chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【懐かしのシーモンキー】おもちゃの世界にバーチャルからリアルへの回帰現象が? 昭和です

    < 節足動物甲殻亜門鰓脚綱サルソストラカ亜綱無甲目ホウネンエビモドキ科アルテミア属 > 「正式な名前とか種類とか、そんなの、どうでもイイんだってば。シーモンキーって名前で売ってんだからシーモンキーなんだよ」 いつもの焼酎バーのカウンターでシゲさんが、ちょっと興奮気味にマスターと話しています。 「今ね、1センチぐらいになってさ。泳いでんだよ。ぴろぴろ~って。なんか妙にさ、嬉しくってさ」 どうです? シーモンキーって、聞いたことがあるような気がしませんか? ちょっと調べてみますとですね、1957年にアメリカの通販商品「インスタントライフ」として売り出されて、そこそこ認知された商品。通販っていうとこ…

  • 【ナガエツルノゲイトウ】地球侵略を着々と進めつつある 最強最悪水陸両生多年生植物

    < 外来種だから駆除するっていうんじゃなくって いろいろ作業障害を起こすから なんでしょねえ > 植物の種類とか分類とか、調べ始めてもすんなり理解できるものじゃないですね。なんなんだろうこれ? っていうのが、なかなか駆除できないっていうことで話題になっている「ナガエツルノゲイトウ」って植物。 2020年ごろから急に目立ってきたっていうナガエツルノゲイトウなんですが、水の上でも陸地でも、とにかくすさまじい繁殖力で、水面や地面を覆いつくしてしまうらしいです。 米作りの現場が差し迫った脅威にさらされているっていうことなんですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …

  • 【OSO18】豊かな自然を象徴する野生動物なので保護対象だけど駆除対象の害獣でもある

    < 野生動物との共生なんて簡単に言いますけど 当事者じゃないと分からないことって大きいでしょね > 寒いのは苦手なのでスキーだとかスノボだとかは興味ない。でも戸隠は好きだから冬以外の季節に、休みが取れればたとえ一泊しか出来なくたって、戸隠に行くっていう知り合いがいます。 そういうプライベートしあわせ時間を持てるって、イイですよね。うらやましいです。 蕎麦が旨いのもイイんだけど、なにせ水が旨いからコーヒーも旨いよ、ってとっても満足気に言っています。自己流のバードウォッチングを楽しむのも目的で、いつも単独行みたいです。 まあね、こういうタイプは急に思い立って、そのまま手ぶらで、っていうような行動な…

  • 【地球の温暖化と寒冷化】地球全体で体温超え猛暑が増えて来てますけど 2030年から寒冷化になる?

    < 記録的な暑さっていうんですけど ずっと記録的が続いてますよねえ 災害級らしいですからねえ > 誰もが知っているお話。 テムズの流れは、ひねもすのたりのたりだし、お姉ちゃんの読んでいる本は挿絵もなくって文字ばっかりだし、なんかツマンナイなあって思っていたアリスの目の前に、例のうさぎが、 「およよ! およよ! ちこくでおじゃる!」 って現れたのは1865年なんですね。 川べりの土手で、お姉ちゃんと日向ぼっこ、って感じだったアリスの目の前をゆったり流れるテムズ川は、全長346キロメートルのロンドン市内を通過していくイギリスを代表する川。 アリスの時代には川べりの人たちが川面を見ながら深呼吸をする…

  • 【切り花や野菜を長持ちさせる方法】これまでの経験的方法と新たに発見された科学的方法

    < 切り花 みんないろいろ工夫してやってきているんですよねえ 信じる者は救われる? > ぴ~太郎うさぎの一家が街のマンションに越してきてからずいぶんな時間が経って、きょうは1人娘のビアトリクスが学校を卒業して久しぶりに家に帰って来る日です。 お母さんうさぎは、居間のロッキングチェアに深く座りながら、小さなころからのビアトリクス成長のアルバムを静かに繰っていました。 学校にいる間、ずっと寮生活だったビアトリクスは家に帰って来られない年もあったので、これからしばらくはまた一緒に暮らせるであろう時間のことを考えると、なぜだか、昔の、ほんの小さかったビアトリクスのことがあれこれ思い返されてきて、他の人…

