鎌倉市御霊神社前踏切付近での撮影。江ノ電と紫陽花を一緒に撮影できる人気のスポットがここ御霊神社前踏切。紫陽花寺として人気の長谷寺や成就院からも近く、鎌倉らしい景観が撮影出来ます。但し、人気が高く多くのカメラマンで賑わい、思うようなアングルでの撮影には苦労します。最近、電車の運行安全のため、柵も設けられました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうござい...
四季折々の心ときめく風景や彩る花など、これまで撮り溜めた作品を、撮影時の意図や状況などを交えて紹介するフォトブログ
春夏秋冬、四季折々の情景や自然現象、花など、自然の美しさ、厳しさ、心癒される風景を、風、光、彩りを視点に撮り溜めた作品を、撮影地の様子などのコメントを交えて紹介しています。宜しければ応援宜しくお願いします。
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。写真は光のアート。光をどう掴みどうコントロールするかで映像が大きく変わります。早朝からの撮影でしたが、漸くお目当ての枝ぶりの桜に光が入り始めました。風景写真にもシャッターチャンスはあります。その時が来たと思いセッティング。構図を入念にチェックし撮影したワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございまし...
長野県駒ヶ根市駒ヶ根市中沢南吉瀬の枝垂れ桜。VOL.1でご紹介した南吉瀬の枝垂れ桜を、やや高台に移動し、高い位置から枝垂れ桜と残雪の中央アルプスのコラボ感を強調して撮影したものです。この季節、好天と抜群のロケーションに恵まれた伊那谷ならではの春の魅力がここにあります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリッ...
長野県中川村中川村大草での撮影。ここは、実は以前は大人気の撮影スポットでした。画面上の左右の家の間に、もう一軒茅葺き屋根の家が建っていたです。2022年の桜シーズン終了後に取り壊されました。西丸尾の桜の撮影に向かう途中、取り壊し後景観がどうなっているのか気になり寄ってみました。確かにここの景観の最も重要な茅葺き屋根はなくなりましたが、ご覧下さい、残雪の中央アルプス、桜、民家、そして青空。春の山里の...
長野県中川村中川村望岳荘での撮影。望岳荘は、中川村によって小学校跡地に設置された宿泊施設で、場所が高台のため、小学校の頃に植えられた桜越しに見る残雪の中央アルプスの眺めは絶景。このロケーションでは、中央が南駒ヶ岳、左仙涯嶺(せんがいれい)、右赤梛岳になります。この時期、伊那谷ならではの光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お...
長野県駒ヶ根市駒ヶ根市中沢 南吉瀬の枝垂れ桜での撮影。残雪の中央アルプスと枝垂れ桜のコラボが撮影出来ると人気の南吉瀬の枝垂れ桜。到着時すでに数人のjカメラマンが撮影中でした。色々アングルを探していると、桜の上部左に千畳敷カールが見えるではありませんか。そして、宝剣岳(中央左ピーク)の姿も。これはっと思い、興奮しながらフレーミングを決め撮影した、宝剣岳と枝垂れ桜のワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYM...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。高台好展望に位置する大草城址公園ですから、この桜の向こう側は対岸の中央アルプスまで大きな谷となっている訳で、桜の合間から障害物なく冠雪の中央アルプスが顔を覗かせるわけです。そこで、そのアルプスが桜の合間から見えるアングルを見つけては撮影。これを繰り返した中でのワンカット。画像を、Webで見るのは簡単ですが、冠雪の中央アルプスは、春に伊那谷に行けばいつでも見える...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。この城址公園は高台に有り、中央アルプス側の眺望が素晴らしく、桜とアルプスの公園として有名です。特にカメラマンに人気で、桜の見頃期は、早朝から多くのカメラマンで賑わいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。ここ大草城址公園は約500本のエドヒガンザクラやソメイヨシノなど桜の繚乱は圧巻。しかも眺望が良く、この時期冠雪の中央アルプスの山並みを桜で囲む構図は、写欲を大いにそそります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県中川村中川村望岳荘での撮影。望岳荘は、小学校の跡地に建てられた温泉宿泊施設。小学校だった頃に植えられた桜と、冠雪の中央アルプスと合わせて眺望を楽しむことができるカメラマンに人気のスポット。満開の桜の合間の冠雪のアルプス、最高のシチュエーション!この醍醐味、理解して頂けますよね!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ...
