chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 釈迦ヶ岳頂上は10年前と様変わり ~釈迦ヶ岳(後編)

    釈迦ヶ岳頂上は、10年の間にかなり整備されていた。10年前は、三角点のそばに小さな鳥居と祠があり。その周りにみんなでお弁当を広げていたのだが、ずっと広くなっていて、鳥居も祠もびっくりするほど大きい。 お釈迦様の向こうは薮と中岳・西平岳に向かう踏み跡しかなかったのに、笹原が刈られてしっかりしたベンチが置かれている。案内板もきれいになっていた。 そして、令和になって新たに作られたのが大己貴命(オオナムチノミコト)の石像である。オオナムチはオオクニヌシの別名とも、オオモノヌシの別名ともされる。いずれも記紀に登場する日本古代の神々で、オオクニヌシは出雲大社、オオモノヌシは大神(おおみわ)神社の祭神であ…

  • 眼圧低下薬の副作用

    メガネ屋に「悪いのはメガネじゃなくて眼球」と言われて眼科に行き、開瞳検査・視野検査の結果白内障・緑内障という診断で目薬を処方された。ひとまず、医者の言うことは信用するのがデフォルトである。 目薬はラタノプラスト。眼圧を下げる薬で、緑内障の進行を遅らせる薬としては最初に出されるもののようだ。就寝前に1滴、2滴差すとかえって逆効果になると薬局で注意された。 「主な副作用としては、目がパンダみたく黒くなることがあります。だからお風呂に入る前に差して、軽く洗ってからお寝みになるといいかもしれません」とのことである。あと、ネットで調べるとまつげが異常に長くなることがあるらしい。つけまの人は差すといいかも…

  • 年金スライドは住民税・国保保険料増で月583円に(涙

    わずかに年金額は増えたけれど、増額分の半分以上が住民税の増でなくなってしまったという話を以前書いた。その時点である程度予想されたことではあったのだが、国保保険料の通知が来て、残りの半分も保険料の増加でほとんど飛んで行ってしまった。悲しいことである。 godowngamblin.hateblo.jp 今年度の国保保険料は年間199,000円で昨年比13,200円増。一緒に送付されてきた「保険税の税率を改正しました」によると、高齢化の進展により医療費が増加しており国民健康保険が赤字であること、それを一般会計で補填するのは国保に加入していない市民に負担をかけるので、税率を上げて赤字を解消する必要があ…

  • 涼しくなってようやく走れた

    この夏はこのまま9月まで暑いままなのかと覚悟していたら、やっと、ようやく、少しだけ涼しくなった。 先月25日を最後に連続真夏日で2週間経過、それどころか7月6日以降猛暑日になった。ランニングも当然早朝しかできない。早朝だと時間が限られる(夜が明けない、目が覚めない、朝食の時間)ので、どうがんばっても8km、通常4~5kmしか走れない。 困ったなと思っていたら、先週ようやく暑さがひと段落した。10日の木曜日、北から梅雨前線が下りてきて、風向きが変わって急に涼しくなる。何度もアメダスをみていたら、お昼過ぎから確かに気温が下がってきた。 近くの観測点・我孫子で、正午の気温が34.9℃。最高気温が12…

  • 眼科で視野検査を受ける

    一昨日、7月9日は眼科に行って視野検査を受けた。 先月の検査では、右目の矯正視力がよくならない原因が分からなかった。所見では網膜も視神経も右目がよくないのだが、はっきりした理由が分からない。そこで今回の視野検査となったのである。 視野検査について調べたところ、網膜や視神経、脳に至るどこで不具合が生じているか分かるらしい。緑内障なのか網膜剥離なのか、あるいは脳梗塞なのか。もう70になろうというじいさんなので老化は仕方ないものの、できれば手術とかそういう事態にならないことを願うのみである。 検査は午後2時からの予約。連続猛暑日のいちばん暑い時間に出かけなければならない。初めに視力と眼圧を測ってから…

  • 合流から釈迦ヶ岳の間にピークがある ~釈迦ヶ岳(中編)

    弁天池から、信仰登山の案内板に従って稜線に向かう。稜線へは沢筋から登るのと尾根筋から登るのと2つのルートがあり、巴教会の案内板を追うと霊水補給所(水場)から尾根筋のスイッチバックに向かってしまうようだ。その方が鶏頂山には近いが、この日は釈迦ヶ岳に向かう予定である。 3年前は鶏頂山に登った。稜線に出てから結構な急傾斜で、鎖(ロープ)場が連続し、登りはともかく下りで難儀する。距離よりも長く感じる道のりであった。今回は釈迦ヶ岳、こちらは9年前に大間々駐車場から登っている。 息を切らせてスイッチバックを登り、稜線に出た。目の前が開けて涼しい風が吹いてきたのと、天気予報が下り坂で期待していなかったのに青…

  • 今年の参議院選、楽しみにしていること

    参議院選は選挙区が広いので、あまりうるさくないのがいい。今回も自民党の宣伝車が通ったくらいで、おとなしいものである。衆議院は小選挙区になって地域が狭いものだから、廃品回収のような騒音である。県議会とか市議会になると、家の前の公園で演説を始めたりされる。困ったものである。 各社の調査結果によると、自民・公明の議席減は間違いなく、非改選も含めた過半数維持も微妙な情勢とされる。いずれにしても3年後には過半数割れするのだし、いまから準備した方がダメージが少ないかもしれない。 石破首相は勉強不足な上に、あんなに必死になってはいけない。いまから、負けた後に「一生懸命がんばった」と言い訳するためのように見え…

  • 7月8月は家にいるしかない ~せいうち日記199(続き)

