メインカテゴリーを選択しなおす
#トレジャーハンター
INポイントが発生します。あなたのブログに「#トレジャーハンター」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
埋蔵金ハンターの草分け
埋蔵金の研究不勉強の誹りを免れないのですが、このブログを続ける中で、日本のトレジャーハンターのもう一人の草分け的存在である橘高章(きったか・あきら)氏のことを知りました。日本トレジャー・ハンティング・クラブ(八重野充弘氏が代表を務める日本トレジャーハン
2022/09/04 06:27
トレジャーハンター
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
日吉神社の埋蔵金その1
暑さが峠を過ぎたこともあり、いよいよ埋蔵金伝説の調査をスタートします。第一弾は、現場が私の名古屋市の自宅から近いこともあり、日吉神社(愛知県清須市)の埋蔵金を選びました。時間にしてわずか半日ほどですが、なかなか有意義な調査ができました。一方で足りない情報
日吉神社の埋蔵金その2
ここで日吉神社(正式名称は「清洲山王宮 日吉神社」)の由緒について簡単に説明します。発祥は宝亀5(771)年で、文明10(1478)年に清須城が尾張の守護所となってからは、清洲総氏神として信仰を集めてきました。山の神を祀り、その使いを申(猿)としていることから、境
日吉神社の埋蔵金その3
新川町史の中にも、日吉神社の埋蔵金に関する記述をみつけました。内容は清洲町史とほぼ同じですが、農民の2人の名前は与左衛門と重兵衛で、少し違っています。また大判の重さの合計は2貫510匁(約9・4キロ)で、現用の金貨に換算して516両になったと記されています。この
日吉神社の埋蔵金その4
埋蔵金伝説との矛盾点は、名古屋市史の小笠原監物(吉光)についての記述の中に見つかりました。以下、松平忠吉が亡くなる前後の吉光の動向を箇条書きにしてみました。慶長11年7月12日、吉光は気に沿わないことがあって清洲を離れ、奥州松嶋の寺院に蟄居した。翌年3月5
2022/09/04 06:26
金属探知機は必需品その3
金属探知機が思っていたより早く到着しました。発送元は中国上海市です。段ボール箱を手にしてまず感じたのは、軽いということ。開いていみると、アマゾンの商品サイトに表示されていたような商品箱はなく、段ボール箱がそのまま外箱となっています。また制御パネルも若干、
金属探知機は必需品その4
いよいよ金属探知機を作動させてみます。まずは、制御パネルの左にある電源ボタンをいれます。続いて、左下のメニューボタンです。このボタンを押すことで調整したい4つの項目、「感度」「ボリューム」「ディスク(識別)」「ノッチ(刻み目)」が選べます。(何を選んでい
金属探知機は必需品その5
金属探知機で本当に金属を探すことができるのか試してみました。場所はわが家の2階のベランダです。すぐ真横を電線が走っているので、金属探知機を試用するのに適した場所とはいえませんが、子供が遊んでいる近くの公園で試すのはさすがに抵抗があります。感度とボリューム
2022/09/04 06:25
当たりました(*´▽`*)
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀昨日の夕散歩も、クン活で大忙し。クンクンしていたら、大好きな彼のお宅の家族に出会い、家までついていちゃいました。もふもふさんがおっしゃっていた、まるでトレジャーハンターのような彼女は、私が弟子入りさせてもらった彼女です。彼女のおかげで、昨日、福引で2等が😆1,000円のデパートの商品券でしたが、ラッキーでした💕数日前に一人1回のくじで彼女が1等を当て、福引...
2022/08/13 06:32