chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノラ学者のメモ帳 https://noraschmemo.blog.fc2.com/

野良学者やってます。 読んだ本とか研究用のメモを置いてます。 とりあえず西洋哲学からはじめて、現在は生物学、オートポイエーシス論、経済学、心理学、その他いろいろです。

むつきさっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • 日本近代の「私」的個人:佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』第五章メモ1

    第五章に入ります。日本近世を経て、日本の近代はどのような性質を持つようになったか、についてのようです。明治時代の文章の引用がたくさんありますが自分では読んでもわからないので、佐藤による解説部分だけメモでとりあげることにします。第五章 「私」的個人の社会 -日本近代の軌跡-一 西欧近代との出会い明治時代に日本文学が個人の「内面」を見出したと言われているそうです。しかし佐藤によると、近代的な個人の内面と...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/11/26

    2024/11/24Liga Hypermotion 2024/25 16thFT: Depor 1 – Sporting Gijón 1 Goal 0-1: (77’) Nacho Méndez, 1-1: (85’) David MellaAssist Lucas Pérez負けるよりかは全然いいんですけどね。決定機をほとんど作れず、なんとかMellaのファインゴールで追いついて引き分けに持ち込みました。まあ決定機もそれほど作られてなかったので、守備が安定してきたとポジティブに考えましょう。ケガ人が戻ってくるまでは我慢が続きそうで...

  • 木田元『現象学』最終章メモまとめ

    最終章メモまとめです。ヘーゲルとフッサールの「現象学」には類似点があるとメルロ=ポンティは考えていたそうです。メルロ=ポンティによると、ヘーゲルの「現象学」も「内容の論理学」で、「事実の論理的な秩序は、それに外からおしつけられる形式からくるのではなく、事実の内容そのものが、思考可能なようにひとりでに組織化されるのであるが、その論理を解読するのが現象学なのである。」ヘーゲルの考えでは精神は現象を介して...

  • 嫌いな人間に時間を使うなんてばかばかしい

    嫌いな配信者のことで時間を使うなんてばかばかしいにもほどがありますよね。Youtubeのおすすめにでてくる切り抜きをいろいろ見てると、無茶苦茶不快な配信者に出くわしたりします。でも切り抜きで面白い人を知ることも多いわけで、別に切り抜きはそのまま見るようにして、不快な配信者に出くわしたときは二度と見なければいいってだけです。というわけで、今一番嫌いな配信者「おおえのたかゆき」について悪口を言った後、こいつ...

  • 木田元『現象学』第6章メモまとめ3

    第6章のメモまとめ最後です。読み返してみると、重要なはずだけれど理解しづらくて、うまくまとめられそうにないです。まとめられないところはいったん、どういうことが書いてあってどこがまとめられなかったかを書いて、後で考えることにします。経験の全体の地平としての世界を考えるのに、多数の主観の相互理解を考える必要が生じます。フッサールは他我の認識を「自己投入」で解決しようとしていて、彼に限らず近代の哲学は、...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/11/18

    2024/11/17Liga Hypermotion 2024/25 15thFT: Almería 2 – Depor 1 Goal 1-0: (31’) Edgar, 1-1: (34’) Pablo Vázquez, 2-1: (45+1’) Léo Baptistãoそんなに上手くいかないですよね。両チームとも決定機をそれほど作れない中、普通に力負けです。前半は悪くなかったみたいですけどね。ケガで主力数人を欠いた状態での試合だったので、選手層の不安や未プレー選手がまだフィットしてないとかの問題が出てしまいました。ケガ人...

  • 木田元『現象学』第6章メモまとめ2

    第6章、メルロ=ポンティの章メモまとめ2回目です。知覚はある規則性を持って現れてくるのであり、たとえば白の上の赤い点という簡単な知覚でさえ「図と地」という一つの意味を持って現れてきます。こういった意味は主知主義のいう判断などではなく、有機的全体として現す構文法によることを発見したのがゲシュタルト心理学ですが、彼らはこのゲシュタルトを客体的世界のうちに位置づけようとしたり、その関連を考えようとしており...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/11/12

    2024/11/11Liga Hypermotion 2024/25 14thFT: Depor 1 – Eibar 0 Goal 1-0: (90’) Mario SorianoAssist Yeremay今シーズン初の連勝では?後半苦しんだようですが、決定機を作り続け、ロスタイムに実りました。順位も中位に上がったようで、ひとまず降格危機は遠のいたでしょうか。勢いがついているうちに勝ち点を伸ばしておきたいです。新監督ですが、前の試合の直後にÓscar Gilsanzの今シーズン終了までの続投が決まってまし...

  • 木田元『現象学』第6章メモまとめ1

    第6章がメルロ=ポンティの章で、メモが9つもあったので3回に分けてまとめていきます。サルトルとメルロ=ポンティは友人関係にありましたが、現象学の理解は対照的だったそうです。「メルロ=ポンティにとって現象学とは、徹頭徹尾世界のうちにとりこまれ自分自身にもその半身しか見えない意識の、完結することなき自己省察なのである。」メルロ=ポンティは多様な思想を採り上げた人で、かれのベルクソン批判にかかわらず現象学と同...

  • トランプ当選について一言

    最近、政治的にいろいろありすぎて感情が追いつかないです。でもまあアメリカ大統領選については一言、今の気持ちを書いておこうと思います。再びトランプのような人物が大統領に選ばれるのはやはり衝撃です。でも最初の当選のときに比べれば衝撃は少ないです。今回はトランプ有利の報道も多かったですし。トランプ当選で世界的に政治的な混乱が起こることが心配されてますね。その心配は当然のことですが、ひとまず自分はできるだ...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/11/04

    2024/11/02Liga Hypermotion 2024/25 13thFT: Cartagena 1 – Depor 5 Goal 0-1: (6’) Yeremay, 0-2: (24’) Ximo Navarro, 0-3: (48’) Barbero, 1-3: (78’) Dani Barcia (o.g.), 1-4: (87’) Cristian Herrera, 1-5: (89’) YeremayAssist Mella, Escudero & Lucasいつぶりですかね。Yeremayの大活躍で予想外の快勝です。やっぱり爆発力はあるんですよ。オウンゴールで1点取られてしまいましたが、守備は安定していたみたい...

  • 木田元『現象学』第5章メモまとめ

    第5章はサルトルの章で、メモの量も少ないですし、内容もそんなに重要と思えないのでさっくりまとめます。当時のフランスでは思想的な逼塞状態があったらしく、それを打ち破るものとしてサルトルは現象学に期待していたそうです。サルトルの志向性の概念は、フッサールの考え方に驚くべきほど改竄をほどこしたものですが、「後期のフッサールによって「生活世界」のうちに位置づけられた意識の概念からハイデガーの「世界内存在」...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/11/02

    監督解任されてました。後任監督は候補名が多数挙げられてて、本命は誰なのかよくわからない状態です。とりあえず今日の試合はFabrilのÓscar Gilsanz監督が暫定で指揮をとるみたいです。記者会見では急激な変化は必要ないと言っていたので、今日の試合は若干の変更を施して挑むみたいです。いいタイミングの監督交代だと思います。戦力はあるので、守備の安定をどうもたらすかが、新監督の課題でしょうね。様子見するしかないです...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むつきさっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むつきさっちさん
ブログタイトル
ノラ学者のメモ帳
フォロー
ノラ学者のメモ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用