発達障害を治すために、快食が大切と知り、前回食事について調べたのですが、また新たに面白い本を見つけたので紹介します。なぜ世間では、小麦・牛乳・白砂糖が悪と言われているのか?この本を読んでやっと謎が解けました。
発達障害グレーゾーンの男の子を育てる日記です。まんべんなくいろいろできません。勉強・運動・社会性。普通にみえますが本人はかなり生きづらさを感じているみたいです。なんとか助けてあげたい!
発達障害を治すために、快食が大切と知り、前回食事について調べたのですが、また新たに面白い本を見つけたので紹介します。なぜ世間では、小麦・牛乳・白砂糖が悪と言われているのか?この本を読んでやっと謎が解けました。
勉強嫌いだったのに、勉強しないと落ち着かなくなった!そんな風に毎日「勉強することが当たり前」になったのはなぜか?それを書いてみました。
小学4年生 息子がはまった漫画 【SAKAMOTO DAYS】
息子が最近毎日夢中になって読んでいる漫画があります。ハードなお話ですがそれでも本を読んでくれるのはとっても嬉しい!なぜこんなに本を読ませたいのか?その思いを書きました。
発達障害である子に発達を促すために、やることはいろいろありますがやはりまずは基本の体づくり!質のよい睡眠をしっかりとってパワーアップしてほしい。それにはどうしたらいいの?の疑問について考えてみました。
神経発達障害を治すためには、まず体を治してあげなくちゃ!快食・快眠・快便が大切だと知ったので、まずは快食について調べてみました。
原始反射の統合遊びを知ってから約半年経ちました。息子は、しっかり嬉しい変化がありましたよ!どんな変化があったのか、どんな遊びをしていたのかを紹介したいと思います。
息子が今ハマった体幹を鍛える遊び!【リップスティックボード】
小学3年生の冬。体幹を鍛える遊びにはまった息子!それは、リップスティックボード。夢中になって遊ぶので、外遊びの時間が増え、健康にもメンタルにも良い事づくし!
岡崎市の岩津天満宮へ。小学3年生の息子と一緒に行ってきました。帰る時には、息子も私も笑顔いっぱいの参拝となりました!
2025年2月の読書記録。今月は「療育整体」に出合って、発達障害についての本がいっきに見つかった!!!1冊づつ、目から鱗な情報多過( *´艸`)夢中になってました。
スイミング備忘録 バタフライ編 初めてのテストに挑みました。なぜか息子は自信満々( *´艸`)
発達障害・知的障害は、治る?治らない?(発達を諦める?諦めない?)
発達障害・知的障害・コミュニケーション障害。「治らない」と医師より言われたら、諦めますか? 諦めなければ、今より素敵な未来が待っているはず!
常に読書はしておりますが、振り返りをしてこなかったので読んだ内容を結構忘れてしまっていることに気付きました。これからは毎月の読書記録をつけて、振り返って内容を思い出すように備忘録をつけることにしました。
ついに、4泳法最後のバタフライへの挑戦が始まりました。体の動きがまだまだぎこちない息子がバタフライを習得するのは簡単か困難かどちらになるのか・・・。
3学期初日の朝に高熱を出してしまった息子のインフルエンザ備忘録。
2024年、ニーサ枠での投資成績を記録として残します。私にとって好成績すぎて驚いています( *´艸`)
スイミング平泳ぎ編、ついに修了!テストに合格できまし!平泳ぎのテストでは何を出来れば合格できるのか?手の動き?足の動き?手と足と呼吸のリズム?沢山の項目があるんですよ!