  • 【ロゴスからレンマへ】変わらないといけないらしい日本なんですけど

    < 日本一国の問題じゃなくって資本主義の行き詰まりなんじゃないかっていう声もありますね > 歴史的って言われるレベルの「円安」がずっと続いていますね。普段の生活で直接的に感じることはないかもしれませんけれど、ドルが強いんじゃなくって円が弱いからだって言われていますよ。 円の弱さは国力の弱さってことも言われています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 経済政策とか、詳しくは知らないんですけれど、日本の経済力って「ものづくり」だったはずですよね。 資源のない国なんだから、どんな製品であれ、世界最高のものを作らなければ商売にならない…

  • 【寿命タイマー】皮膚のたるみ、シワの原因となる細胞の老化を遅らせる方法

    < 科学は日々進歩しているわけで 人間の身体機能も細かいところまで解ってきたみたいです > 36兆個、37兆個、あるいは60兆個とも言われている人間の細胞。このことからだけでも、人間が人間を知るッてうことも、なかなか大変なことなんだろうなあってことが分かりますよね。 分かってしまえば、ごく当たり前のこととして研究は進んでいくんでしょうけれど、生命っていうのは、やっぱり神秘なんですねえ。 生命を得てからすぐに新陳代謝を繰り返しながら、人生100年時代とかいう時間の長さを生きていくわけですよね。21世紀を生きる我々は。 飲食して、新しい細胞を身体の中で生成して、古くなった細胞を身体の外へ排出する。…

  • 【ピラミッド】後世に永く残る立派な業績 なので 日本語では【金字塔】

    < その形状が「金」の「字」に似ている「塔」だから「金字塔」なんですってさ > って、いつの時代の訳語なんでしょう。金の字に似てるって、なんだか大雑把ですよね。金っていう漢字に意味を持たせたんでしょうかね。 いや、日本発祥の言葉じゃなくって、元々は中国語でしょっていう説もあるそうです。たしかに、中国語でもピラミッドのことは金字塔っていうみたいです。 でもあれですね、今、21世紀の日本で、ピラミッドをわざわざ金字塔って言う人、いませんよね。ピラミッドはピラミッドって言うでしょねえ。 でもまあ、とある人物、あるいは組織が、打ち立てた金字塔っていう表現を見聞きしても違和感なく受け止めて、なにも考えず…

  • 【日本のウイスキーが遠ざかっていく】原酒不足っていう状態から何年経ったんでしょうかねえ

    < ジャパニーズウイスキーブームの中で日本の酒呑み庶民が置いて行かれているんじゃないでしょうか > コロナ禍の自粛鎮静ムードから抜け出しつつある感じの2023年の夏。 ウイルスたちがいなくなったわけじゃないんですけどね、いろんな方面で活動していかないと、ウイルスにやられなくたって経済的にやられちゃうっていうのは切実な問題ですもんね。 2023年の5月からコロナ感染症は5類扱いになって、かなり無理矢理な感じもありながら、そうせざるを得ない実情っていうのが、国民の側にもあります。 でも、すぐにはコロナの呪縛から解き放たれたわけじゃなくって、徐々にですよね。マスクを外すっていうのも徐々に、呑み屋では…

  • 【死者のあやまち】の屋敷に閉じ込められた100人の観光客は【そして誰もいなくなった】

    < スマホに届くアドバイス(?)は当然のように「10人の小さな兵隊さん」だったでしょねえ > イギリス、ロンドンから西南西へ270キロメートルほど、コーンウォール半島の中部に、南北を海に面したデヴォン州があります。 州の南東部を流れてイギリス海峡に注ぐダート川沿いに、16世紀の後半に建てられた「グリーンウェイ」っていう歴史的な大邸宅があるんですね。 18世紀にはチューダー様式からジョージアン様式に再建されて増築、庭も改装されたりしながら、1938年に売りに出されていたこの大邸宅を、子どもの頃から見知っていたっていう「アガサ・クリスティ(1890~1976)」が購入したんですねえ。 アガサ・クリ…

