北海道白老町竹浦の「かに太郎」プラモデルのジオラマをカスタムしたので、その方法を紹介します。 動画でも紹介していますのでそちらと合わせてご覧ください。 ※Youtubu動画です。 もともとこのプラモですは4色のパーツで出来ているのでそのま
かに太郎プラモデルのジオラマカスタムの手順を紹介(動画あり)
北海道白老町竹浦の「かに太郎」プラモデルのジオラマをカスタムしたので、その方法を紹介します。 動画でも紹介していますのでそちらと合わせてご覧ください。 ※Youtubu動画です。 もともとこのプラモですは4色のパーツで出来ているのでそのま
また最近は部屋にこもって制作活動をしていることが多くなりました。 世の中的にはゴールデンウイーク。 そしてライダーにとっては一番走りやすい季節です。 まあ毎日が日曜日のワタシにはGWは関係ないのですが、それでもちょっとバイクを出してきて走っ
春の訪れを感じるツーリングルートのひとつに、雪の回廊があります。 都心から近く日帰りできるスポットとしては志賀草津道路が上げられます。 最近は行っていませんが、10年前ころには毎年のように走ってきていました。 今年は4月23日に冬季閉鎖が解
北海道白老町竹浦のかに料理専門店「かに太郎」さんのプラモデルもひとつ区切りか付きました。 次のアイテムもまた「かに」なのか?
スナップオンでカンタン組立てになった「かに太郎プラモ」をつくってみた(動画あり)
正12角形の独特な建物とその周りを再現した「かに太郎プラモデル」 改良を加え日々進化しています。 最初の構想では、かに太郎のキーホルダーのデータを活かして分割してベースにのせた上で周りに柵やテラス席を設けるものでした。 とりあえず第一試作段
昨日は渋谷で奥さんとデート。 お昼をごちそうしてアクセアリーをプレゼントしたら、すっかり気をよくした奥さんから「今日はツーリングに行ってきたら」とのあたたかいお言葉。 となれば出かけますよね。 ちょっとの間だけ、3Dプリンターでのお仕事を休
3Dプリンターで木曽森林鉄道のボールドウイン風とカブースをつくってみた
今気に入っているジオラマはだいぶ前につくった15cm角の手のひらにのるパイクです。 こんなにちいさなレイアウトですから走らせる車両も全長の短いものばかりです。 蒸気機関車が好きでとくに木曽森林鉄道のボールドウィンが好きなのですがさすがにここ
前回の「青梅街道から有間ダムツーリング」記事の続きです。 青梅街道でへそまんじゅうを買った後、有間ダムまでやってきて「しばしまったりタイム」。 この日はそのまま帰る予定だったけど、まだ時間も早いしもう少し走りたい。 ということで
最近、3Dプリンターでの仕事やレザークラフトなど部屋の中でやることが多くて、バイクに乗れていませんでした。 天気がいいのでたまにはツーリングに行こう!ということで今回も定番コースの青梅街道から有間ダムに向かいます。 前回買ってきて好評だった
テレビやネット、新聞などでなんどか取り上げられている北海道白老町のかに料理専門「かに太郎」さんのプラモデルをつくってみました。 ※最後にこの試作品の組立て動画を載せています。 もともと正月にネットでこちらのお店の昔の姿のニュースを見て急に
3DプリンターCREALITY Ender-3 V3 KEを増設
3Dプリンターを使った仕事が増えてきて今まで1台で印刷しているのでは対応が遅かったので増設しました。 今回購入したのはCREALITYのEnder-3 V3 KEです。 2023年秋に発売された機種なので当時より少し安く手に入れられました。
仕事で3Dプリンターを使う事が多くなったので新しい機械を導入しました。 明日、やってくる予定です。 それでも今使っているAnycubic Kobra2もまだまだ現役でがんばってくれています。 ただ、一度の多くの作品を制作していると場所によっ
2008年3月に乗り始めた愛車ハーレー、FLSTCヘリテイジ・ソフテイル・クラシックも17年になりました。 この間にかなりカスタムも施したのでスタイルも重量も変わりました。 納車直後のほぼオリジナルの状態がコチラです。 その後カスタムをして
昔、高校受験勉強の時によく聞いていたFM東京のジェットストリーム。 ナレーターは代々代わっているようですが私が聞いていたころは城達也さんでした。 そして一番の思い出の曲はやはりミスターロンリー。 そんな思い出のワンシーンを再現するために3D
今年になって仕事で大活躍している3Dプリンター。 今のは二代目のAnycubic Kobra 2 で1年半ほど使っています。 ところが最近になって印刷したものにコゲたゴミが付着するようになってきました。 それもたびたび発生するのでその度にや
ランプ城クラウドファンディング達成記念のかに太郎コラボプレート完成
先日紹介した北海道をベースにしたランプ城さんとかに太郎さんをコラボした北海道のワンプレートができあがりました。 昨年閉店したランプ城さんが復活されるために始めたクラウドファンディング。 その目標を達成したお祝いということで作成したものです。
