小指を痛めたのですが、それをかばううちに薬指の付け根が腱鞘炎になってしまったようです。それも、私の特殊なマウスの持ち方が原因なのですが…
パーティションソフトウェア『MiniTool Partition Wizard』のレビュー
MiniTool社のパーティション管理ソフトウェア『MiniTool Partition Wizard』のレビュー(企業案件)です。『MiniTool Partition Wizard』は、パソコンやサーバのHDDやSSD等の記憶装置のパーティションやボリュームの管理を行うことができるソフトウェアです。
『Google Pixel』の使い勝手を良くするための設定が23個紹介されているサイトを見つけたので、紹介します。『Google Pixel 9』と『Google Pixel 8a』が対象になっていますが、私が参考にした設定は、『Google Pixel 7a』でも適用することができました。
ゴミ箱を空にしても大丈夫!EaseUS Data Recovery Wizardによるデータ復元ガイド
EaseUS Softwareのデータ復元ソフト『EaseUS Data Recovery Wizard』の紹介をします。このソフトウェアを使用すると、誤って削除してしまったファイル(データ)や、コンピュータウィルス等による攻撃で損傷したデータ、ストレージの論理エラーや物理的破損によってアクセスできなくなったデータを復元することができます。
ロジクールの静音キーボード『K295GP』を購入しました。夜中はなるべくパソコンを触らないようにしているのですが、たまに触る必要があるときも…壁を隔てた向こうに両親の寝室があるので、そんな時はなるべくタッチ音が聞こえないようにキーボードを叩くのですが、気をつかいますし、タイピング速度も落ちるので、ロジクールの静音キーボード『K295GP』を購入しました。
データ復元ソフト『MiniTool Power Data Recovery』のレビュー
MiniToolのデータ復元ソフト『MiniTool Power Data Recovery』の紹介をします。このソフトウェアは、2000種類以上のファイル形式に対応しており、誤って削除してしまったファイル(データ)や、コンピュータウィルス等による攻撃で損傷したデータ、ストレージの論理エラーや物理的破損によってアクセスできなくなったデータを復元することができます。
私はほとんどテレビを視ないのですが、ケーブルテレビのサイクルロードレースの中継を録画し、ローラー台に乗るとき(インドアサイクリング)に視たりします。しかし、視るのが追いつかず、視ないまま削除するレースが多いため、パソコンでレコーダーに録画した番組を視る方法を調べてみました。
この春に中学校に入学する次男がスマホデビューしました。以前からスマホが欲しいと言っていて…周りの友達は小学生の間からスマホを持っていて、LINEでやり取りをしているそうです。でも、スマホは欲しいけど、特に機種などにこだわりがないらしく、遊びに行ってしまったため、お店には私と妻の2人で行ってきました。手帳型のケースを使いたいので、本体の色も何でもよいのだとか…
【WordPress覚え書き】[広告]ブログで収入を得るということについて
WordPressで管理しているブログに広告を貼る方法について説明していこうかな?と思うのですが、長くなりそうなので、まずはブログに広告を貼るということを、どのように考えているかについて紹介します。広告収入で生計を立てておられる方もいるようですが、私の場合、お小遣い稼ぎと商品の写真を使用させてもらうという目的が主です。
15年くらい前に購入し、姉や友人の結婚式、子供たちのイベントなどで大活躍してくれたディジタル一眼レフカメラですが、ここ数年は活躍の場を失っています。一眼レフじゃないと撮れないような写真を撮ることもなくなったのともう1つ、カメラのセンサ部分に汚れ(カビ?)がついてしまい、写真に写り込んでしまうことも、意欲を失う要因で…
【WordPress覚え書き】サイドバーのカテゴリ一覧の行間を詰める
WordPressで管理するブログのサイドバーのカテゴリー一覧の行間を変更するには、一般的に「.widget_categories」を設定すれば良いそうなのですが、「.widget_categories」の設定では変化が見られなかったため、スタイルシートを読んで一応の解決を図ったので、情報を共有したいと思います。
4月から新生活を迎えるという方も多いのではないでしょうか。その節目にノートパソコンを購入されるという方もおられると思いますので、私目線で現在発売されているノートパソコンを紹介したいと思います。ノートパソコンは、家の中での移動はもちろん、電車の中や学校への持ち運びなど、機動性が抜群です。最近は性能も良いため、1台で自宅から外出先まですべてをカバーできてしまいます。
【ソフトウェアレビュー】[私見]動画ダウンロードソフトについて
先日、あるソフトウェアメーカーさんから、インターネット上の動画サービスが配信している動画をダウンロードするソフトウェアのレビューを書いてみないかとお話がありました。しかし、懸念点があったので質問すると、連絡が途絶えてしまいました。注意点をよく知らないままこういったソフトを使用している方が多いのではないかな?と思い、私見として、注意喚起も含めた記事にさせていただきました。