体内「細胞」を興味津々にさせてくれたアレ!理科にものすごく役にたつこと間違いない
アニメ「はたらく細胞」を見てから息子の細胞に対する興味がとまりません。興味を持っている内にいろいろ覚えてもらいたい!今なら、細胞の名前、働き、すぐに覚えちゃいそうです( *´艸`)
小学3年生、冬休み前の懇談会備忘録。いつもながながと話してしまうけど、今回はちゃんと学校の予定通り15分で終わらせました。当たり前!?(/ω\)
青い鳥医療療育センターへ最後の通院となりました。療育センターって何だろう?私には良く分からないまま終わってしまいました。
LEGOランドへ 名古屋 ブリック・クリスマス 2025年11月
LEGOランドへ行ってきました。今回はブリック・クリスマス開催中だったのでLEGOランド内はクリスマス一色で、ランド内を散歩するだけウキウキ出来ちゃいましたよ。少しだけLEGOランドの備忘録です。
お正月って何?って聞かれても上手く説明できない。そんな時に読むだけで楽しくお正月の雰囲気が分っちゃう、そんな絵本を紹介します(´ー`)
メイキング・オブ・ハリーポッター IN 東京! ついに息子と魔法使いになる( *´艸`)
メイキングオブハリーポッター(豊島園跡地)へ行ってきました!ハリーポッター好きなら大興奮間違いなしです。魔法使いになれる映像体験はかなり素敵な思い出になりました。そして、スタッフの方の対応が好き( *´艸`)
最高に癒されるスポット見つけた!ここを散歩すれば心が晴れる!?
最高に癒しの空間を見つけた!森の中の散歩・北欧の自然と調和する音楽。そして、とてもいい天気で気持ちのいい空気。心が病んでいてもニコッとできちゃうかもしれないムーミンバレーパークへ行ってきました!
日本の素晴らしく楽しい落語。でも、なかなか落語を見る機会は無いので絵本で手軽に親子で楽しんでいます。落語は少し難しくあまり言葉の意味を理解していなくても雰囲気やノリで息子は楽しんでいる様子!
息子9歳の誕生日!お誕生日プレゼントは、目と耳と手の協調性が必要な楽器を希望してきた(´ー`)
小学3年生の息子、無事誕生日を迎える事ができました。今年の誕生日に希望してきたプレゼントは、「発達に役に立つかも!?」と思わせてくれたものでした。これは、良い!いっぱい遊んでいっぱい好きになってね!
47都道府県を遊びと楽しかった思い出で覚えて欲しい。そのために我が家でしている方法は、無理のない方法なので誰でも真似できちゃいますよ。参考になる(ならない?)かも・・・。
落語絵本 秋と言えば!「めぐろのさんま」魚が食べたくなる!?
子どもに魚を食べさせたい。でも、なかなか食べてくれない。そんな悩みを持つ保護者の方へおススメの魚を食べたくなるかも?しれない絵本を紹介します。息子は。この絵本を読んだ後に「秋刀魚」に興味津々になってましたよ!
たった1時間遊ぶだけで、心と身体は満たされる!?ボウケンノモリへ行ってきました!
ボウケンノモリ(岡崎)へアスレチック大好きな息子と遊びに行ってきました。遊んだ後の体と心の変化をしっかり見つめてみると…。運動した後は、親子でものすごい幸福感に包まれていることに気付きました!
雨の日や夜でも発達を促す遊びをしたい。毎日なるべく沢山の時間を使って息子と遊ぶように発達支援コーチより言われています。そこで、我が家での家の中での遊びはどんな事をしているのか紹介したいと思います。
人の持つ悩みは、「人間関係」が全て。どこか憎めない人・そんな素敵な人になって欲しいな
悩みはすべて人間関係にある。と、聞いた時すぐには納得できませんでしたが、よくよく考えてみると「そうかも!」と思うようになりました。息子が今後も健やかに育っていけるよう、円滑な人間関係を築けるようにするにはどうしたらいい?
発達支援コーチ(初級)セッションの練習をしてみてビックリしたこと!
発達支援コーチのセッションの練習。講座で習った事を家族以外に初めて実践させてもらいました。セッション後の人の反応はそれぞれなので、どんな風に変わるのか・変わらないのかは分かりません。やっぱりこのセッション良い!友人も私にも良い変化がありました。
寝る前の絵本読み聞かせ。物語も心が育つのでとっても好きですが、実用的なこちらの「都道府県のおはなし47」もとってもおススメです。面白いお話と共に、都道府県の特徴と場所を覚えられちゃいますよ!
食欲の秋 今年もサツマイモを沢山もらったのでいろいろ作ってます!サツマイモのおススメ絵本
サツマイモを沢山貰ったので今年もいろいろサツマイモを使っておやつを作ってます。我が息子は偏食なのでなかなか食べてくれません。それでも挑戦してみます。サツマイモ料理2024年の備忘録。
中年は自分で進化しようとしなければ、心も体も退化していくのみ!?