フォローさせていただいている北海道は白老のかに太郎さんと室蘭のランプ城さん。 そのランプ城さんの復活を目指したクラウドファンディングがめでたく目標金額を超えました。 それを記念して(勝手に)両方のお店をイメージしたジオラマを、北海道をベース
長く続いた寒い日々も終わりを告げ、暖かい日差しが心地よい季節になりました。 今日は20度を超える陽気とか、それなら走り出しますよね。 この時点で陽の当たるバイクの温度計は20度を示しています。 これから飯能の天覧山に登られる方でしょうか。
そろそろツーリングに行きたくなりました。 でもまだ郊外には雪が残っているかな。 できれば明日はいつもの有間ダムにでもちょろっと出かけたいですね。 ツーリングの前に、レザークラフトでミニ・ベストのチャームを追加制作。 お祓いしてきた「交通安全
ジムニーJB64Wの定番カスタムに、フューエルリッドのオープンレバーに被せるカバーがあります。 ジムニーのリッドオープナーは運転席右下の足元にあり、つまんで持ち上げるのを補助するパーツです。 ネットでも何種類か販売されていますが、かんたんな
レザークラフトの型紙ですが、今までは設計した図面を厚紙に写してカットして使っていました。 でもよく使う型紙はだんだん傷んできて作り直すこともたびたびでした。 薄い革で制作する場合は一部スキャンカッターにデータを取り込んで自動的に革をカットす
北海道ツーリングだけでなく日帰りツーリングの時にもお話しさせていただいたライダーさんにお渡ししている手作りのミニミニベストです。 10年ほど前から始めましたので今までに3桁くらいの数をお渡ししたでしょうか。 今残っている在庫も少なくなりまし
レザークラフトでつくっているミニサイズのライダースをネット販売しています。 今までは何種類かのサイズの完成品のほか、キットも掲載していましたがすべて黒いタイプでした。 でも赤いタイプが欲しいという要望もあったのでネット販売用に制作してみまし
3Dプリンター用のデータを作成する時にフリーで使えるFusionで、星形を描く方法を紹介しています。 もっとカンタンな方法があるかもしれませんが、自分でやってみていろんな太さの星形が描けたので動画で解説しています。 ※具体的な描き方の解説
アマチュア無線のアンテナ、今使っているのはこちら コメットのUHV-10です。 これ1本で3.5、7、10、14、18、21、24、28、50MHzに出られるスグレモノです。 えっ、UHV-「10」という割には9バンド対応なんですね。 各エ
たまごひこーきのT-4ブルーインパルスをスキャンしています。 ハセガワのプラモデル、たまごひこーきシリーズは1970年代に最初のモデルが発売され、その後新製品と廃番を繰り返しながら今でも販売されている息の長い製品です。 今まで一度もつくった
※注意! 鳥の写真が出てきますので、気になる方はご注意ください 最近、庭にやけに鳥の羽根が落ちてるなと思っていました。 先月始め、二階の方で物音がしたので見に行ってみました。 ベランダに出て横の窓の庇を見ると、なんとトンビがとま
Anycubic Kobra2のリールの上方セットとフィラメントチューブのジョイントカスタム
今使っている3Dプリンターは2台めのAnycubic Kobra 2です。 これでジムニーやバイク、それにフィギュアやレザークラフトの型などいろいろなものを制作しています。 もともとのスタイルはこんな形で使うようになっています。 自分で使い
「なんとなく作ってみた北海道ミニミニ・シリーズ」、最近一日で一箇所作ってます。 今回手掛けたのは函館の五稜郭です。 宗谷岬を紹介したブログやXで「さて次のアイテムはどこを作ろうかな? なにかリクエストありますか?」と書いたところ、「日本のお
今年になってから3Dプリンターでこんな北海道各地のいろんな場所を作ってます。 制作順に、白老町のかに太郎さん、室蘭のランプ城さん、紋別のカニの爪、そして宗谷岬です。 北海道プレートの上に載せて海に浮かべてみました。 さて次のアイテムはどこを
多くのライダーのあこがれの北の大地、その最先端が宗谷岬です。 ライダーって「先っぽ」を目指したがりますが、私も2012年の最初の北海道ツーリングから何度もここを訪れていました。 そんな宗谷岬を3Dでつくってみました。 まずはいつものようにC
真冬の寒さも少し落ち着きつつありますね。 今回は奥さんとタンデムでのツーリングです。 いつもの道の駅あしがくぼ、氷柱まつりは3月2日まで延長になったようです。 売店で野菜を見てみましたがあいかわず品薄でした。 バイクの方はといえば、少しあた
カニの爪ミニ・ジオラマですが、前回の試作品を手直しして制作をすすめました。 本体と爪にトゲトゲを追加、台座には以前海に浮かべていた時に曳航するためのアンカーも設置。 台座の下には北海道をあしらい、台座にはガリンコ号も乗せてみました。 これを
小さなちいさな手の平にちょこんとのっかるミニサイズの紋別カニの爪ジオラマ、試作品ですができました。 2012年に北海道ツーリングに行った時から訪れた場所ですが、最初の年は曇り空ですっきりしていませんでした。 それにカニの爪の塗装も傷んでいて