    こう暑いと、暑くて困るという話ばかりになる。6月に日光に出かけたのがほとんど最後のチャンスで、その後はずっと真夏日。7月も昨日まで7日連続真夏日で、昨日あたりからは猛暑日である。 日光では、低山はもちろん標高1500mまで登っても暑かった。尾瀬も暑いらしい。北アルプスや北海道に行けばともかく、資金的に余裕がない年金生活者の行ける場所は限られる。結局どこに行っても暑い。 わざわざ費用をかけて出かけても暑いのなら、家でエアコンをつけて過ごす方が賢い。50年前は北海道に行けば8月でも20℃なかったくらいで(当時は旅館さえ冷房がなかった。ユースホステルにはもちろんない)、2週間でずいぶん避暑できたもの…

  • 小豆を煮てみる ~せいうち日記199

    6月の真夏日が観測史上最多だったそうだ。引き続いて、7月に入っても連日真夏日が続いている。今年も暑くて長い夏になりそうだ。 甘いものが食べたくて、スーパーで小豆を買ってきた。250gの十勝産で税込み約400円、大納言だと500円する。涼しければたいやき風ワッフルや黒糖饅頭にするのだけれど、焼いたり蒸したりするのはつらい。あずきバーを作るつもりである。 奥さんに教わりながら小豆を煮る。少し前までシャトレーゼで1つ100円のお菓子を買っていたけれど、手作りの方が安いし安心である。入っているものは自分で分かるし、下請け業者もいじめない。 まず、ざるで小豆を洗う。小豆は煮る前は堅いので、しゃかしゃかと…

  • アルコール摂取量は3ヵ月続けて19g ~6月の健康管理(続き)

    6月のアルコール摂取量は1日平均19gで、4月から3ヵ月続けて19gとなっている。 厚労省基準の1日20gを下回るよう懸命に節制(操作)しているともいえるし、ほとんど20gという説もある。厚労省基準そのものが統計的数値なので、20gが絶対じゃないし個人個人で影響も違う。みんな平均寿命まで生きないのと一緒である。 平均するとあと10年少々しかこの世にいないのに、好きなものをがまんしてどうすると思わないでもないが、アルコールを数日抜くと明らかに体調がよくなる。その意味でもアルコールはできるだけ控えた方がいいのだろう。 糖質制限を始めるまで、肌は荒れるし夜中に目が見えないし、今思うとかなり体調が悪か…

  • 釈迦ヶ岳 ~中高年の山歩き(前編)

    はっきりしない天気が続いたが、もう夏である。梅雨入りになったものの、その後暑くなって梅雨前線が消滅してしまった。夏本番になる前に日光に行っておきたかったので、日~月で宿を予約する。日曜日なら休日割引で高速代が少し安くなる。 予約して1日経たずに梅雨前線が復活した。毎年こんな感じである。仕方ない。天気が許す範囲で歩こう。雨に備えて何ヶ所か候補コースを用意して、日曜日は高原山を予定した。県境から福島側は午後から雨の予報。雷注意報も出ているけれど、とりあえず行くしかない。 6月22日日曜日。新車で初めて筑波山系より遠くに行く。懐具合はよろしくないが、ETCなので請求は2ヶ月先になる。空模様が気になる…

  • 体重少しだけ減る ~6月の健康管理

    2025年6月の最高体重は80.5kg、最低体重は77.2kg、平均は78.9kgであった。最高体重は増えたが、最低・平均は減って、3月の三叉神経痛以来の変調から少しずつ持ち直しているようだ。 もう70歳近いじいさんだから、いつも絶好調という訳にはいかない。規則正しい生活を送り、飲み過ぎ食べ過ぎを控え、ランニングで体を動かすようにしているものの、それでも3月の三叉神経痛のようなアクシデントがある。6月も足が攣って転倒、頭を負傷してしまった。 その際メガネを壊してしまったのでメガネ屋に行ったところ、メガネではなく眼球がおかしいと指摘を受けてしまう。眼科に何度か行かなければならなくなり、今月も検査…

  • 前年比2割増の173km ~6月のランニング

    6月に走った距離は173km、昨年6月の146kmを2割ほど上回った。5月の179kmほど走れなかったけれど、まあ季節的に仕方がない。そこそこがんばったと言えるだろう。 とはいえ、意識的にトレーニングを増やしたというより、気候に恵まれて前半に走ることができたためである。15日までの前半戦で103kmだったので、梅雨に入った後半には無理して走らなかった。前半から昨年の暑さだったら、難しかっただろう。 夏に息苦しいのは気温と湿度がダブルで効くからである。暑さだけなら慣れるし、35℃を超えた真夏日の炎天下はまずいとしても、直射日光のない30℃前後なら何とか走れる。しかし、ここに湿度90%が加わってし…

  • 「つながる」「絆」は脳の幻想

    スポーツジムでマシントレーニングしていると、スマホの画面を見ながら運動する人をよく見る。その種のアプリで、マシンと連動してトレーニング内容を管理しているのかと思ったら、誰かとLINEだかXだかやっているだけだった。 物価上昇で家計が厳しいと言いながら、みんなスマホは無制限で使っている。格安SIMとかあるけれども、スマホを持たなければ一番格安である。奥さんとよく、スマホなんてなくても困らないと話している。個人的には、奥さんとのショートメールと、山に行く時の地図ソフトしか使わない。 目に見えることや耳から聞こえることは実際に起こっている現実ではなく、スクリーンに映っている「現実ではない」ものである…

