気が付けば既に7月で紫陽花の季節もほぼ終わってしまいました。昨年は東武100系と、一昨年はEF65PFと、それぞれ紫陽花コラボの写真を撮影しましたが、今年の紫陽花コラボはこれだけでした。これをコラボと言ってよいのかどうかわかりませんが…JR東日本 E235系 1000番台 総武快速 横須賀線 撮り鉄 ...
今回は、253系OM-N01編成による特急「きぬがわ」をご紹介させていただきます。先週末、EF81 81号機が牽く仙台「カシオペア紀行」の返却回送を撮影した日についで撮りしました。ボディの赤と朱は、日光のシンボルである二社一寺(日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社)や神橋を表現、横ラインの黄は大自然の中の日光キスゲや美しい紅葉のイメージとのことですが、一部では紅鮭カラーと言われていますね。「成田エクスプレス」時代に一...
今回は、EF510-513号機が牽く寝台特急「北斗星」をご紹介させていただきます。撮影は2015年2月、9年前の今頃ですね。定期運転終了まで1ヶ月となった頃でした。JR東日本 JR北海道 国鉄 北斗星 カシオペア EF510 24系 客車 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
今回は、Father's書庫の中から14系客車「浪漫」(長野支社)をご紹介させていただきます。「浪漫」は、1995年11月17日から営業運転を開始、北海道から九州まで入線した実績があるとのことですが、2007年3月に廃車・解体されました。撮影は2001年(平成13年)12月の水上駅、左側の高崎行き107系とのコラボになっています。この日は晴れていますが、雪がかなり降った後のようでホーム上にも雪が積もっていますね。ネガがなかったので紙焼...
昨日(2月26日)の1091レはEF65 2067号機の牽引でした。家を出る時は雲りだったのですが、現地に着く頃には雨が降ってきました。先日、同じ場所で狙ったEF65 2070号機は常磐線に被られました。昨日は被りはなかったものの雨降りで…なかなか思ったように撮影できませんが、ダイヤ改正でPF牽引がなくなるという噂もあるので撮れる時には撮っておきたいと思います。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF65PF 貨物列車 シャトル便 常磐...
EF81(81号機)~暗い上に遅れて来た「カシオペア紀行」返却回送
今回は、昨日(2月25日)の仙台「カシオペア紀行」返却回送をご紹介させていただきます。「上野駅まで乗車体験! E26系客車カシオペアに乗ろう!!小山~上野」という約1時間半の企画(30,000円)がセットされていました。日の入り前に通過するはずだったのですが、東北線に遅延が発生したため結局日の入りとほぼ同時刻となりました。今回は動画からご覧ください。静止画は逆側から撮影しました。暗い上に遅れて来た「カシオペア紀行」返...
今日は朝寝坊して家でダラダラしています。HDDを覗いていたら2014年2月に撮影した115系の写真がありました。左側にはエネオスのタキ1000が写っている10年前の八王子駅の風景です。この日は横浜線の205系を撮影に行きこの写真はついで撮りでした。おまけに広角で歪みが気になったためお蔵入りしていたようです。フィルム時代なら撮っていなかったと思われるアングルですが、デジタル時代になりついで撮りがしやすくなってこんな記録...
EF64・EF65(1001号機・501号機)~今日は「EL両毛・ELあしかが」
今日(2月23日)は、「EL両毛」と「ELあしかが」が走りますね。実家から近いので行きたかったのですが所用が入ってしまい行けません。まあ、復路の「ELあしかが」は、足利発が1750ということで明るさ的に往路だけしか撮れそうもないのでまあいいかと…写真は、2021年11月に両毛線を走った「クラツー団臨」です。往路の牽引機はEF64 1001号機でした。同列車の復路です。牽引機はEF65 501号機でした。今日の牽引機は、EF65は501号機一択ですが...
前回はこの3月末に閉店する「肉の万世」秋葉原本店の前で撮影したE351系をアップしましたが、今回はバックに肉ビルが写っていたE351系をご紹介させていただきます。「いらっしゃいまんせい。」と書かれた垂れ幕がある右側の建物が肉ビルです。撮影は2018年3月、東京駅へ向かう「スーパーあずさ(6号)」の見送り写真です。ゴチャゴチャして見苦しかったのでお蔵入りしていました。JR東日本 国鉄 中央線 E351系 スーパーあずさ E353...
