chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【ライターズ・スピリット】散文の書き方を考える その16

    < 簡単に思い通りに書けるわけもないんですけど そこからネバる気持ち それが勝負でしょねえ > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことについて、いろいろ考えてみる16回目です。 何かを創造したい欲求が我々の中のどこから来るものなのか、その仕組みについてはさっぱり分かりませんが、衣食住に直接的関係がなさそうなアート、スポーツ、芸能に対する参加欲求、創造欲望っていうようなものが、人間の中にどうしようもなく存在していることは事実でしょうね。だしょ? 小説を書こう、シナリオを書きたい、っていう欲求は人間的に正直なものだっていうことなんでしょね。 ただ、実際に書き始める…

  • 【文系ですか? 理系ですか?】なんで そゆことを 気にするんでしょ?

    < 普通は 文系でも理系でもなくって 言うんだったら野良系ってな感じゃないでしょうか > 居酒屋での雑多な話なんですけどね、3人とか4人とかで、とある話題がわりとシリアスになっていって、その話をしている全員が「なんでだろ」ってなったときに、よく出てくるセリフ。 「いやあ、自分、文系なんで、そういうのよく分かんないっすねえ」 そう言われて「ああね」っとか、納得できることはまずないんですけど、面白いなって思うのは、文系だからっていう言葉が、分からないっていうことの免罪符みたいに使われていることですね。 「いやあ、自分、理系なんで、そういうのよく分かんないっすねえ」 っていう言い訳は聞いたことないで…

  • 【冷やし中華】これまた日本発祥の中華メニューですが 最近 人気なくない?

    < 近所の町中華 安い店で850円 多いのは950円 980円ぐらいですけど ちょっと高いなあ > 昔、夏になると冷やし中華一択だった時期があって、けっこう好きだったんですけど、そういえば最近食べていないなあって気付きました。 値段の高さっていうのもありますけど、このところ何でも高いですからねえ。高級品とは思いませんけれども、冷やし中華って昔からラーメンよりは高かったですね。 作るときは乗っけるだけの具材ですが、あれらを準備しておくのって、かなり手間でしょうし、大量に用意したはいいけど、注文が入らなければすぐにダメになっちゃう食材が多いですもんね。ロスも考えるとどうしても高い値段設定になっちゃ…

  • 【東京は断然帰路だぜ】大阪に住んでいる大阪人は なかなか複雑なアイデンティティなのかもしれない件

    < 関西人 っていう括りじゃなくって 大阪人に限定して欲しいことが多いらしいです > いつもの焼酎バーへ行ってみますと、入り口前にスーツ姿の中年男性が2人。両手を前に揃えて、妙に背筋を伸ばして立っています。近づきますと2人そろって「申し訳ございません」丁寧に頭を下げられました。 はあ? っと思いながらノレンをくぐったらですね、テーブル席は埋まっていて、カウンターには誰もいませんでした。 カウンターでは、作業着姿のオッサンが、なんか工事していましたです。 厨房では大将が背中を向けていつも通り、調理に精を出しておりますけどねえ。 ん? なんでしょか、って思ってカウンターの作業に目をやると、工務店の…

  • 【楽しいシエスタ】オフィスの中で怒られない 勝手なシエスタの取り方

    < だって暑いしさ 夜も満足に眠れないですから お昼休みに優雅なシエスタを ってことで > んなこと言ったって、日本の会社でそんなのムリっしょ。 シエスタ制度を採り入れましたあ、とかいう話を聞いたことがありますけれど、そんなユニークな会社、身近にはありませんねえ。 シエスタっていえばスペイン。スペインは太陽の国。暑いらしいです。 行ったことないですし、行く予定もありませんけれど、日本人にも人気の観光地。 シエスタっていう言葉はラテン語の「hora sexta(第6時)」からきているんだそうで、夜明けから第6番目の時間帯。だいたい正午ぐらいの時間帯を指す言葉みたいです。 スペイン語では「sies…