  • 外に出る時には着替える

    もうすぐリタイアした6月末になる。59歳で退職したから、早いものでもう9年。会社勤めをしていた時のようなストレスがないのは、何よりである。 置いておいたスーツもしばらく前に整理して、いまのワードロープは私服だけである。「私服」と入力しようとしたら「至福」と変換された。リタイア生活はまあ至福と言って差し支えないだろう。おカネには苦労するが。 とはいえ部屋着と外出着は一応区別していて、家にいる時は基本Tシャツにジャージまたは半ズボンだが、買い物や図書館に行く時は若干身構えた服に着替える。奥さんに、人目を気にしないとますます老けると言われるからである。 身構えたといっても、ポロシャツなど襟のあるシャ…

  • シーズンオフ半分過ぎた

    先週末は夏至でもうすぐ6月末。ランニングのシーズンオフも半分過ぎたことになる。3ヶ月前は三叉神経痛で強制的にシーズンオフに入り、立ち直ってようやくここまで来た。3ヶ月先はそろそろ最初のレースを準備する時期である。 夏は早朝に走るのが毎年の恒例である。5月から早朝と午前中半々くらいで走ってきたが、このところ朝4時半に家を出る。公園まで歩くと、レギュラーメンバーのお散歩組やお犬様組が顔を見せる。去年と同じような顔ぶれである。準備運動を5分くらいして、遊歩道を4~5km走る。 少し前まで5kmくらいでは給水もしないし汗拭きもいらなかったが、いまや1km走ると汗だくである。水筒・汗拭きなしではとても走…

  • そもそも名前を変えられないのが問題

    今国会の重要なテーマのひとつとみられていた選択的夫婦別姓だが、コメの価格高騰に隠れてしまったのと、推進しているのがどうにもうさんくさい連中であることが分かって急速にトーンダウンした。法案は提出されたものの、継続審議となり来年に先送りとなってしまった。 特に致命的だったのが連合の女トップと国民民主の名簿上位に内定していた菅野だか山尾だかいう人で、結局のところ世間の情勢に関係なく自分たちの主義主張でやりたいだけである。われわれの時代も組合トップはうさん臭かったが、そんなところを継承してどうする。 菅野だか山尾という人はまさに旧姓と結婚後の姓を使い分けているのだが、その割に私生活は褒められたものでは…

  • 通常国会終了、参議院選へ

    通常国会が一昨日までで終了した。会期末近くなって、内閣不信任案を出す出さない、ガソリン税廃止法案で委員長解任などにぎやかだったけれど、解散総選挙は昨年やったばかりである。さすがに内閣不信任→解散は与野党とも避けたいところであった。 野党だっていまの議席は維持したいし、自民公明はこれ以上減らしたくない。野田佳彦も負ける可能性があるダブル選などやりたくないし、対トランプ関税交渉やイラン・イスラエル衝突でのんびり選挙などやっている場合でないという言い訳もできた。 6月に入り参議院選のポスター掲示板が設営されていたから、おそらくダブル選はないのだろうとは思っていた。参議院選挙は海の日の連休が投票日とな…

  • 夏本番、電力使用量も急上昇

    今年はあまりエアコンを使わないと思っていたら、世の中そんなに甘くなかった。15日の締め日を過ぎたとたん猛烈な暑さがやってきて、昼間はもちろん夜中さえ冷房をつけていないと眠れない気候になった。 必然的に、電力使用量も急上昇である。1週前には1日6kWh程度であったのに、あっという間に10kWhを超えた。ホームベーカリーで0.5kWhとか言っているレベルではない。 電気を使うと、もれなく電気代がついてくる。年寄りはエアコンを使いましょうはいいのだが、年金スライドは雀の涙。増加分は住民税と国保保険料で消えるのだから、懐具合を計算しながら動かさざるを得ない。 このまま夏に入ると、電気代は7月分からピー…

  • 住民税増で年金スライドが半分飛んだ(涙

    6月は年金スライドの月だが、税金関連では住民税(市民税)の月である。 4月は固定資産税、5月は軽自動車税、6月は市民税、7月は国保保険料と毎月税金・保険料の請求が続く。3月からわずかの間は楽だった資金繰りが、急速に悪化する時期である。 サラリーマンの時はあまり気にしなかったが、年金生活者になると厳しさが身にしみる。節約すれば食べられる程度は収入があり、週に何度か安い酒が飲めれば贅沢を言うべきではないけれど、年々財政状況が厳しくなるのはストレスである。まあ、そのうちにお迎えがやってくるが。 さて、今年の住民税。昨年度は定額減税があったため、今年はその分負担が増えることは予想していた。だが、通知書…

  • 里山学校への下りで難儀 ~中高年の山歩き(後編)

    雪入山剣ヶ峰からの下りは、予想以上に苦労した。まず初めに、稜線から管理道に間違えて入ってしまったのと、あきば峠から集落の道が次第に険道化したからである。 あきば峠までの稜線は三度目であり、それほど迷うところはなかったはずだが、分岐で間違えて管理道に入ってしまった。どちらに進んでもいずれ稜線に戻るはずと記憶していたのだが、見当違いであった。 確かに、そのまま進んでもいずれ稜線に戻ったとは思うが、かなり標高を下げるので不安である。引き返して分岐から正規の登山道に戻った。この先の登山道で左手に林道経由朝日峠という案内札があり、おそらく管理道はここにつながっていたと思われる。もう少し草深くない時期に確…

