メインカテゴリーを選択しなおす
#トレジャーハンター
INポイントが発生します。あなたのブログに「#トレジャーハンター」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
居館は別の場所か 帰雲城の埋没金5
テレビ愛知の特集番組では、山城跡の南側の高台で発掘を行い、これまでに木片や馬の骨、金属片などが出土しています。ただ、発掘場所が居館の近くなら、人骨や建材が大量に出てこなければおかしいので、どうも別の場所のようです。土地を掘削するためには地権者の許可が必要
2022/11/01 08:11
トレジャーハンター
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
金属探知機で探すと… 帰雲城の埋没金4
帰雲城跡と見られる山城跡を訪ねました。国道156号の近くなのですが、東側(国道側)はかなりの急斜面で、直接登るのは難しいです。山城跡のすぐ南にauの無線局とステンレスパネルタンクがあり、そこからさらに南の砂利プラント工場近くまで、車両用の山道が造られているの
2022/10/31 16:15
世紀の大発見⁉ 帰雲城の埋没金3
白川郷埋没帰雲城調査会の会員が、帰雲川原と呼ばれた地区の山の上で遺構のようなものを見つけ、中世・近世の城郭研究を専門とする中井滋・滋賀県立大名誉教授が、竪堀や掘切の存在を確認し、山城跡であるとのお墨付きを与えたのです。標高622mの地点で、地震による山津波の
2022/10/29 09:20
城の場所をついに特定 帰雲城の埋没金2
岐阜県白川村保木脇の国道156沿いには、帰雲城埋没地という看板を掲げ、帰雲城址と記された石碑や観音像、帰り雲神社の祠が整備された一角があります。帰雲城はこの場所にあったのかと誤解しそうですが、採石業を営む会社の社長が、帰雲城の武将が夢枕に立ったことから、地元
2022/10/28 09:39
「ポチがなく」 八重野充弘氏の新刊が出ました
日本の埋蔵金ハンターの第一人者である八重野充弘氏の待望の新刊が出ました。電子ブック「ポチがなく」(131ページ)で、八重野氏のホームページからPC用とスマホ用をダウンロードすることができます。(本当は書籍として手に入れ、本棚に並べたいところですが)同氏の48年
2022/10/28 09:38
テレビ愛知が特集番組 帰雲城の埋没金1
中部地方の埋蔵金伝説の中ではたぶん、前野小平治の埋蔵金と並んで有名な岐阜県白川村の帰雲城(かえりくもじょう)の埋没金をリポートします。名古屋から車で2時間半の距離で、日帰りも十分可能ですが、全国旅行支援を使って1泊2日のお宝さがしツアーに出掛けました。帰
2022/10/28 09:37
観光ブドウ園で発見 武田信玄の埋蔵金6
これまでの内容をまとめてみます。武田信玄ゆかりの埋蔵金が埋まっているとされるのは、鶏冠山麓の花魁淵の近く、笹子峠の地蔵小坂、身延山麓の3カ所となります。花魁淵は、グーグルマップでも表示されますが、本当の花魁淵は柳沢川を上流へ1kmほど上った藤尾橋の近くで、
2022/10/25 09:07
武田信玄の埋蔵金 その5
穴山梅雪の埋蔵金の続きです。(この話は少々長いです)大正2(1913)年、横浜の花咲橋に三影丹波という優れた霊術師がいると聞いた諸澄吉朗は、丹波のもとを訪ね、埋蔵場所を示した紙片の解読を依頼します。丹波は二日後に亡くなりますが、妹の留子が解読結果と霊視内容を
2022/10/24 08:55
武田信玄の埋蔵金 その4
最後は穴山梅雪の埋蔵金です。といっても、もともとは信玄の軍用金で、信玄の命で元亀4(1573)年に柳沢峠(山梨県甲州市)に埋めたものを、織田・徳川軍に寝返った後に居城の下山城(同県身延町)に移し、さらに某所に埋めたとされるものです。天正10(1582)年の武田氏の