今年に入ってから、3Dプリンターで北海道のお店の建物などのジオラマをつくっています。 今手掛けているのは紋別のカントリーサインにもなっている「カニの爪」です。 北海道ツーリングでオホーツク海沿いを走るルートを選んでときは毎回立ち寄っているお
室蘭の喫茶店ランプ城のキーホルダーと店内ジオラマをつくってみた(動画あり)
数日前から制作していた室蘭にあった喫茶店「ランプ城」のキーホルダーの進捗状況です。 前回制作したのはまだまだ初期段階の試作品でした。 今回一から作り直してみました。 まず島の形状を角張ったものからカーブを描いたソフトなものに変更、建物も2棟
下田旅行の二日目の朝、今日も快晴です! 奥さんは朝お風呂に行ってきていました。 朝食はバイキングです。 品数も多く楽しみにしていました。 最近、どこでもこういった一人用の釜飯や一人鍋を提供するホテルが増えましたね。 昨年行った北
溜まっていたポイントを使って、下田にあるホテルに泊まってきました。 旅行は昨年の北海道ツーリング以来です。 圏央道で高速に乗ってまずは厚木PAで休憩です。 ここまで来るのに結構クルマが多く、ところどころ渋滞が起きていましたのでちょうどいい休
昨日の夕食のあと、何気なくXを観ていたら室蘭にあった古い喫茶店が昨年閉店になったという書き込みを見かけました。 そしてそれを書いていた方が、に白老のかに太郎さんのキーホルダーをみてランプ城のキーホルダーもあったらいいなと言っていました。&n
いまさら感ありありなんですが、メッシュの目のようになっている植木鉢のつくり方がわかりました。 いろんなお店で、観葉植物などを飾る植木鉢やそのカバーとして、メッシュのように細かいすきまの開いているものを見かけることがありました。 こんな感じの
昨日は風がすごく強かったですが、今日は穏やか。 天気が良くて気温もまずまずだったのでツーリングに行ってきました。 今回の奥さんからのミッションは「秩父で野菜、白菜やシイタケをゲットしてくること!」でした。 今、街なかのスーパーでは野菜が高い
今日2月11日は、北海道白老町で50年続くかに料理専門店「かに太郎」をおひとりで切り盛りされているご主人の89歳のお誕生日だそうです。 おめでとうございます。 今年の元日に、ネットで見かけたこちらのお店の50年前、開業当初のイラストと写真を
動画で解説、ジムニーJB64Wのバッテリー交換はこうやればいい
今回は自分でジムニーJB64Wのバッテリーを交換した方法の解説です。 動画でも解説していますのでご覧になってください。 今回、ジムニーのバッテリーは2回目の交換になります。 1回目は2018年に納車してから2年4ヶ月後にエンジンの始動が重く
先月から、ミニ・ランドセル以外にも3Dプリンターでの作品制作の注文が入っていてフル稼働状態でした。 このプリンターですが、内部のマザーボードの調整などでケースを開けて作業をおこなうことが多いのでパーツの一部が破損してしまいました。 裏のカバ
オーダーいただいたミニ・ランドセル完成、制作手順紹介(制作動画あり)
数日前にアップしたこちらの写真、「この時期に作りたくなるレザークラフト」と題してミニ・ランドセルとライダース革ジャンを載せていました。 ミニ・ランドセルもいっぱい作ってきましたが、今手元に残っているのはこの3点です。 これらの写真をご覧にな
先日、レザークラフトのミニ・ランドセルについて書いたばかりでしたが、それをご覧になられたわけではないでしょうけど、ミニ・ランドセルの制作の注文をいただきました。 掲載されていた作品の販売のお問い合わせをいただきましたが、制作してからだいぶ経
いつも使っている3Dプリンターで2色の印刷ができるか試してみました。 まずは完成した作品をご覧ください。 一回の印刷で黄色とオレンジの2色でできました。 ※動画でも制作しているところを紹介しています。 こちらの作品は2回
この時期になると作りたくなるレザークラフトが、ミニサイズのライダースとミニ・ランドセルですね。 寒くなるシーズンにバイク乗りは革ジャン、ライダースを着るようになりますし、新入学が近づくシーズンにはランドセルの準備が欠かせませんよね。&nbs
近々、ジムニーに4人乗って出かける予定があります。 軽自動車でしかもボンネットが長いジムニーの荷室は極端に狭いです。 もちろん横幅も制限されていますから左右にもスペースはあまりありません。 以前、3人でスキーに出かけた時は人数分
JB64Wジムニー1型オーナーはこの二つのホースに注意すべし
いよいよジムニーの5ドアが今年の春に登場するというニュースで盛り上がっていますね。 でもワタシ的には軽自動車規格こそジムニーの本領だと思って今のクルマで満足しています。 ウチのジムニーはこのモデルが発売になる前に予約を入れた1型なのでもう6
元日にネットで見たかに太郎さんの開業当時のイラストに触発されて作り始めたのですが、最初から建物だけでなくジオラマとして完成させるつもりでした。 3Dプリンターで建物の試作を続けていく中で、隣の家との境の木製柵や立て看板も制作していました。