  • 白内障?? 55年前から目は悪いが…

    先だってランニングの後で、足が攣ってベンチから転落しメガネを壊した。このメガネは現役時代から使っているのでもう10年以上、レンズを替えて使い続けてきたがそろそろ寿命だろう。いつものメガネ屋さんに行ってみた。 以前から右目が少し見えにくい。糖質制限で改善したけれどその状態は続いていて、右目の矯正視力がかなり悪い。せっかくだから検査して調整してもらおう。 という訳で検査したところ、技師の人が首をひねっている。「度数は以前と変わりません。これで見えにくいとしたら、度数の問題ではなく眼球の中の問題です」という。 「眼科に行って診てもらった方がいいですよ。医者に行かないで、結果的に失明した人もいます。医…

  • ホームベーカリー通常稼働 ~せいうち日記198

    先月導入したホームベーカリー、初回は失敗してしまったが、2回目からはちゃんと焼けて、毎朝の食卓に登場することとなった。奥様からも、たいへんおいしいと評価いただいている。 後から調べたところによると、レシピのスキムミルクを牛乳・生クリームに置き換える場合、量はスキムミルクの10倍で、その1/10だけ水を減らすのだそうだ。20倍入れて水を減らさなかったから、水分過多になってしまったのである。 その後失敗することもなく、普通の食パンから全粒粉パン、さらには黒糖くるみパン、オリーブくるみパンとレパートリーを広げている。こんなにおいしくていいのだろうかと思うくらいである。廃業してしまったパン屋さんに遜色…

  • 年金は増えたが赤字補填で消える

    6月の年金は支給されたけれど、年金スライドが雀の涙(月3,800円)なので、赤字補填で使い切ってしまった。もちろんお小遣いも据え置きで、未払いの請求を振り込み、ビールやノンアルコールを買ったらほとんど残らなかった。 おサイフの中には千円札が3枚。これで月末まで過ごさなければならない。確実に使うのはジムの420円×2=840円だけだが、まだまるまる2週間あるのに大丈夫だろうか。アルコール類は買ってあるのでその心配はないけれど。 お国としては、カネがなければ働けということなのだろうが、実際には年寄りが働く場所なんて簡単にない。探せばあるのかもしれないが、ストレスが増して健康を害したら何にもならない…

  • 定期検診結果,薬なしでも問題なし

    1週間経過して、6月11日は特定検診結果の出る日である。検診日と結果報告、2度もお医者さんの手を煩わせるのは申し訳ないが、受診しないと市から督促されるので仕方ない。集団検診だと結果を送ってきて終わりだけれど、500円しか違わないのに個別検診だと結果報告がある。 クリニックとしても、地域医療に協力するという建前と、新規顧客を開拓するという意味があるのだろう。腎クリニックで商売になる患者は人工透析だから、できれば、というよりできるだけ回避したいのが本音である。 1年前と違っているのは高脂血症薬のバトルアスタチンを飲んでいないことで、糖尿病薬は糖質制限のおかげでその前からなくなっている。糖尿病関係の…

  • 朝日峠から雪入山 ~中高年の山歩き(中編)

    展望台からパープルラインまで、往路よりずいぶん短く感じた。目が慣れたこともあるし、三角点の標高が高く下り坂だったのもあるだろう。そのまま下って登ってきた道を通り過ぎ、雪入山の稜線まで進む。 目印はパラグライダーの離陸場で、立入禁止の柵があるから今は使われていないようだ。ここから飛んでいるのを上からも下からも見たことがない。雪入山の奥にも使われていない離陸場があるが、現在は麓に広い着地点のある足尾山や小町山に集中しているのだろう。 離陸場を過ぎると国有林管理道の分岐がある。電子国土(1/25000図)には載っているが、もちろん舗装されていないし笹が高く繁っている。その先がアンテナ山への稜線である…

  • 21km、今度は完走

    6月も2週目に入った。まだそれほど気温は上がっていないが、今週中には梅雨入りが見込まれている。この夏は長めの距離で鍛えようと思っていて、先週は21kmのつもりで走り始めたのだけれど、18kmでDNF。かつ負傷でさんざんな目に遭ってしまった。 足が攣ってベンチから転げ落ちたのは仕方がない。将門マラソンは車の中、九十九里は体育館の中だったけれど、同じように足が攣って七転八倒した。みっともないことだが、程度の差はあれ痛みが出るのはやむを得ない。 ところが、転倒して頭に負傷し、メガネまで壊してしまったのはいただけない。ちゃんと受け身がとれないのは、落ちた瞬間の意識がないからである。受け身を取ればヒジや…

  • 高齢者にとって怖いのはサルコペニア ~5月の健康管理(続き)

    さて、先週書いたようにじりじり体重が増えている。昨年の節制でBMI25ぎりぎりまで来ているけれど、特定検診を前にどの程度まで減らすべきか考えた。というのは、BMI25が絶対的な指標ではなさそうなのと、高齢者にとってサルコペニア(筋肉量低下)がさらに怖いからである。 サルコペニアかどうかを判断する指標は、FFMI(除脂肪量指数)である。BMIは体重を身長の二乗で割った値だが、FFMIは除脂肪量を身長の二乗で割る。この値が18を下回ると筋肉量の低下が疑われ、運動機能が低下するとともに疾病リスクも高まるとされる。 BMIについて一律25で線を引き、これを超えると肥満と判定するのはどうかと思うし、個人…

  • 年金額・月3,800円増えた

    6月は年金額改定の月である。昨年は4月からNHKで年金額が変わると大騒ぎしていたが、入ってくるのは6月支給日からだし、改定通知も6月初めである。何を4月から言っているのかと思っていたら、今年はコメの大騒ぎでほとんどニュースにならなかった。 年金のニュースはあんこの入ってないあんパンばっかりで、あれは厚生年金を減らして基礎年金を増やすという話だから、我々にはまったくプラスにならない。 厚生年金の原資が減った結果、給付が減ったり遺族年金がなくなればかえってマイナスである。ニュースにならないが、そうなる可能性が大きい。野田佳彦は余計な事をしてくれたものである。 年金制度自体が一種のネズミ講だから、こ…