長野県中川村中川村大草、西丸尾の枝垂れ桜での撮影。この西丸尾の枝垂れ桜も、以前から桜撮影のガイド本にも紹介されているカメラマンに大人気の撮影スポット。この日も到着時、既に10人近いカメラマンがこの桜を囲んで撮影中でした。小高いところにある民家の大木の桜で、見上げてのアングルになるため、この日の快晴という好条件を活かし、青空をバックに桜のほんのりピンクを強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。「染井吉野」「江戸彼岸桜」など10種類以上の桜が、およそ200本咲き誇る大草城址公園。残雪の中央アルプスと、咲き乱れる桜たちとのコラボレーションは圧巻です!ファインダーを覗きながら心はワクワク、感動の連続です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励...
長野県飯島町飯島町中平周辺での撮影。残雪の中央アルプス宝剣岳を主とする千畳敷カールと桜並木を合わせたフレーミングで撮影。後方中央の尖ったピークが宝剣岳。「雪山と桜、それに青空」今回の撮影のテーマ。残雪の中央アルプスの素晴らしいロケーションに魅了されながら車を進めていると、満開の桜並木が…。ここはテーマに合った撮影ができそうと撮影準備。桜並木を下部に配し、宝剣岳を主とする残雪の中央アルプスを撮影した...
長野県駒ヶ根市今日から、『伊那谷の春 櫻華繚乱!』と題し、2024年春の主に中川村、駒ヶ根市等を中心とする信州伊那谷の桜風景撮影作品をご紹介していきます。駒ヶ根市中沢吉瀬での撮影。ここ南吉瀬の枝垂れ桜は、残雪の中央アルプスを背に咲き誇るこのシチュエーション。この時期カメラマンにとても人気のスポット。但し、遠方からの撮影行では、桜の咲き具合、天気、そして冠雪の中央アルプスのロケーションの有無、これら...
愛媛県今治市今治市来島海峡糸山展望台での撮影。春の瀬戸内海は、霞がかった何とも穏やかな色彩の中を船が航行していて、その心象的な光景に、海峡に架かる大橋ではなく、こちらにカメラを向けてしまいました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県秩父市秩父市清雲寺での撮影。紅枝垂れ桜を背景にし、ピンクと淡いピンクの櫻の二色絵巻風にフレーミングしてみました。ファインダーの中は、豪華絢爛な和の世界が広がっていて、着物の絵柄のようでもあるなと思いながらの撮影でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブ...
埼玉県秩父市秩父市清雲寺での撮影。清雲寺では、どうしてもこのアングルでの撮影は欠かせません。櫻華が渓流を流れ落ちるかのように咲いていて、まるで櫻華の滝流れと思い撮影したワンカット。桜の時期、毎年訪れても全く飽きることの無い見事な境内です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになり...
埼玉県久喜市久喜市鷲宮神社付近での撮影。鷲宮神社裏手を東武伊勢崎線が通っています。神社境内の桜の撮影に訪れましたが、裏手の線路沿いも見事な桜並木になっていて、急遽「撮り鉄」しました。カメラを始めた少年時代、トライX(白黒フィルム)をカメラに詰め、列車を撮影しては暗室で現像、プリント。根っからの撮り鉄でした。が、その後は、風景撮影が主に…。少年時代を懐かしく思い出しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M...
愛媛県松山市松山市奥道後での撮影。夜半過ぎまで激しい雨に見舞われていましたが、夜明けとともに雨も上がり朝霧が斜面を上り、山桜を幻想的に描いていましたのでこれをフレーミングし撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県行田市行田市さきたま古墳公園での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県久喜市久喜市鷲宮神社での撮影。この鷲宮神社は、関東最古の大社で、お酉さまの本社と云われ、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」にも度々登場する由緒ある神社。ここに伝わる「鷲宮催馬楽神楽」は、国の重要無形民俗文化財。何より、アニメ「らきすた」の聖地として日本はもとより海外からも多くのファンが参拝に訪れる神社。桜の名所スポットでもあります。「和の美」がここにあります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGIT...
