chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅するガーデナー https://blog.goo.ne.jp/jogarden2008

五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット

四季折々、植物と触れ合う楽しさや、ガーデンショーや各地のガーデンを訪ねる花旅の楽しさを多くの方にお伝えできればと思います。

Jo
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2005/12/22

arrow_drop_down
  • ようやく植え付けできる気温に

    ようやく気温が上がったかと思えば、3月下旬並みとかなので朝からウキウキ&ウズウズしちゃって軒下で養生していたビオラ類を花台の上に戻しました。球根の芽も出てきました。まずはスプリング・カットバックの続きをビフォーアフター刈り取った枯れ枝でオープンスペースが一杯になりました。これらを短く切って袋詰めしました。そして先日買ってきた苗を植えました。アネモネ・フルゲンスは原種系なのだとか。経年率が高いようです。ラナンキュラスラックス・ランドセルシリーズから、オレンジ系を選びました。こちらは大型コンテナへ大型コンテナに植えたラナンキュラスラックスの経年率が高いので。シラー・シベリカの花が上がってきました。今週の暖かさなら、どんどん成長しそうです。庭中にたっぷり水撒きをして、バラとクレマチスに栄養剤を与えました。暖かく...ようやく植え付けできる気温に

  • ようやく庭に春の兆し

    相変わらず気温の低い日が続いています。今週半ばから気温が15度以上になる予報で、あと一日の辛抱か冬の野鳥ジョウビタキが、モフモフと冬毛が増えて丸まった姿を見せてくれました。可愛い後ろ姿も丸っこいです。今期はいつまでこの地にとどまってくれるかな~寒波の中、築山の早咲きクロッカスが一輪咲きました。他の早咲き種は蕾が見えてきました。ヘレボルスは蕾が開き始めた品種も気温が上がれば次々咲いてくるでしょう。昨日家裏でフキノトウを発見昨年は2月8日にアップしているので、今年は二週間ばかり遅いかと次々やってくる寒波で、芽出しのタイミングが遅れたのかな。フキノトウを見つけると、ガーデニングのテンションが上がります昨日、お雛様を出しました。今では年に一度の虫干しのようなものですね。それでも桃の節句が近づくと、春への期待感アッ...ようやく庭に春の兆し

  • ボタニカルなミニ展示会へ

    先ほど長女とガーデンショップ・ルーシーグレイへ出かけてきました。ルーシーグレイボタニスクとグラスハウスで開催中の展示会を見るため。サインボードの漢字は「つちのしょううるおいおこる」と読むそうです。ボタニカルな作品をつくる三人の女性の作品展ボタニスクのお店の前には、いつものように素敵なフラワーアレンジメントが飾られていました。グラスハウスの前庭の寄せ植えとディスプレイがお洒落です。グラスハウスの中を拝見するのは初めてかも私が見たかったのは、このシルクフラワーアートまるで生の植物のような佇まいですが、どれも布で作られています。ただのシルクフラワーなら、さほど興味が無いのですが、球根まで再現しているなんてその拘りというか、球根まで表現しようと思ったセンスと技術に感心しきりです。とても良くできているの見に来て良か...ボタニカルなミニ展示会へ

  • 地元で大河ドラマ関連の浮世絵展へ

    先日映画を観に辻堂まで出かけたので、その足で近くにある「藤澤浮世絵館」へ「藤沢と江戸の出版事情蔦屋重三郎と絵師たち」展を見に行きました。今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」を観ているので、更に理解が深まるかな~と思って。藤澤浮世絵館はビルの7階にあり、入場無料ポスターに使用されている浮世絵は喜多川歌麿「江戸名物錦画耕作」(抜粋)入り口には浮世絵がどういったものかの説明ボードがあり、初心者には分かりやすいです。この浮世絵は藤澤を描いたもののようです。浮世絵の技術について詳しく説明されていて、これは浮世絵を見るうえでとても参考になりそう。藤沢宿にまつわる浮世絵の展示が多数ありました。歌川国芳「高祖御一代略図相州竜之口御難」江の島コーナーでは「七福神浮世絵」を展示していました。喜多川歌麿「題名不詳(見立て七福神舟...地元で大河ドラマ関連の浮世絵展へ

  • スプリングカットバックの季節

    暖かい日が続いていましたが、それも本日でいったん終わり。再び寒波がやってくる前にとスプリングカットバックを始めました。宿根草の枯れ姿で覆われていた築山が禿山のようになりました切り戻した株元に、すでに芽が出ている株もあります。カットバックすると見えてきた芽は、原種系チューリップこのところの暖かさで一気に芽吹いたようです。ヘレボルスも蕾が膨らんでいました。次の寒波が終わる頃には咲きだすといいな~地植えのスノードロップも昨年同様に咲いてきて嬉しい限り増えはしないけど咲くだけアリガタシ木バラ(ブッシュローズ)の冬剪定も完了一安心剪定した枝についていた蕾を活けました。程なく咲くでしょう。水栽培の球根はヒヤシンスでした。こんな小さな球根なのにヒヤシンスの花が咲き、香りもあるそして球根が紫色に変わりました。今回は次の寒...スプリングカットバックの季節