2022/10/22 12:11
武田信玄の埋蔵金 その3
続いて武田信玄の後を継いだ武田勝頼の埋蔵金です。織田・徳川連合軍の猛攻と、重臣の穴山梅雪らの寝返りで窮地に追い込まれた勝頼は、未完成の新府城(山梨県韮崎市)に火を放つと、主従40人で天目山(甲州市大和町)へと逃れて自害します。自害の直前、勝頼は「敵に渡すの
2022/10/20 08:14
武田信玄の埋蔵金 その2
最初に取り上げるのは、武信玄が黒川金山(山梨県甲州市塩山)の坑道に隠したとされる埋蔵金です。近くを流れる柳沢川に「花魁(おいらん)淵」と呼ばれる滝がありますが、これは信玄時代に、この上に釣屋台を設けて坑夫相手の遊女55人を集め、宴会のさなかに藤蔓を切り落と
2022/10/19 08:13
武田信玄の埋蔵金 その1
埋蔵金マニアの間で、三大埋蔵金に劣らぬ人気を持つ武田信玄の埋蔵金について、情報をまとめてみたいと思います。戦国時代に一大勢力を誇った信玄が、金山の開発・経営を積極的に行い、独自の甲州金を発行して軍用金や恩賞に用いたことは有名です。そして、軍用金の一部は万
2022/10/18 10:19
日本の三大埋蔵金伝説 その3
後は結城晴朝の埋蔵金です。三大埋蔵金の一つといわれてもピンとこないかもしれませんが、金の延べ棒が5万本、砂金の入った樽が100余個という埋蔵額の大きさと、近年まで数多くの人たちによって各地で発掘作業が試みられたことが大きな特徴です。結城家は、平安時代末期から
2022/10/16 22:33
3人の埋蔵金ハンター
ネットで検索していて、興味深い記事を見つけました。八重野充弘氏が2013年12月から半年間にわたり週刊実話に連載していた「出てこい!ニッポン埋蔵金 発掘最前線」(計20回)です。発表媒体に合わせたのでしょうか、八重野氏が過去に出版した一般向けの書籍とは異なり、埋蔵
古文書講座のまとめ3
また少し間隔があいてしまいましたが、古文書入門講座のテキスト3の内容を健忘録を兼ねてまとめておきます。テキスト3では最初から実践に入り、戦国の三英傑である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の手紙を読みます。織田信長の手紙は、甲斐の武田氏を滅ぼした信長が、公家の
2022/10/16 22:32
津具金山の信玄坑を訪ねる その1
武田信玄が元亀3(1572)年に採金を始め、甲州金24万両を採掘したとされる愛知県設楽町津具の津具金山の「信玄坑」を訪ねました。津具金山は武田信玄が滅びた後、織田信長、徳川家康へと経営が引き継がれたことでも知られています。武田信玄の金鉱山が愛知県内にあるという
2022/10/12 08:19
津具金山の信玄坑を訪ねる その2
金鉱脈の見つける際には、一般的にまず川で砂金を見つけ、河庄に横たわる金を採りながら遡り、金鉱山に到達するという段取りになります。加藤さんによると、武田信玄が津具金山で採金を行ったのはわずか1年で、とても坑道掘りまでたどり着けなかっただろうということです。
津具金山の信玄坑を訪ねる その3
入口から入り、信玄坑を目指して山道をジグザクに25mほど登ります。かなりの急斜面で、運動靴以上が欠かせません。途中にテラス(平場)があり、その奥にもかつては坑道があったはずですが、埋まってしまったようです。信玄坑は頑丈そうな錆びた鉄柵で囲まれ、すぐに見つか
2022/10/12 08:18
日本の三大埋蔵金伝説 その2
続いては豊臣秀吉の埋蔵金です。秀吉が亡くなる直前の慶長3(1598)年、6歳の息子の秀頼の将来を案じて、兵庫県猪名川町の多田銀銅山の坑道21カ所に埋めさせたというものです。天生長大判4億5000万両と金塊3万貫(112.5t)で、地金だけでも時価にして45兆円を超える計算