埼玉県秩父市秩父市清雲寺での撮影。満開の紅枝垂れ桜によって境内が紅色に染まるかのようにフレーミングしてみました。やはりここ清雲寺の桜は実に圧巻です。しかも、ここは晴れても、曇りでも、いや雨が降っても絵になるから有難いです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブロ...
高知県四万十市四万十市四万十川船上での撮影。大雨の予報で船が出るか心配でしたが、乗船時雨も一時的にやみ、沸き上がる雲と彩り豊かな春彩とが奏でる四万十の春景を撮影することができました。因みに、降雨時は船の欠航は少なく、降雨の翌日は水かさが増し欠航することになるそうです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとク...
埼玉県滑川町滑川町武蔵丘陵森林公園での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS ED 40-150mm F2.8 PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
お待たせしました、ソメイヨシノがようやく開花しました。メジロも思わずお花見にやって来ました。そんなことを勝手に想像しながら撮影した中のワンカット。メジロが入ったフレーミングですが、河津桜とソメイヨシノでは、かなりイメージが変わりますね。さぁ、いよいよ春本番です!※『MMW風光彩』はどうしたのかな?と思われた方もいらっしゃったかと思いますが、3日ほど、訪問をお休みしてしまいました。(当方の事情により訪問...
青空の下、満開を迎えた河津桜。花数が一気に増え、華やかさが増したところでソフトファイルターを架け、柔らかく華やかに、しかもゴージャスに表現して見ました。ファインダーの中はまるで夢心地!NIKON D800E Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ソフトファイルターご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
メジロが花見見物!と思わせる瞬間を撮影。実際は、メジロは正に「花より団子」。忙しく花から花を渡り歩き、密を吸いまくっているわけで、折角の春の花を愛でる余裕はないようです。NIKON D800E Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、hassel24さんをフォローしませんか?
鎌倉市御霊神社前踏切付近での撮影。江ノ電と紫陽花を一緒に撮影できる人気のスポットがここ御霊神社前踏切。紫陽花寺として人気の長谷寺や成就院からも近く、鎌倉らしい景観が撮影出来ます。但し、人気が高く多くのカメラマンで賑わい、思うようなアングルでの撮影には苦労します。最近、電車の運行安全のため、柵も設けられました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうござい...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。奥入瀬渓流とは、十和田湖から流れ出す唯一の「奥入瀬川」で、湖からの流れ出し子ノ口から、八甲田山からの蔦川との合流点・焼山までの約14キロ区間が「奥入瀬渓流」と呼ばれています。ほぼ「原生に近い」状態で、十和田八幡平国立公園に属し、「特別保護地区」にも指定されています。 静寂の森のステージで、鳥のさえずりと渓流の涼しげな水音のコンチェルトが奏でられています。Apple iPhone15ご...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。背景をあじさい色にぼかし、メインの額紫陽花を強調してみました。題して「あじさい色のヴェールを纏う」。紫陽花は、和の華やかさがありますね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。奥入瀬渓流の中で、最も人気の撮影スポットの一つ「石ヶ戸」付近での撮影。「石ヶ戸」とは、この地方の方言で、『石でできた小屋』という意味なのだとか。石ヶ戸には休憩所があり、奥入瀬渓流唯一の売店もあります。今年は、関東以北今だ梅雨明けしていませんが、連日の猛暑!拙ブログで、せめて視覚的に涼をとって頂けたら幸いです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS...
鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。ここ明月院の悟りの窓(丸窓)は、丸窓越しに緑の庭園と室内の赤絨毯、それに電灯とのコントラスト、それに添えられた紫陽花の花籠が絶妙のバランスで和の趣を醸し出しています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。今回の奥入瀬渓谷での撮影では、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III とApple iPhone15の併用で撮影。前回の撮影ではHASSELBLAD503cwでの撮影でしたからフィルムからデジタルへと変容。しばらくぶりの奥入瀬渓谷撮影とになりました。Apple iPhone15ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。曇り空の下で、ひっそりと咲く紫陽花に、梅雨の詩と和の気品を重ねて表現して見ました。紫陽花の佇まいに、移ろう季節と日本人の繊細な美意識が重なり合う瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。全長約14kmの奥入瀬渓流。豊かな自然が手付かずのままの森の中を、壮大な滝や美しい清流の流れなど、渓谷美が多数点在する中、三乱(さみだれ)の流れ、石ヶ戸、阿修羅の流れ、銚子大滝の4つが概ね人気の撮影ポイントになっており、ここはそのポイントの一つ「阿修羅の流れ」。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリ...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。「長谷の祈り」長谷寺で命名された新種の紫陽花。個人的には、ここで最も好きな紫陽花なので、ついカメラを向けてしまいます。ここでは他の色鮮やかな紫陽花を大きくぼかして玉ボケにし、「長谷の祈り」を強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
日光市奥日光戦場ヶ原での撮影。決して紅葉期の撮影ではありません。正に萌ゆる季節の光景なのです。白雲も存在を強くアピールし、初夏の高原風景を演出していました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺での撮影。長谷寺のあじさいじ路の終点に経蔵があります。ここに幾つかの吊り灯籠があり、背景が紫陽花咲く斜面になっているためついついこのアングルで撮影してしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。長谷寺には、40種以上約2,500株の紫陽花が群生しているそうで、経堂背後に広がる「あじさい路」は、この時期必見。時折、散策路からは紫陽花越しに鎌倉の街並みや由比ヶ浜を望むことが出来、ご覧の様な光景が。因みにこの紫陽花の名は「長谷の祈り」。この散策路で特に目に留まる品種で、これを超広角レンズで花にいっぱいに寄り強調、背景や周りの情景も含めてフレーミングしてみました。OLYMPUS...
日光市奥日光竜頭の滝での撮影。竜頭の滝は、湯ノ湖から流れはじめ、戦場ヶ原を流れ下る湯川が滝となって、長さ約210m、幅は約10メートルほどで、階段状の岩場を勢いよく流れ落ちる滝で奥日光三名瀑のひとつ。この時期、トウゴクミツバツツジやヤシオツツジなどの花が彩りを添えて、紅葉期とはまた異なった魅力の撮影ポイントに。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございまし...
鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。明月院で撮影していると、ここを訪れた高齢のご婦人とその娘さんの会話。高齢のご婦人が、「ねえ、ここはみんな同じ色の花で色々な色の紫陽花が無いじゃないの!」と不満そう!。娘さんも「そうね~!」。そうです、ここは明月院!いわゆる「明月院ブルー」一色なのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック...
日光市竜頭の滝での撮影。6月の奥日光は、ヤシオツツジやレンゲツツジ、クリンソウやワタスゲなど高山植物や高原を彩る花々で華やかな初夏の光景が広がります。ここ、竜頭の滝で、ささやくようなレンゲツツジを見つけ、そっと撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺での撮影。紫陽花の見頃を迎えるこの時期の長谷寺は、大変混み合います。特にあじさい路は、拝観とは別に紫陽花観賞のための「あじさい路入場券」が必要になります。平日でも待ち時間が1時間以上になることも。ネットで時間指定の「あじさい券」を購入しておくとよいかも。ただし、朝8時開門なのですが、この時間帯でしたら、待ち時間なしで予約しなくても直ぐ入れます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ...
日光市戦場ヶ原での撮影。奥日光では5月下旬頃から6月上旬にかけ、戦場ヶ原の遊歩道などがご覧の様なズミの白い花で埋まります。ご覧頂くとお分かりかと思いますが、つぼみは赤く、花が開き始めると徐々にピンク色に。やがて満開になると白の花びらになります。ですから、写真ならではで、前ボケと後ボケを駆使すると華やかな画面になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがと...