  • 今年はクリニックで個別検診

    5月終わりになると、市から特定検診のお知らせが郵送される。3年前まで集団検診で公民館に出かけていたが、腕の悪い看護婦を寄越すので懲りた。昨年は諸事情あって人間ドックを受診したけれど、毎年受けるほど資金的余裕はないし、体調に問題がある訳ではない。 いろいろ考えて、今年から個別検診でクリニックを選んで行くことにした。昨年、人間ドックの再検査でシスタチンGFRを検査した腎クリニックがよさそうだ。翌週の予約が取れたので、善は急げで早々に検査を受けることにした。 国保に代わると、市から毎年検診のお知らせが届く。秋まで受けないでいると督促のお便りが届くし、さっさと済ませてしまいたい性格である。 早くに検診…

  • 朝日里山学校から周回 ~中高年の山歩き(前編)

    ゴールデンウィーク前に歩いた後、山に行く機会がなかった。GW明けから梅雨入りしたみたいに2~3日置きに雨が降ったり、いきなり30℃を超えて夏日になったりしたからである。 5月は日光方面と考えていたが、この空模様では難しい。2年続けて宿を予約して出かけたが、一昨年は雨で1日停滞、昨年は前日から雨で2日目の予定がつぶれてしまった。2度あることは3度あるともいう。少ない予算で出かけるのに、雨で歩けないのは悔しい。 あまり間が開くのもよくないので、もう一度筑波山系にすることにした。筑波山なら近いから日帰りできるし、空模様が怪しければ午前中に下山することもできる。問題はそろそろ虫・蜂・蛇の季節であること…

  • ハーフ試走で負傷!!

    一昨日の月曜、雨降りでなく涼しい日はこの日までという予報なのでハーフの試走に出かけた。結果、DNFだったのは仕方ないとして、不覚にも負傷してしまった。 この春の恒例で佐倉コース。朝早くナウマン象公園(印西市双子公園)に行ってみたところ、サイクリングロードの入口に何か書いてある。工事が終了したので通れるようになったというのが一つ、もう一つが通行止の注意喚起である。 工事終了の方は走る予定の場所と関係ないが、通行止の方はこの日走る予定のコースである。この5月からというから、前回走った4月下旬のすぐ後に工事が始まったらしい。 そしてその迂回路というのが、佐倉マラソンの難所である集落までの登り下りであ…

  • 体重がじりじり増加中 ~5月の健康管理

    2025年5月の最高体重は80.2kg、最低体重は78.2kg、平均は79.1kgであった。最高・最低・平均とも0.2~0.4kg増え、4月に続いてじりじり体重が増えつつある。 3月に三叉神経痛でかなりつらい目に遭い、体調回復を優先しているのである程度の体重増は仕方がない。何とか80kgに乗らないくらいと自分では気を付けているが、雨でトレーニングできなかったりするとてきめんに増える。 体が変調をきたすのは勘弁願いたいが、こういうことがあると健康であることがいかに大事か分かる。朝起きて特に痛む場所がないこと、胃腸の働きが悪くないこと、ちゃんと眠れることは、生きていく上で間違いなく最重要である。お…

  • 179km走った ~5月のランニング

    5月に走った距離は179km。昨年5月の164kmを15km上回った。3~4月は三叉神経痛が起きて控え目だったので、ようやく昨年のペースに戻せてほっとしている。 昨年も一昨年も、大会シーズンが終わった後も走り込んで、秋になってタイムが伸びてびっくりした。やはり継続は力である。 体力の限界もあるのでこれから飛躍的には伸びないだろうが、高齢になって始めた人はどんどん自己ベストを更新できると「80歳まだ走れる」に書いてあった。こだわることはないが、記録が伸びるとやっぱりうれしい。 気になった運動失調の症状は、その後出ていない。やはり薬(カルバマゼピン)の副作用だったようだ。普通に走れるし、意思に反し…

  • 5月31日朝のランニング

    5月最後の日である。朝4時に目が覚めた。予報は一日雨だが、まだ降っていない。気象庁HPで雨雲の動きをみると、5時過ぎには雨雲がかかるけれどそれまでは大丈夫そうだ。急いで着替えて外に出る。 前日も一日雨でトレーニングできなかったので、できれば走っておきたい。細かな積み重ねが来シーズンになって効いてくるかもしれない。公園まで歩きながら、土曜なので若い連中が騒いでいたら嫌だなと思ったが、行ってみると常連の散歩メンバーしかいなかった。 準備運動して、1周1kmの遊歩道を走り始める。寒いくらい涼しく、長袖のランTに長いジャージ、それでも全然暑くない。これなら21kmだって走れると思うが、実際走ったらそん…

  • この夏の山はどうする・おカネの心配

    一昨日(28日)は天気が大丈夫そうなので、この春最後になるであろう筑波山系を歩いてきた。朝日里山学校まで車で、そこから朝日峠、雪入山と約11km、最大標高は400m、累積標高差は660mほどである。 山歩きを再開した頃は、出かけた翌日は太ももやふくらはぎ、ヒザが痛くてかなり堪えたが、最近はそういうこともなくなった。ただ今回は、もうすぐ夏至で日が高く、日差しがきつかったせいか結構疲れた。一昨日も昨日もいつもより早く眠くなって、9時間寝ていた。 一昨日はこの春最後の筑波山系を歩いてきた。日差しが予想以上にきつかったせいか、2夜続けて9時間眠った。今年の夏山はどこに行けるかな? 今シーズンのはじめ、…