昨日(2月20日)、「肉の万世」秋葉原本店が3月31日に閉店となることが発表されました。自分はあまり利用したことはなかったですが、秋葉原を象徴するビルの1つでもあった肉ビルの消滅は寂しいですね。ビル自体はコロナ渦中の2021年3月に日鉄興和不動産へ売却されており、「肉の万世」はテナントとして入居していたと思われますが、賃料の交渉がまとまらなかったのか、当初からの契約だったのか、その他の理由があるのか自分にはわかり...
前々回、途中まで書いてそのままにしてしませんでしたが2月17日の1091レです。EF65 2070号機が牽いてきましたが常磐線に被られました。この場所は3回に1回くらいの確率で被られます。まあ、今、残っているJR貨物のPFは複数回撮影しているのでできる芸当ではあります。国鉄 JR貨物 EF65 EF65PF 貨物列車 常磐線 撮り鉄...
昨日は、E531系(K423編成)赤電が単独で走っていたので近場へ撮影に行きました。赤電を撮影したのは昨年10月以来約4ヶ月ぶり、その時は青い付属編成付でした。K423編成を単独で撮影したのは昨年6月以来約8ヶ月ぶりでした。先週は、K451編成(赤電付属編成)との15両編成で走った日があったようですが、自分は未だ撮影したことがありません。JR東日本 E531系 K423編成 K451編成 401系 赤電 常磐線 撮り鉄 鉄道...
昨日(2月17日)はEF65 2070号機が牽く1091レを撮影に行きましたが、現地へ着いて準備をしようとしていたら「四季島」が走って来ました。昨年11月の上越線、同12月の常磐線でも全く気にしていなかった「四季島」を撮影しましたが今回もまた予定外の遭遇でした。ただ、今回は準備が整っていなかったためタイミングが遅れてカツカツになってしまいました。(今回は300mm単焦点レンズを使用したのでズームで画角を広げられませんでした。...
昨日(2月16日)は、C61 20号機+12系+EF64 1053号機の編成によるSL試運転がありましたね。自分は平日に撮影に行ける身分ではありませんので、皆さんの写真を拝見するだけでしたが、同じような写真がありましたので、見送り写真ですがご紹介させていただくことにしました。撮影は2023年8月、昨日の先頭はC61でしたがこの日はD51でした。また、昨日は12系4Bでしたがこの日は5Bでした。今日は「SL/ELぐんま伊香保」が2往復走っていま...
先日は100系「いちごスペーシア」と「デビュー時カラースペーシア」をアップしましたが、今回は200系「りょうもう号1800系リバイバル塗色」と「りょうもう号ノーマル塗色」をご紹介させていただきます。「りょうもう号1800系リバイバル塗色」です。「りょうもう号ノーマル塗色」です。ワイパー痕でわかるようにどちらも結構汚れてました。以前も同じタイトルで200系の記事を書いたことがありますが、自分が見るといつも汚れているような気がし...
今日は2月15日なので日付ネタの215系をご紹介させていただきます。写真は2018年3月に撮影した「湘南ライナー」、東京駅の風景です。215系は1992年(平成4年)から1993年に10両編成4本が製造されました。東海道線のライナー便のほか中央線の「ホリデー快速ビューやまなし」で活躍しましたが、2021年3月のダイヤ改正で定期運用を終了、2021年5月から2022年1月の間に全車が廃車・解体されてしまいました。個人的に好きな車両だったので残念...
今回は、先日アップした東武100系「いちごスペーシア(109F)」と同じ日に撮影した東京メトロ8000系(8106F)をご紹介させていただきます。この場所この時間だと編成が長過ぎて全編成を画面に収めようとすると顔が影に入ってしまいました。メトロ8000系を撮影したのは久しぶりでした。気が付けば19編成中11編成が既に廃車となっており残りは8編成とのことです。2025年度までに順次置換えられる予定とのことなので今後1年余で一気に廃...