  • 【トヨタマヒメイア・マチカネンシス】美しいお姫様は巨大なワニだったのです 日本のワニ

    < こぬ人を 待ちかね山の 呼子鳥 おなじ心に あはれとぞ聞く > どこの国、地域であっても、神話っていうのはいちにちで出来たわけじゃなくって、遠い過去、文字を持たない頃から語り伝えられた歴史ってことになるんでしょうね。 その内容はっていうことになりますと、よくまあ、考えましたよねっていうエピソードがふんだんにあります。 ストーリーテリングとしてのツッコミどころ満載だとしても、どのエピソードでもそれをじっくり読めば、なかなか考えさせられて、納得させられる部分も多いですよねえ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); みんさんご存じ、…

  • 【ブレインテック】脳をコントロールする 面白いと思うか 怖いと思うか

    < 2023年の夏時点で 日本ではあんまり話題になっていない感じなんですけど > 「脳 ブレイン」と「技術 テクノロジー」を組み合わせた造語、「ブレインテック」っていうのが、どんどん現実味を帯びて来ていて、2024年には世界全体で5兆円ほどの市場規模が見込まれているんだそうです。 ブレインテック、知らんなあ、って感じなんですけど、もちろん日本にも研究している人たちはたくさんいて、企業も商品開発に取り組んでいるようなんですね。 ただ、日本の場合、コロナ治療薬の時なんかでもそうだったんですが、国の審査が厳しいっていうか遅いっていうか、そういう点で、世界のスピードについていけていない部分があるみたい…

  • 【ディープフェイク】ああんど【ジェネレーティブAI】って なんでしょねえ

    < AIのその先 っていうのも どんどん明確になってきているらしいです > 人間は、自分たちが作り出した道具によって生活環境を大きく変えるっていうことを、大昔から何回も経験して来ていますよね。 原始の時代に「火」を道具として扱うようになって、食生活だけじゃなくって、焼いて、溶かして、生活インフラに与えた影響はとんでもなく大きなものだったでしょうね。 地球上にほぼまんべんなく生活していたであろう人間たち全員に、「火」の利用が伝わるのにどれくらいの時間を要したんでしょうか。 もちろん、同時多発的に各地で「火」を利用するようになったことも考えられますけれど、通信手段を持たない時代、国とか人種とかって…

  • 【やる気スイッチ】テラピー セラピーに頼って オンにしたりオフにしたり 出来るの?

    < 集中力とか元々ある方じゃないんだけど 災害級の暑さで すっかり溶けてなくなっちゃった感じ > 陸上選手の記録だけじゃなくって、気温だとか、雨量だとか、そんなやつまで記録更新ってさ、要らんっちゅうねん! ふんとにもう! 暑さも暑し、寄る年波もあって、精神的夏バテとでもいうんでしょうか。なあんにもやる気が起きませんよ。 焼酎バーのカウンター族も、ちょっとね、元気ない感じがします。 別に暗くなっているとか、そんなんじゃないんですけど、声を立てて笑うっていう回数が極端に少なくなっているようにお見受けいたしますですよ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle [])…

  • 【マルチメッセンジャー天文学】マルチなメッセンジャーって 誰っすか?

    < 天文学って2020年代に入って大きな変革期を迎えているらしいですよ > 最も身近な宇宙っていうと、やっぱり「月」っていうことになるでしょうか。日本人にとっては竹取物語、かぐや姫の故郷ですしね。 その月へ人類を到達させたのがアメリカの「アポロ計画」でした。 1961年から1972年にかけて、アポロ1号から17号まで。けっこう昔です。この当時のニュース映像は今でも記録映像で見ることが出来ますけど、どれもモノクロ映像ですもんね。 最初の東京オリンピックが開催された1964年を前にしてカラーテレビの普及が進んでいって、1970年代には日本の家庭の90%に浸透したらしいですから、テレビがカラーになる…

