chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sl-10
フォロー
住所
千葉県
出身
未設定
ブログ村参加

2012/06/03

arrow_drop_down
  • 洗濯機用水栓(漏水)~修理しました

    金曜の夜に洗濯機用水栓のハンドルの根元から僅かですが漏水しているのを発見しました。木曜日に洗濯機内部をメーカーに掃除してもらった際に水栓が弄られたためと考えられます。30年近く一度も交換していないので仕方ないと思いますが、普段固定してある部分を動かすと壊れることがありますね。ハンドルを締めてしまえば漏れないのですが、水を使わない訳にも行かないので、昨日、自分で修理してみることにしました。(昨日は、「...

  • EF65(501号機)~苦し紛れの1枚

    先週に続き今日(3月30日)も両毛線を「SL・ELレトロぐんま桐生」が走っていますね。さすがに2週連続で群馬へは行けないので先週の画像から1枚ご紹介させていただきます。C61 20号機牽引の「SLレトロぐんま桐生」の後追い写真を撮影しようと振り向いたところ、対向線を211系(A52編成)が走ってきてしまいました。苦し紛れの1枚で、どちらかといえば失敗作ですが、両車とも顔が何とか画面に収まっているコマがありましたのでアップさせ...

  • GV-E197系(TS-04編成)~初撮影でした

    3月24日、秋田へ廃車回送されるEF81 98号機を待っていた時に逆側から黄色い顔の車両がやって来るのが見えました。GV-E197系(TS-04編成)だったのでシャッターを切りました。TS-01~TS-03編成は昨年10月に高崎で見たことがありましたが、このTS-04編成は同時期に新製されたばかりだったとのことで初撮影でした。チェックしていませんでしたが、今はTS-06編成まで高崎に配置されているとのことです。JR東日本 砕石輸送 気動車 GV...

  • 211系(A28編成)~矢絣[やがすり]色

    群馬ネタが続いておりますが、今回は「SLレトロぐんま桐生」を撮影した3月24日に撮影した211系(A28編成)をご紹介させていただきます。この矢絣[やがすり]色の編成は、生糸や絹織物の輸送とともに発展してきた両毛線のブランドイメージを表しているとのことで、黄色は両毛線のラインカラー、緑色は沿線の山々のイメージ、ラインは織物の矢絣柄を採用したそうです。JR東日本の211系は廃車が出ているものの、多くは延命措置を施される...

  • C61(20号機)~「SLぐんま伊香保」〔動画あり〕

    今回は、前回ご紹介したEF65 501号機牽引の「ELぐんま伊香保」(午後の部・復路)の前に撮影したC61 20号機牽引の「SLぐんま伊香保」(午後の部・往路)をご紹介させていただきます。狭い場所にビデオ用の三脚を何とか置こうと思ったのですが、自分の足をひっかけて三脚を壊してしまい動画は止むを得ず別の場所にセットしました。もっと広いアングルにしたつもりだったのですが、静止画を撮るために別の場所へ移動する際にビデオカメラの...

  • EF65(501号機)~「ELぐんま伊香保」〔動画あり〕

    アップが順不同になっていますが、今回は3月23日に撮影したEF65 501号機が牽引する「ELぐんま伊香保」(午後の部)をご紹介させていただきます午前の部は降雪の中で寒かったですが午後の部は快晴となりました。今回も動画からご覧ください。静止画は縦でご覧ください。動画は、画面が所々揺れて見苦しくなってしまいました。この場所はトラックが通ると橋全体が揺れてしまうのが難点です。光線も微妙に半逆光でした。国鉄 JR東日本...

  • C61(20号機)~「SLレトロぐんま桐生」〔動画あり〕

    EF81 98号機の廃車回送と順番が逆になりましたが、昨日(3月24日)は久しぶりにC61 20号機を撮影しました。「SLレトロぐんま桐生」という列車ですが、両毛線をSLが走るのは10年ぶりとのことでした。ただ、そんなに時間はかけられないので近場で撮っただけですが…今回も動画からご覧ください。この場所は緩やかな下り坂のため煙は汽笛のみです。動画の最後に入っている汽笛は対向線の211系のものです。危なかったですが被られなくてよ...

  • EF81(139号機)~98号機廃車回送〔動画あり〕

    今日(3月24日)、EF81 98号機が秋田へ廃車回送されました。群馬の実家へ行っていたのですが帰りに寄り道して撮影しました。今回は動画からご覧ください。EF81 98号機は139号機に牽かれてやって来ました。静止画です。98号機のナンバープレートは既に外されていました。国鉄型機関車がまた一両減ってしまいました。かなりのスピードで駆け抜けて行ってしまいましたが、最後はもう少しゆっくり見送りたかったです。国鉄 JR東日本 ...