EF81(95号機)~「カシ紀行」返却、ハイビームに切り替えられました〔動画あり〕
一昨日(2月11日)は朝起きられず仙台「カシオペア紀行」を撮れなかったため、昨日(2月12日)はその返却回送を撮りに行きました。今回は動画からご覧ください。京浜東北線E233系の影から現れたと思ったら後方から「サフィール踊り子」E261系が来て離合しました。日の入り時刻を過ぎて暗くなっているのは確かですが、残念ながら途中でヘッドライトをハイビームに切り替えられました。暗かったので静止画はISO10000にしましたが、さすが...
今日は、朝、「カシオペア紀行」を撮りに行こうと思っていましたが睡眠事故で間に合わず、そういえば東武の100系「いちごスペーシア」をまだ撮っていなかったなと思い出し久しぶりに東武伊勢崎線へ行って来ました。「いちごスペーシア」は、昨年12月24日から栃木県誕生150年を記念して運行しています。「いちごスペーシア(109F)」、話には聞いていましたがピンクがうすーいです。「デビュー時カラースペーシア(102F)」もアップしておきま...
前回、特急「スーパーはくと」の記事で、急行「白兎」が1986年(昭和61年)に廃止され特急「あさしお」に統合されたと書きましたが、今回はその特急「あさしお」をご紹介させていただきます。撮影は1980年(昭和55年)7月、京都駅山陰1番線の風景です。この頃はモノクロ写真に凝っていてカラー写真は撮っていませんでしたが、ヘッドマークの面積が小さいので絵入りだと読み取りにくかったと思います。キハ80系(キハ82)はキハ181系よりも...
今回は、智頭急行のHOT7000系特急「スーパーはくと」をご紹介させていただきます。関西の方にはお馴染みでしょうが、自分は90年代に見たことはあったものの撮影したのは初めてでした。HOT7000系は振り子式気動車で1994年~2002年にかけて富士重工で製造、兵庫・岡山・鳥取の頭文字から「HOT」、機関出力が700PS/両のため「7000」と命名されたとのことです。写真は、昨年末に撮影したHOT7000系です。逆光が強かったのが残念でした。「スーパ...
3日程前から訳の分からないロシア語のコメントが過去の特定の記事に沢山書き込めれるようになりました。その記事は、181系特急「とき」のカセットテープについて書いたものなのですが、なぜこの記事だけにロシア語の書き込みが行われるのかわかりません。消してもまた書き込まれるので困るのですが、このような事象に心当たりのある方がいらっしゃれば、対処法をご教示いただければと思います。さて、今回は、181系と同じボンネット...
今日は2月7日なので、日付ネタとしてEF66 27号機をご紹介させていただきます。撮影は2018年10月、高崎公開で展示されたニーナの帰還を高崎機関区横で見送りました。昨年末、大阪へ行った時に、地元の方から、吹田へ行けば今日は顔を出しているよと教えていただきましたが時間がなくて行けませんでした。鉄道博物館にでも入ることがなければ今後お目にかかることもないと思いますので、こんな写真でも撮っておいてよかったです。&nb...
昨日朝は、京成高砂駅で架線が断線して京成線がストップ、身動きが取れず午前中は久しぶりにテレワークとしました。昨日夜は、降雪で列車が遅延、残業したこともあり帰宅が遅くなりました。大粒の雪が降っていたので雪が写るように都営5500形5525編成の写真を撮りました。本当は京成3400形を撮りたかったのですが、遅れていたようで待つのも寒いので諦めました。今日は雪が凍って滑りやすくなっていると思われますので、通勤・通学...
自民党は、政治資金収支報告書に不記載があった議員90人への聞き取り調査をしていますが、野党は、身内による調査では公平性が保てないと疑問視しています。野党の言っていることは尤もで、身内がアリバイ作りのためにヒアリングすることに意味があるとは思えません。不祥事を起こした企業のように第三者委員会等の外部有識者の調査を行うべきでしょうし、国会議員は国費を使っているのだから会計検査院の検査も受けなければならな...
実家の掃除をしていると何十年も目にしていなかった懐かしい物が色々出て来ます。今回は書棚の一番端に隠れていた「鉄道100年の記録(別冊週間読売)」をほんの一部ですがご紹介させていただきます。1970年12月号なので自分は5歳そこそこ、幼少時の愛読誌でボロボロになるまでページを捲っていたと思います。漢字は読めなかったはずなので、父の字で自分の名前がひらがなで書いてありました。副題は「1号機関車からリニアモーターカー...
