chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.772 備後八幡駅(JR芸備線)

    内名から県道を歩き、隣の駅へ。人里離れた林の中を抜けていく細い道でしたが、川の眺めが良く、涼しかったので歩くのには苦労しませんでした。広島県庄原市、古くからの集落の中にある細い道を下っていったところにある駅。矢神と同じく、小さくなった木造駅舎が残っています。駅名標。ホームは1面1線ですが、向かい側に使われなくなったホームが残っており、線路も敷かれています。ホーム上には駅名標の枠だけが残されていまし...

    地域タグ:庄原市

  • 各駅探訪No.771 内名駅(JR芸備線)

    矢神からいよいよ列車に乗り込み、東城を越えて1日3往復の「超閑散区間」へ入ります。天気のあまり良くない平日の昼間でしたが、意外にも乗客が多く驚きました(大半は「同業者」のようでしたが…)。2年ぶりに訪れた備後落合もやはり賑わいがありましたが、それは3方向からの列車が揃う14時台だけの光景なのかもしれません。備後落合からは再び新見方面へ折り返し、線内では最も名の知れた秘境駅で下車します。広島県庄原市、...

    地域タグ:庄原市

  • じおげっさー日記 第37日〔西村康稔とあの地球儀編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.770 矢神駅(JR芸備線)

    姫新線への寄り道を終え、午後からはいよいよ芸備線へ。しかしまだ時間があるので、再び新見駅前から哲西方面へのバスで先回りします。岡山県新見市。縮小された木造駅舎が残る、交換設備のある無人駅。駅の西側に国道が通りますが、駅は古くからの集落が続く街道沿いにあり、バスも駅前を経由していきました。ちなみにバスは駅の南側にある複合施設「きらめき広場・哲西」が終点となっています。駅名標。ホームは2面2線で互い違...

    地域タグ:新見市

  • 各駅探訪No.769 月田駅(JR姫新線)

    岡山県真庭市。木材加工の事業所が多く立地する川沿いの集落にある駅。何の変哲もない無人駅かと思いきや、国鉄時代には大阪からやってくる急行「みまさか」の終点が拠点駅である中国勝山ではなく、なぜか1つ隣の月田になっていたという経歴があります。復刻版の時刻表を眺めていて不思議な行き先だと思い、訪れてみることにしました。駅名標。「月」という字には風流な印象があります。ちなみにこのブログでこれまでに取り上げた...

    地域タグ:真庭市

  • 各駅探訪No.768 岩山駅(JR姫新線)

    ここからは、突発的に寝台特急「サンライズ出雲」に乗り、未乗だった芸備線の東側区間(新見~備後落合)を目指した弾丸旅程の中で訪れた駅を紹介します。朝の早いうちに新見に着いたものの、芸備線の列車は昼過ぎまでないので、午前中は姫新線(これも未乗)に乗りにいくことにしました。岡山県新見市、穏やかな山間の集落に立派な木造駅舎が建つ、素朴な雰囲気の駅。新見の隣の駅ですが距離はかなり離れており、列車では1駅区間...

    地域タグ:新見市

  • じおげっさー日記 第36日〔みそら編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.767 下部温泉駅(JR身延線)

    山梨県南巨摩郡身延町、その名の通り下部温泉街への最寄駅。特急「ふじかわ」も停車する主要な駅で、山間部ではありますが観光客で賑わっていました。駅の南北は常葉川と下部川の2つの川に挟まれており、地形の制約が大きいです。駅名標。ホームは1面2線で、幅は狭いです。奥側に見える立派な建物は日帰り入浴施設「しもべの湯」、ごく最近に開業した新しい施設であるようです。駅舎とホームを結ぶ通路は、その隣の道路を横断す...

    地域タグ:身延町

  • 各駅探訪No.766 干潟駅(JR総武本線)

    千葉県旭市、線路と国道に沿って広がる町の中にある、比較的規模の大きな駅。北側にはかつて干潟(ひかた)町がありました(現在は合併して旭市)が、駅のある場所は元から旭市の市域で、駅の名は地名由来というわけではありません。駅名標。このあたりの駅はナンバリングされていないので、駅名標もシンプルです。ホームは2面2線。2つのホームは跨線橋で繋がっています。駅舎とは反対側の成東・千葉方面のホームにも上屋のつい...