  • 【もし海がウイスキーだったら】酒なくて なんの日暮れか 人生か

    < なんの気負いもなく いつのまにかグラスの酒を流し込んでいるっていうのが 酒呑み > 夏バテの初期症状は、気分の落ち込みかもしれません。暑さに嫌気がさします。疲れちゃってます。 東京都の猛暑日、35度以上の日数がこれまでの記録を塗り替えて、圧倒的に暑い夏になっているニュースが連日報道されていますが、東京だけが暑いわけじゃなくって、日本列島、ことごとく、どこででも、2023年は異例の暑さなんですよね。 って書いている残暑の今、気温的にはまだまだ夏の真っ盛りの感じです。朝から暑いですし、日が暮れてからでも暑いです。 明日も35度以上の猛暑日が予想されます、ってニュースになっているんですけど、それ…

  • 【高槻うどんギョーザ】大阪と京都に挟まれたベッドタウン 高槻市の食文化

    < オタカクとまったり 気取ったりとか ぜんぜ~んナシでいけるのがイイでしょねえ > 例えば普段使いの町中華とか、毎日でも食べられるようなフツーの味がイイわけで、ラーメンとチャーハンと焼きそばが旨ければ、その店の味は自分に合っているってことになるでしょねえ。 ラーメンとチャーハンと焼きそばが満足できるクオリティであれば、他のメニューもたいがい満足度が高いってもんです。上手いは旨い。 そういう町中華を数軒、近所に知っていれば、なかなか上等な食生活を遅れる人生、なんじゃないでしょうか。 特長のある、とんがった味がイイってことも、そりゃね、ありますけれど、続かないです。毎日は食べられません。フツーに…

  • 【チータラ】ひとつまみの幸せ 「なとり」です 丸善の「チーかま」もイイですねえ 酒のアテ

    < かなり久しぶりに じっくり宅呑みしてみたら 「チータラ」「チーかま」がミョ~に旨かった件 > 酒吞みならずとも、おやつとかで「チータラ」「チーかま」って誰でも知っていると思います。食べたこと、ありますよね? 両方ともなんとなく、ずっと昔から、極端な話、明治時代ぐらいからあるのかな? ってなぐらいに思っていたんですけど、意外に最近の商品だったんでビックリです。 スーパーとかドラッグストアで「チータラ」「チーかま」の類って、いろんなメーカーのがたくさん置いてあったりします。名前はチラッと違えていますから、ホンモノを見分けるのは簡単なんですけどね。 「チータラ」っていうのは、東京都北区王子に本社…

  • 【お昼 なに食べる?】劣化しているらしい日本に暮らす日本人のランチ事情

    < ウィークデイとウィークエンドで 食べたいお昼って変りますよね 変わらない? > コロナが5類扱いになってからテレワークってだんだん減ってきているんじゃないかっていう話を聞きます。 まあね、テレワークって都知事なんかも、やりなさいよって盛んに言ってましたけど、出来ない職種も多いわけで、コロナ感染対策とはいえ、なんでそんなに強く推し進めようとしたんでしょうかね。 議員さん方の中にもテレワーク推進派って当たり前に多かった印象ですけど、まずもって、おまあらの集まりこそリモートでやれんじゃねえの!? って思いますすけどね。率先して、おまあらが模範を示してテレワークすりゃイイじゃんか! バーロー! 何…

  • 【命を護る行動】今すぐに出来ること 今すぐにやっておくべきこと

    < 情報利用の方法が生死を別ける 自治体から避難行動を促される前に知っておくべきこと > 地球温暖化っていうのが他人事じゃなくって、ホントに肌で感じられるようになった始まりが2023年の夏だったっていうことになるのかもしれません。 災害級の、っていう形容詞が付いている暑さです。そう表現するのが当たり前になっている異常な気温。 どこそこで40度を超えましたっていうニュースで、あんまり驚かなくなってきたここ数年でしたが、2023年の夏、いや梅雨頃からでしょうか、連日35度を超えるような日が続きました。 いやがうえにも日本の気象が確実に変化してしまったことを実感せざるを得ませんでしたよね。 コロナの…