今日は、家の近くを通る185系特急「氏家雛めぐり号」でも撮りに行こうかなと思っていましたが、起きたら既に通過時間になっていて間に合いませんでした。いつものB6編成&「臨時特急」HMだったようですし、晴れていたので逆光となるので「まあ、いいか」と…結局、夕方にスーパーへ節分の恵方巻を買いに行くまで家を出ず、その間何をしていたかというと1枚の写真を弄っていました。その写真は、実家で発見したFather's書庫のEF65 501号機...
今回は「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2020年2月2日)撮影したEF65 2089号機をご紹介させていただきます。配8592レですが、何故かこの日に撮影した写真は現像すらしていませんでした。後でアップしようと思っていてそのまま忘れていたのかもしれません。この列車も今ではEF210の牽引となり撮影する回数が大きく減りました。JR東日本 JR貨物 EF65 EF65PF EF652089 コキ 配給列車 配8592レ 撮り鉄 鉄道...
早いもので2024年も今日から2月ですね。2月1日なので日付ネタの201系をアップいたします。昨年末の大阪出張時に宮原で撮影しました。ND604編成は昨年10月から此処にいるようですね。関西の車両の動向は(も)疎いためよくわかりませんがやはり廃車でしょうか。国鉄 JR西日本 201系 吹田総合車両所 奈良支所 宮原支所 運用離脱 廃車 撮り鉄 ...
「ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?
気が付けば既に7月で紫陽花の季節もほぼ終わってしまいました。昨年は東武100系と、一昨年はEF65PFと、それぞれ紫陽花コラボの写真を撮影しましたが、今年の紫陽花コラボはこれだけでした。これをコラボと言ってよいのかどうかわかりませんが…JR東日本 E235系 1000番台 総武快速 横須賀線 撮り鉄 ...
今回は、6月30日にEF65 2083号機牽引のシキ800(801B2)とEF81 81号機牽引のE26系「カシオペア紀行」の間にやって来た253系(OM-N01編成)をご紹介させていただきます。ついで撮りの1枚ですが、後から時刻表を調べたら特急「きぬがわ(2号)」だったようです。2010年6月に「成田エクスプレス」から撤退した253系は、200番台の2編成が改造を受けて紅鮭と言われるこの塗色となっています。冬はまだ良いのでしょうが、この時期に見ると暑...
一昨日(6月30日)は「カシオペア紀行」ラストラン通過の35分ほど前にシキ800(801B2)の宇都宮への返却回送(9161レ)があったので逆側へ行って撮影しました。牽引機はEF65 2083号機、お供はヨ8000(8629)でした。シキだけも撮影しておきました。近時、シキ800やシキ600は、EF210牽引の姿しか撮影しておらず、EF65が牽引しているのを撮影したのは2021年5月以来およそ4年ぶりでした。国鉄 JR貨物 JR東日本 EF65 EF65PF シキ800...
昨日(6月30日)は、「カシオペア紀行」ラストランの日でした。田舎へ帰省予定だったため休暇は取っていたものの撮影は諦めていましたが、帰省予定日が変更となったため、10数年ぶりの場所へ行って来ました。まずは動画からご覧ください。先にEF210-363号機が牽く8571レが登場しますので、待つのが面倒な方は40秒ほど飛ばしてください。静止画です。機関車に架線柱の影が出ていないコマ&スカートに線路間の棒が被っていないコマは殆...
Windows10のサポートが10月14日の鉄道の日(PCとは関係ない)で終了するとのことで、遂にPCを更新しました。現在使用しているPCは2012年1月頃に買ったもので元々Windows7の時代のものでした。メモリを増設したり、グラボを追加したり、壊れたHDDを交換したりして、若干遅いなと思うことはありましたが、3Dゲームをする訳でないこともあり、写真の現像と動画の編集をするには不便は感じていませんでした。それでも、OSのサポートが...
昨日(6月28日)から今日にかけて上野⇒仙台間でEF81 81号機が牽引する「カシオペア紀行」が運転されました。上野ではホームに入れないし、大宮は行ったら時間的に帰って来られないので、皆さんの写真や動画を拝見させていただきました。そんな訳で、今回は9年前の2016年6月に撮影した上野発ファーストランの「カシオペア紀行」の動画と静止画をセットでご紹介させていただきます。動画です。E531系(常磐線)、3000形(京成電鉄)、新A...
JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、8月2日(土)に「B.B.BASE吾妻線80周年記念号」のツアーを開催します。ルートは、高崎(10:50~11:10発)~長野原草津口~高崎(18:30~18:50着)の往復で、車内では吾妻線沿線の日本酒、軽食などが提供されるとのことです。飲酒を伴うツアーのため参加は20歳以上のみで、料金は15,000円です。写真は、2017年12月に両国駅で行われた209系「B.B.BASE(BOSO BICYCLE BASE)」展示会で撮影した車内...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、ちょうど10年前の今日(2015年6月27日)撮影した583系特急「ひたち」をご紹介させていただきます。団臨ですが、「ひたち」ヘッドマークを掲出した583系を撮影することができました。文字ヘッドマークです。絵入りヘッドマークです。この日は雨天で写真が暗くなってしまったことが残念でした。国鉄 JR東日本 583系 特急 ひたち ヘッドマーク 常磐線 撮り鉄 団体 臨時列車...
銀座線虎ノ門駅にACジャパンが製作したゆうちゃみさんの災害時の持ち出し用バッグ アイテムセレクションのポスターが掲示されています。このバッグにこんなに沢山入るのかなと思ってTVCMを観ていましたが、これで約3日分なのだそうです。虎ノ門駅にはセイコーが製作した大谷翔平さんのポスターも掲示されています。後ろに銀座線1000系が写っていました。ゆうちゃみさんのCMはこちら大谷翔平さんのCMはこちら東京メトロ 銀座線 虎...
今回は久々にE2系をご紹介いたします。撮影は6月8日、もう10日も経ってしまいました。後方からは常磐特急E657系が追って来ていたのでコラボ撮影しました。列車は、時刻表を調べたのですが、撮影時間にマッチするものが見つからず、「やまびこ?」と書きましたがわかりませんでした。もう忘れてしまいましたが、ダイヤが乱れていたのかもしれません。JR東日本 国鉄 E2系 東北新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 撮り鉄 鉄道...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、8年前の今日(2017年6月24日)撮影した185系(OM09編成)をご紹介させていただきます。この日は185系(B4+B7編成)による「新幹線リレー号」が走ったので日暮里で撮影していました。その後、上野駅へ行ったら我孫子「踊り子」が来る時間だったのでホームで撮影したと思われます。こんな写真ですみません。m(__)m我孫子「踊り子」は185系の定期運用終了後、E257系に引き継がれることなく運転されなく...
今回は、実家にあった157系特急「そよかぜ」の写真をご紹介させていただきます。157系の「そよかぜ」は1968年(昭和43年)7月と8月のみの運転だったとのことで、それなりに貴重な写真と思われます。この写真は父親が撮影したものと思われますが、はっきりとはわかりません。とりあえずFather's書庫からとしておきます。自分は157系を一度しか見たことがなく、それも特急「白根」でしたので、撮影者が自分でないことは確かです…国鉄 JNR...
昨年10月からE5系(U6編成)で運行されていた東北新幹線の「Magical Journey Sinkansen」ですが、運行終了前の6月8日になってやっと撮影して来ました。そうは言っても、秋葉原に行ったついでにコンデジで撮った写真なので良い出来とは言えませんが…なお、何時までだったかわかりませんが、既に運行は終了しています。連写して撮りましたが途中でバッファがなくなり各車両を同じ場所では撮れませんでした。各車両のデザイン、左上が東...
昨日、古新聞が溜まっていたので古紙回収に出したところ、交換品としてブルートレインという名称のトイレットペーパーをいただきました。富士市の旭産業という会社の商品でした。もしかしてブルートレインのトイレにはこれが設置してあったのでしょうか。ネット検索してみたら、こんなものまでメルカリに出品している人がいて驚きました。国鉄 ブルートレイン ブルトレ JR東日本 JR東海 JR西日本 トイレットペーパー...