ここまでかに太郎さんの建物の制作工程を紹介してきましたが今回はお店の中の様子、店内備品をどう作ってきたかを見ていただきます。 お店をつくり始めた段階では、まあ床だけあればいいかなと思っていましたので建物にすっぽり収まる正12角形
かに太郎さんのジオラマをつくりながら、サイズを変えてキーホルダーにしてみました。 屋根のところにヒモを通す穴の空いたフックを追加します。 3Dプリンターでつくるメリットは、一度データをつくってしまえばサイズを変えて出力したりあとから一部を手
北海道白老町のかに太郎さん、ジオラマの第ニ回目です。 今回は現在の建物をつくっている様子を紹介します。 もともとは開業当時の、今はもう見ることの出来ない懐かしい姿を再現するということでスタートしたのですいくつも試作をしているうち
それは今年の元日の朝のネットでの記事から始まりました。 年が開けておせちで朝を迎えた後、パソコンに向かいXをチェックしていたらこんな写真を見つけました。(画像はかに太郎さんのサイトからお借りしています) 北海道白老町のかに料理専門店「かに太
完成したはずのかに太郎ジオラマですが、どうしても一箇所まだ納得できていないところがありました。 それは壁面に描かれている「かに料理専門店」のロゴです。 開業当時の駆体は壁面が赤と青に塗られていて、Xで問い合わせさせていただいたところ当時はロ
今年も始まってもう2週間近く経ちましたが、まだツーリングに行っていませんでした。 今日こそ以降と思っていたのですが、昨日の夜の天気予報では風速8mの強風になるとかなので、「どうしようかな、何も混んでいそうな三連休の最終日に行くこともないかな
元日から作成していたジオラマが完成しました。 北海道白老町にある、かに料理専門店「かに太郎」さんのジオラマです。 山下やすし🦀かに太郎息子双子兄さんのXで、1974年開業時の設計イラストが公開されていてそれを拝見したら無性につ
元日からつくり始めた北海道白老町の「かに太郎」さんのジオラマ。 毎日コツコツ作り続けています。 最初につくった備品関係は、 ・周囲のカウンターの上にのせる木製テーブルと絨毯 ・薪ストーブと煙突 ・毛ガニのトロ箱 ・三大メ
北海道のかに料理専門店、かに太郎さんのジオラマを制作していますが、オープン当時のカラーリングの建物は塗装してみたのですが出来栄えがまったくダメなので再度3Dプリンターで印刷しています。 もう何度目だろう。 塗料についてもネットで取り寄せ中で
新しい年がスタートしましたね。 お正月といえばお雑煮、、ですが食道裂孔ヘルニアの手術をした私は、お餅がドクターストップなのでおせち料理にご飯です。 ちょっとさみしいな。 今年は元日からジオラマをつくっています。 いつもように3D
新しい年がスタートしました。 今年もいっぱい、 走り回って いろいろつくって 楽しんで いきたいと思います。 今年もお付き合いのほど、よろしくお願いします。
2024年もまもなく終わりますね。 今年はハーレーで出かけたツーリングがそう多くなかったような気がします。 46年前にバイクに乗り始め、50歳になってから大型免許を取得してハーレーに。 来年の3月でこのハーレーも17年になります。 
3Dプリンターでつくった木曽森林鉄道ボールドウィン風の蒸気機関車を完成させます。 この蒸気機関車のボディだけはメルカリで販売していました。 最初にプリントした時にできたバリや糸引きをニッパーで取り除きます。 FDM方式の3Dプリンターだとど
寒くなって、いつもツーリングで行っていた秩父や奥多摩、群馬などの山方面は路面凍結ではしれなくなっているので、部屋の中で模型づくりをやってます。 自作したNゲージナローの蒸気機関車の制作作業をすすめています。 その合間に、せっかく3Dモデルを
しばらく制作を続けていたオリジナルデザインの蒸気機関車ボディですが、キットがようやく完成しました。 9mmNゲージゲージナローのレールで走らせるSLです。 モデルは木曽森林鉄道のボールドウインをイメージして、超コンパクトサイズの津川洋行製動
JB64ジムニーのフロントグリルをはずす時はココを注意すること
JB64Wジムニーのグリルを交換やライトまわりの作業をする時にフロントグリルを取り外すことがあると思います。 私も何度か作業をして失敗してしまったことがありましたので注意点を書いておきます。 フロントグリルを外すには、まずクリッ
3DプリンターでNゲージの鉄道模型のボディをつくっています。 最近は津川洋行のミニサイズの動力ユニットTU-KOPPEL Aに載せる木曽森林鉄道のボールドウイン風のものをつくっていました。 今回はちょっと変わって、D51にトライしてみます。
3Dプリンターで作成したNゲージサイズのミニ蒸気機関車のモデルに一部改良を施しました。 今回はつくりやすさとディテールアップです。 これも津川洋行の動力ユニット TU-KOPPEL A と組み合わせることを前提としたものです。 つくりやすさ
3Dプリンターで制作したNゲージ、長さ30mmオリジナルの蒸気機関車のボディ。 津川洋行の動力ユニット TU-KOPPEL Aと組み合わせられます。 制作例では親指の先の上に乗っています。 3000円で販売。