2022/10/07 08:13
日本の三大埋蔵金伝説 その1
今後の埋蔵金探しのターゲットを絞るために、あらためて日本の三大埋蔵金伝説について情報をまとめてみたいと思います。三大埋蔵金伝説とは、徳川幕府の御用金、豊臣秀吉の黄金、結城晴朝(はるとも)の埋蔵金です。徳川埋蔵金はテレビ番組で何度も取り上げられ、最もメジャ
2022/10/05 12:17
橘高章さんとお会いしました
日本のトレジャーハンターの草分けで、元トレハンクラブ会長でもある橘高章(きったか・あきら)さんと、東京都練馬区のご自宅でお会いすることができました。埋蔵金についていろいろと興味深いお話をお聞きしました。橘高さんは19歳の時に徳川埋蔵金の謎文を解読したのをき
2022/10/04 09:27
キャンプ用品も必需品
埋蔵金探しのために人里離れた場所で夜を過ごすことを考え、テントとシュラフ(寝袋)、それにマットを購入しました。いずれもアマゾンでの購入で、商品名はご参考までに「Haibei テント ワンタッチテント(2~3人用)」「G.G.N. シュラフ 約 190×80cm」「エアーマット GEK
2022/10/03 09:06
塩見海岸の漂着小判 その3
前日深夜にぽつぽつと降り出した雨は、朝には本降りとなり、塩見海岸での探索は惜しくも中止となりました。小判を見つけられなかったのは残念ですが、私個人としては、憧れの八重野充弘さんやJTC(日本トレジャーハンティング・クラブ)のメンバーの方々と一緒に活動でき
2022/09/30 08:28
塩見海岸の漂着小判 その2
千葉県館山市の塩見海岸に現地集合で、いよいよ小判探しを始めます。参加したJTC(日本トレジャーハンティング・クラブ)のメンバーは、会長の八重野充弘さんをはじめ総勢7人。テレビ局の撮影スタッフも同じ人数ほどいて、賑やかな作業となりました。当初の予定ではボー
塩見海岸の漂着小判 その1
JTC(日本トレジャーハンティング・クラブ)の一員として、埋蔵金ハンターのレジェンド、八重野充弘さんらとともに、千葉県館山市の塩見海岸で沈没船の財宝捜しをすることになりました。愛知県からは少し遠いですが、こんなチャンスは滅多にないと思い、参加を決めました。
前野小平治の埋蔵金 その6
7代目以降も見てみましょう。前々回に見たように、3歳で当主となった7代目は傀儡で、父親の小栗宗徳が実権を握ります。東大路保義氏の記述によると、前野家は使用人の末まで6代目派と7代目派に分かれて対立反目し、紊乱(ぶんらん)の極めに陥ります。7代目は父親の死
2022/09/25 08:06
前野小平治の埋蔵金 その5
埋蔵金の在りかを考える上で、歴代の前野小平治の人物像に焦点を当ててみたいと思います。もちろん注目は、前野家の中興の祖で、埋蔵金を埋めた本人である5代目(佐蔵)です。前々回に見た通り、佐蔵は4代目の子供ではなく、3代目が亡くなる年にもうけた末子です。59歳で
2022/09/25 08:05
前野小平治の埋蔵金 その4
前回、5代目前野小平治が埋蔵金を埋めるまでをたどってみましたが、今回はその後です。前野家小平治が、必ずしもその子供によって襲名されていない点にもご注目ください。弘化3(1846)年5代目が死去。全国的な凶作に見舞われ、6代目(4代目の子、1825~69年)は本邸
2022/09/23 09:08
前野小平治の埋蔵金 その3
前々回で、前野小平治の埋蔵金について少し長めの概要を掲載しましたが、事実あるいは事実と見られることを、さらに詳しく時系列に並べてみたいと思います。前野家の代々の当主については、9代目小平治の前野いねさんの夫である東大路保義氏が文章を残しており、それも参
2022/09/23 09:07