  • 【アイディアが降って来る】そのためには準備が必要です ふううん やっぱしねえ って話

    < ブログ記事でも何でも ネタ アイディアね なかなか降って来ませんよねえ > 構想ウン年とか、そういうのって映画とか小説とかでよく聞きますけど、大作だからこそ言われることでしょうし、実績のある人だから取り上げてもらえるんでしょうかね。 そんなゴッツイ仕事じゃなくって、ブログ記事にしたって、日記形式だとしても他人に見せることが前提であれば、記事のネタを思いつくっていうのはなかなか大変ですよね。 さて、何を書こうかな。 ってなってから、すんなり出てくることって、まあね、続かないですよね。数回でネタ切れになっちゃいます。 小説やシナリオのネタともなれば、そりゃ、ワンアイディアで乗り切れるもんじゃな…

  • 【シュレディンガーの猫】量子力学のわけの分からなさ

    < 量子コンピュータが実験段階に入っているんですから ある程度解明されて来ているんでしょうけど > シュレディンガーの猫、量子力学、量子論っていう言葉。ま、誰でも聞いたことはあると思います。 新書なんかで解説本が時々出ていますよね、ブルーバックスとかに多いです。 量子論の周辺は何冊か読んでいるんですけど、その結果、なにか最先端の考え方を少しでも理解できたかっていいますと、心もとないですね。興味はあるんですけど、数式を見ると頭痛が痛いっていうタイプですんでね、納得出来ている箇所がちっともないんです。 で、有名な「シュレディンガーの猫」っていうのが、一般人に分かりやすく量子論を説明したものだってい…

  • 【鬼も十八、番茶も出花】鬼っ娘に見立てて言う裏返しの娘自慢なので 他所の娘さんに言っちゃダメです

    < 鬼っ娘っていえば 有名なのは、うる星やつらの「ラムちゃん」でしょねえ > うる星っていう宇宙のどこからか地球侵略のためにやってきた「鬼型宇宙人」っていう設定でしたけど、だっちゃ、だっちゃ言っているので仙台出身の宇宙人なんじゃないかっていうウワサもありましたね。 鬼型宇宙人ですからね、トラ柄のビキニスタイルで、冬の雪山でも全然ヘーキでそのままの格好でした。 うる星っていう星はめっちゃ寒いのか、あるいは外気温に左右されない体質なのか、地球の寒暖差には何も反応を見せないラムちゃんでした。そういえば、鬼っていつも上半身ハダカ、でしたっけね。 地球のラーメンは「味がない」っていうことで好きじゃなさそ…

  • 【旨いコーヒーを淹れる】チェーン店に押されて個人店の喫茶店がすっかり消えてしまった件

    < もしかするとコーヒーは嗜好品じゃなくって通常飲食物になってしまったのかもですねえ > っていうのはですね、コンビニコーヒーの存在ですね。 朝とか、昼とか、このタイミングではコーヒーだよね、コーヒーからじゃないと始まらないし、って感じで生活のルーティーンに完全に入っちゃってる人も、けっこう見かける気がします。 風味がどうとか、自分好みのコーヒーとか、そういうんじゃなくって、日用品としての飲み物。 コーヒーに対するこだわりなんて、ホントはないッ!くつろぎの友じゃなくって、歩きながら飲むのがオシャレっていうファッショングッズ。 言い過ぎ感もありますけれど、コーヒー自体がそういう存在になっているん…

  • 【プラントイド】植物の根のアルゴリズム ロボットの話

    < 生きものの生態に学ぶバイオミメティクス 植物に学ぶプラントイドの活躍の場 > インターネットの黎明期に「ネットサーフィン」なんていう言葉が浸透していました。1990年代でしたかね。2023年ではすっかり死語になってしまっているのかもしれません。 インターネットの中を、あちらこちら、無作為に移動していく様子を、次から次に波に乗って渡っていくサーフィンに見立てて、ネットの中をサーフィンするっていう表現になって、それが浸透したんだったろうと思います。サーフィンっていうほど活動的じゃないんですけどね。 ネットサーフィンっていう言葉は全然聞かれなくなりましたが、インターネットとの付き合い方は以前と大…

  • 【ブレインフード】♪あたま 頭 アタマ~ 頭が良くなる~ って ホンマかいな!?

