5月3日土曜日は、昼食を食べて歩いたオルヴィエートを夕方後にして、トラジメーノ湖から少し離れてはいるものの、湖が遠くに見える湖畔の小さな村、アジェッロ(...
イタリア語&日本語教師、通訳のイタリア暮らし・旅・語学だより。自然と山歩きが大好き。
イタリアの暮らしや文化・旅行情報を、写真と共に紹介。時に日本語教師・通訳の仕事やイタリア語学習の秘訣も。フランス語を勉強中!
|
https://twitter.com/naoko_perugia |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/naoko_perugia |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/naoko06131 |
昨夕、クッコ山を車で登り、アスファルトの道の行き止まりにある標高1197mの駐車場で車から降りて、空を見やると、Monte Cucco, Sigillo...
夕どきに月見上げ歩けば蝉しぐれノラニンジン咲き茂るペルージャの道
おととい、7月27日木曜日から、ウォーキングをぼちぼち再開しました。Percorso Verde, Perugia, Umbria 27/7/2023...
今晩は今年初めて、我が家の鶏が産んだ卵と義父が畑で採れたトマトをたっぷり使って、トマトの卵炒めを作りました。 夫が幼い頃から、義母が夏になるとよく作って...
花咲くカステッルッチョで電話つながらず変えようかなVodafoneにCoopVoceから
ひなげしの赤いじゅうたんが美しいカステッルッチョの高原を6月30日に訪ねたとき、Pian Grande di Castelluccio, Norcia ...
7月初めのアブルッツォ旅行では、夫の用事やわたしの仕事のために、せっかく遠出したのに、Gran Sasso, Abruzzo 8/7/20231泊2日...
しょうが焼き弁当とやむなく麦茶 自動販売機に硬貨を入れ間違えて
学校の日本語特別集中講座の最終日である今日も、朝、タッパーにごはんをつめ、玉ネギと義父が育てた新鮮なズッキーニといっしょに豚肉のしょうが焼きを作って載せ...
10日前に参加した若い二人の結婚式で、いいなあと思ったところはたくさんあるのですが、その一つは、会場で家族を写したこの写真のその奥の方に小さく写っている...
7月13日木曜日は、夜ペルージャの中心街で開催中のジャズの祭典、ウンブリア・ジャズ(Umbria Jazz)に向かう前に、Lago Trasimeno,...
木曜の夜、いつもの店で夕食と美しい夕景を楽しんだあと、San Feliciano, Magione (PG), Umbria 20/7/2023サン・...
昨夕も夫の誘いに乗って、湖畔のいつもの店に夕食を食べに行きましたGiramondo Ristorante Pizzeria, San Feliciano...
あまりの暑さに、そして他の言語がエアコンのある教室に移ったことを知って、昨日の午後と今朝、知っている学校の人も通して頼んだら、2時間目からエアコンのある...
酷暑続くペルージャとコーヒーと森のユリと満水のモンテドッリョ湖
今日も朝8時半から午後4時20分まで、学校で日本語の授業があります。 慌ただしくて睡眠時間も短くなりがちな最近は、コーヒーが欠かせなくなり、昨日は普通の...
ペルージャ中心街が日中39度に達するほど、一日中照りつけていた太陽が、昨夕いつものトラジメーノ湖畔の店の岸辺に向かうと、なおもまぶしく輝いていました。 ...
今日は朝から8時半から午後4時20分まで、学校で日本語の授業があり、今は昼休みです。 昼休み前の最後の授業では、自分が引き当てた国の人になったつもりで、...
緑の森を通り抜ける風が凉しい木陰で、ハンモックに足を伸ばして、この記事を書いています。 体温ほどにまで気温が上がると予報の出ていた暑いペルージャから涼を...
昨夜は、マルケ州で行われた夫の従兄の息子の結婚式に参加し、丘の上の美しい会場で催された披露宴で、新郎新婦の幸せを願いつつ、午前2時過ぎまで皆と会場で、食...
Articolo scritto da Naoko Ishii↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。↓ Cli...
土曜の朝は、アッペンニーニ山脈の最高峰、コルノ・グランデが見える出発地点から、Gran Sasso, Abruzzo 8/7/2023まずは山の南西の...
夕日とトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)が、きらきらと金色に輝くのを、風に揺れるこの葉の間から見やりながら、Giramondo Ristor...
日曜は、ロッカ・カラッショへの散歩を終えて、グラン・サッソの山を下り、昼食後、ペルージャへと帰途につく前に、ラクイラ(L'Aquila)の町を訪ねました...
Articolo scritto da Naoko Ishii↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。↓ Cli...
