高配当株とETF、米国株インデックス投信で長期投資がメイン。偶にスイングトレードも。
非正規雇用の安月給を補おうと投資を始めて、記録用にブログを書いています。
|
https://twitter.com/yasufuji2021 |
---|
投信積立5月4週目 割安で買えば良い(今が割安とは言ってない)
米国株は先週に大きく下落したものの、最後に大きく反発していたことで、今週はその勢いが持続するかが注目だったでしょうか。結果的には、米国株価は勢いよく上昇を続けました。しかし、先週発表された米国の経済関連の数値は良い数字だったわけではなく、イ
今週の日経平均株価は、多少上がったり下がったりしましたが、26600~27000の狭い幅の中での動きに留まりました。27000が固い天井にはなっているものの、バイデン大統領の来日だとか、参議院選挙も近いということで、大胆な経済政策・ばら撒き
5月19日に発表された米国のフィラデルフィア連銀景況指数は、前回17.6から少し下がって15くらいが予想だったのが、2.6という予想以上の低下になったそうです。「『15下がって2.6』!? 『2.6下がって15』の間違いじゃないのか?」とい
株運用5月3週目 株価倍増、会心のスイング(まだ売ってないけど)
日本企業の決算発表ラッシュも終わって、暫くは散発の決算発表もありますが、1日に数百件も出てくることもなく、慌ただしく何件も決算をチェックする必要もなくなりそうです。僕は数件の保有銘柄と、若干の気になる銘柄くらいしか見ていないのですけど。まだ
また更新が遅れたので、前置きは手短に…。5月2週目。米国市場で注目されていたのは、消費者物価指数(CPI)でした。物価がどれくらい上がっているか、どれだけインフレが進んでいるかの指標になります。その結果は、前月よりは鈍化しているけど、高い伸
株運用5月2週目 引いたよストップ高。ひと月前より安いけど。
13日の金曜日には1261社の決算発表があったようで、決算速報を出しているところも大変だなーと思ったりします。その決算速報は発表から秒で出ているみたいですけど、どうやっているのでしょう?1社につき一人のバイトが張り付いていて、決算が出たらす
22年3月期末決算分析<5727>東邦チタニウムは増益、増配に
2022年5月10日に、<5727>東邦チタニウム社の決算発表がありました。以前、チタニウムを扱っている2社の株価が急騰している旨の記事を書きましたが、今回は東邦チタニウム社の決算内容を見ていきたいと思います。2021年3月期、東邦チタニウ
5月のFOMC後に発表された政策金利は、事前に警戒されていた0.75%の利上げとはならず、大方の予想通りの0.5%の上昇になりました。FRBは今後も0.5%ずつの利上げと、金融緩和政策で買い集めた債券の保有を削減する引き締めを強めていくよう
5月になりました。人によっては連休中ですけど、平日には株式市場が開いています。半ばお休みモードだし、米国市場の動きを見ながらな感じで大きな動きにならない印象ですが、2022年3月期末の決算発表も出てきて、動きを見せている銘柄もあります。印象
米国企業の決算発表も続々と挙がってきています。特に好業績だったのは、テスラでしょうか。半導体不足などで生産が止まっている自動車業界の中で、増産体制を敷いて過去最高益を叩き出しています。しかし一方で、CEOが保有株を大量売却していて、株価は騰
「ブログリーダー」を活用して、やすふじさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。