    < 脳の働きを活性化させる効果が期待されている食べ物 それが ブレインフード > 「あのね、頭がいいっていうのはね、未知の環境に柔軟に対応できることなんだって」 いつもの焼酎バーのカウンターですけど、ミッコちゃんが突然言い始めたですよ。どしたの? 急に。 ミッコちゃんが言っているのはチコちゃんからの受け売りだそうなんです。その回、見ました? テレビを持っておりませんので、チコちゃんとお目にかかれるのは、町中華か居酒屋さんのテレビでなんで、その回は見てないんですね。見てないんですけど、「頭がいいっていうのは、未知の環境に柔軟に対応できること」っていうその説明には、ほほう、って思いますね。 地頭が…

  • 【宇宙論】宇宙の始まりについてってビッグバン理論からいろいろ発展してまんねんて

    < で 結局 何か確定的なことが言える段階までには至っていない そういう現生人類のレベル > 空を肉眼で見上げて考えられることは、昼も夜も空は動いているなあってことぐらいでしょうか。 太陽が昇って来ては沈んで、月が浮かんできては消えて。風が吹いて来て、雲が流れていく。照る日があれば降る日もある。荒れる日もあれば穏やかな日もある。夜空の星もどうやら動いているらしい。 特に専門的な知識もなく、観測の道具を持っているわけでもない一般の現代人は、見上げる宇宙に対して、太古の人類が感じて、考えていたことと大差ないレベルの認識しか持っていないような気がします。 世界の創生についての神話は、どこの地域にもあ…

  • 【でーじまーさんアーサそば味】Calbeeと恩納村立うんな中学の共同開発! 堅あげポテト

    < 百円でポテトチップスは買えますが ポテトチップスで百円は買えません あしからず > いつものごとく焼酎バーのカウンターです。セーコちゃんが1人だけ、先客ですねえ。 カウンターの上には、お通しのレバーパテ乗せクラッカーの小皿と、広げたティッシュの上にポテチ。形からして「堅あげポテト」でしょねえ。店のメニューじゃないでしょねえ。 酒呑みのアテとして、ビールなんかにはすっかり定番になっているカルビーのポテトチップス。 女将さんが熱いおしぼりを持って来てくれて、目の前にティッシュを広げます。 「沖縄のお土産だって」 セーコちゃんが袋からティッシュの上にばらばらとポテチをこぼしながら、 「これしかな…

  • 【九字護身法】「9」は輪廻転生を象徴する「聖数」なんだそうです

    < 修験者、忍者が「九字を切る」っていうのをマンガでもドラマでも 見たことあります? > 九字を切るっていうのとはチョト違う話から。 昔は誰もが強制的に参加しなければいけなかった会社の呑み会。呑める口を持っているとはいえ、ちっとも尊敬できない同僚たち、上役と同じ酒の席にいることの苦痛。 復活の兆しっていうのも言われ出しました。これはいつの時代でも変わらない「修行」なんでしょうかねえ。 ヤダなあって思っている人は、少なからずいるんですけど、参加必須だし、途中棄権なんて出来ませんもんね。 ところがね、そういう環境からスルっと抜け出ていっちゃう人っていうのがね、ちゃんといるんであります。 すっと立ち…

  • 【アイススラリー】アスリートじゃなくたって睡眠の質を向上! ポイントは深部体温にあり

    < 世の中 沸騰化の時代に入ったってことで 快眠への取り組み方も変えた方が っていう話 > 暑さに負けず、元気に過ごしましょう!とか言われましてもね、体温超えの夏の気温は確実にエネルギーを奪っていきますよねえ。 梅雨時から酷暑の日々が続いたりしちゃって、なんかね、まず気分からしてやられちゃいますよね。げんなりです。 クールビズが5月から始まって10月いっぱいってことになってから、皮肉なことにその期間の気温が5度ぐらい、いや、もっとかもしれませんけど、上がっているような感じの令和日本です。 心身ともに効率よく、日々、元気を回復していかないとヤバイことになりそうです。いや、マジな話、危ないでしょ。…