山も風景も美しい大好きなアブルッツォ州、グラン・サッソの高原、Campo Imperatoreに来ています。 かつて歩いた野の花と間近に迫るコルノ・ピッ...
6月30日金曜日は、例年6月の下旬から7月初めにかけて、野の花が一面を彩って美しいカステッルッチョ(Castelluccio di Norcia)の高原...
今朝もよろい戸を開けると、ミケ君と子猫が、大きなオリーブの木の上に登って、並んで何かを見つめている風情でした。 「今朝も」と書くのは、6月29日の朝にも...
月と花 駐車場見つからず車あふれるペルージャと授業で七夕飾りづくり
今朝は窓を開けたら、きれいな白い月が日曜の町の丘の上に見えて、うれしかったです。 朝は6時前に起きて、学校の授業が始まる30分前に学校の近くまで車で行っ...
初トマトとカフェイン耐性と長いトンネル抜け出せるよう頑張ろう
昨日は今年義父の畑で採れたトマトを、夕食のときに初めて食べました。 せっかくだからとサラダに入れて他の野菜といっしょに食べるのではなく、塩とオレガノとオ...
今のレベルが前もって分からない生徒を、3週間の授業で、通常14週間の授業のあとに準備ができて受ける試験に合格できるだけの力をつけさせなければいけない。い...
昨日、7月3日日曜日の夕方は、久しぶりにトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の南東の湖畔にあるサンタルカンジェロ(Sant'Arcangelo...
イタリア中部ではこの数日、急に天気が崩れて雷を伴う豪雨となることが多く、金曜日、カステッルッチョからの帰り道には、雨のために屋外の気温が30度から20度...
最近では、毎朝台所のよろい戸を開けて、きれいに咲く紫陽花の花を見るのが楽しみです。 大きく育ってピンクが深くなった装飾花と真花のつぼみもきれいですが、花...
「ブログリーダー」を活用して、なおこさんをフォローしませんか?
5月3日土曜日は、昼食を食べて歩いたオルヴィエートを夕方後にして、トラジメーノ湖から少し離れてはいるものの、湖が遠くに見える湖畔の小さな村、アジェッロ(...
昨夕は新たな教皇レオ14世(イタリア語ではPapa Leone)が選出されたというニュースを、階下の義父宅を訪ねて、新教皇のあいさつが中継されるテレビを...
5月2日にはつぼみが多く、最初の花が開きかけていた庭のバラが、Perugia, Umbria 2/5/2025連休で出かけていた間に次々と花を開き、6...
4月26日土曜日に、遠方から訪ねてきてくれた友人たちとMonte Fionchi, Spoleto (PG), Umbria 26/4/2025スポレ...
5月1日までグッビオで催されていたゴッホの映像没入体験型展覧会の会場は、市立博物館を擁するコンソリ宮殿で、展覧会の入り口は、60m以上の高さを誇る宮殿の...
グッビオで没入体験型ゴッホ展を見たあと、コンソリ宮殿擁する市立博物館を急ぎ足で訪ねたのは、午後5時からマルケ州の小村で行われたバンドの演奏を聴きに行くた...
昼食とコーヒーのあとは、いよいよ楽しみにしていたゴッホの没入体験型の会場だったグッビオ市立博物館、コンソリ宮殿に向かいます。 ところが入り口の切符売り場...
イタリアでは労働者の日で国民の祝日だった昨日は、グッビオで開催中のゴッホの没入体験型展覧会の最終日だったので、グッビオにその展覧会を見に行きました。 昨...
イタリアでも連休が続いています。先週土曜日は遠方からペルージャを訪ねてきてくれた友人たちとちょうど自生の水仙が花盛りで美しいであろうフィオンキ山へと登る...
日曜の夕方、旅立つ友人たちを見送ったあと、山の家からテッツィオ山(Monte Tezio)を少し登り、Monte Tezio, Perugia, Umb...
日曜日だった昨日の朝は、6時過ぎに目が覚めると、窓の外にきれいな朝焼けが見えたのですが、Perugia, Umbria 27/4/2025ペルージャの...
昨晩は遠来の友人たちと久しぶりにテッツィオ山の家に泊まりました。 のんびり過ごすことにして、うちの近くを歩くと、空には雲があるものの、眺めがきれいで、5...
昨日、4月25日金曜日は、イタリア解放記念日で国民の祝日でした。連休の初日だった昨日、大家族での昼食のあと中心街に向かうと、Perugia, Umbri...
おととい帰宅した夫が夕食を食べに行こうと言うので、まだそれほど体調に自信のなかったわたしはとまどったのですが、せっかくだからと雨の降るペルージャを7時過...