    地域タグ:旭市

  • 未踏の空 第16空 黒羽(★3)

    「俺が危い」バス停から、バスの旅を再開する。雲巌寺には参拝客の姿もあったが、バスに乗ったのは自分だけだった。15:40 「雲巌寺前」バス停ここから乗るのは大田原市営バスの雲巌寺線、黒羽高校・くらしの館経由「那須塩原駅東口」行きである。バスは国道461号に入り、山道と田園風景の中を進んでいく。大田原市営バスは、大田原市役所や東北本線の駅を中心にして数々の系統があるが、運賃は200円とお安い。ただ、そのためなのか...

    地域タグ:大田原市

  • じおげっさー日記 第35日〔芥屋編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 未踏の空 第15空 須佐木(★3) その2

    明神峠越えは長いトンネルで。トンネルを抜けるとゴールは近い。地図でもトンネルがカーブしているのが分かる。トンネルを出ると、道はくねくねと下っていく。右に見えるバリケードに続く道は、おそらく旧道であろう。しばらく下ると、いよいよ「須佐木」の集落に入る。ごみ収集場所を示す年季の入った表示に黒羽町の文字が残っていた。その隣にある湯津上村と合わせて、平成の合併で大田原市に編入されている。目指す雲巌寺は須佐...

    地域タグ:大田原市

  • 未踏の空 第15空 須佐木(★3) その1

    徒歩で県境を越え、栃木県大田原市へ。さらに言うと平成の合併前は那須郡黒羽町であった区域であり、空名は須佐木(★3)となる。茶の里公園からは3kmほど、35分くらい歩いてきた。なおGoogleマップではトンネルを経由しない旧道上に峠の名が書かれているが、今回はそちらには行っていない。旧道はもう使われていないのだろうが、自治体名を示す標識が立っているようである。茨城県道205号から栃木県道205号へと変わる。栃木県側...

    地域タグ:大田原市

  • 未踏の空 第14空 茶の里公園(★5) その2

    誰も客がいない奥久慈茶の里公園を堪能したところで、時刻は12時半。バスはしばらく来ないし、栃木県との県境に近い場所であるので、ここからは徒歩で峠を越え、栃木県側のバスへ乗り継ぐ。目指すは隣の栃木県大田原市は「雲巌寺」、茶の里公園からは約9kmの道のりである。茶の里公園前のバス停まで戻ってきた。バスの終点はもう少し先にあるので、しばらくはバスが進む経路を歩く(この写真は大子駅方面を向いている)。くねくね...

    地域タグ:大子町

  • じおげっさー日記 第34日〔気を付けよう 他人の生命 自分の生涯編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 未踏の空 第14空 茶の里公園(★5) その1

    久々に「未踏の空」シリーズ。2023年夏、3県の★5の空を踏破してきた。まずは茨城県の「主」から。茨城県の★5エリアは県北地方、久慈郡大子町の「茶の里公園」の空。大子町は県北の内陸部に位置する自治体で、福島県・栃木県と県境を接する。空名の由来は当地にある「奥久慈茶の里公園」より。今回はせっかくなのでバスで奥久慈茶の里公園を訪れ、さらに徒歩で県境の峠を越え、栃木県に抜けてバスを乗り継ぐという行程をたどった...

    地域タグ:大子町

  • 各駅探訪No.765 常陸大子駅(JR水郡線)

    茨城県久慈郡大子町の中心駅で、ここが始発・終着となる列車も多い拠点駅でもあります。私の乗ってきた郡山行きは4両でここまでやってきて、5分の停車時間の間に後ろの3両が切り離され、単行として発車していきました(急に両数が減ったので、かなり混雑していました…)。駅名標。こういった大きく分厚いタイプのものはここ最近で数を減らしている気がします。ホームは駅舎側の単式ホームと跨線橋で繋がれた島式ホームの合計2...

    地域タグ:大子町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用