【パソコン】Microsoft Office 2016 / 2019のサポート期限
Microsoft 『Windows 10』のサポート期限が、今年10月に迫る中、ふと、Microsoft 『Office』のサポート期限はどうなっているんだろう?と思って調べてみると、『Office 2016』、『Office 2019』のサポート期限も、『Windows 10』同様、今年の10月で切れることがわかりました。
【情報機器】スマートウォッチにGmailの内容が表示されない
Xiaomiの『Mi Band 7』というスマートウォッチを使用しているのですが、しばらく前からスマートフォンが受信した一部のGmailの内容が、「プライベートな通知内容は表示されません」と表示されるようになってしまいました。ネットで調べたところ、どうやらAndroid 15の機能が影響していることがわかりました。
家族が住む名古屋の家には、ノートパソコンが2台あるのですが、古い方は起動も動作も遅いため、あまり使用されていません。メモリを増設してHDDをSSDに積み替えたら使用頻度も高くなるかな?と思ったのですが、CPUがWindows11のサポート外であることがわかりました。Windows10のサポートは10月14日で終了するので、生かすのか殺すのか考え中です。
ブログの名前を変更しました。Amebaブログから引っ越してきた3つのブログの入口にして、ついでにWordPressの設定記録をメモ代わりに残そうと思っていたのですが、思いのほかWordPress関連の記事が増えてしまったため、WordPress色をより表に出すことにしました。
大学入学共通テストに、今年度から追加された科目が「情報Ⅰ」です。その「情報Ⅰ」の問題を、情報工学専攻だった私がさっそく解いてみました。日進月歩の分野ですが、基礎をおさえた問題になっており、私の現役時代でも十分に解けた問題が並んでいたと感じました。
【WordPress覚え書き】目次を『Easy Table of Contents』で作成する
これまで、『Spectra』の「Table of Contents」を使用して目次を作成していたのですが、改ページに対応していないことがわかりました。2ページ目以降にある見出しをクリックすると、1ページ目の先頭にジャンプしてしまいます。そこで、目次作成用のプラグイン『Easy Table of Contents』をインストールし、設定を行いました。
大手コンピュータテクノロジー企業のDellが、ゲーミングPCを除く従来のパソコンブランドを一新することを発表しました。現在、Dellのパソコンブランドは、個人向けの「XPS」と「Inspiron」、企業向けの「Latitude」、ワークステ...
【WordPress覚え書き】表作成『Flexible Table Block』
WordPressには、表を作成するための「テーブル」というブロックが用意されていますが、設定できる項目が少なく、思いどおりの表が作成できないということがあります。そこで、表を作成するためのプラグイン『Flexible Table Block』について紹介します。Web上で一般的に使用するには十分な機能が備わっていると思いますので、試す価値はあると思います。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]Clarityの設定
WordPressのテーマ『Cocoon』には、『Microsoft Clarity』のプロジェクトIDを設定する欄が用意されています。視覚的にわかりやすい解析結果を出力してくれるツールですので、『Clarity』の設定もしてみます。また、『Clarity』は『Google Analytics』と連携させることも可能とのことですので、連携方法についても説明します。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]複数サイトのGoogle Analyticsを管理する
1つの『Google Analytics』サイトで複数のサイトの解析データを見ることができるようにしたいと思います。複数サイトを管理すると言っても、2つのパターンがあります。1つめは、関係のない複数サイトを管理したい場合。もう1つは、サイト間の行き来を考慮する場合。私の場合、ブログ間の行き来を追う必要はないと考え、1つめに当てはまるとして設定を行いました。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]Google AnalyticsとGoogle Search Consoleのデータを関連付ける
SEO対策として、『Google Analytics』や『Google Search Console』を設定した場合、『Google Analytics』の解析結果は『Google Analytics』のサイト、『Google Search...