昨日の朝は、よろい戸を開けると、目の前の丘の上にPerugia, Umbria 23/4/2025虹が立っていたので驚きました。正確に言うと、今よく写...
昨日は記事を投稿したあとになって、帰宅した夫からローマ教皇フランシスコ、Papa Francescoが亡くなったと聞いて驚きました。 2013年3月にP...
土曜日に、復活祭を前に観光客の多いオルヴィエートの大聖堂前から、Orvieto (TR), Umbria 19/4/2025小路を進んでいくと、楽しみ...
3週間ぶりのオルヴィエートで、どうかまだ咲いていてくれますようにと願っていた藤の花が、散りながらも、まだ咲いているのを見ることができて、今日はうれしい...
今わたしが読んでいる本を書かれて、そうしてわたしたちにくださったポッジョ・ブストーネの修道院の修道士さんは、Santuario di Poggio Bu...
3月25日に丘のてっぺんに建つ大城塞を目指して、アッシジの中心街を高みへと登った日は、Assisi (PG), Umbria 25/3/2025登ると...
今日は店に着いたとき、空と湖が夕日に赤らみ、輝くのを見ることができました。Lago Trasimeno, Umbria 10/5/2024 まもなく雲...
類いまれなる腕を持ちながら、自動ピアノに合わせて演奏するように言われて、人間の自分は機械に合わせて音楽を奏でたりはしないと、演奏をやめて極貧の生活を送る...
土曜日の午後、友人の写真展に行こうと、トラジメーノ湖畔の村、パッシンニャーノ(Passignano)に向かったときは、無料高速道路を降りてすぐのところに...
先週の月曜日、4月29日に、トーディに暮らす義弟一家の姉娘、わたしたちの姪が大学を卒業しました。イタリアでは、全学生が集まっての卒業式があるのではなく、...
昨日は友人である写真家、アントネッラ・ピゼッリ(Antonella Piselli)とその写真のモデルでもあり、また芸術作品を創作するアンジェラ・モルヴ...
今年の春はすでに一度、山の家の畑でトラクターで作業中だった夫が、うっかり養蜂箱にぶつかってしまい、ミツバチの群れに取り囲まれて、頭を始め何箇所も刺されて...
最近は時に晴れ間も見えるけれど雨の多い日が続いています。 雨と太陽のおかげで、ナデシコが元気に咲くようになりました。 昨夕は日本語の授業が午後7時半に終...
数年前に、古い木の樽にミツバチが住みついたことを機に始まった我が家の養蜂も、春に巣分かれするミツバチの群れを年々つかまえることで、今では巣箱がかなり増え...
4月13日土曜日、オルヴィエートとテナッリェを訪ねた帰りに、トーディの近くを通りかかると、13/4/2024道端にひなげし(papavero)がたくさん...
4月26日金曜日の夕方、雲が覆う空の下をトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)へと向かうと、Lago Trasimeno, Magione (P...
土曜日は、フィオンキ山を登るためにスポレートに向かう途中、フォリンニョ(Foligno)のカフェテリア、Cucinaaに寄りました。 わたしはコーヒーだ...
今頃きっと口紅水仙が咲いているに違いないと、今日はスポレートの南にあるフィオンキ山に登りました。27/4/2024 今年の春は、夏のように暑い日が続いた...
日曜の朝、わたしがオリーブ畑の中にある山の家から目指して登っていった十字架は、上の写真でピンクのまるで囲んだところにあります。 最初は車も通れる砂利道を...
わたしがオルヴィエート(Orvieto)の崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を歩くときは、たいていの場合、Orvieto ...
土曜の晩、夫と友人と山の家に泊まった翌朝、うちの外に出てみたら、Perugia, Umbria 21/4/2024うちの前にあるバラに、最初の花がきれ...
今日ペルージャのスーパーで買い物をしていたら、しいたけによく似た、イタリアでは見かけないキノコが店頭に並んでいます。 商品名は、fungo di que...
昨日は、はるばるロマーニャから駆けつけてきてくれた友人の協力のおかげで、山の家の温室にビニールを張ることができました。 ロマーニャの友人たちの協力のおか...
湖畔の店に食べに行こうよと、夫の誘いはいつも突然で、準備をしていつものトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)畔の店には、辛うじて、日が沈みきる前...
日曜は、予想にも増して一面に咲く美しい蘭の花に感嘆し、登山を満喫したのですが、標高千メートルあたりまで夫が車で登った砂利道に、亀裂が走っていたり、かなり...
イタリア語でmaggiociondolo「5月のくびかざり」と呼ぶように、例年は5月に花を見かける黄花藤、キングサリを、Perugia, Umbria ...