子育てに必死になって、子どもの成長・発達ばかりに気をとられていましたが、自分の成長も忘れちゃいけないとはっとしました。「移動するひと・・・」は読了後、自分の心のかなりの変化に自分自身驚いています。私、成長してる!
親として子どもを長くサポートしていきたい!そのためには、自分の健康についてしっかり考えていかなくては!そんな思いがむくむくとわいてきた今、目に留まった健康の為にの本を読んでみました。
小学3年生の息子。スイミング・平泳ぎの備忘録、続編。原始反射を残している子にとって平泳ぎは難関な動き。はたして息子はどんな感じで克服していくのかの記録です。
子どもに良い影響を与えたければ、自分を変えるのが一番早い!「こうあるべき」と思い込む偏見を変えてくれる本
子育てにおいて絵本の読み聞かせはとっても大切。でも、保護者である自分も読書は大切だととても感じます。本離れがすさまじい勢いで広がっています。SNSも良いのだけど、本が自分にもたらす威力もものすごいんですよ!一緒に本を読みましょう!
妖怪に関するおススメの絵本を紹介します。かわいいだけの安心して読める絵本もあれば、やっぱりドキッとするような怖さを感じる絵本もあります。そして今、東映太秦映画村で百鬼夜行が行われているんです!妖怪好きとしてはたまらない!( *´艸`)
10月におススメの絵本 神さま・ハロウィン・秋野菜!秋って楽しいことがいっぱい!
秋・10月に関するおススメの絵本を集めてみました。こうして絵本を見てみると、秋って楽しいことで溢れてる!絵本を読んで、読書の秋。サツマイモを食べて、食欲の秋。公園遊びで、スポーツの秋。沢山の秋を楽しむヒントを絵本から貰えましたよ(´ー`)
発達障害・グレーゾーン 今すぐ何をすれば良い?その問題に答えてくれる本を見つけた!
「原始反射」について、どうやって統合したら良いのか、とても分かりやすく説明してくれている本に出合いました!これはいい!発達障害などに悩んでいない人でも、子ども、または大人でも自分のポテンシャルを最大限に引き出すことができるかもしれない方法!
スイミングでついに「平泳ぎ」を習得する級になりました。平泳ぎのおの独特なフォーム、息子にできるのかな。またスイミングがイヤになってしまわないかな。心配。
聴覚過敏を持つ息子が苦手な場所。 過敏を軽減・無くす方法がある!?
息子は少々聴覚過敏があるように感じます。その為、大好きな場所にも怖くて行けません。聴覚過敏を軽減もしくは無させてあげたい。聴覚過敏を無くす方法の情報を見つけた!
発達障害に関する資格「発達支援コーチ」を受講して 原始反射についておススメの本3選。
発達障害は発達する!普通になる事を目指すわけではなく、その人がその人らしく自信をもって人生を歩んでいける事を目標とする「発達支援コーチ」。心と身体と脳のつながりについてや、人間はどのように発達するのも教えてくれたり、とても学びの多い資格でした!
自律神経ってなんだろう!?書店へ行くと必ず何冊も「自律神経」に関する本を診ます。そこで、超初心者の私でも自律神経に関して理解できた本があったので紹介したいと思います。読んでみて、大人も子供も整える事がとても大切だと分かりましたよ!
9月と言えばお月見!子供に「十五夜ってなに?」と聞かれても、明確に答えられない!そんな時は、絵本に力を借りて、絵本に行事についてゆるーく楽しく教えて貰っています。親子で行事の事を理解するとより楽しくその日を楽しむことが出来るように感じます。
今年も夏休み明け、チャレンジドリル大会がありました。息子の通う小学校は夏休み明けにテストを行うので、休み中も勉強に手を抜けない・・。先生たちの作戦:大成功(/ω\)親は大変です。
毎年、夏休み明けはとても憂鬱そうにしている息子ですが、小学3年生の今年はなんと!元気に登校していきました。夏休みに息子のメンタル強化の為にしていたことを紹介したいと思います。
楽しく日本・47都道府県名や位置・簡単な特徴を覚えられちゃう本を見つけました。小学3年生の息子、最近絵本に興味を無くし始めましたが、これは「読んで」といってきます。特に、旅行の後は余韻に浸りたいか、その時行った先の県を読んでとニコニコお願いしてきます。
スイミングの備忘録。小学3年生。クロールと背泳ぎの50M、ターン有の試験を受けてきました。この試験は体力勝負!息子、がんばりました!