6月18日から19日にかけて185系(C1編成)が長野へ配給されました。平日夜中の配給などとても撮影には行けませんでしたので、過去の写真でお別れとしたいと思います。181系から始まった国鉄の直流特急型電車もこれで形式消滅、JNRマークも見られなくなりますね。2024年12月に撮影した集約臨です。2024年7月に撮影した第4回新金線旅客化祈念号鹿島ツアーです。2023年3月に撮影した特急とちぎ1号です。2022年11月に撮影した新幹線リレ...
先日、市川駅で撮影したE257系3本をご紹介しましたが、なんと3・4番線の東京寄りホーム先端部へ行けなくなっていました。撮影データを遡ってみたらどうも2年弱にわたり此処へは行っておらず、情弱の自分はこんなことになっているとは知りませんでした。この日、ついで撮りしたE259系(Ne004編成)です。柵の設置はホームドア設置に伴うものなのか撮り鉄対策のものなのかわかりませんが、キャパが減ったのは確かですね。カメラマンは...
昨日(6月17日)、JR東日本とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、7月12日に上野駅13番線で「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を開催するとの発表を行いました。「個室滞在プラン」と「ダイニングカープラン」があり、「個室滞在プラン」では、「カシオペアスイート」または「カシオペア」ツインの個室に約100~120分滞在。個室内で「カシオペアスペシャル弁当」の食事が可能とのことです。また、「ダイニングカープラン」で...
昨日は時間休を1時間取って上り「カシオペア紀行」を見に行くつもりでしたが、直前の会議が延びて間に合わなくなってしまい諦めてそのまま残業しました。(>_<)ラストラン?は何とか行きたいですがどうなるかわかりません。仕方ないので、EF81 95号機牽引時の推進回送の動画をアップしておきます。出発時、カハフE26のタイフォン吹鳴があります。推進回送前の「カシオペア紀行」です。この頃は13番線に自由に入れました。撮影は20...
昨日は、いすみ鉄道のキハ52や西武鉄道新101系(甲種)を撮りに行きたかったのですが、出かけると帰宅が家の用事に間に合わなくなってしまうので諦めて、時間が取れた朝だけE257系500番台を3本撮影して来ました。特急「あやめ祭り」(NB-15編成)です。特急「新宿わかしお1号」(NB-02編成)です。特急「新宿さざなみ1号」(NB-01編成)です。ヘッドマークが「特急」ではなく列車名が表示されているのは良いのですが、どれもまともに写って...
5月10日と11日に第2回目と第3回目が実施される予定であったいすみ鉄道キハ52 125の「引退イベント」ですが、今日(6月15日)はその第2回目が行われますね。自分は5月10日に行く予定だったのですが、残念ながら今日は所用があって行けません。今日が5月10日の振替えとしたら5月11日の振替えはないのでしょうか。キハ52 125の後ろ姿でお別れです。撮影は2012年11月でした。Googleストリートビューで大多喜駅を見たらキハ52 125が写って...
今回は、1ヶ月ぶりとなるFather's書庫からの写真のご紹介です。ネガは捨てられてはいないはずですが何処にあるかわからず紙焼きのスキャンです。特に空が変色していたためイエロー系をほぼゼロに補正せざるを得ませんでした。EF15 200号機、EF53 2号機、EF58 172号機、EF62 1号機の4機並びです。EF15以外は、現在、碓氷峠鉄道文化むらに保存されている機関車ですね。撮影日は1987年(昭和62年)10月17日、場所は横川と裏書がありま...
新作があまりないため、時間が益々遡ってしまい恐縮ですが、今回は今年4月に撮影した255系「新宿さざなみ1号」をご紹介させていただきます。フロント側は既にアップしておりましたので後追いリア側ですが、妨害物が多く顔全体が見えるまで待っていたらこのような位置になってしまいました。タイトルを考えていたら、往年の米英合作映画「遠すぎた橋」が思い浮かびました。(全く関係ありませんが…)編成はトップナンバーのBe-01でした...
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2015年7月3日)撮影したキハ40 565をご紹介させていただきます。この時は「海峡号」の復活運転があるというので青森へ行きましたが、その前日に津軽線の三厩駅付近で撮影しました。見送り写真ですが、これから森の中へ入って行くように見えないでしょうか。津軽線の蟹田-三厩間(28.8km)は、今年5月23日に沿線自治体で唯一廃線に反対していた今別町が鉄道復旧を断念する意向を表明...
