2025年7月18日、北陸地方の梅雨明けが宣言された日、魚津の蜃気楼 第30号 が観測された。Eランク 予測を△にしたので、朝からチェックをぬかりなく。
魚津の蜃気楼の情報を発信しております。また、魚津市周辺の風景や情報を多くの写真でお届け!
滑川 ぼんぼこさの「ひな祭り2025」、ライトアップはまたいつか!
2025年2月28日、待っていた旧宮崎酒造で行われた「ひな祭り」へ。 この日が初日であった。夜に来るのは無理なので、昼間(無料)にやって来た。夜はライトアップに…
地域タグ:滑川市
2025年2月25日、2月に入って2回の大寒波を乗り越え、ようやく晴れ間が巡って来た。 上位蜃気楼も放射冷却型蜃気楼も、どちらも出ないと分かっていても、山が見える…
地域タグ:魚津市
2025年2月25日、立山連峰が久しぶりに綺麗に見れた日、KOKOくろべに向かう。 KOKOくろべの展望台から見るに限る。 行ってみると、規制テープで立入禁止に! 除雪が全くされ…
地域タグ:黒部市
こんどは黒部市「生地」が輝く!インフィニティ~ミラージュのライトアップ!
2025年2月21日、今現在計画進行中の「生地海岸」へ向かう。 2月21日、最長寒波だけあって、毎日のように積雪が長引いていた。 6:32 朝の魚津漁港。明るくなったが雪が降り…
地域タグ:魚津市
あっという間に積もる雪、積もる雪と積もらない雪の差がハッキリと!
2025年2月20日、2度目の最長寒波もそろそろひと段落した頃、朝なり夜なり、一気に降り積もることがある。 2回目の寒波になってから、朝でも海岸沿いに積もる様になった。 6:…
地域タグ:魚津市
じわりじわり、最長寒波の影響続く、気温低迷で雪解け遅く・・・。
2025年2月19日、今シーズン2回目の最長寒波に突入し、大雪こそないものの、生活に支障をきたす。 6:30頃、魚津漁港でいつもの定点記録。
地域タグ:魚津市
魚津水族館の雪景色にサザンカが色付け! 見事な晴れ間を記録!
2025年2月15日、大寒波が終わった後の冬の晴れ間の記録に、魚津水族館にやって来た。 孫とおでかけ支援事業では無料で入れる対象の「魚津水族館」ではあるが、 令和7年2月3日…
地域タグ:魚津市
魚津の雪景色は、シーズン一度はここから記録!ありそドーム展望台
2025年2月16日、雪はしばらく降っておらず、通行に支障が無くなったところで「ありそドーム」にやって来た。 駐車場入り口から見える「魚津市室内温水プール」の建設が見える。 …
地域タグ:魚津市
2025年2月15日、あまりの天気の良さに、魚津市「海の駅」の海岸で日向ぼっこをした。 今シーズンの蜃気楼 第一号はもう「1月19日」に観測された。 蜃気楼はもう…
地域タグ:魚津市
2025年2月14日、除雪から解き放たれ、雪の恐怖から解放された日。 何が見える訳で無く、曳かれるように魚津市「海の駅」に来た。 6:30 対岸に月が見えた。
地域タグ:魚津市
2025年2月12日、前日から冬の晴れ間が広がった。 6:36 早朝、海の駅に立ち寄る。何日ぶりであろう、大雪で立ち寄ることも不可能であった。
地域タグ:魚津市
降ったねー!もう降らんやろ!除雪週間の終わりを迎えた・・・。
2025年2月10日、日中は雪も降らず、ようやくスムーズに事を終えた。 魚津市のアメダスで見れば、4日の夜明け前には全く積もっていなかった。 5日の朝には50cmとなり、6日 6…
地域タグ:魚津市
警報級の大雪が始まる! もう少しで冬が終わる所だったのに・・。
2025年2月4日、最強寒波が押し寄せてきた。 上の写真は、2022年1月18日のもの。 この日の未明に積雪0cmだった魚津市は、夜には26…
地域タグ:魚津市
2025年2月3日、節分に恵方巻を食べ、迎えた立春の朝、のんきに朝の富山湾の対岸風景を記録。 上の写真は2023年1月12日。20…
地域タグ:魚津市
2025年2月2日、4日から警報級の大雪と聞きながら、「杉沢の沢杉」へやって来た。 雪はもう全く無い状態・・・。先日の雪は「山雪型」だったようで、海岸近くに雪は無い。
地域タグ:入善町
1月末寒波の前に「天神山」を歩く! 雪の少ない天神山は今だけか・・・。
2025年1月26日、1月末の31日に魚津市が23cmの積雪を記録する前に、天神山を歩いた。 駐車場には冬になると雪が降り積もり、なかなか車では走れなかったのに、今シーズンは雪が…
地域タグ:魚津市
「ブログリーダー」を活用して、ノムさんさんをフォローしませんか?
2025年7月18日、北陸地方の梅雨明けが宣言された日、魚津の蜃気楼 第30号 が観測された。Eランク 予測を△にしたので、朝からチェックをぬかりなく。
2025年7月17日、魚津市海の駅から「インフィニティミラージュ」の完成形が見られた。 ※最近の天気 7月16日、 6:26 魚津市海の駅
2025年7月13日、魚津の洞杉を見に出掛けた。 洞杉エリアまでの道は、今回も歩いてや…
2025年7月13日、梅雨は明けてないが天気の良い日、洞杉へ向かった。 昨年、同じ日に洞杉に来ていた。なので、一年ぶり。 10:24 南又谷の駐車場に到着。
2025年7月14日、魚津の蜃気楼2025 第29号 が観測された。Eランク 前日は予測は〓にしていた。 前日の夜、蜃気楼が確認出来た。
2025年7月13日、魚津市の「洞杉」を目指していた。 先週は一周忌やら葬式やら、どれだけ重なるねんと、どん底の週末を送った。(ブログ更新途絶える) 週休1日ではあるものの…
2025年7月11日、生地の清水の一つでもある、「月見嶋の清水」へ。 天気が良く、暑い日。風があるのでまだまし。
2025年7月11日、魚津市の片貝川の中流へ向かう! 直線距離で約9.2km上流の「東城橋」のたもとに来た。
2025年7月10日、魚津市の「花の森・天神山ガーデン」にやって来た。 もう花は無いのか?