夏休みの自由作品・完成!した後に、提出は自由だったと気が付いた(/ω\)
息子の夏休みの宿題(自由作品)の為に、ヒヤッとれいかん 妖怪石けんを作るワークショップへ参加してきました。楽しすぎて、2時間では足りなかったです。もっともっと作りたくなってしまいました。
息子が楽しく「白血球・赤血球・キラーT細胞」の働きを覚えた絵本&アニメ
覚える事が苦手な息子が、人体の細胞の名前や働きを次々に楽しそうにおしゃべりしてる!?学生の時に私は一生懸命覚えたような気がしますが、楽しい・面白いと覚えるのがとてもはやいですね。息子に楽しく細胞の名前やはたらきを覚えさせてくれたものを紹介します。
息子の発達を助ける遊びを見つけた!と、思ったら失敗しちゃった
発達を助ける為に、日々息子の体が欲している動きを探しながら遊んでいます。今の息子はバッティングに夢中!でも、打たれたボールを毎回取りに行くのが面倒でバッティングセンターへ誘ったら、失敗しちゃいました(/ω\)
発達支援コーチのセッションを受けるまで。そして、受けた後の変化。
発達のんびり君な息子の「発達を促す」ために、発達支援コーチにセッションを受けてきました。支援する方法って色々あると思いますが、この方法は支援される側は楽しく、支援する側は観察力が必須!言動から、現在の状況を読み取り、深堀。人間の発達って本当に奥が深い!
2024年夏。株価の下落が止まらない!こんな時は、一旦株価を見るのをお休みして「お金」の本を読んでみる事にしました。それが大正解!本の世界に夢中になり株価があまり気になりません。それより、今後の自分の在り方について・・・を考えさせられてます。
夏休みの宿題。生活作文!息子の学校では生活作文か読書感想文のどちらか1点を提出となっています。作文を書くコツが少しずつ分かってきたので、あまり苦労することなく書くことができましたよ。ちょっとしたことなのですが、意識するとスラスラかけちゃう!?
楽しく理科の実験が出来る図鑑を見つけました!実験すべてがスイーツづくりなんです。お菓子を作るのが好きな人には、作るだけで理科の学びにもなって一石二鳥です。暑い今の時期にぴったりなアイスの実験もありましたよ!
じいちゃんの畑で夏野菜の収穫!理科の勉強が楽しく出来ちゃいました(´ー`)
じいちゃんが家庭菜園をしていて、夏は種類が豊富!畑から超新鮮な野菜を収穫して、ついでに野菜の実のなり方や花の色を見て楽しんできました。理科のお勉強です(´ー`)
小学生の夏休みが始まってしまいました。息子はとても嬉しそうですが、親としては宿題に毎年悩まされます。今年は小学生3年目。しっかり対策を練って宿題を終わらせていこうと息子と話し合いました!
スイミングで7級(背泳ぎ25M)のテストを受けてきました。その備忘録。半年かけてやっと合格しました。次の6級もまた大変そう。。息子と共に私もがんばりますよ(´ー`)
小学生。夏休みの自由工作。どんな物があるのか、おススメを紹介したいけど分からないので本屋さんでいろいろ見て回っていると、おもしろうそうなものをいくつか見つけたので紹介します。参考になると嬉しいな。
「大迫力!日本の地獄大百科」&地獄えほん 知っておいて損はない!?