前回よりも更に時を遡りますが、今回は6月22日に撮影した185系(B6編成)をご紹介させていただきます。撮影した記憶はあったのですがデータがないなと思ったら、カメラからPCへコピーするのを忘れていました。(汗)「クリームに映える緑のストライプ 国鉄型185系で行く両国発品川行きの旅」ツアーですが、黒砂から新小岩へ到着後、折り返しのため発車準備中の姿です。運転士さん、ホームのない場所で乗務員室に乗り込むのは大変そう...
もう一週間以上前になりますが、飯田橋の病院でアテローム(粉瘤)を切除する手術を受けました。手術・会計を2時間程度で済ませ中央線の運用をチェックしたところ、209系1000番台(トタ81)が上って来ているようでしたので、1本前の列車で東京駅へ行き待ち構えて撮影しようと思ったのですが、時間を読み違えたようで撮影しようと思っていた列車が乗り換え待ちの御茶ノ水駅に来てしまいました。そんな訳で撮影しようと思っていた列車...
先週水曜日はEF81 139号機牽引の宇都宮配給とEF65 1115号機の単機宇都宮配給を撮影しましたが、今回は同日に撮影した東武100系「日光詣スペーシア」をご紹介させていただきます。JR線を走ることができる「日光詣スペーシア」は106編成ですね。紫陽花コラボですが、画面のほぼ真ん中に看板らしきものがあるうえ列車も後追いです。PFは準備してフロント側を撮ったのですが、この列車がついで撮りだったことがバレますね。東武鉄道 JR東...
前回ご紹介したEF81 139号機牽引の宇都宮配給(配8936レ)の少し後に逆方向からEF65 1115号機がやって来ました。右側には紫陽花が咲いていましたが撮影位置から見えるのは少なめでした。1115号機を撮影したのも宇都宮配給と同様に超久しぶり(2020年9月以来の3年9ヶ月ぶり)でした。今回は動画からご覧ください。静止画です。何処へ行くのかと思ったら宇都宮まで行って現地にいたEF81 81号機とともに何か訓練をしていたようです。...
昨日は宇都宮配給(配8936レ)を撮りに行きました。水曜日は休みが取りにくいのですよね。データを遡ってみたら2020年2月以来、超久しぶりの撮影でした。先週末の「カシオペア紀行」と同じEF81 139号機の牽引でした。午後は結局仕事に行きました。国鉄 EF81 EF81139 配8936 宇都宮 配給 ホキ ホキ800 撮り鉄 鉄道...
昨日(6月25日)、京成電鉄と新京成電鉄は、鉄道事業の合併について国交省から認可を取得したと発表しました。京成電鉄は2022年9月に新京成電鉄の全株式を取得して完全子会社化していました。九州合併により2025年4月1日から新京成線は京成松戸線として運行されることになります。なお、車両塗色は京成色に順次変更される予定ですが装運賃の変更はないとのことです。写真は、2022年4月に撮影した新京成電鉄8800形(8814編成)「ふな...
先週土曜日は、「カシオペア紀行」の1時間ほど前に、E653系(K71)の集約臨送り込みがあったので上野東京ラインで待っていたのですが、京浜東北線に被られてしまいました。止むを得ず後追いだけ撮影しましたが、この日は長いレンズを持って行かなかったのでコンデジの望遠です。練習電のE657系です。こんな感じで撮る予定でしたが…まあ、E653系(K71)は何度か撮影しているのでショックはそれほど大きくなかったです。JR東日本 上野...
前回ご紹介したEF81 139号機牽引の仙台「カシオペア紀行」返却ですが、場所を移動して上野からの推進回送も撮影しました。何回もこの場所で撮影しておりますがこれまでより少し低いカメラ位置にしてみました。あまり変わりませんけど…今回は動画からご覧ください。最初にE257系(草津?)が後方から来てE26系と離合します。その後、両側後方から来るE233系(京浜東北線)とE231系(上野東京ライン)に囲まれてE26系が下って行きます...