ジムニーのインパネ用にスイッチカバーを自作してトグルスイッチを付けた
ジムニーの電装品のためにON-OFF-ONになるトグルスイッチを購入、あわせて取り付けるためのスイッチパネルも買いました。 ほんとはエーモン製の「3207」番のモノが欲しかったのですがすでに生産が終了していましたので自動車用の別のものを購入
右から見たら「猫」、左から見たら「CATのイラスト」です(動画あり)
3Dプリンターでこんなものをつくってみました。 形はこういうモノです。 今回も3Dソフトでデザインを制作、それを3Dプリンターで印刷しました。 出来上がったモノがコチラ。 右から見ると漢字の「猫」です。 そして見る角度を変えて左から見ると「
ライダース・ツールバッグ用に赤いミニ・ライダース・チャームをつくった
先日つくったライダースデザインのツールバッグですが、ツーリングに行くときはバイクに載せて、バイクから降りたらショルダーバッグとしても使うことが多いのでワンポイントのアクセサリー・チャームを追加しました。 それがこの赤いミニ・ライダースです。
写真を3Dプリンターのプレートに印刷して、裏から光を当てると浮か日出るリトファンで、富嶽三十六景とモナリザをつくってみました。 まずは動画でご覧ください。 https://youtube.com/shorts/Dg9_JMmVCsw?si=
先日つくったライダース・ツールバッグだけでなく、財布やスマホケース、バッグ、バイク用品などいろんなものをレザークラフトでつくっていますが、私が一番最初に革でつくった作品の紹介です。 それは45年前に手掛けたコチラです。 裏側はこ
まえまえからつくりたかった、ライダース・ジャケットのデザインをしたツールバッグがようやく完成しました。 ツールバッグ自体は以前買ったものがあったのですが、レザークラフトを趣味にしている身としては自作することにしました。 最初に書いたイメージ
今のハーレーにはリアに大きなボックス(キングツアーパック)や両サイドに革製のサイドボックスがあるので収納力的には特に困ってはいませんが、なんとなくクルーザーバイクにはツールバッグがあればかっこいいかなと思っています。 ところで今
先日テレビで青梅や奥多摩をドライブする番組でへそまんじゅうが紹介されていました。 へそまんじゅう本舗といえば50年近く前から奥多摩ツーリングに行く先に通る青梅街道沿いにあるのでいつも目にしていました。 それに今から62年くらい前に、神田から
今日、私の誕生日です。 60歳代もだいぶ経ちました。 この年になってくると「健康」という二文字が大切だなとしみじみ思います。 今年は人生二度目となる食道裂孔ヘルニアの手術もあり、最後となる8回目の北海道タンデムツーリングも行ってきました。
今月三回目のツーリング。 だんだん寒くなってきましたがまだまだ走るのが楽しいです。 今日、日高市を走っていたら坂道に差し掛かったところで眼の前をなにかが横切っていきました。 最初はタヌキかな?と思いましたが、右の草むらに入っていた姿を見たら
OPPO RENO 5Aのバッテリーを2200円で自分で交換した(動画あり)
RENO 5Aはいつも使っているスマホではないのですが写真や動画がきれいに撮れるのでYoutbeにアップする映像を撮影しています これは2021年に発売されたものですが、メイン6400万画素をはじめ4眼カメラ、5G対応、お財布携帯、顔認証と
ダミーボルトを量産してハーレーとジムニーをプチ・カスタマイズ
バイクやクルマを手軽にカスタマイズするためにダミーボルトを作成。 どんなデザインがいいか、とりあえず3種類つくってみた。 3Dプリンターで印刷。 とりあえずの仕上がり具合をみたくてまずは各8個づつ計24個印刷してみた。 印刷速度を落としてや
先日、香水瓶ウォークマンのバッテリーを交換する時に探していたら昔のソニーのウォークマンがいろいろ出てきましたので紹介します。 うちは音楽プレーヤーはソニー製のものがほとんどで、すべて奥さんにプレゼントしたものです。 まずはカセ
愛車のバイクやクルマの写真から、オリジナルグッズをつくるオーダーを受けて販売する方法、ないかな。 例えばこんなバイクの写真から、 3Dプリンターでデコボコの立体フレームにして、 裏から光を当てるとリアルな写真が浮かびあがったり、
香水瓶ウォークマンNW-E405のバッテリーを交換しました(動画あり)
奥さんが気に入っているメディアプレーヤーは、20年近く前の2005年にプレゼントしたソニーのウォークマン、NW-E405です。 今の機種と違ってブルートゥースはないので有線のイヤフォンやヘッドホンでしか聴けないのですが、クリアのケースの収ま
食道裂孔ヘルニアの手術をしてからひと月経ちました。 退院後は手術前より食道が狭くなった(といってもたぶん普通の人並みなんでしょうけど)せいで、一度にいっぱい口に入れて飲み込んだり、立て続けに口に運ぶとむせて、シャックリが止まらなくなったり喉