2025年7月8日、黒部市総合公園のとなり、アクアパークにやって来た。 富山県黒部の名水をPRしているキャラクター「ウォー太郎」
2025年6月29日、あさひ町の「舟川べり田んぼアート」を見に行った。 朝日町歴史公園の見学を終え、舟川べりに向かう。 向かう途中、空を見て車を停めた。
2025年6月29日、朝日町の歴史公園で面白いポイントを記録! いつもこの花壇は賑わっている。
2025年6月30日、魚津の蜃気楼2025 第28号 が観測された。Dランク 6:29 魚津市海の駅
2025年6月29日、魚津の蜃気楼2025 上位蜃気楼を確認した。未認定 高気圧の中心が南東に位置する。
2025年6月26日、実景がスッキリ見えたので、海の駅に立ち寄った。 海の駅に到着寸前から、雨が降って来た。 写真には傘の一部が入ってしまったが、まさに傘をさしながらの撮…
2025年6月下旬、生き物を記録することが多かった。 6月19日 こんなところからスズメが飛び出すなんて! 扉を開けるとこんなところに巣が!(ガス給湯器はさすがにヤバそう・…
2025年6月17日、天気が良い暑い日に、水を求めて「名水公園」へ。 もっと大きな看板にすればと思える・・・。目立たなさすぎ・・・。
2025年6月21日、生地鼻灯台のイベントに行って来た。 しんきろうを期待していた日。 久しぶりの休みの日。今現在、週休一日制なので、ドンピシャ重なるのが有難い。 風向…
2025年6月24日、魚津の蜃気楼2025 第27号 が観測された。Dランク。 上空が暖かいというデータを基に、黒部市立野海岸へ。 12:05 空は雲に覆われ、蜃気楼の気配は感じられ…
2025年6月15日、アジサイは咲いたか? みらパークにやって来た。 アジサイとキッチンカーがうまいこと被った。
2024年7月13日、片貝川の支流、南又谷から本流に合流、「片貝第二発電所の沈砂池 」に立ち寄った。 何というこの色。
2024年7月18日、魚津の蜃気楼2024 第31号 が観測された。Cランク。 太平洋高気圧が南に張り出し、梅雨前線が北上したので好条件。
2024年7月13日、洞杉の帰り道・・・。 洞杉からの帰り道、以前からの工事現場に立ち寄った。 もう工事は行われておらず、事務所も撤去されていた。
2024年7月16日、魚津の蜃気楼2024 第30号 が観測された。Eランク。 梅雨前線が列島の真上を上がったり下がったり。
2024年7月13日、片貝川、南又谷の洞杉から下って、「蛇石(へびいし)」に立ち寄った。 洞杉まで歩いて行く前に寄るべきか、帰りに寄るべきか考え、帰りに寄った。
2024年7月13日、魚津の片貝川上流に群生する「洞杉」を見に行く。 新土倉橋を渡ってすぐに見える巨大な岩。
2024年7月13日、家に居ても暑いし、せっかくの天気なので、片貝川上流へ向かう。 9:29 南又谷の駐車場
2024年7月12日、梅雨の晴れ間に 黒部市若栗の「松桜閣の庭園」を訪ねた。 晴れの日に・・。
2024年7月11日、久しぶりに晴れの空が広がる。 7月11日(木)12時01分頃、新潟県と富山県で最大震度3を観測する地震がありました。 震源地:富山湾 マグニチュード:4.6 震…
2024年6月29日、「杉沢の沢杉」のアジサイを見に行った。 15:06 杉沢の沢杉に到着。
2024年7月6日、2023年8月ぶりにようやく花火を撮りに来た。 第70回舟見七夕花火
2024年7月6日、映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」のラストシーンで映った「月岡駅」へ立ち寄る。 駐車場を心配したが、しっかり広々あった。
2024年6月29日、朝日町「歴史公園」となりの「不動堂遺跡」に立ち寄った。 歴史公園のとなりの「朝日町立ふるさと美術館」は 旧「なないろKAN」
2024年7月4日、富山湾の海面の色がいつもと違うので、記録することにした。 滑川市笠木にて。
2024年6月29日、宮崎城跡から引きずっている「入善町」の風車を撮りに来た。 朝日町の宮崎漁港から、入善寄りに500mくらい来た場所。
2024年6月29日、朝日町巡りで、「歴史公園」に立ち寄った。 暑さのせいか?どなたも公園では遊んでおらず。
2024年6月29日、舟川べり田んぼアート を見に立ち寄った。 一番高い所がこの辺なので、本当はもっと高い所から見たいが・・・・。
2024年6月29日、朝日町のヒスイ海岸「海抜0m」から、一気に標高248mの城山(しろやま)に来た。 誰かいるだろうと思ったが、誰も来ては居らず。
2024年6月29日、病み上がりでも行きたくなる程、太陽が照り付けた日。 11:48 越中宮崎駅(あいの風とやま鉄道)
2024年6月22日、岩瀬浜のあとでここにやって来た。 駐車場として、岩瀬カナル会館にやって来た。車が多く、隣の「第二駐車場」へ。