chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北のチャリ https://kitacyari.blog.fc2.com

北の大地で自転車いじりと走りの日々。ママチャリ改、折り畳み、クロスバイク、ロードバイクも。冬はスパイクで雪道走行。夏はブルベにも参加。

北チャリ
フォロー
住所
札幌市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/16

arrow_drop_down
  • クロスバイクにパワーメーターを付ける意味があるの?

    クロスバイクにパワーメーターを付けたいと以前から思っていて、いろいろ探してはいました。ホイールの組み直しは朝飯前なので、ハブ型パワーメーターのパワータップも組み込めますが、もう廃版で流通していませんよ…ガーミンのSPDペダル式が理想ですが、約20万円もするのはちょっと…4iiii の左クランクもよさそうですが、付くのかどうか分かりません…がしかし、ロードバイクを買ったおかげで、比較ができるようになりました。まず...

  • シーズンインしました (?)

    例年はサイクリングロードの雪が溶けてから走り始めるのですが、今年は雪溶けが遅いので4月以降になりそうです。昨年は3月18日には普通に走れたんですけどね。気温がプラスで幹線道路が走れればよしとして、走り始めました。車道を使って北広島のエスコンフィールドへ。雪溶け水で汚れるので、まずはクロスバイクで。前後マッドガード装着、片面フラットペダル、32cグラベルタイヤなど。カーボンホイールは路面が乾いてから使いた...

  • ホイールの着せ替え?

    今年は雪が多いので、3月末までは外では走れなさそうです。待ちきれないので、完成したホイールに25cタイヤを付けて眺めていますwやっぱり38mmのセミディープ位が見た感じのバランスがいい気がします。そして、現在はこの状態で3本ローラーに乗ってます。比較用の22mmハイト軽量アルミリム。ヒルクライム用と思って作ったやつです。タイヤは23cで薄いですし、ハイトが変わると違うバイクに見えますねー昨年使っていた50mmハイトこ...

  • 38mmセミディープホイールを性能アップさせよう(3)

    ホイールは組み直しがすでに終わってて、部屋に飾って眺めておりましたw 外は雪が酷いですし…今回はDT SWISSのニップルで統一しました。フロントホイールの組み直し結果。箱出しで1mm近くあった縦フレは、ほとんど無しにできました。リムの歪みではなく、メーカーの組み立ての腕のせいだったようです…箱出しのスポークテンションが異常に高かったので、常識的な数値(110kgf)で組み直しました。誤差は過去最少の1~2%程度に。...

  • 3本ローラーには利点がたくさん??

    3本ローラーはペダリングがきれいでないと乗れないので、乗るだけで自然にペダリングが矯正される効果があるそうです。今年は真面目に(?)乗っているので、外で走った時に成長を感じられるかな?ハイパワーなトレーニングには不向きなので、タバタ式とかの全力で出し切るようなのは危ないのでできないですが(キツすぎて完遂するメンタルも無い)、SSTやVO2Maxで軽い方のトレーニングはできそうです。推定FTPパワー近辺で20分ほど...

  • 38mmセミディープホイールを性能アップさせよう(2)

    フロントホイールをバラしたので、スポークの重さを測っておきます。CNエアロ494スポークは、1本あたり約6.7gでした。赤いパリパリした物がネジ溝の根本だけに付いています。これは、組み上げた後にネジロック剤を上から流し込んだものですね。それほどロックの効果があるとは思えない浸透具合なのですが…ネジ溝に砂が入って固着するのを防ぐ効果はあると思います。スポークの塗装が剥げている箇所があるので、組み直す前に補修し...

  • スポークレンチを加工しないと、カーボンリムが傷モノに・・・!

    スポークレンチはパークツールのがよさげですね。右の3.4mmのは一番使うので、メーカー名の印字がすり減っています。いわゆる四面保持タイプです。作業はしにくいですが、アルミニップルを舐めにくいし、しんちゅうニップルの塗装剥げ防止にもなります。本気使用のホイールにしようとすると、リアのフリー側はけっこうハイテンションにする必要があるので、二面保持タイプは使わないです。ニップルがネジロックされたホイールや、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北チャリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北チャリさん
ブログタイトル
北のチャリ
フォロー
北のチャリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用