ハーレーに後づけカスタムしたヤッコカウルのインナーカウルです。 購入したときは本体のみでメーターも枠もなにも付いていませんでした。 最初の頃はこれがあるだけでうれしくて、タコメーターとレーダー探知機(待受画面はデジタルスピードメーター)、温
私のハーレーはソフテイル・クラシックなのでもともとは大きなクリアのウインドシールドが付いていました。 それをウルトラ風にカスタムして現在の姿になっているのですが、その内側インナーカウルにはいろいろなメーターや機器を取り付けていてその配線もD
昨日行ってきた秩父、ソロツーリングの動画の編集がやっとできました。 ※最後に動画へのリンクを貼っておきます。 今回走ったのはいつもおなじみのお散歩コースです。 青空がきれいな最高のツーリング日和です。 道の駅あしがくぼで休憩していると、
昨日、半年ぶりに秩父にツーリングしてきました。 11月とは思えないような暖かくて天気もよく、最高のツーリング日和でした。 ツーリングレポートの方は、ただいま動画を編集中なのでこれが完成してからアップしてブログも更新します。 やっ
明日、秩父にツーリングです。 ハーレーの整備をやっていましたが、特に配線系を重点的にチェック。 天気も良さそうで昼には20度超えですが朝は寒そう、ウェアは3シーズン用、それとも冬用かな。
庭に飾ってるオブジェやフィギュアの仲間にジブリシリーズとして、風の谷のナウシカに出てくる王蟲を増やしてみました。 ネットで検索するとデータが出てきます。 王蟲の横には巨神兵もいます。ツノの付いているタイプですね。 これを3Dプリンターで印刷
写真を元に3Dプリンターでつくる立体透かし絵、今度はカラーだ!(動画あり)
写真を元にパソコンで加工して3Dプリンターで薄いパネルとして印刷。 それに後ろから光を当てると樹脂の厚いところは光を通さず黒く、薄いところは光が抜けて白く明るく見えるという原理を用いて写真を再現する技術、透かし絵。 それが今では誰でもカンタ
3Dプリンターでバイク写真の透かし絵をつくってみた(動画あり)
このお気に入りの写真を元にしてパソコンで加工します。 データができたらいつもの3Dプリンターで印刷。 今回ははじめてのテストなので少し小さめに作成。 できあがったらヒートガンで熱を加えカーブをつけます。 これで自立するようになったので、うし
ミニ・ランドセル・キットのコーバン仕様をオーダーいただきました
先日、紹介したミニランドセルのキットを販売した記事をご覧いただいた方から、また販売して欲しいとのオーダーをいただきました。 今回の方は牛革ではなく馬のお尻の革、コードバンのキットが欲しいとのご要望でした。 これから革を調達して
Anycubic Kobra 2のFdmtestベンチの結果
昨年10月に購入した二台目の3DプリンターがこのAnycubic Kobra 2です。 購入してすぐに横に取り付けるようになっていたフィラメントを、場所を取るからという理由で本体の上に付けられるようなスタンドをコレもこの3Dプリンターで作成
ミニチュア・ライダースの組立てキットに続き、ミニ・ランドセルのキットも販売しようと計画し、試しに一つだけ販売してみたところすぐにお買い求めいただきました。 (※、掲載した写真は以前作成したもので、今回販売したものとは少し異なります) 以前か
3Dプリンターでソープディスペンサーの泡ダレスロープをつくってみた
3Dプリンターでつくったコレ、なんだかわかりますか? 前方後円墳?ちょっと形がちがいますね。 いつものように3Dソフトでデザイン起こし。 今回は割と単純なのでカンタンです。 何につかうかというと、コレです。 自動のハンドソープディスペンサー
前日までの雨が嘘のように晴れ上がった埼玉の空に、航空自衛隊の飛行機が華麗な姿を見せてくれました。 晴れの特異日とはいえこれだけの天気、かなりの人出が見込まれました。 過去最高は、2013年の32万人でその年の春にテレビで「空飛ぶ広報室」とい
2005年に初めて入間基地の航空祭を見学してから昨年までに撮影した中でお気に入りや気になった写真です。
「ブログリーダー」を活用して、メカ好きおじさんさんをフォローしませんか?
北海道白老町竹浦の「かに太郎」プラモデルのジオラマをカスタムしたので、その方法を紹介します。 動画でも紹介していますのでそちらと合わせてご覧ください。 ※Youtubu動画です。 もともとこのプラモですは4色のパーツで出来ているのでそのま
また最近は部屋にこもって制作活動をしていることが多くなりました。 世の中的にはゴールデンウイーク。 そしてライダーにとっては一番走りやすい季節です。 まあ毎日が日曜日のワタシにはGWは関係ないのですが、それでもちょっとバイクを出してきて走っ
春の訪れを感じるツーリングルートのひとつに、雪の回廊があります。 都心から近く日帰りできるスポットとしては志賀草津道路が上げられます。 最近は行っていませんが、10年前ころには毎年のように走ってきていました。 今年は4月23日に冬季閉鎖が解
北海道白老町竹浦のかに料理専門店「かに太郎」さんのプラモデルもひとつ区切りか付きました。 次のアイテムもまた「かに」なのか?