  • 雨引観音ショートカット登山道 ~三本杭から雨引山(後編)

    雨引山のベンチで休んでいると、2組3組と後続の登山者がやって来た。食事も終わったし、そろそろ席を空けることにしよう。 雨引観音へは、燕山(つばくろやま)方向の鞍部に下り、案内表示に沿って右手分岐を進む。前回は雨引観音から関東ふれあいの道を登ったらかなり遠回りだったので、途中にある表示を下るとどこに出るのか確認しようと思ったのである。 ゆるやかな下り坂を軽快に下る。風もなく日差しもやわらかで、快適そのものである。こういう尾根道を経験すると岩場や舗装道路、砂利道が歩きたくなくなるのは仕方がない。 しばらく下ると、覚えていたように「← 雨引かんのん」の案内看板がある。きちんとした字体の立派な看板だが…

  • 立憲・国民より自民・官僚の方がまだ

    今週のニュースを見て思うのは、立憲・国民の旧民主党よりも、自民・官僚の方がまだまともではないかということである。 石破首相は無策でトランプに対しても物価高騰に対しても何もしていないという指摘は一面の事実だが、マスコミに踊らされて評価を誤ってはならない。第一に、立憲・国民・維新が政権を取ったところで何もできないし、第二に、そもそも政治が手を出してどうにかなるとも思えないからである。 農相が江藤から小泉に代わったとたん、備蓄米の随意契約、店頭二千円台目標を矢継ぎ早に打ち出している。小泉が指示して1週間ではさすがに無理だから、これは官僚がもともと考えていたものだろう。とはいえ、責任も手柄も大臣が取る…

  • 千鳥酢と三河みりん

    食糧の自給率については、折に触れてニュースになる。トランプの言いぐさではないが、食品の値段については高い安いだけではなく、安全保障上の観点からできるだけ国内生産の商品を選ばないと、万一の場合に食べるものがなくなってしまう。人間食べるものさえあれば、とりあえず何とかなる。 そのために何ができるかというと、正しい製法で作られたできるだけまっとうな商品を選ぶことである。昨今、一円でも安くあげれば正義であり賢いみたいな論調であるが、それを突き詰めると化学調味料と添加物でできたものを食べることになる。節約できても健康を害すれば、元も子もない。初期の「美味しんぼ」が主張するとおりである。 先日、行きつけの…

  • ホームベーカリー導入、パンを焼く ~せいうち日記197(さらに続き)

    奥さんと一緒に、近くのケーズデンキに行く。ホームベーカリーは、パナソニックとシロカが置いてある。台数はあまりない。パナソニックの最新式は場所をとらず見栄えがいいが、0.6斤しか焼けない。他の機械は大きすぎる。夫婦だけなのに一度にたくさん焼いても仕方ない。 ぴんと来ないので、普段は行かないヤマダデンキに行く。こちらも台数置いてないが、ケーズになかった象印がある。大きさも値段も手頃で、上から調理中の内部が見えるのが特色である。それに何だか、家の台所にしっくりくるような気がした。 「スイッチが電気釜と同じで見慣れてるからじゃない?」と奥さん。そういえばそうだ。スイッチの作りやフォントがそっくりである…

  • なじみのパン屋さん閉店、どうする? ~せいうち日記197(続き)

    先週、お菓子作りの話を書いたところだが、妙なもので重なる時は同じようなことが重なるものである。 数年来なじみにしてきた木下(きおろし)のパン屋さんが閉店した。千葉ニュー近辺にはいくつかパン屋さんがあるが、おいしいと思うところは少ない。そして、そういう店に限ってなくなってしまう。ここに越してきて四半世紀、これで5店目である。 1店目は小林にあった店で、おじいさんが自宅兼店舗で一人で焼いていたが、亡くなってしまった。次にニュータウン中央の石窯パンに通ったが、住都公団整理のあおりを食って立ち退きになってしまう。そして小林駅前、原山と次々閉店して、印西警察署前のこの店で5つ目になる。 白井と八千代にピ…

  • やっぱり世襲議員は…

    今週の政治トピックスで注目されたのは農水大臣の辞任問題である。ニュース等ではこの時期にコメ問題担当の農水大臣からのこういう発言は信じられないという論調だが、個人的にはやや違う角度からこの件をみている。 というのは、江藤大臣の父親は自民党武闘派で、渡辺ミッチーや亀井静香、石原慎太郎、山崎拓らと同時期に活躍した。 小作農の出であることを隠さず、成田闘争の時には運輸大臣でありながら反対派の許に直接出向き、彼らからも評価されたというくらいである。政策通というより国会対策畑、切った張った義理人情の世界の人間であった。 ところが息子はこの体たらくである。コメ高騰が昨年来ずっと懸案になっていて、その担当大臣…

  • 歳より若く見える人がしていること

    先日YouTubeのおすすめの中に「歳より若く見える人がしていること」という動画が出てきた。2~3分なので試しに見てみると、こんな内容であった。(それにしてもほとんどの動画で20分を超えるのはどうしたものだろう。それだけで見る気をなくしてしまう) 歳より若く見える人がしている5つのこと。誰でもその日から始められる。 1.ジャンクフードを食べない。 2.絶食時間帯を作る(12時間以上) 3.睡眠時間は8時間以上 4.禁煙 5.野菜を多く食べる 「全部やってるじゃん」と奥さんに言った。他人にどう見えるかあまり気にしないが、それは老化の第一歩という話もある。とはいえ、十年前二十年前の自分と比べること…