十日町市松代蒲生の棚田での撮影。郷愁を感じる風景、所謂原風景の象徴として人気のスポット。カメラマンにも人気で、夜明けを星峠の棚田で迎えようか、いやいや蒲生の棚田で迎えようかと悩むところです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市松之山の美人林での撮影。丘陵に広がる樹齢約100年のブナの森。雪深い地の遅い春を知らせる新緑の若葉。マイナスイオンたっぷりの思わず深呼吸したくなる森です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市儀明の棚田での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。ひつじ草は、寒さに強いそうで山地の沼や尾瀬のような高層湿原に多く見られそうです。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたと言われますが、実際には午前10時頃朝から夕方まで咲いています。美しい形の花が池塘を彩り、正に夏の池塘の主役でありますが、大きさは500円玉位ととても小さいです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4....
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。煩悩とは、人間の心に生じる欲望や執着、そしてこれによって生じる苦しみや迷いのことを言うそうです。蓮の花を撮影するようになり、宗教に縁もないのに、少し仏教のことを調べるようになりました(笑)。自身「煩悩」の塊、この蕾は自分自身かと。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新...
群馬県片品村尾瀬ヶ原山の鼻での撮影。 早朝の雨上がりの尾瀬ヶ原山の鼻。陽光に煌めく草木の滴。この貴重な瞬間に出会えたことに感謝。よく観光地で耳にするフレーズ「逆光だからダメ」。昔のフィルムカメラ時代の名残でしょうか。今、デジカメやスマホの時代に逆光で写りがダメなんて…。ここでは、逆光だから可能なワンカット!背景も黒く落ち、玉ボケ、そして光耀く宝石のような滴。逆光こそシャッターチャンス!7月12日の「...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の写真撮影は、単に美しい花を撮るだけでなく、その背後にある意味や自然との調和を感じることができる貴重な機会になるのかなと思っています。周りの状況や光の加減、前景や背景にあるものによって、得られる映像の雰囲気が軽妙にも、重厚にもなり、撮影の奥深さを感じる機会でもあります。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 ...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。初夏の尾瀬ヶ原は、美しい花々と壮大な景色が撮影の魅力。特に、上田代周辺は、木道周辺に池塘が多く点在し、湿原の草や水面を取り入れた作画が効果的かと。また早朝は、天候や光の変化が大きく、青空や雲の動き、霧の流れなど、様々なシチュエーションが想定され、一枚一枚異なる表情を撮影することが可能になります。ここでは、池塘に浮かぶひつじ草とそこに映り混んだ青空をメインに、初夏...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。MMW風光彩ブログに久々の登場、HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C。このCFVⅡ50Cは、5000万画素CMOS中判センサーを内蔵で、16bitの色深度、14ストップのダイナミックレンジのため、諧調が豊かで、ボケ具合、繊細さに中判マジックを感じます。そのCFVⅡ50Cで、蓮華と光の世界を淡い緑で表現して見ました。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとう...