正12角形の独特な建物とその周りを再現した「かに太郎プラモデル」 改良を加え日々進化しています。 最初の構想では、かに太郎のキーホルダーのデータを活かして分割してベースにのせた上で周りに柵やテラス席を設けるものでした。 とりあえず第一試作段
昨日は渋谷で奥さんとデート。 お昼をごちそうしてアクセアリーをプレゼントしたら、すっかり気をよくした奥さんから「今日はツーリングに行ってきたら」とのあたたかいお言葉。 となれば出かけますよね。 ちょっとの間だけ、3Dプリンターでのお仕事を休
今気に入っているジオラマはだいぶ前につくった15cm角の手のひらにのるパイクです。 こんなにちいさなレイアウトですから走らせる車両も全長の短いものばかりです。 蒸気機関車が好きでとくに木曽森林鉄道のボールドウィンが好きなのですがさすがにここ
前回の「青梅街道から有間ダムツーリング」記事の続きです。 青梅街道でへそまんじゅうを買った後、有間ダムまでやってきて「しばしまったりタイム」。 この日はそのまま帰る予定だったけど、まだ時間も早いしもう少し走りたい。 ということで
最近、3Dプリンターでの仕事やレザークラフトなど部屋の中でやることが多くて、バイクに乗れていませんでした。 天気がいいのでたまにはツーリングに行こう!ということで今回も定番コースの青梅街道から有間ダムに向かいます。 前回買ってきて好評だった
テレビやネット、新聞などでなんどか取り上げられている北海道白老町のかに料理専門「かに太郎」さんのプラモデルをつくってみました。 ※最後にこの試作品の組立て動画を載せています。 もともと正月にネットでこちらのお店の昔の姿のニュースを見て急に
3Dプリンターを使った仕事が増えてきて今まで1台で印刷しているのでは対応が遅かったので増設しました。 今回購入したのはCREALITYのEnder-3 V3 KEです。 2023年秋に発売された機種なので当時より少し安く手に入れられました。
仕事で3Dプリンターを使う事が多くなったので新しい機械を導入しました。 明日、やってくる予定です。 それでも今使っているAnycubic Kobra2もまだまだ現役でがんばってくれています。 ただ、一度の多くの作品を制作していると場所によっ
2008年3月に乗り始めた愛車ハーレー、FLSTCヘリテイジ・ソフテイル・クラシックも17年になりました。 この間にかなりカスタムも施したのでスタイルも重量も変わりました。 納車直後のほぼオリジナルの状態がコチラです。 その後カスタムをして
昔、高校受験勉強の時によく聞いていたFM東京のジェットストリーム。 ナレーターは代々代わっているようですが私が聞いていたころは城達也さんでした。 そして一番の思い出の曲はやはりミスターロンリー。 そんな思い出のワンシーンを再現するために3D
今年になって仕事で大活躍している3Dプリンター。 今のは二代目のAnycubic Kobra 2 で1年半ほど使っています。 ところが最近になって印刷したものにコゲたゴミが付着するようになってきました。 それもたびたび発生するのでその度にや
先日紹介した北海道をベースにしたランプ城さんとかに太郎さんをコラボした北海道のワンプレートができあがりました。 昨年閉店したランプ城さんが復活されるために始めたクラウドファンディング。 その目標を達成したお祝いということで作成したものです。
フォローさせていただいている北海道は白老のかに太郎さんと室蘭のランプ城さん。 そのランプ城さんの復活を目指したクラウドファンディングがめでたく目標金額を超えました。 それを記念して(勝手に)両方のお店をイメージしたジオラマを、北海道をベース
長く続いた寒い日々も終わりを告げ、暖かい日差しが心地よい季節になりました。 今日は20度を超える陽気とか、それなら走り出しますよね。 この時点で陽の当たるバイクの温度計は20度を示しています。 これから飯能の天覧山に登られる方でしょうか。
そろそろツーリングに行きたくなりました。 でもまだ郊外には雪が残っているかな。 できれば明日はいつもの有間ダムにでもちょろっと出かけたいですね。 ツーリングの前に、レザークラフトでミニ・ベストのチャームを追加制作。 お祓いしてきた「交通安全
ジムニーJB64Wの定番カスタムに、フューエルリッドのオープンレバーに被せるカバーがあります。 ジムニーのリッドオープナーは運転席右下の足元にあり、つまんで持ち上げるのを補助するパーツです。 ネットでも何種類か販売されていますが、かんたんな
今年の2月末にアマチュア無線を再開局しました。 無線の免許を取ったのは34年前の1990年3月でした。 当時は430MHzと7、21MHzでいろいろな方と交信していました。 その後引っ越しもあって30年近くはあまり活動せず、無線局も閉局して