昨日の朝は185系(B6編成)の団臨を撮影し、一度帰宅してから夕方は仙台「カシオペア紀行」の返却を撮りに行きました。晴れていたので逆光になりそうだったことと遠くへ行くのが面倒だったことから近場で済ませましたが、通過が遅れたことに加え予想外に太陽の元気がなくなり暗くなってしまいました。これなら別の場所へ行けばよかったです、後の祭りですけど…遅れの原因はヒガハスでのブレーキとのことですが、またマスコミが喜ぶよ...
今日は、「クリームに映える緑のストライプ 国鉄型185系で行く両国発品川行きの旅」ツアー(長い!)が催行されていますね。しばらくB6編成に会っていなかったこともあり、近場を通るということで撮影して来ました。ヘッドマークはいつもの「団体」でした。この列車は、モハ窓際プランというのがあり料金は27,000円(他は18,500円)だそうです。音鉄用のプランでしょうが、モハの窓際なら何処でもよいという訳ではないですよね。その辺...
今回は「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2020年6月21日)撮影したEF65 2063号機をご紹介させていただきます。今はEF66の牽引となっているシャトル便の72レです。この頃はJR貨物色のPFはあまり写欲が湧かなかったこともあり撮影しただけでアップしていませんでした。そんな2063号機でしたが、昨年(2023年)12月、2066号機に牽かれて2065号機・2060号機とともに大宮へ入場、引退してしまいました。国鉄 JR貨物 EF65 EF65P...
6月1日の西武鉄道を何時まで引っ張るんだと言われそうですが、今月は色々あってその後は6月8日の185系(C1編成)の「わんだフルTRAIN」しか撮影できていないのでお許しください…ということで、今回は2000系(2071編成)による2色塗り復刻ラッピング車両をご紹介させていただきます。たまたま停まっていた駅撮りですが…乗務員室のドアが開いたままですが横からも撮りました。このラッピングは先頭部分だけなのが残念ですね。以前、JR...
昨日(6月18日)の雨は凄かったですね。帰宅してから何となくイルカさんの「雨の物語」が聴きたくなって、何時以来か忘れるくらい稼働していなかったジャケットサイズ&リニアトラッキングレコードプレイヤー:SL-10(Technics)でシングル盤をかけてみました。ところが、右チャンネルの音がやけに小さい…これはケーブルの接点が汚れているのではないかと思い、①プレイヤーのジャック、②ケーブルのコネクタ(3本)、③フォノイコのジ...
今回は、「西武有楽町線開通40周年記念」ヘッドマークを掲出した6000系をご紹介させていただきます。走行写真でなくて残念ですが、武蔵丘車両検修場で行われたイベント帰りに小手指駅で撮影しました。営団地下鉄7000系をイメージしたこの塗色の6017編成は2023年10月から走っているので西武ファンの方にとっては今更かもしれませんが自分は初撮影でした。ヘッドマークは1983年(昭和58年)に西武有楽町線発車式で掲出していたものをイ...
今回は、西武ライオンズ仕様のコンテナを積んだコキ5500×5+コキフ5500風?の6両をご紹介させていただきます。現在、自分は鉄道模型に手を出しておりませんが昔はちょっとやっていました。たしか1980年代初頭に西武百貨店が関水金属(KATO)とコラボして販売していたものだったと思います。(間違っておりましたらご指摘いただけますと幸甚です。)その後、何十年も目にしておりませんでしたが、この度、家の片付けをしていて発見...
昨日は母の四十九日法要と納骨式を行いました。四十九日は大練忌とも言われ、故人が仏様の世界で遺族の励ましを受けながら仏道修行を行い仏弟子という新たな生をいただく日なのだそうですが、自分はその間、母の修行を励ましていなかったので、今更ながら大丈夫だったかなと思ってしまいました。(ブログを日記的に使用していることもあり、極プライベートな記述があることをお許しください。)さて、そんなことで週末は田舎に来て...
今回も約二週間前に撮影した写真です。5月末日、帰宅時に電車を待っていたら、京浜急行1000系(1057F)「イエローハッピートレイン」がやって来ました。 入線時にサイドを見たら「ハッピーターントレイン」でした。 乗ってしまったので降車時にサイドの一部を撮りました。車内も「ハッピーターン」一色でした。ポスターは何種類かありましたが全部は撮れませんでした。ヘッドマークは付いていませんでした。どうせならヘッドマ...