古文書講座のまとめ2
少し間隔が開いてしまいましたが、自分の頭の整理を兼ねて、古文書入門講座のテキスト2の内容をまとめておきます。テキスト1では丸ごと覚えてかなければならない漢字として「候」「御」「申」「之」「相」「可」「被」「為」の八つを学びました。テキスト2では「部首の形
2022/09/21 11:18
前野小平治の埋蔵金その1
いよいよ、前野小平治の埋蔵金を取り上げます。埋蔵金に関する本には必ず登場するなど、中部地方の埋蔵金伝説の中では、たぶん最も有名ではないでしょうか。前野小平治の埋蔵金は、前野家の興亡や子孫による発掘の試み、盗掘者と見られる人物の情報などが絡んで、ドラマ性と
前野小平治の埋蔵金 その2
埋蔵金伝説の舞台である愛知県南知多町を車で訪ねました。自動車専用道の知多半島道路と南知多道路を使えば、名古屋から一時間ほどです。前野小平治の子孫の方は現在、名古屋に住んでおり、南知多町内に家と敷地はありますが、切り売りを重ねて残ったもので、往時の面影はあ
2022/09/21 11:17
一色山城の金鶏伝説その2
一色山城の正確な場所はずっと不明でしたが、最近になって遺構が見つかったようです。場所は瀬戸市川平町の県道207号の近くで、グーグルマップにも位置が表示されています。ただし、現地には案内看板や石碑などは一切ありません。「愛知の山城ベスト50を歩く」(愛知中世城郭
2022/09/16 09:33
一色山城の金鶏伝説その3
二つほど小山を超えて、尾根の頂上にたどり着くと、明らかに人工的にならされたと思われる土地が広がります。ここが間違いなく一色山城跡でしょう。ただし、主郭とされる場所は一戸建て程度の広さで、とても城とは思えません。また二段になった曲輪や堀切は確認できますが、
埋蔵金を実際に見つけたら
埋蔵金を実際に見つけて掘り出したらどうなるのか?仮に時価1億円相当の財宝を発掘したら、いくら手に入るのか。埋蔵金探しを始めようとする人たちにとって、これは一番関心のある事項ではないでしょうか。埋蔵金に関する本にも書かれていますが、ここでは簡単にまとめ、さ
大判、小判の実物を見る
魚を釣り上げるためには、魚のことをよく知れ、というわけで、大判小判の実物を見に「貨幣・浮世絵ミュージアム」(名古屋市中区)を訪ねました。同ミュージアムでは、豊臣秀吉が作らせた天正大判に始まる大判6種類と、江戸時代に流通した小判10種類、それに天保五両判(中
2022/09/16 09:32
定年後の埋蔵金探しは楽しい
ブログを開始してから1カ月が経過しました。埋蔵金探しはまだほんの端緒についたばかりですが、楽しく充実した日々を送っています。定年後に、歴史の勉強や郷土史の研究に取り組もう、あるいは、旅行やハイキング、山登りに出掛けようと考える人は少なくないと思われます。
2022/09/12 10:20
一色山城の金鶏伝説その1
今回は、中部地方に伝わる埋蔵金伝説の中でもマイナーで、金属探知機による現地での探索が可能なものを選びました。一色山城の金鶏伝説です。もしかしたら、日吉神社の埋蔵金や尾張徳川家の駿府御譲金よりも、埋蔵金が見つかる可能性は高いかもしれません。一色山城といって
2022/09/12 10:19
尾張徳川家の駿府御譲金その4
「松濤棹筆」の関係部分を抜粋して以下にこ紹介します。何が起きたのか、10月初め、寺社奉行や作事奉行が人夫40人とともにやってきて、大日如来像を脇にどけると、台座の大石を取り除き、地面を掘り始めた。1丈2尺(3.6m)ほど掘ったが、経石(経文を書いた小石)しか見
2022/09/08 12:06
尾張徳川家の駿府御譲金その3