  • 【ハイジの村】アルプス スイスのマインフェルトじゃなくって山梨県北杜市にあるですよ

    < このところ ハイジもクララも 受験勉強に忙しいように見受けられますけどね > 積極的に探りに行かなければ取得できない情報っていうのもかなり多いですけど、へええって、ちょとビックリの情報に出会うっていうことが時々あります。 つい先日、焼酎バーのカウンターに日本酒党のトッさんがいて、いつも通り冷酒をやっておりました。ちょっと久しぶり。1ヶ月ぐらい顔を見ていなかったんですが、会えばバカ話に花を咲かせる呑み仲間です。 気のイイおやじで、40代半ば、酒焼けした鼻づらの、背の低い太っちょです。 隣りに座るやいなや、 「連休にハイジ行ってきましたよ、ハイジ。クララ館に泊まってヒマワリ見てきました」 クラ…

  • 【面白い小説って、どんなの?】散文の書き方を考える その14

    < 面白いかどうか判断するのを 他人任せにしなっていうことが 大事でしょねえ > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことについて、いろいろ考えてみる14回目です。 ところでみなさん、小説を、物語を、フィクションを、楽しんでいますか? そもそも小説っていつからあるの? っていうことについては、まあ、いろいろ言われているんですが、 「国家のあるべき姿、志を書き表した大説に対して、日常の出来事や空想、虚構を書いたものが小説である」 っていう定義を聞いたことがあると思います。 いったい誰が定義したのか分かりませんが、この定義から判断すると、小説の起源は国家成立の後だっ…

  • 【レイライン】世界に広まっちゃって ケルト文化特有ってことでもないみたいですね

    < なにごとの おはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる > パワースポットって言われている場所へ行ってみたけど、特に何も感じなかったっていう人もけっこういますよね。 全国のパワースポットを巡って歩いているんだよお、って言っている人によりますと、例えばパワースポットって言われている場所が神社であった場合、必ずしも本殿の参拝する場所。つまり神が祀られている場所そのものがパワースポットってことでもないんだそうですね。 古い神社であれば、そこに神社が建てられる由縁っていうのが必ずあるんだそうで、そのホントのパワースポットは境内にある場合もあるし、ちょっと離れた場所にあったりすることもあるん…

  • 【東大寺と法華寺】かぐや姫が月に帰ってしまってから80年 大仏開眼から30年しか続かなかった奈良の都

    < 桓武天皇が平安京に遷都して 藤原氏の女系が重視される女性の時代に入るんですよねえ > 現存する日本最古の物語だってされている「竹取物語」 光り輝く竹の中にいた10センチメートルに満たないような女の子が、あれよあれよという間に成長して、年頃の女になったので、竹取の翁は、朝廷の祭祀を司る人に頼んで名前をつけてもらった。 これが世に言う「なよ竹のかぐや姫」 かぐや姫は5人の公達からの求婚に対して、それぞれに無理難題を出すんですよね。 「ワタクシの言うものを持って来てくれた人と添い遂げましょう」 それぞれに対して持って来てくださいって言ったっていうのが、 「仏の御石の鉢」 「蓬萊の玉の枝」 「火鼠…

  • 【遊びをせんとや生まれけむ】人間とはなんなのか 梁塵秘抄 今様の奥深さ

    < 我々人間っていうのは 他の動物と比べて どう違っている生きものなのか > 動物は常に食べて飲んでっていうことを繰り返していないと、自分自身の生命を永らえることは出来ないわけで、我々の祖先は、起きている間は常に食料の確保に全神経を注いでいたんでしょうね。 狩猟採集っていう生活から、やがて栽培飼育っていう食糧問題に関する安定性を得て、次第に飲食に割く時間が減って来て、段々に効率を上げて現代に至るんだと思います。 そういう飲食に関する安定を得てからなのか、もっと前からなのか、人間はいろいろ考えるようになるんですよね。 この世界とは何か。宇宙とは何か。そして、我々人間とは何なのか。自然に考えるよう…