  • 今オフのトレーニング

    九十九里が終わって数週間もしないうちに三叉神経痛になり、強制的にシーズンオフに入ることになってしまった。5月になって、ようやく考えたとおり距離が走れるようになった。 3月は93km、4月は123kmとともに低調。昨年は3月、4月とも200kmを超えたのとずいぶん違う。今月に入ってようやくペースが上がり、先週末まで100kmを超えた。月間200kmも狙えるペースだが、安全第一。月後半はペースを落として200km走らないつもりにしている。 GW明けも比較的湿度が低くて過ごしやすく、3~4月にあまり走っていないので疲れもなく体は動く。とはいえ走っている間に20℃を超えるので、汗拭きタオルはびしょびし…

  • 不老不死・錬金術・永久機関に続くCO₂削減

    先週、軽自動車の税金の記事の中で、ハイブリッド車も太陽光もみせかけだけの温暖化対策だと書いた。それについて書き足したくなったので今日はその続き。 特にヨーロッパでは地球温暖化対策、CO₂削減に血眼となっており、米国でトランプがパリ協定を離脱しているのと対照的である。ここ数年ヨーロッパ諸国では水害が頻繁に起きており、ゲリラ豪雨の雨量も頻度も日本の比ではないが、だからといってCO₂を削減すれば大丈夫なのだろうか。 論点を整理すると、まず異常気象は地球温暖化対策で防げるのかが第一点、次にCO₂を削減すれば地球温暖化対策になるのかが第二点、そしていま行われているクリーンエネルギー等々でCO₂が削減でき…

  • 軽自動車の税金は安い

    1年でもっとも資金繰りのきつい4月年金支給日前をやり過ごすと、束の間とはいえ楽になる。残高の心配をしなくても通販が使えるし、気持ち的にもおだやかになる。国保保険料の引き落としがなければ一年中楽なのだけれど。 そして今月は、軽自動車に買い換えてから初の自動車税納税である。以前も2台目の軽を持っていた時期はあるが、1台目は普通車なので負担は2台分であった。今回は軽のみなので、ずいぶん安くなる。その効果もあって、資金繰りが楽なのである。 昨年後半にハイブリッド車が突然故障、ハイブリッドはエンジンがダメでも電気系統がダメでも動かなくなるとは知らなかった。しかも、ホンダでしか対応できない。故障の前触れも…

  • 2つ目のピークは「レッドヒル」 ~三本杭から雨引山(中編)

    三本杭を目指して林道を下る。三本杭から加波山方向に歩くことは多いが、逆方向はあまりない。覚えていたより傾斜がきつく、こんなに下ったら登り返しが大変だと思って歩いていた。合流点が標高400m、三本杭は300mそこそこだから、結構下るのだ。 そして、分岐を右鋭角に曲がって登り返すと、驚くほど早く「二輪車通行禁止」看板が見えた。関東ふれあいの道である。もう三本杭に着いた。林道に合流してから30分も歩いていない。 まだ休憩には早すぎるので、そのまま雨引山に向かって歩く。三本杭から燕山の道は、マウンテンバイクのタイヤ痕でたいへん歩きにくいが、雨引山方向はそういうこともなく大変歩きやすい。傾斜も緩やかで、…

  • 今年の八街は参加しない予定

    夏の終わりから秋の始めの大会が、そろそろエントリーを始めている。昨年・一昨年とシーズン開始に選んだ八街落花生マラソンだが、今年はエントリーしない予定である。 不参加の理由は、昨年計測に不手際があり、当日の表彰式も行われず、記録証も3週間遅れた(将門ハーフの後に送付されてきた)にもかかわらず、結局のところ業者任せで、主催者は何もせずにすませた対応がよろしくないからである。 私ひとりが不満に思って不参加にしたところで状況に変わりはないが、よくないことに対してよくないと意思表示しないのは彼らの思う壺である。「不可抗力は主催者に責めはありませんと要項に書いてあります」というのだろうが、台風や洪水とコン…

  • 節約おやつを手作り ~せいうち日記197

    ゴールデンウィークはどこも混むので遠出しなかったし、頼みの綱の公共スポーツジムも市民記録会をやっているので遠慮した。かと言ってパソコンと読書だけというのも寂しいので、お菓子作りに挑戦してみた。 お菓子作りは若い頃やったことがあって、当時はパウンドケーキやクッキーだった。ショートニングは製菓用のしゃれた油脂だと思っていたのだから、おめでたいものである。いまや、バターやバニラエッセンスを買うおカネにも苦労するので、ワッフルとお饅頭・どらやきを作った。 ワッフルは近くのシャトレーゼで買っていたけれど、露骨に味が落ちたように思うし、下請けいじめも気に入らない。マネケンに比べると安いけれど、それでも11…

  • リチャード・アスクウィズ「80歳、まだ走れる」

    マラソンの本は黙って俺の言うことを聞けだし、ネットの記事はアクセス狙いの無責任なものばっかしである。私が聞きたい話はないのかと思っていたら、この本はすごく参考になる。マスターズ陸上がテーマだから、まさにターゲットど真ん中である。 はじめにフェル・ランニングという聞きなれない言葉が出てきて、著者のケガの悩みや心身の衰えから話が始まるのでやや退屈だが、途中からマスターズ陸上選手のインタビューになり、そこからは息つく間もなく終盤まで読み進めた。 読み応えのある本だし、日本のスポーツ指導者が書くランニングの本よりずっと納得できる。「インターバル走は不要だと私は思います」というのと、「スピード練習は必要…