【WordPress覚え書き】[SEO対策]『Google Search Console』と『Google Analytics』の設定
SEO対策について勉強し直し、まずは『Google Search Console』と『Google Analytics』について、WordPressでの設定をやり直してみたいと思います。昨年秋、ブログをWordPressに引っ越してきた当初、見よう見まねでプラグインを入れたり設定したりしていたのですが、中途半端なまま止まってしまっているため、ここでしっかり設定をしたいと思います。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]他のプラグインとの重複確認
私はWordPressのテーマ『Cocoon』で『Google Analytics』のトラッキングIDを管理することに決めましたが、トラッキングIDを使って解析を行えるプラグイン等はたくさんあります。そのため、2重カウントに注意する必要があります。トラッキングIDが2重にカウントされてしまうと、アクセス数が2倍になるほか、直帰率も影響を受けてしまいます。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]Google Search Consoleの設定
『Google Search Console』は、Google検索の結果として、自分のサイトのページが何番目に表示されたかや、どのようなクエリ(キーワード)で検索されたか、クリック数などの統計を出してくれるSEO対策ツールです。この記事では、『Google Search Console』の設定方法を説明します。なお、『Cocoon』に設定する方法を記載していますので、必要に応じてご自身の環境に合わせて設定先を変更してください。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]GoogleタグマネージャにGoogle Analyticsのタグを追加
『Googleタグマネージャ』で『Google Analytics』のトラッキングIDを埋め込んだGoogleタグを作成します。サイトのページに『Googleタグマネージャ』のトラッキングIDを含んだGoogleタグを埋め込むか、WordPressのテーマ『Cocoon』などの設定欄に『Googleタグマネージャ』のトラッキングIDを設定することで、『Google Analytics』による解析がはじまります。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]GoogleタグマネージャのトラッキングIDを取得
タグマネージャとは、サイト内のページに設定する計測タグや広告タグなどを管理してくれるツールです。これらのタグは、サイト内の複数のページまたはすべてのページのHTML内に埋め込むことが多く、メンテナンスが大変です。そこで、タグマネージャを使用して、サイトのどのページに何のタグを埋め込むかを指定しておけば、煩雑なHTML編集作業から解放されます。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]Google AnalyticsのトラッキングIDを取得
『Google Analytics』のトラッキングIDを取得する方法について説明します。『Google Analytics』はWebサイトやブログのSEO対策としてよく用いられるツールで、ページの閲覧数はもちろん、どのような端末、どのようなOSからアクセスされているかや、どこから(Google、X、Facebookなど)アクセスされたかといった情報を得ることができます。
【WordPress覚え書き】[SEO対策]『Google Search Console』と『Google Analytics』の設定
SEO対策について勉強し直し、まずは『Google Search Console』と『Google Analytics』について、WordPressでの設定をやり直してみたいと思います。昨年秋、ブログをWordPressに引っ越してきた当初、見よう見まねでプラグインを入れたり設定したりしていたのですが、中途半端なまま止まってしまっているため、ここでしっかり設定をしたいと思います。
昨年の9月に、普段使用しているパソコンのHDDをSDに積み替えたのですが、その時にコピーし忘れていたファイルを取り出しました。今回吸い上げたのは、前回のブログ引越し(ウェブリブログ→アメブロ)の時のバックアップデータ、もういらないと思ってSSDにコピーしなかった資料など。これで、ブログの方もちょっと充実するかな?(^^)
WordPressでメディアファイルの置換を行いたいときは、1度にメディアファイル1つしか置換できないため、複数箇所に同じメディアファイルを貼っていたりすると、その数だけ「置換」する必要がありますし、「置換」のし忘れなんてことも起きかねません。そこで、『Enable Media Replace』というプラグインを使って、ファイルそのものを置換する方法を紹介します。
現状、WordPressを使っていて1番不便だなと思うのが、メディアライブラリです。メディアライブラリを見ると、これまでアップロードしたメディアファイルが1ヶ所に格納されてしまっています。メディアの種類やアップロードした月日で絞り込むことができますが、それだけでは不便です。そこで、メディアライブラリにフォルダを作成し、整理したいと思います。
毎年、年賀状の宛名は手で書いていたのですが、今年はちょっと楽をしようと思って、パソコンで印刷することに。ところが、今の『一太郎』って、はがきの宛名印刷に対応していないんですね!ビックリしました。フリーのソフトを探したところ、『はがき作家 18』というソフトが見つかりました。連名にしても、綺麗にレイアウトされるし、住所録としてCSVファイルを食べてくれるので簡単。
PDF編集ソフト『MiniTool PDF Editor』を使ってみました
MiniTool様より、同社のPDF編集ソフト『MiniTool PDF Editor』の紹介記事を書いてみませんか?というご提案をいただきました。しかしながら、私はPDF編集ソフトをバリバリ使い倒した経験がないため、これからPDF編集ソフトを使おうと考えておられる方、『MiniTool PDF Editor』ってどんな感じなの?って思われている方のご参考になれば、という目線で書かせていただきたいと思います。
前回はヘッダーメニューの作り方について説明しましたので、今回はフッターの設定方法をご紹介したいと思います。フッターとは、各ページの1番下に表示される部分です。ここに、サイトのロゴやクレジット表記、プライバシーポリシーなどのページへのリンクを設定したいと思います。
ヘッダーメニューとは、名前のとおりページの最上位部分に作られたメニューのことです。1番目立つところにありますので、閲覧者がどこを見に行きたいかを大まかに決める手助けとなります。この記事では、そのヘッダーメニューの作り方を紹介します。なお、作り方は適用しているテーマによって若干異なりますが、ここでは私が使用している「Cocoon」を例に説明します。
ブログを書いくうちに、記事が属するカテゴリーが複数できあがると思います。このカテゴリーは、表示される際にWordPressのルールに従った順番で表示されます。具体的には、 記号→数字→アルファベット→カタカナ→ひらがな→漢字という順になって...