  • 【低気圧不調】酒はダメよ! イヤ、酒がダメなんじゃなくって呑み過ぎがダメなんですってば

    < 例えば木の芽時とか言って 昔から季節の変わり目には変調を来たしやすくなるですけどね > 気象庁の発表がなくたって、セミが鳴いたら梅雨明けでしょねえ。 っていうような能天気で、しっかりジメジメしている夜の空気の中をポテポテ歩いて行って、いつもの居酒屋さんのドアを開けました。 大将と女将さんの2人で切り盛りしている小さなお店。なんですけど、仕切りで別部屋を設けているんですね。そこに大きなテーブルを置いて、10人ぐらいは入ります。団体さん用ですね。あとは逆L字のカウンターに4人。ムリすれば5人。2人がけのテーブルが1つ。 厨房はカウンターから直接見えない作りになっていて、大将が奥から顔を出して「…

  • 【ブラックホール】天の川銀河の中心もそうだったことが確認された件

    < 太陽系が存在している天の川銀河の中心のブラックホール「いて座Aスター」の撮影に成功 > へええ、ブラックホールってそういう存在だったんですねえ。っていう改めての認識。 ブラックホールの存在が理論だけじゃなくって、実際に撮影されて確認された最初は2019年のことで、もの凄い話題になって盛り上がりましたけど、実際のその写真、っていうのかデータ解析結果を見た記憶も、まだ新しいところですが、ふううんってしか感じませんでした。映像からは凄さが理解できません。 天文学業界は騒然としていましたですよね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});…

  • 【遅刻しないスキル】ん~ それをスキルと言ってしまっていること自体 ポンコツなの?

    < ここ数十年 新社会人になった時点で既にポンコツっていう人 増えて来ているのかもですねえ > 2023年5月、とあるtweetが話題になりました。 <「無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキルなのでそこを求める時点で最賃の倍以上は払えよという気持ちがある。> っていう内容でしたね。 「最賃」っていうのは、最低賃金のことかと思われます。 まあね、これはtweetであって、会社に直接要求しているっていうことじゃないんで、軽い気持ち、酒を呑みながらの愚痴、みたいなもんなんでしょうけど、このtweetに3万近い「いいね」が寄せられたっていうことが話題になったんでした。 (adsbygoogle …

  • 伝説の植物【マンドラゴラ】曼陀羅華のこと? それは違います マンドレークのことです

    < 一応ね 花言葉があって 幻惑 恐怖 誘惑 っていうそれっぽい感じです > 中世の錬金術師たちが、いろんなことに使っていたアヤシイ植物でしょ、っていう捉え方が一般的かもしれませんね。マンドラゴラっていう名前自体、なんか、中世の雰囲気がぷんぷんしているようにも思えます。 今でも実際にある植物で、現代ではマンドラゴラじゃなくって、マンドレークっていうのが普通らしいです。 中世の錬金術の世界っていうのは、なにそれ? ってうのがいっぱい出てきて、わけの分からないところが大好きなんであります。 実際にいろんなものが「発明」されてもいるんですよね。錬金術のベースになっている蒸留技術がなければ、現代のウイ…

  • 【日本酒好き女子】女子会の酒って 時間が経つと いつのまにか日本酒になってません?

    < 2023年の夏前になって ようやく呑み屋さんにも本格的に活気が戻ってきたのかも > 呑み屋さんが賑やかになってくるのはイイことでしょねえ。 個人店の居酒屋さん。金曜日の夜。カウンターには先客のミッコちゃんが1人だけで、他にお客さんの姿はありませんでした。 カウンターの中のチカちゃんがおしぼりを持って来てくれます。ここは夏でも熱々の、自家製おしぼり。 「いらっしゃあい。なんだかきょうはぜんぜんなんだけど」 ミッコちゃんが生ビールのお代わりをしながら言います。 「でもまだ8時でしょ。これからよ、これから」 と、珍しく店の電話が鳴りました。家電ね。今はどんどん契約世帯が減って来ているらしいですけ…

  • 【アントナン・カレーム】会議は踊る、されど進まず っていう混沌の時代と美食の関係

    < シェフの帝王かつ帝王のシェフ そして カバヤの「サクッとマカロン」 > 高名なフランスの作家、オノレ・ド・バルザック(1799~1850)の小説に「ラブイユーズ」っていう長編があります。 ラブイユーズっていうのは「川揉み女」っていう意味なんだそうですが、バルザックはこう言っています。 「川揉みとはベリー地方の言葉だが、フランス語の語感として、実に見事に言わんとしていることが伝わる表現であろう。大きな木の枝の先にラケットのような形に小枝が広がった道具を使って、川の水をかき回し、水を濁らせることを言うのである。そうするとザリガニが驚いて、わけもわからぬままに大慌てで水の流れをさかのぼる。そこで…