  • 映画の内容と上映時間の関係を考えてしまった

    今年はまだ二月半ばですが、今日までにすでに映画を劇場で5本観ているというハイペースガーデニングがオフシーズンだし、気になる映画があるせいでしょうね。ドラマの延長で、きっと笑えると思って観に行ったのは、『劇映画孤独のグルメ』今も続く漫画原作のテレビ東京のドラマの劇場版劇場版はフランスや韓国などを旅するロードムービーで、私好み物語はパリに向かう飛行機の機内食でのエピソードに始まって、旅の先々でご当地の食材や食べ物に出会う、という最後の最後まで美味しそうな映画でした。井之頭五郎=松重さんの表情が面白くて、ついつい笑ってしまいます。突拍子の無い漫画チックな場面もありますが、ちょっとした仕掛けもあって、110分、最後まで見飽きず楽しめましたパリの街の素敵な風景が杏さんに似合っていました。そして最後はお腹が空きました...映画の内容と上映時間の関係を考えてしまった

  • 軽井沢スキートリップ 一泊二日

    2月9日(日)年末のスキーが楽しかったので、もう少しスキーがしたくて、娘たちと一泊二日で軽井沢へスキーに行きました。北陸新幹線はくたかを利用すると、東京から一時間ほどで軽井沢に着きます。スキー場=遠いというイメージでしたが、駅を降りるとゲレンデが目の前で、その近さに驚きました。タクシーに乗って軽井沢プリンスホテルスキー場へGOリフト券はweb予約していたので並ぶことなく発券でき、レンタルスキーセットもホテル宿泊者専用コーナーですぐに用意してもらい、更衣室も宿泊者専用スペースを使うことができて助かりました。用意が出来たらゲレンデへGO高速リフトに乗って頂上へ晴天率の高い軽井沢。見晴らしの良いこと浅間山も綺麗に見えました。ゲレンデは初級者コースが多くて、我々レベルでも余分な緊張感なく滑ることができます。ただ、...軽井沢スキートリップ一泊二日

  • 庭はフリーズ中だけど

    最強寒波のせいで、日中の気温が一桁の日が続いています。そのせいもあり庭の植物はフリーズ中スノードロップ(ガランサス)は二本目が咲いてきましたが、まだ花が綺麗に開きません。早咲きスイセンも咲き進みが遅い感じ。そんな中でも地植えのスノードロップは蕾が見えてきましたが、昨年より数日遅いかも。水耕栽培のミニ球根は花が枯れたので地植えにしました。花は写真を撮った後、取り除きました。ミニアイリスはミニアイリスの鉢に植えました。さて来年は咲いてくれるでしょうか何の球根か分からなかった水栽培の球根に花が見えてきました。どんな花になるでしょう。ワクワクこの度の最強寒波は「JPCZ」と呼ばれるそうです。夏なら範囲の広い「線状降水帯」みたいな感じなのかしら雪の被害が広がりませんようにブログランキングに参加しています。応援クリッ...庭はフリーズ中だけど

  • 庭の霜景色

    全国的に今期最強寒波が到来ということで、昨日は一時チラチラ雪が舞い、今朝は我が家の庭でも霜景色になっていました。築山周りのビオラの花に霜が降りて、花が俯いていました。斑入り葉ではないのですが斑入り葉みたいに見えるワイヤープランツとかハート形の斑入り葉になるのはカワイイ匍匐性のコニファーにも霜が降りて、クリスマスツリー然としています。まだ剪定していない白バラの花に露が降りているのかと思って触ってみたら氷の粒でした寒波が来るというので、寒さに弱いプレミアムビオラたちは軒下に避難しておきました。うな垂れてはいますが霜は降りておらず、寒波に耐えられそうです。北海道では今回の最強寒波のせいで、いつもは雪の少ない地方でもドカ雪が降りましたね。除雪に慣れていない地方は、一層大変でしょう。今朝は近所の道路が凍り付いていた...庭の霜景色

  • カーリング初観戦!

    今日は昨日から横浜で始まった「全日本カーリング選手権大会2025」を観戦してきました。一度は生で観てみたいと思っていたカーリングの試合を、横浜で観られるなんてと、昨年からチェックしていました。しかし「平日はそれほど混んでもいないだろう」と高をくくって2週間後、二階席までほぼ満席になっていました首都圏初開催、おそるべし焦って取れたチケットが本日だったと言う訳。現在は全席完売しているようです。横浜文化体育館は建て替えられ、昨年「横浜BUNTAI」としてオープン外観からして近未来的でカッコ良いです。階段脇に全日本カーリング選手権の横浜開催の幟がたっていました。大会のキャッチコピーは「ハマるぜ!カーリング。」ヨコハマだけにカーリングのシートが4か所あって、二階席だとどのシートも良く見えます。会場では試合の映像が映...カーリング初観戦!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Joさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joさん
ブログタイトル
旅するガーデナー
フォロー
旅するガーデナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用