【新刊】『ゼロから学ぶ はじめてのWordPress 第2版 [バージョン6.x対応] 簡単にできるWebサイト制作入門』
SBクリエイティブより、泰道ゆりか『ゼロから学ぶ はじめてのWordPress 第2版 [バージョン6.x対応] 簡単にできるWebサイト制作入門』が発売されました。ターゲットはこれからWebサイト制作をはじめる方。初心者向けに、Webサイト制作の基本的な知識や、WordPressの操作方法が丁寧に紹介されているとのことです。
文房具に特にこだわりはないのですが、シャーペンやボールペンは、太くて少し重めのものを好んで使っています。シャーペンはこだわりなのか、惰性なのか…シャーペンは、中学生の頃から使用している『Dr. グリップ』。別に他のものでも良いんですが、特に...
プリンタのインクって、決まった色からなくなっていきますよね。私の場合、カラーインク(シアン、マゼンダ、イエロー)の消費が多いです。全色セットで購入してしまうと、使わないインクがどんどん溜まっていってしまって無駄なので、1色1色購入していたのですが、先日面白いサービスを見つけてしまいました。
【WordPress覚え書き】SNSのフォローボタンの位置を変更
WordPressのCocoonを用いている場合、SNSのフォローボタンはページの下部、SNSのシェアボタンと関連記事の間に表示されます。 このSNSフォローボタンを、もっと目立つ場所(私の場合は本文の下)に表示位置を変更したいと思います。 SNSフォローボタンをクリックしたときに表示されるSNSのURLの設定方法を含め、設定方法を紹介します。
前回の記事を書き終えて、最後に目次を作成しようと思ったら、目次を作成するためのブロックが見当たりませんでした。 ネットで検索すると、「Table of Contents Plus」や「Easy Table of Contents」といったプラグインを利用するのが一般的となっていましたが、姉妹ブログと操作性を統一するために、「Spectra」で目次を作成することにしました。
【WordPress覚え書き】関連記事が2つ表示される症状の改善
WordPressで作成した記事に、関連記事が2ヶ所に表示される不具合が発生。 Jetpackが原因という記事をWebで見つけたのですが、Jetpackの設定は問題なし。 Webでは他に原因になりそうなものが挙げられていなかったため、自力で原因を調べました。
これまで使用していたマウスの調子が悪くなってきたので買い換えました。 スクロールホイールが反応しにくくなって、スクロールしたりしなかったり…車で言えば、クラッチが滑っている感じでしょうか。 それにしても、今回はダメになるのが早かったなぁ。ま
【パソコン】パソコンのアップデート その後~MS Office編~
デスクトップパソコンのメモリ増設、HDDのSSD化を行って、1ヶ月が経ちました。その間にわかったことを纏めておきます。まず、ネットが重くなった件。キャッシュに乗っていないため、重く感じるだけなのかな?と思ったのですが、よくよく見ていると、開...
使用しているパソコン私は普段、DELLのInspiron 3470というデスクトップPCを使用しています。ちょうど4年前に購入したPCかな。大学院を出てからは、ずっとノートPCを使用していたのですが、デスクトップの方が拡張性が高いのと、画面...
「ブログリーダー」を活用して、coralさんをフォローしませんか?