  • やっとGWが終わった

    ゴールデンウィークがようやく終わった。生産年齢層の方々にとって貴重なお休みであり、リタイアした年金生活者はおとなしくしていればいいのだが、道路は混むし公共施設は混むし、TV番組も特別編成になってしまうのであまり有り難くない。 土日や祭日になると、NHKは海外ニュースをやらない。定時ニュースの二郎さんや野々花がお情け程度に扱うくらいで、気になるニュースが聞けないのは残念である。特に今年は川崎の事件ばっかりで、ドイツの首相選出やフーシ派対イスラエルの状況がほとんど伝えられなかった。 ドイツの政局は、2月の総選挙で勝利したCDU(ツェーデーウー)のメルツ党首が首相に選出されるはずなのに、一回目の投票…

  • 中高年の山歩き 三本杭から雨引山(前編)

    前回の山歩きは不動街道から宝篋山を目指したが道が見つからず、予定したルートを歩くことができなかった。その上、大半が舗装道路歩きで、17kmも距離が出た割には山を満喫できたとは言えなかった。 近年は春が短く、筑波山系は冬が終わるとすぐに虫や蜂、蛇の天下である。山だから自然が多いのは当り前だが、できれば新緑や花をゆっくり見られる方がいい。ゴールデンウィークに入ると人が多く道も混むので、4月中旬にあたふたと山に向かった。 目指すは花の入公園。筑波山からさらに北上するけれども、いまだかつて混んでいるのを見たことがない。県道からの進入路が狭いのが難点だが、駐車場は舗装されているしトイレもちゃんとある。最…

  • マイクロソフト・ソリティアで脳活

    昨年暮れに十数年ぶりにパソコンを買い換えて、さくさく動くようになった。毎日のルーティーンで大きく変わったのが、エクセルを使わずGoogleスプレッドシートになったのと、マイクロソフトのソリティアをするのが日課になったことである。 ソリティアは最初やるつもりがなかった。3.1時代からソリティアとかマインスイーパーはあったが、数回で飽きてしまったからである。ただ、無料でできる数独みたいのがあればボケ防止になると思って探したところ、ソリティアが昔とはかなり変わっていたのであった。 初めは無料でやっていたが、いちいち広告が入るのですぐに有料にした。1ヶ月230円だから、おカネのない年金生活者にも無理な…

  • 日本のスポーツ指導者の悪い癖 ~2025年4月のランニング

    2025年4月に走った距離は123km。3月の100km未満から回復したものの、昨年4月の221kmのほぼ半分にとどまった。三叉神経痛がまだ完治しなかったので、トレーニング量(距離)を意識して抑えたことによる。 4月末に久しぶりのハーフを試走して、やはり練習が足りないと思った。「定年ランニング」にも「3時間切り請負人」にも、10km程度をこつこつ続ければフルマラソンも走れると書いてあるが、どうやらそれは人によりけりのようだ。 日本のスポーツ指導者の悪い癖で、理由をきちんと根拠立てて説明するのではなく、俺はこれでうまくいった式の指導が多い。理由や根拠が分かれば検証することができるけれど、黙って従…

  • うさんくさい話と警察

    5月4日、日曜日でみどりの日の祭日。涼しかったので久しぶりに県道本埜線16kmコースに出る。 ここは車線どころか白線も引いてない1.5車線で、私のように走っている人間がいると、農家の軽トラや地元の工事車はゆっくり追い越したりすれ違うのだが、他府県ナンバーの車がスピードもゆるめずにすぐ横を通り過ぎて行く。 先週の印旛沼沿いの県道もそうだったが、連休になるとこういう車がたいへん多い。警察はこういう地元民でない危険な車こそ取り締まってほしいのだが、地元民相手に一時停止違反の切符を切るだけである。警察は市民の安全より組織が大事ということである。 ゴールデンウィークに連日トップニュースとなっている川崎の…

  • 筋肉量でBMI25超はメタボでない ~2025年4月の健康管理(続き)

    さて、いつまでも三叉神経痛に悩まされても仕方ないので、先月は半年ぶりにジムの体組成計で測定してみた。 とはいえ、定期的に測定して長期的傾向を確認するのが目的であり、半年前からみると体重も増えているし三叉神経痛以来あまり運動できていないので、結果はあまり期待していなかった。現状維持なら御の字、筋肉が落ちて脂肪が増えている方がむしろ自然であろう。 体組成計に乗ると、まず体重が表示される。79.2kg、半年前より1.6kg増えてしまった。仕方ない。あまり運動していないし、糖質制限はルーズを通り越して白飯を食べていないだけである(だから昨今のコメ値上りはあまり切実に感じない)。 そして測定結果をアウト…

  • 三叉神経痛の顛末 ~2025年4月の健康管理

    2025年4月の最高体重は80.0kg、最低体重は77.8kg、平均は78.8kgであった。最高体重は0.2kg減ったが、最低は1.3kg、平均は0.4kg増えた。月間の摂取アルコール量は1日平均19g。厚労省基準の20gは下回ったが3月の14gからかなり増えた。誕生日月間だったこともある。 3月に三叉神経痛でかなりつらい目に遭い、4月は体調回復を最優先にしたので若干の体重増は仕方がない。痛みが出てから引くまで50日くらいかかった。正直なところ、無理して再発するのが一番心配である。 急性期の激痛が鈍痛になってから、少しずつ日常の生活に戻した。もともと働きに出る必要のない年金生活者だから、動ける…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、taipaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
taipaさん
ブログタイトル
GO DOWN GAMBLIN' ver.6
フォロー
GO DOWN GAMBLIN' ver.6

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用