尾張徳川家の駿府御譲金のありかを探るに当たり、ここで埋蔵金伝説の内容を確認してみたいと思います。伝説では、大阪城にあった豊臣家の金銀を、徳川御三家に30万両ずつ分配したとありますが、ネットで調べると、徳川家康が亡くなった後の遺産分けで、総額200万両に上る金の
2022/09/07 12:23
尾張徳川家の駿府御譲金その1
今回から、尾張徳川家の駿府御譲金についてリポートします。埋蔵金伝説の内容を振り返ります。元和元(1615)年の大阪夏の陣に勝利した徳川家康は、大阪城にあった豊臣家の金銀を手に入れ、「駿府御譲金」として、徳川御三家にそれぞれ30万両(時価150億円)ずつ分配したが
2022/09/07 08:08
尾張徳川家の駿府御譲金その2
大日堂の開堂日である5日に興正寺を訪ねました。この日は寺の縁日ということもあって、境内のあちこちに食品や雑貨を売る屋台が繰り出され、大勢の参拝客でにぎわっていました。目指す大日堂は境内の東北に位置し、西山本堂の正面右のエスカレーターを上り、墓地を抜けた先
古文書講座をスタート
申し込んだ古文書入門講座の教材が届きました。テキストは4冊で、これを4回の添削課題をこなしながら、6カ月でこなします。副教材は「ビジュアル資料集」と「入門古文書小字典」の2冊。「ビジュアル資料集」は期待した通りの内容で、西暦・和暦対照表、江戸時代の時刻・
2022/09/05 07:30
埋蔵金ハンターは何人いるか
日本の黄金伝説 産報デラックス 99の謎 歴史シリーズ11 (産報デラックス 99の謎 歴史シリーズ)埋蔵金に関する本をネットで検索していて、たまたま興味深い古本を見つけたのでご紹介します。「日本の黄金伝説 産報デラックス99の謎」で、発刊されたのは1978年ですから、4
もう一つのトレハンクラブ
150兆円の黄金を探せ―宝探し雑学講座 (ヤングアダルトブックス)埋蔵金探しを趣味とする人たちの集まりというと、日本では八重野充弘氏が代表を務める日本トレジャーハンティング・クラブ(JTC)が唯一だと思っていたのですが、かつてほとんど同名の「日本トレジャー・ハン
プロの埋蔵金ハンター
豊臣秀吉の埋蔵金を掘る鈴木 盛司新人物往来社1998-07T埋蔵金に関する本のご紹介が続きますが、ご容赦ください。鈴木盛司(もりじ)著「豊臣秀吉の埋蔵金を掘る」(絶版)についてです。古本の値段が高く、なかなか手を出せなかったのですが、ネットで比較的安く売られている
古文書講座その1
古文書入門講座のテキスト1を終了しました。私自身の頭の整理を兼ねて、内容をご紹介したいと思います。講座によると、解読の近道は「古文書によく登場する文字を覚えること」。まず、絶対に覚えておかなければならない二つの漢字として「候(そうろう)」と「御(ご・おん
2022/09/05 07:29
金属探知機を注文しました
金属探知機 防水金属探知器 高感度 4つのモード 過負荷警告機能付き 深さと種類を液晶画面で表示 精密位置特定モード 除外モード 20cmの探知深さ バックライトあり ヘッドホンとスコップ付き 電子日本語説明書付き埋蔵金ハンターがフィールドワークを行う上で、必要不可欠な
金属探知機は必需品その6
いよいよ、金属探知機を戸外で実際に使用してみます。場所は、実家の近所にある小さな神社の境内の森です。今回、金属探知機でお宝探しを行うに当たり、自分の中で三つのルールを定めました。すなわち「古銭が見つかったら大切に持ち帰る」「現金が見つかったら神社の賽銭箱
金属探知機をどこで使うか
金属探知機の話の続きです。金属探知機を使ったコイン探しは、欧米などでは誰もが楽しめる趣味としてメジャーなようで、ときどき子供が数百年前のお宝を発見したなどというニュースも流れます。英国では考古学遺物の9割近くが、金属探知機を携えたアマチュアのトレジャーハ
2022/09/04 06:28
次のページへ
ブログ村 101件~150件