GWに入り、雪深い山岳道路でも各地で道路が開通して「雪の回廊」が走れる場所が紹介されていますね。 関東近郊だとやはり志賀草津道路が有名でしょう。 規模的にはそれほど大きくはないけど、バイクで日帰りで行ってこられるのが魅力です。 今年の志賀草
もっぱら固定機として自宅でアマチュア無線を楽しんでいる無線機、アイコムのIC-705ですがこれにガード兼ハンドルを3Dプリンターでつくってみました。 家の中で運用するだけならあえてガードも持ち運ぶハンドルも特に必要は感じていませんが、なんと
2008年4月27日、ハーレーが納車されてから一ヶ月ちょっと経って、ようやく慣れてきたころにディーラーからお誘いがあって富士山の麓、朝霧高原までツーリングに行ってきました。 ハーレーのディーラー主催ということで集まったバイクは50台近く。
今回はIC-705用のアンテナチューナーAH-705の紹介です メインで使っているリグはHF帯から430MHzまで交信できるアイコムのIC-705です 操作しやすいように斜めにするベース台は3Dプリンターで自作したものです これに組み合わせ
少し前に1階のトイレをリフォームしました。 内容は便座と温水洗浄便座それに内装と床材も合わせて一式交換しました。 トイレをピンクにしたので天井以外の壁紙もピンクで統一してみました。 床材の方は落ち着いた感じにしたかったので黒い石調の大判のタ
ジムニーに長く乗っていると樹脂製のバンパーやグリルが紫外線で白くなってきてしまいますよね。 そのままだといかに
今日は家の用で埼玉の自宅から都内を抜けて神奈川まで行ってきました。 普段は渋滞のあまりない秩父や奥多摩、群馬方
バイクを安全に走らせるのに一番たいせつなパーツ、それはブレーキだと思っています。 いくら早く走ることができても
だいぶ気候が良くなってきたのでバイクで走ってきました。 今回のルートもお気に入りの、青梅街道を軍畑まで走ったあと成木街道に入りそこから名栗に合流して、これもまたライダーにお気に入りのスポット、有間ダムに向かう道です。 ここのサクラももう少し
先日のツーリングの時に気がついたのですがハーレーのスピードメーターがたいへんなことになっていました 表面が白く濁ってしまいデジタル表示が読めず、針も見にくくなっています 光の加減によってはこんなにひどくなっています これはメーターを分解して
先日、奥さんとタンデムで行ってきた秩父ツーリング。 道の駅あしがくぼで休憩したあと、ミューズパークのサクラが咲いている中を走ってきた動画を公開しました。 360度カメラでのぐるぐる回る映像ですので目を回さないようにね。
奥さんとのタンデムツーリングは3ヶ月ぶり。 天気がいいという今日、いつもの秩父ツーリングに行ってきました。 今日は平日でもこれだけ天気がいいとバイクも大勢走っていましたね。 299号線の途中には、いつも庭に芝桜のミニ富士山?を見せてくれる場
明日、奥さんとタンデムで秩父ツーリングの予定。 タンデムは3ヶ月ぶり。 長瀞の桜並木、昨日の風雨で散っちゃったかな。写真は昨年走ってきたときのもの。 それにしてもこんなんで北海道タンデムツーリング、大丈夫かな。
「POLE to POLE」それは日本の端から端、鹿児島佐多岬から北海道宗谷岬までのラリー。 私が最南端の佐多岬にHONDA HAWKで行ったのは1979年、20歳の時でした。 それから33年後の2012年にハーレーで北海道の宗谷岬に着きま
家の断熱材のスタイロフォーム、ジオラマの素材としてもみんなが使ってますね。 以前これを使ったミニサイズで光るダンジョンのジオラマをつくったのでブログでも紹介します。 完成した作品がこちらです。 サイズは10cm角ほどです。 もと
HF帯の無線機はアイコムのIC-705。 これ1台で短波から430まで交信できるコスパのいい機械です。 アンテナは手軽で、一応移動運用にも使える、これも短波から430までのHV7CXです。 その調整に大活躍してくれているのがアンテナアナライ
2012年からの11年間で、奥さんとタンデムで北海道ツーリングに7回行った私がおすすめする道、16箇所の動画を公開しました。 実際に走ってみて「これぞ北海道の道、ツーリングの醍醐味をあじわえるロード」と自信をもって推薦できる道の走行動画を1
3月は卒業の季節ですね。 小学校6年間ずっと背中でがんばってくれたランドセルともお別れです。 もう使うことのないランドセル。 そのまま押し入れに仕舞われてしまうのもかわいそう。 リメイクして財布やパスケース、小銭入れなどにして第二の人生を送
「カンテナ」を知っている方はそうとう昔からアマチュア無線をやられているOMさんですね。 カンテナは「缶のアンテナ」でカンテナです。 昔はこれをハンディ機に付けたり車のモバイルアンテナとして使う方がおおぜいいらっしゃいました。 このカンテナは