  • EF65(501号機)~降雪の「ELぐんま伊香保」

    今日は「SL・ELぐんま伊香保」が2往復走るということで一本目の往路(C61 20号機牽引)は間に合いませんでしたが、復路(EF65 501号機牽引)を撮影して来ました。この辺りでは珍しくかなりの降雪があったため屋根がある場所で待っていましたがこの時だけ少し弱くなりました。エンドまで画面に入ると思ったのですがC61が架線柱に隠れてしまいました。(*_*)国鉄 JR東日本 SLぐんま ELぐんま 伊香保 EF65 EF65501 C61 C6120 上...

  • E653系・E657系(絶景ネモフィラ○○号)~運転日と時刻

    4月と5月に運転される「絶景ネモフィラ○○号」のチラシがJR東日本から送られて来ました。○○は平塚・高尾・君津・川越です。車両は水色のE653系(K70編成)とE657系で運転されるようです。裏面には時刻が書かれていますが車両運用は書かれていません。勝田までしか行かないのでこの列車だけでは「国営ひたち海浜公園」まで辿り着けません。チラシには茨城交通のバスかひたちなか海浜鉄道&無料シャトルバスの案内が書かれています。JR東日本...

  • 西武鉄道10000系(ニューレッドアロー)~クリアファイル

    今回は久しぶりにクリアファイルのご紹介です。西武鉄道10000系(ニューレッドアロー)ですが、残念ながら写真ではなくイラストです。報告幕は、「小江戸」・「ちちぶ」・「むさし」・「臨時」が描かれています。写真は2019年3月に西武新宿駅で撮影した10000系特急「小江戸」です。今はホームドアが設置されてこのような写真は撮れなくなってしまったようです。10000系は12編成ありましたが、7編成が廃車(うち2編成は富山地鉄へ譲渡)となり現...

  • 181系(ボンネット型特急とき)~モノクロですが

    昨日は、昨年3月に亡くなった会社の同期の墓参りに行きました。都心のマンション形式のお墓のため、墓石っぽいものに○○家という表示が出る形式で線香も防火のため立てられないので焼香だけしかできないのですが、墓の掃除などをする必要がないのは良いかもしれません。地価の高い場所ではこのようなお墓は今後も増えて行くのでしょうね。その後は同行した同期と昼間から一杯やって帰りましたが、晴れていたのに途中で暴風雨になっ...

  • キヤE195系(ST-12)~信号機セット完成

    前々回は赤いEF81(95号機)、前回は緑のE235系(トウ08)をアップしましたが、今回は黄色のキヤE195系(ST-12)をご紹介させていただきます。これで信号機セット完成です。(笑)撮影は2月25日、この日は雨が降っていて写りが悪かったです。JR東日本 国鉄 キヤE195系 乗務員訓練 試運転 撮り鉄 鉄道 工臨 臨時列車...

  • E235系(ハチ公生誕100年記念HM)~今頃になってやっと

    3月17日は、「カシオペア紀行」を撮影した後に寄り道して「ハチ公生誕100年記念HM」を掲出している山手線E235系(トウ08編成)を撮影して来ました。昨年9月20日から掲出されているHMですが今頃になってやっと記録しました。(掲出は3月末までとのことです。)リア側はHMのアップのみ撮りました。今は通勤にJRを使わないため山手線を目にする機会が少ないです。おそらくこのヘッドマークを見るのもこれが最初で最後になりそうです。JR東...

  • EF81(95号機)~「カシオペア紀行」

    昨日(3月17日)は、久しぶりに「カシオペア紀行」の本運転を撮影に行きました。牽引機はEF81 95号機でした。エンドまで入っておりませんが、今回は機関車メインで撮ったコマをご紹介させていただきます。2月は返却を2回撮影していましたが本運転の撮影は昨年11月以来約4ヶ月ぶりでした。国鉄 JR東日本 EF81 EF8195 カシオペア紀行 仙台 E26系 ヘッドマーク 撮り鉄...

  • E653系(特急「水戸偕楽園高尾号」~晴れてしまいました

    昨日(3月16日)は先にご紹介したEF66 129号機牽引の72レの前に、E653系(K70編成)による特急「水戸偕楽園高尾号」を撮影しました。2ヶ月前に同じ場所で同じ編成の特急「開運成田山初詣群馬号」を撮影した時は、エンド部分にクロネコヤマトのトラックが被ってしまったのでそのリベンジ撮影でした。晴れると光線が良くないので曇らないかなと思っていたのですが晴れてしまいました。JR東日本 国鉄 国鉄特急色 E653系 K70 水戸 偕...