  • 【渡りをする蝶】同一個体じゃないのに渡りをするって 不思議ですよね

    < なぜ危険を冒してまで遠距離移動なんていう行動をするのか 自分たちでも分かってない? > 蝶々って、飛んでいる姿を見れば、いつだってゆらゆらフラフラしているように見えて、風が吹けば流されてしまって、果たして自分の飛びたいように飛んでいるんだろうか、目的の花にとまることが出来ているんだろうか、って、よけいなお世話ながら思ってしまいますよね。 昔の日本語では「てふてふ」っていう表記ですからね、これもまた、頼りなげに飛翔する姿を表している言葉のようにも感じます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); でも、そんな勇壮とは思えない「てふ…

  • 【ゴミの分別】自治体ごとに違っていて 日本全体としての効果って ちゃんとあるの?

    < キッチリ細かくやる人と アバウトになんとなくやる人の 両方がいる現実 > 夕方のゴミ取集場所に取り残されたゴミ袋に「ルール違反です」っていうシールが貼られているのを、何度も見て来ています。 春先になると「ルール違反です」が増える印象がありますね。なぜなんでしょう。 春3月。その地域から転出する人が増える時期でもあるでしょう。 引っ越しの準備って、90回以上も引っ越しをしたっていう葛飾北斎でもない限り、慣れている人なんていないでしょうし、荷造りの段取りも予定通りにはいかなくって、引っ越しの前日になって慌ててゴミ出しをする、っていうことも考えられないではないです。 そんなことだと、その人がその…

  • 【歳時記】意味をなくしていたネタメモから こうしてブログ記事を書いちゃう件

    < ブログ記事をムリヤリ書くって こういうことであります あくまでも個人的ナレッジですけど > ブログを始めてみたはイイんだけど、いやあ、毎日、ふつ~に過ぎて行くしなあ。特にイベントなんかに参加もしてないし、何も書くネタなんてないんだよなあ。ってなって、いつの間にかブログ自体から遠ざかっていく。 ブログを始めてから1年経って、途切れとぎれだったとしても継続しているのは1割ぐらいだっていうことも言われていますからね。 例えば、ブログを始める前は、書くことなんていっぱいある、ような気がしていることって、たぶん普通なんだと思うんですよね。 ブログ記事のネタが3つ以上、っていうのはちょっとオーバーです…

  • 【試食販売復活】2023年 試食のニュースタイル 対 試食販売おばちゃんの神業

    < 3年ぐらいのコロナ禍なんかじゃ失われるはずもない うまいもんへの欲求 > 2023年の夏。試食販売が復活し始めているそうです。イイことでしょねえ。 気がついてみますと、このところずっと見かけなかった気がしますよね、試食販売って。 昭和の時代には、4つのデパ地下を回って1食分を試食で済ませた、なんてことを居酒屋さんで自慢タラタラ、勢い込んで話しているアンポンタンもいましたけどね。 その頃のデパ地下には、1つのデパートにも1カ所じゃなくって、3カ所とか4カ所ぐらい試食販売をやっているコーナーがあったんですよね。大きなデパートの食品売り場だけじゃなくって、普通のスーパーなんでも2カ所ぐらいで「お…

  • 【生命は永遠を求めない】そういう仕組みになっております だそうですが 生きてるってなんだろ?