  • 【黄肌の鳥】明治・大正時代の食通たちの方がホントに旨いものを知っていたのかも

    < この人が旨いって言うんだから間違いないでしょ っていう人って 今 誰なんでしょ > 旨い不味いなんて、嗜好なんだら人によって違うでしょ。 とは言うものの、ちょっと評判の店が出てくると、あっという間に長蛇の列っていうの、日本ではけっこうありますよね。 そんなに評判なんだったら一度は試してみましょうってことではあるんでしょうけれど、平成の頃からは最早、旨さで選ぶとかいうんじゃなくって、メディアの情報が頼りになってきて、自分が経験する前から旨いって決めちゃっているようなところもあるように感じます。 自分の舌の判断よりも、他人の判断を鵜吞みにして、既にアタマの中で満足している。右へ倣えの国民性。 …

  • 【ウナちゃんと愉快な仲間たち】アナゴとかハモとか ウナギたちにまつわるエトセトラ

    < 大きな括りとしてはみんなウナギ目なんですけど 愉快な仲間 じゃないかもですけどねえ > 土用丑の日を過ぎれば手に入りやすくなるんだよね、っていうことだったみたいで、焼酎バーの「本日のサービス」メニューは「ウナギとアナゴ 2種盛り」だったんでした。 ウナギは皮の近くの黒いやつね。普通に湯引きして、冷水でしめてタレで食べる。2切れずつで430円。お値打ちでしょねえ。夏場の酒のアテ。旨かったです。 暑気払いなんていう言葉もありましてね、それはもう気分の問題でしょうから、充分、堪能させていただきました。 で、ホワイトボードに目をやりますと「ハモの串揚げ 梅肉添え 2本 390円」なんてのもあるんで…

  • 【物語の主人公とはナニモノなのか】散文の書き方を考える その15

    < 困っているネコを助けて読者の共感を得て 行動によって自らの状況を変えて 自分も変わる > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことについて、いろいろ考えてみる15回目です。 我々の書く、あるいは書こうとしている物語には例外なく1人以上の主人公がいますよね。 主人公のいない物語があったとしても、それは読者に訴求力を持たない、魅力のないモノになるでしょうね。 これまでの読書経験の中で、主人公のいない物語の具体例を知りません。 例えば群像劇にしても、必ず1人以上の主人公が設定されています。描きたいのは群像ですから、その主人公だけが抜きん出て物語られることはないにし…

  • 【元気の素】って なんなんでしょ? どこにあんでしょか? 元気 欲しいわあ!

    < 「元気をもらった」「元気になった」って思う時の気持ちはどこから来るのか > いつも元気いっぱい。にこやかで明るくって行動的。自然と周りも元気になる。そういう人っていますよね。たまあにね。 自分もそうありたいっていう気持ちはあるんですけど、なかなかマネできるもんじゃないです。 明るい人って周りも明るくする。元気な人って周りも元気にする。そんな気がします。 でも、自他ともに認めている明るく元気な人だって、時に落ち込むことがありますね。 あれ? どしました?っていうシチュエーションもありますけど、そういう元気な人って回復するのも巧いんですよね。 自分の精神状態をコントロールする術を心得ているって…

  • 【ホモ・サピエンス・サピエンス】現生人類が我々だけになったのはナゼなんでしょう?

    < 人類は最初から1種類だったわけじゃないらしいんですけど 人類種って不思議な感じ > 雑誌だったか新聞だったか忘れちゃいましたけれど、人類学とかいうのとは全然別の話の中に「ホモ・サピエンス・サピエンス」っていう言葉が出てきて、そういえば、このサピエンスを2回連続して使っている表現って時々見かけるけど、なんなんでしょ。って思ったんですね。 ホモ・サピエンスってだけじゃ足りなくなって来ているってことなんでしょうか。 ま、知っている人にとっては当たり前過ぎることになるんでしょうけれど、ホモなんちゃらっていうのって、なんかいっぱいあって、どういう区分けなんでしたっけ、っていうのを確認してみようってい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用