  • EF66(129号機)~サメは残ったものの

    今日(3月16日)はダイヤ改正の日ですね。今年のJR旅客会社のダイヤ改正は、北陸新幹線の延伸や京葉線通勤快速廃止にかかる揉め事などが話題になっていましたが、個人的には目玉がありませんでした。JR貨物ではEF65PFがどれ程残るのかが気になっていましたが、想定されたとおり大幅な運用削減が行われました。土休日に撮影することが多かった1091レ~4097レのPFもEF210に置き換えられてしまいました。EF66はというと1091レの次に来...

  • 255系(特急わかしお)~定期運行が残るのですね

    明日はJRのダイヤ改正の日ですね。いつもダイヤ改正前は運行終了となる車両を撮影していましたが、今年はやる気が全く出ませんでした。地元で定期運行がなくなるという255系も一度も撮影しませんでした。それほど好きな車両でもないしまあいいかと思っていましたが、しばらくは定期運行が残るのですね。写真は2013年7月に撮影した255系特急「わかしお」です。此処は江戸川沿いのお手軽撮影地でしたが今は撮影できなくなりました。定...

  • ああ上野駅(祝・東北・上越新幹線上野開業記念)~井沢八郎のEPレコード

    今回は、39年前の今日、1985年(昭和60年)3月14日に東北・上越新幹線が上野駅まで延伸開業したことを記念して発売された井沢八郎さんの「ああ上野駅」のEPレコードをご紹介させていただきます。「ああ上野駅」については、上野駅の広小路口前にある歌碑(2003年建立)をご覧になられた方も多いと思います。オリジナルの発売は1964年3月、「あゝ上野駅」と表記されることが多いですが、このジャケットは「ああ上野駅」とされています。現在...

  • EF60(19号機)~「さよなら やすらぎ」ヘッドマーク

    今回は、Father's書庫の中からEF60 19号機をご紹介させていただきます。撮影は2001年3月、23年前の今頃です。「さよなら やすらぎ」ヘッドマークを掲出していました。12系「やすらぎ」は、この年引退しましたが、EF60 19号機は「やすらぎ色」のままでした。2007年に国鉄一般色に復帰後、2019年に廃車となりました。秋田に現存しているとのことですが今はどうなっているのでしょうね。国鉄 JR東日本 EF60 EF6019 12系 お座敷客車 や...

  • デハ101(上毛電鉄)~車庫内で

    今回は3月2日に上毛電鉄大胡車庫内で撮影したデハ101をご紹介させていただきます。これまで走行中を含め屋外では何度か撮影したことがありましたが車庫内で観たのは初めてでした。デハ101は1928年(昭和3年)の製造ということですので今年で96歳になるとのことです。上毛電鉄 デハ101 700形 京王電鉄 3000形 東京メトロ 03系 臨時列車 撮り鉄...

  • 富士急行8500系(元371系)~谷村町駅通過中

    今回は、富士急行8500系「富士山ビュー特急」をご紹介させていただきます。「富士山ビュー特急」は、元JR東海の371系で2016年4月より運行を開始しました。撮影は2019年12月、谷村町駅通過中の様子です。富士急沿線へ仕事で出かけた時に撮影しました。もう4年以上前になりますが、この後コロナウイルスが猛威を振るい始め山梨へ出張することもなくなり、そのまま人事異動で担当替えになってしまいました。なお、富士急行は鉄道事業を202...

  • E653系(特急「水戸偕楽園君津号」)~白いK71編成

    今日(3月10日)は、昨日に続き特急「水戸偕楽園君津号」を撮りに行こうと思っていましたが、目が覚めたら既に地元を通過していました。仕方ないので貨物でも撮りに行こうかなとも思いましたが、そういえばまだ確定申告書を作っていなかったことを思い出し申告書を作り始めました。昨年までは両親と自分の3人分の申告書を作るのが大変だったのに、昨年、父が亡くなり(準確定申告はしたものの)今年は2人分だけでよいとなると楽にな...

  • E653系(特急「水戸偕楽園君津号」)~水色のK71編成〔動画あり〕

    今日(3月9日)の特急「水戸偕楽園君津号」はE653系、それも水色のK71編成ということに昨日の夜遅くに気が付いて逆光は承知の上で近くの武蔵野線で撮影して来ました。今回は動画からご覧ください。強風で風切り音がうるさいため気になる方は音量を絞ってください。静止画は縦で撮りました。晴れてはいたものの強風で思ったより寒かったため撮影後はすぐに帰宅しました。JR東日本 E653系 K71編成 武蔵野線 常磐線 水戸 偕楽園 ...

  • 700形(上毛遠鉄)~赤城山が綺麗に見えました

    先週末、上毛電鉄の大胡車庫で800形(元東京メトロ03系)を見た後、これから置き換えが始まるはずの700形(元京王電鉄3000系)の走行写真を撮影しました。最初は近くの有名撮影地へ行ってみたのですが、枯れ草ボーボーであまり良い構図が得られなかったため別の場所へ行きました。風が強くて寒さが厳しかったですが、おかげで赤城山が綺麗に見えました。上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 ...

  • キハ38(久留里線)~見送り写真

    今回は、路線の一部廃止が取り沙汰されている久留里線の写真をご紹介させていただきます。車両はキハ382、ヘッドライトが点灯していないので見送り写真です。テールライトも点いていませんが…撮影は2012年3月、12年前の今頃でした。ホームが写り込んでいるので駅撮りだと思いますが何処だったのか記憶にありません(汗)。車両がキハE130に置き換えられたこの年の12月以降、久留里線には全く行かなくなってしまいました。新型車両...

  • 651系・E657系・E653系(常磐特急3つ並び)~勝田車両センター

    今回は、651系・E653系・E657系の常磐特急3つ並びの写真をご紹介させていただきます。撮影は2016年3月の勝田車両センター、8年前の今頃でした。651系には、梅まつりで有名な「水戸偕楽園」ヘッドマークが掲出されていました。E657系は、今は青くなっているトップナンバー編成のK1でした。E653系は、この時期には勝田所属車がなかったため、新潟から「いなほ」編成を連れて来ての展示でした。今では考えられなくなりましたが入場料フリー...

  • 211系(A33編成)~群馬に行ったので

    上毛電鉄の記事が続きましたが、せっかく群馬に行ったので211系も(一本だけですが)撮影して来ました。651系も115系もいなくなった今となっては群馬で定期運行されているJR車両はE257系と211系くらいしかありません。(高崎の機関車たちも先週末は走っていませんでしたし…)何かのついででなく211系を撮影したのは初めてでした。211系も廃車が出始めていたので今後どうなるのかと思っていたら延命措置が施されるとのことで暫くは...

  • 上毛電鉄800形(元東京メトロ03系)~「試運転」ヘッドマークですが

    前回に続いて上毛電鉄800形の記事になります。大胡車庫に掲示されていたデハ811-クハ821の「試運転」ヘッドマークですが、触ってみたら材質はなんと紙でした。よくできていますが、紙では掲出できませんね。前回と別角度から撮影した車両もアップしておきます。次期車両の搬入時には掲出可能なヘッドマークが製作されるのでしょうか。上毛電鉄 群馬県 800形 東京メトロ 03系 700形 京王電鉄 3000系 撮り鉄 鉄道...

  • 上毛電鉄800形(元東京メトロ03系)~大胡車庫の風景

    一昨日夜から実家の掃除のため群馬の実家に来ています。来る前は気にしていなかったのですが、上毛電鉄の800形(元東京メトロ03系)が運行を開始したという話を聞き、記念入場券と記念グッズもあるとのことだったので、一番近い中央前橋駅へ行ってみたところ運行は平日の朝一往復だけで昨日は走っておらず、記念入場券はあったものの記念グッズは全部売り切れとのことでした。大胡駅には記念グッズが一部残っているとのことだった...

  • EF65(2091号機)~レッドサンダーと同線上にて

    長く高崎機関区に疎開・留置されていたEF65 2091号機が、2月29日にEF65 2085号機の牽く8764レの次位ムドで新鶴見へ返却されましたね。写真は今年1月のEF65 2091号機です。レッドサンダーEF510 20号機と同線上にて撮影しました。新鶴見への返却後、運用復帰?それとも廃車?情弱な自分にはわかりません…JR貨物 国鉄 EF65 EF65PF EF510 高崎 機関区 疎開 返却 撮り鉄 鉄道...

  • ED31(6号機)~3月1日ということで

    今日は3月1日ということで、今回は日付ネタのED31をご紹介させていただきます。この機関車は上信電鉄が所有している、旧国鉄ED31 6号機で、元々は伊那電気鉄道(現在の飯田線の一部)が1923年(大正12年)に新造したデキ1形6号機でした。1955年(昭和30年)に廃車となりましたが、上信電鉄が譲り受けED31 6号機となりました。当初は凸型でしたが、上信電鉄が現在の形に改造したとのことです。撮影は1976年(昭和51年)3月、ちょう...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?

ハンドル名
sl-10さん
ブログタイトル
A.V.C 64
フォロー
A.V.C 64

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用