    < 必ず死ぬのに 生まれてくることを繰り返しているのが 地球の全ての生物 > 地球上に生命が誕生したのは38億年前って言われています。この先、研究が進んで、38億年っていう数字は変わっていくのかもしれませんが、最初の生命が誕生したのは海の中の熱水が噴き出している穴の周り。だそうですね。 まず、アミノ酸、リボ核酸っていうような何種類かの有機物が、偶然、出来たんだろうって考えられている。 材料と条件が、その頃の地球の海にそろっていたから生命が誕生したってことなんでしょうけど、それにしても、今のところ、偶然、っていうふうにしか説明できないレベルの理解みたいですね。 (adsbygoogle = wi…

  • 【夏の薬膳】花粉症ウツ 梅雨だる 夏バテ 衰弱気味の人間と孤独なセミ

    < セミさんも言ってました ここんとこ いつ地上に出たらイイのか分からんのだよねえ > 地球温暖化ってやつなんですってよ、って説明しても、セミさんたちにとっては、知らんがな! ですよねえ。 呑み屋さんで偶然隣り合わせたオヤジさんなんですけどね、もう引退して埼玉県の熊谷郊外に住んでいるらしいんですけど、その日は元の会社の謝恩会に呼ばれて久しぶりに都内へ出て来たってことなんでした。 謝恩会っていうから、呑ませてくれるのかってワクワク参加したのに、立食パーティーで、しかもアルコールはナシだったそうで、疲れるだけですよホントに、って嘆いておられました。 で、そのまま帰るのは癪なので、ちょっと移動して、…

  • 【こちょこちょの樹】幹をくすぐると くすぐったがって笑う

    < シャラシャラと笑うから 葉っぱが 紅い花が揺れる シャラシャラと音を立てて > 花の名前、樹木の種類っていうのをほとんど知らずに暮らして来ましたので、その樹の名前を知っているかと訊ねられて「知りません」って応えることに全く抵抗がないような仕儀になっております。 花の色を見て、見事な、まさに活き活きとした、輝かしい色だねえって思うことはありますし、巨木を見れば、はああ、長生きしてますねえ。どれだけの歴史を見てきたんでしょうか。っとか、そんな感慨をもたらしてくれる存在としての認識はあります。 ただ、その名前を知ろうとする意識、覚えようとする意欲が、薄いんですねえ。 植物との会話。っていうのか、…

  • 【ダニング=クルーガー効果】と【インポスター症候群】

    < 周りを疲れさせちゃう困ったちゃんと 自分から自分だけ疲れちゃう困ったちゃん > 目玉焼きには、しょう油ですか、ソースですか。 って、どっちかに決める必要もないと思いますし、しょう油とソース以外でもオッケーだと思うですねえ。しょース、っていうのもありますけどね。 ソイソースなんて言って、英語圏にもしっかり浸透しているみたいなんですが、海外では、日本と中国のしょう油が人気らしいです。 日本人自慢のしょう油ですけど、ルーツは中国の「醤(ひしお)」だそうですよね。 紀元前からの歴史を持っている中国の醤は「枸醤」「芥醤」「卵醤」だとか、いろんな原料から作られたって思われる、たくさんの種類が記録されて…

  • 【プロット・箱書き】散文の書き方を考える その13

    < ゼロからイチを作り出すための伝統的な書き方の手法 > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことについて、いろいろ考えてみる13回目です。 小説を書き始めたんだけれども、途中で止まってしまった。続きをどうしたらいいのか分からない。っていう状況になって仲間に相談すると、よく言われるのが、「プロット、書いた?」っていうアドバイスだったりします。 シナリオの場合であれば、「箱書きは作ったの?」ってなるんでしょうか。 まあ、パターンとはいえ有難いアドバイスではあります。創作仲間っていうのはとっても大切な、得難い人間関係ですよねえ。 で、小説のプロットを用意していない場…

  • 【天保六花撰】と【天保水滸伝】の基になった事件がホントにあった天保っていう時代

    < 事件なんて いつの時代でもあるんでしょうけれど 天保ってダークヒーローを望んでいたのかも > 令和に入って、イヤな事件が連続して起こっていて、日本の平和レベルも低下してきたのかなあ、とか思っちゃいますよね。二流、三流の国っていう自覚を持ちましょう、とか言う人も出てきましたからねえ。 国のレベルっていう、その正体がなんなのか、よく分かりませんけれど、二流、三流って言われちゃうと、なんだかガックリしちゃうのも事実ですよねえ。 経済だけのことで国のレベルを決めてるわけでもないんでしょうけれど、国のね、オエライさんたち、なにやってんだかなあ、っていうレベルも、かなり低下してきているのかもですよね。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用