群馬県片品村尾瀬ヶ原山の鼻での撮影。晴れの天気予報ということで、前夜尾瀬戸倉入り。駐車場に車中泊し、朝一のシャトルバスで鳩待峠に移動。予報とは裏腹に悲しい雨。しかし、願い叶って山の鼻に着く頃には雨も上がり、ご覧の様なそこかしこに宝石箱が…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになり...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。昇り始め太陽が一時的に雲の隠れ、朝の強い光がフラットになったところで、手前の大きな蓮の葉を使って大きく前ボケとし、さらに背景の緑も後ボケとして、淡い赤紫のつぼみを質感は生かしつつ、上品に絵画的に表現しようと試みました。如何でしょうか?NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花は、美しさと象徴性を通じて、人々の心に深い影響を与え、心に浄化と平穏をもたらします。また、蓮の花は瞑想のシンボルとして、心を蓮の花のように開き、穏やかで清らかな状態にすることをめざし、内面的な平穏と浄化を得る助けとなるのだとか。そんなイメージをひとつの映像として表現して見ました。如何でしょうか?NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂き...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。慈悲深厚とは、他人を慈しむ気持ちが強いことを表す言葉。他人や困っている人への思いやりや優しさを示し、人々に対して寛容であることを意味します。この花を、超広角12mmレンズで思い切り近づきファインダー覗いてみると、この花には、慈悲深厚の想いを感じずにはいられない不思議な魅力を感じました。NIKON D800E SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMご覧頂きありがとうございました。...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の撮影は、早朝、日の出を挟んで、2~3時間が勝負。陽が高く昇るにつれ閉じていきます。また、この時期は猛暑で蒸し暑く、早朝の撮影は助かります。平日の早朝、来園者の少ない静かな状況で、じっくり古代蓮と向き合い、その魅力を捉えようとファインダーを覗いて見えてくる世界は、正に「蓮華の静寂」の世界。緑の彩りでまとめてみました。実のところ、撮影に要する時間より、思い...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。7月ともなると、ここ数年毎年ここ行田市の古代蓮公園を訪れ、古代蓮の撮影を行っています。今年は、梅雨入りが遅く、梅雨に入っても雨は少なく連日の猛暑酷暑。昨年と同様の日程で訪れましたら、かなり開花が進んでいて若干見頃過ぎの感も。とは言え約12万株の蓮ですから、撮影には事欠きませんが、被写体の撮影シチュエーションにはかなり影響がありました。そんな中捉えた蓮の心象とし...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。 蓮の花の蕾は、物質的な世界や煩悩に閉じ込められている状態。でも、内面には純粋な本質が潜んでいて、開花することで煩悩を超越し真理に近づくことに……。そんな仏教の教えが聞こえてきそうな麗しき装いを、そっと静かにカメラに納めてみました。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。赤紫の蓮の花は、深い赤紫色をしており、鮮やかで見る人々に強い印象を与えます。蓮の花は、泥汚れの中から水面に清らかな美しい花を咲かせることから、仏教では清浄さや純潔の象徴とされています。大きく深い緑の葉を背景に咲くこの蓮の花は、清浄さや純潔と同時に艶やかな調べも奏でそうです。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お...
長野県茅野市茅野市御射鹿池での撮影。巨匠東山魁夷画伯の代表作『緑響く』。また、シャープのAQUOSのCMで一躍有名になったことでも知られていますが、一頭の白い馬が森の湖畔を歩む姿を描いた作品。その舞台とされているのがこの情感溢れる幻想的な御射鹿池です。湖畔に立ち、画伯の作品に思いを寄せながら撮影したワンカット。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰...
神奈川県鎌倉市鎌倉市江ノ島電鉄御霊神社前踏切付近での撮影。鎌倉市坂ノ下にある御霊神社前の踏切付近は、江ノ電と紫陽花を一緒に撮影出来る絶好の撮影人気スポット。撮影に良いポジションは、常に埋まっている状態、江ノ電が上下2本通り過ぎる(15分前後)位は人の動きに変化はなく、アングルに拘るなら待ち時間は覚悟しなければなりません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。自然が織り成す朝のドラマがひと段落し、原を静寂な時間が流れます。池塘には、新たな自然の息吹が映し出され、周りの緑と相まって静かに萌える絵画的情景を描いてくれていました。こういう光景は写欲をそそられ、ついカメラを向けてしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリッ...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。長谷寺の『紫陽花の小径』の出口付近には竹林と経蔵があり、お休み処もあるため人も多く、そこで竹林と色取り取りの服を纏った参拝客を玉ボケにして背景とし、ブルーの額紫陽花を大きく捉えクローズアップしてみました。梅雨の風情を演出してみましたが如何でしょうか?NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポ...
群馬県片品村尾瀬ヶ原中田代での撮影。初夏の尾瀬ヶ原を彩るリュウキンカ。木道の間から顔を覗かせ、陽光を浴びてより一層色鮮やかにその存在感をアピールしていましたので、背景の尾瀬ヶ原を代表する至仏山とハイカーを添えて縦位置構図でフレーミング。この時期ならではの尾瀬ヶ原の空気感を表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの...