chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カイト・カフェ https://kite-cafe.hatenablog.com/

教育を中心に日々の関心事を書いています。基本的に週日更新。学校に合わせて長期休業も取っています。

SuperT
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/16

arrow_drop_down
  • 「2月29日の話」~意外と知られていないこの日のウンチク

    今日は4年に一度しかやってこない特別な2月29日。 それすらも知らない子どもたちが大勢いるから教えてあげよう。 4年に一度は100%確実なわけじゃない。昔は2月が12月だった。 この日生まれはいつ齢をとるの? この日生まれの有名人は?という話。(写真:フォトAC) 【2月29日についてお話します】 今年は閏年。したがってカレンダーにはいつもだと存在しない2月の29日(今日)があります。しかしなぜ4年に1回、2月の日数を29日としなくてはならないのか、曲りなりにも説明できる人は多くありません。何の引っかかりもないまま、2月29日をやり過ごしてしまう家庭も少なくないでしょう。皆さん日々忙しいですか…

  • 親に頼まれたからと言って、遠足の先々で、教師が水やらお茶やらを買ってあげてはいかんだろう。

    「キース・アウト」を更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp

  • 「与謝野晶子がゲーテを一蹴するマンスプレイニングの話」~ブランド名の由来とマンスプレイニング③

    男性が、若い女性や子ども相手に蘊蓄(ウンチク)を垂れるハラスメント、 それをマンスプレイニングというらしい。 しかし昔から男の子は知ったかぶりと相場が決まっているではないか。 与謝野晶子なら軽く一蹴するところだ。という話。(サンティアゴ・ルシニョール 「ロマンス」(部分)) 【「ブラタモリ」に人権上の問題が・・・】 NHKの看板番組のひとつ「ブラタモリ」が今年度をもってレギュラー放送を終えるそうです。その発表を見た文化人類学者で愛知県立大学の教授:亀井伸孝という人が2月14日、自身のX(旧ツイッター)で、『#ブラタモリ が、レギュラー放送終了とのこと。 内容はよい企画だったと思いますが、「高齢…

  • 「チョコのゴディバとピーピング・トムの話」~ブランド名の由来とマンスプレイニング②

    バレンタインデーに義姉からチョコレートを贈られた。 6粒入り3456円。一粒576円。豚に真珠、猫に小判。 しかしそれにしても「ゴディバ」っておいしそうに聞こえるか? そこで調べると面白い話が出てきた。という話。(ジョン・コリア「ゴダイヴァ夫人」(部分)) 【一粒600円のチョコレート】 妻の姉、つまり私にとっては義姉にあたる人がさまざまにブランド商品を送ってくるという話をしました。その範囲はスポーツウェア、ウイスキー、菓子、チョコレートなど多岐にわたります。 先々週のバレンタイン・デーに来たのはいかにも高そうなチョコの詰め合わせ。ネットで調べたら(嫌な時代ですねぇ)6粒3456円というとんで…

  • 「『NIKE』はやっぱり『ニケ』でいい」~ブランド名の由来とマンスプレイニング①

    有名ブランドのおさがりを、義姉が次々送ってくる。 だから私はけっこうブランドに詳しい。そして調べる。 「ビトン」「ディオール」「フィラ」「アディダス」って何だ? 「NIKE」ははやっぱり「ニケ」だろう?という話。(写真:フォトAC) 【ボクがブランド服を着ているわけ】 「ある人が金持ちかどうかは、その人がいくら貯めたかではなく、いくら使ったかで決まる」という話を聞いたことがあります。その基準で言うといつも私たちに「いいわねぇ、お金があって」と羨ましがる義姉は、着ているものも身に着けているものも高級で、テニスだ、ディナーだ、海外旅行だといつも忙しく動き回っていて、とてもではありませんが貧しそうに…

  • 「また詐欺に引っかかりそうになる」~やはり教員は世間知らず(お金に関しては)

    妻がネットで買い物をし、その支払いに郵便局に行った。 しかし局員が言う。「外国人名義の口座ですが大丈夫でしょうか?」 妻が連絡を取り合っていたのは日本企業の日本人担当者、 怪しい!という話。(写真:フォトAC) 【やはり教員は世間知らず(お金に関しては)】 一昨日の夜、妻が不意に、「明日の朝、郵便局に行ってきてくれない?」と言います。妻は現在もフルタイムの教員、私は専業主夫で冬場の現在は畑仕事もないので暇なのです。「いいけど、何よ」「さっきネットで買ったものがあって、24時間以内に振り込むと振込手数料が向こう持ちになるんですって。お金はあるんだけど、明日は年休を取れる時間もなくて――。行ってく…

  • 「『今は昔』と言えばなんでも通る・・・かもしれない(令和今昔物語)」~「不適切にもほどがある」が突きつけるもの③

    ただ浮かれ騒いでいたような昭和後期。 ひたすら真面目でコンプラ重視の現代。 まったく違うように見えて根は同じだ。 きっとまた揺り戻しがある。という話。(写真:フォトAC) 【1986年、最悪のバラエティ】 「不適切にもほどがある」(TBS系列:金曜日)の第三話後半――昭和と令和、それぞれの放送局に入り込み、番組制作の様子を交互に映して両者の違いを際立たせた場面は、実に圧巻でした。 昭和の番組は登場人物によって「いま一番過激」と評価さるバラエティ「早く寝ナイトチョメチョメしちゃうぞ」。医者の扮装をしたMCのズッキーは女性ダンサーの足の間を這い抜けて登場し、バニーガールの腰に手を回して酒を飲みなが…

  • 「見かけほど自由でも奔放でもなかった昭和バブルの話」~「不適切にもほどがある」が突きつけるもの②

    ドラマが揶揄してみせる昭和後期の風俗。 しかし見かけほど自由で奔放だったわけではない、 当時の流行歌にみるセクハラもパワハラも、 それぞれ時代の宿命を背負っていたのだ。という話。(写真:フォトAC) 【「ふてほど」にみる“性”の問題】 「不適切にもほどがある」(TBS系列:金曜日、略称「ふてほど」)に限らず、ここ10年ほどは昭和を懐かしんだり「昭和あるある」をクイズ形式で紹介したりする番組がチラホラ散見していました。言うまでもなく私は「リアル昭和」を知っていますから懐かしむだけですが、令和に生きる人々の目に、例えばテレビ番組で女性のハダカが横溢している様子はどんな風に映るのでしょう? 「適切に…

  • 「繊細な、あまりにも繊細な・・・」~「不適切にもほどがある」が突きつけるもの①

    TBSのドラマ「不適切にもほどがある」の評価が高い。 特に10代の女性と50代以上で評判のこのドラマ、 私たちが夢中になるのはあまりにも鮮やかに、 私たちの不審と不安を表して見せたからだ。という話。(写真:フォトAC) 【「ふてほど」圧勝】 2024年冬ドラマも、最低でも2周以上して、どうやら評価も定まって来たようです。民放で言えば宮藤官九郎の「不適切にもほどがある」(TBS系列:金曜日、略称「ふてほど」)*1がコア視聴率で圧勝の様相で、SNSでも大きな評判になっています。 私も2月2日の当ブログ『「異端の主人公たち=昭和人とASD(自閉症スペクトラム症)」~2024年の冬ドラマ、私はこれを観…

  • 「徂徠訓:上に立つ者、ひとを導こうとする者の心得」~今日は徂徠の誕生日です

    今日は荻生徂徠の誕生日。何をした人なのかよく分からないが、言った言葉の重みは分かる。偉人の言葉は、今も重い。という話。(写真:フォトAC) 【歴史を学ぶ意味くらいは学んでおこう】 大学入試の社会科は日本史で受けました。中学校の教員としては社会科を教えました、したがって普通の人よりは日本史に詳しくなくてなりません。ところが知識のあちこちに、大学入試のころから一歩も深まっていない部分が山ほどあるのです。 もちろん社会科教師の端くれですから、分かっていることもあります。 例えば江戸時代の文化史に出てくる本居宣長(もとおり のりなが)、この人のことなら多少わかります。江戸幕府の御用学問が朱子学で市井で…

  • 「超難問=答えのない問題と答えのありすぎる問題」~子どもたちに正しい悩み方を伝授しよう②

    ここにはいない仮想の生徒たちに向けて、どうしても答えの出せない問題への答えの出し方、正しい悩み方について、話しかけている。という話。(写真:フォトAC) 【下手の考え休むに似たり】 私の父は武骨な実務家で、夢を語るとか、思いを語るとかいうことのほとんどない人でした。地方公務員としての職責を全うしましたが、私とはあまり話もしなかったように思います。というのは、私が父に似ぬ理屈屋で、小さなころから難しい話が大好きだったからです。 父がそうした小難しい話に、ついて来られなかったとは思いません。これは生き方の問題で、それが終戦を23歳で迎えた青年のひとつの選択だったのだと思います。私が何か難しいことを…

  • 「バレンタインデーに問題解決の方法を考える」~子どもたちよ、正しい悩み方を伝授しよう①

    今日はバレンタインデー。なぜか今朝は、子どもたち語りかけたくなった。このさき思いつめて生きて行きそう子どもたちに、正しい悩み方を伝授しよう。という話。(写真:フォトAC) 【バレンタインデーですね】 みなさんおはようございます。 今日は何の日か、もちろん知っていますね。セント・バレンタインデー。日本では女の子から男の子にチョコレートを渡して告白していい日ということになっています。さて我がクラスの17人の男子、今日もらえることになっている人は何人いるのだろう? 我がクラスの16人の女子、もう誰かにチョコレートを渡しちゃったかな? これからかな? もちろんそもそもそんな気はなかったから、ひとつも持…

  • 「沖田✕華はいかにしてあのような表現力を獲得したのか」~NHK土曜ドラマ「お別れホスピタル」を見て

    NHK土曜ドラマ「お別れホスピタル」。難しい人間関係の綾が織りなされていく。しかし原作者はどうやってあの表現力を手に入れたのだろう。典型的なASD(自閉症スペクトラム障害)だったはずなのに。という話。(ゴッホ「カラスのいる麦畑」) 【NHK土曜ドラマ「お別れホスピタル」】 NHK土曜ドラマ「お別れホスピタル」(全4回)のうち、第2回までが終了しました。 このドラマは沖田✕華(おきた ばっか)の漫画を原作とするもので、NHKとしては2018年の「透明なゆりかご 産婦人科医院 看護師見習い日記」に続く✕華の医療ドラマと言えます。 原作者ばかりでなく脚本の安達奈緒子、音楽:清水靖晃、演出の柴田岳志、…

  • 「地頭(じあたま)が良くなくちゃ、勉強なんて楽しいはずがない」~学力エリートたちの話を聞きながら

    超一流大学出身者の話を聞いていて思った。 彼らはよく勉強したから成績が良かったわけではない。 成績が良かったから、よく勉強するようになったのだ。 地頭(じあたま)がよくなくちゃ、勉強なんて楽しいはずがない。という話。(写真:フォトAC) 【「さんま御殿」:受験戦争を勝ち抜いた有名人の話】 2月6日の「踊る!さんま御殿」は、タイトルが「受験戦争を勝ち抜いた有名人SP」で、副題に「東大出身アイドル・慶応大出身お笑い芸人らが驚きの受験テクニックを紹介!」とありました。 私は超一流大学の在学生や卒業生ばかりを集めた番組と、金持ちばかりを集めた番組、そしていわゆる美魔女の集まる番組は、腹が立つので見ない…

  • 「キーがいちいち引っかかって動きの鈍いキーボードの直し方」~シリコンスプレーの威力

    純正なのにかなりいい加減なコンピュータのキーボード。 キーが繰り返し引っかかって、非常にストレスフルだった。 しかしここに救世主、現る。 私は家じゅう、シリコンスプレーをかけまくった。という話。(写真:SuperT) 【キーボードが若ハゲ】 購入したデスクトップ・コンピュータのキーボードがまったくダメで、キーボードのみ新しいものに買い替えた――そんな話を何回か聞いたことがあります。しかし私に関して言えば、これまで30年以上コンピュータに触れて来て、キーボードが「まったくダメ」という状況にあったことがありません。 比較的単純な装置ですので、もう開発され尽くしている、改良の余地はない、だから不良品…

  • 「大雪が降って露わになる人間関係と現代の家柄」~それぞれの家のそれぞれの雪かき

    田舎と言っても、必ずしも近所づきあいが深いわけではない 特に昭和以降の新興住宅街の雰囲気は都会に同じだ。 面倒を理由に日ごろの付き合いを疎かにして――、 しかしだから、いざというときに困る。という話。(写真:フォトAC) 【向こう三軒両隣】 「向こう三軒両隣」と言いますが、わたしの家は丁字路の「丁」の右脇の下みたいなところにあって、建物は左方向を向いています。つまり「向こう三軒両隣」のうち右前と右隣は道路になっていて、気にかけなければならないお宅は残りの3軒だけということになります。 ところが町内会の隣組としては、「丁」の二画目が境となっていて、左隣とはいっしょの班でありながらお向とは別の班で…

  • 「ボンボリはなぜ”雪洞”と書くの?」~雪洞に明かりを入れてボンボリにしました

    久しぶりの大雪。 塀に降り積もった雪に、穴を開けてローソクを立てた。 ほんのりと明るい燈明がともる。 もしかして、これが雪洞(ボンボリ)の語源なのか?という話。(写真:SuperT) 【雪洞に明かりを入れてボンボリにしました】 今年は暖冬で行きも少なく、このままいけば雪かきもせずに済むと思ったらこの大雪。一日に3度も雪かきをさせられればさすがにウンザリしてきます。昔はあまり苦にならなかったの雪かきですが、齢を取ったぶん力はなくなり、疲労感が残ります。 さらに、昨夜などは3度目が終わったとたんに除雪車が来て、一気に片付けてしまったので疲労感が一瞬で徒労感に代わり、顎が出ました。ま、それも運ですけ…

  • 「『光る君へ』:百人一首の人々」~大河ドラマのこれまでにない見方

    大河ドラマは文化の継承、視聴率など気にする必要はない。 そのうえ平安中期はこれといった事件もないから、 ドラマは自由に進むだろう。 だが、私たちは意外とこの時代の人々に詳しいのだ。という話。(写真:フォトAC) 【NHK大河ドラマには特別な役割がある】 1月1日(日)の能登半島地震のため、人気正月特番「芸能人格付けチェック」が7日(日)に延期になって、それとバッティングした新大河ドラマ「光る君へ」が割を食ったみたいです。大河の第一回目としては記録的に視聴率が悪かったようなのです。しかしドラマ自体の評判はよく、今後《派手な合戦場面が期待できないからだめだろう》という前評判を崩して、大きな成果を上…

  • 「異端の主人公たち=昭和人とASD(自閉症スペクトラム症)」~2024年の冬ドラマ、私はこれを観る

    2024年冬ドラマが始まっている。 玉石混交をどう選りすぐって良き番組に出会うか、 今期は何を観ていくか。 そこで見えてきたのが異端の人々の物語。という話。(写真:フォトAC) 【2024年の冬ドラマ、私はこれを観る】 2024年の冬ドラマ。1月の第二週から始まってすでに4回分を終了したものもあればこれから始まるものもあって、他の時期と比べてさらにバラバラな印象があります。また、全体の本数もそうとうなものになり、片はし第1回を見て気に行ったら観続けるということもなかなかできそうにありません。そこで私が行っているのは次のような基準に従うことです。 シリーズもので、以前気に入っていたドラマの続編は…

  • 「高齢者のケガからの復帰、どこまでを望むか、どこまでが望めるか」~飲み会ひとつで始まったいくつかの事件③

    母の最期、終の棲家をどうするのか、 長年放置しておいたこの問題に、あっさりと決着がつく。 高齢者のケガや病気は、その度に生活の質を大きく下げる。 質の下がった体で元の生活はできないという非情――。という話。(写真:フォトAC) 【騅(すい)逝かず 母や 母や 汝を如何せん】 母の最期をどう考えるか、終の棲家をどうするのかということに関しては、以前から心に決めたことがありました。《母が自分でトイレのできる間はこれまで通り在宅で頑張る。それができなくなったら別の道を考える》 今でも紙パンツの片づけやら濡らしてしまったシーツの面倒やらは私が見ています。しかし大便の世話はまた別です。妻はフルタイムで勤…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SuperTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SuperTさん
ブログタイトル
カイト・カフェ
フォロー
カイト・カフェ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用