寝苦しいこんな季節には、怪談話で身体を芯から冷やしちゃえ!と思い、地獄の大百科を読みましたが、読み終わった後はひたすら自分の人生(行い)を反省する時間となってしまいました。子供はもちろん、大人も知っておいた方が良い内容でした。
指先を鍛える運動としていろいろなおもちゃで遊んできましたが、息子の今の流行はLaQ!これ結構指先の力必要です。私も息子の隣でLaQで遊びましたが、途中で指が痛くなってしまいました。でも、面白いからやめられない( *´艸`)
2024年7月。ついに新札が発行されましたね。新札の3名。よく知らないので「伝記えほん」を読んで、息子と一緒に私も楽しくお勉強しましたよ。
こんなに面白い本にはなかなか出合えない。1.2.3.4.0巻全て読み終え、既にガネーシャロスとなっております。次のお話でたらすぐ読みたい!そんな中毒性のあるガネーシャは、関西弁でずけずけ物を言い、ダジャレを愛する神さま。素敵です。
知能低めの息子ですが、そんな息子でも本は好き!毎夜寝るときには、読み聞かせして欲しい絵本と寝るまで自分で読む本を選んで寝室へ向かいます。親の思惑通り本好きになりました( *´艸`)本が好きになったこれまでの習慣を紹介します。
ことわざ絵本 百聞は一見に如かず!「ことわざ」を遊びの中で覚える方法
「ことわざ」を遊ぶの中で覚えたいな!そんな思いの中見つけた「ことわざ」絵本。息子に読み聞かせをしたら意外に反応がよくて楽しいひと時を過ごせましたよ!
伝記えほんを読んで、偉人たちの言動を知ることが出来ました。偉人と呼ばれる人たちは、誰一人として怠けものはいない。そして、だいたい何かしらの困難を抱えていたようです。その困難を乗り越えて行った姿を息子にも絵本を通して何度も体験して欲しいと感じました。
絵本の「読み聞かせ」は何歳まですればいいの?絵本で頭が良くなる?
絵本の読み聞かせは、子どもにいいって聞くけど「何がいいの?」ずっと疑問に思っておりました。そんな疑問に答えてくれた本を紹介します。
「知的障害」と「発達障害」の違いって!?特性をもつ我が子をどう育てればいい?
発達障害と知的障害の違いがずっときになってました。息子は、なんだか発達障害とは違うような・・・。そんな悩みに答えをくれたのがこの本です。「知的障害と発達障害の子どもたち」でした。
LEGO 60364 スケートパークを作ってみました。ミニフィグが4体も入っていたり、いろんな乗り物に乗っていたり、パークのレイアウトは完成後も自由に変更出来たり、スケートパークは作成前も後も楽しめるセットでした。
発達障害かもしれないと疑問に感じた時、まずは何をどうすればいいのか?どこに相談すればいいのか?どんな風に支援すれば、発達できるのか?そんな悩める人たちにおススメの本を紹介します。
発達障害グレーゾーンの息子小学3年生。勉強も運動もなかなか上手くいきません。息子に合った発達方法を探してみました。まずは発達の土台「呼吸」を整えてあげたい!
日本には八百万の神さまがいるっているのは聞いたことあるけど、実際よく知らない。日本人としてやはり自分のルーツとして知っておくととても面白い。近所の神社には誰が祀られているのかな。どんな歴史的背景があるのかな。そんな興味を持たせてくれる本でした!
雨の日にお家の中で何か楽しく遊べないかなと思って、こんな立体切り紙の本を図書館より借りてきました。工作が好きな人は、作品の完成度の高さに感心し、どっぷりはまっちゃうかも・・・。
野菜の成長が楽しく分かる絵本!記憶に残りやすい絵本の読み聞かせ方
楽しく読むだけで野菜の事が分っちゃう絵本を発見しました。野菜があまり好きではない息子なのに、意外に興味を持って聞いているではありませんか!しかも、絵本の内容について話し始めた!!野菜を学ぶつかみはOK!
LEGO 60373 消防レスキューボートを息子が組み立てて遊びました。パーツが少ないので、悩む暇もなくあっと言う間に完成!そして出来上がりは、すっごくかっこ良かったですよ!
授業で「俳句(川柳)5.7.5を作りましょう!?」息子パニック!!
突然、担任の先生が「5.7.5」で俳句を作りましょうと課題を出されました。そんなに難しいことでは無いように感じますが、息子には一大事!さぁ俳句・川柳対策を一緒に考えなくでは!
日本昔話を読んで、それぞれのお話にどんな「教訓」が含まれているのか考えてみました。その前に、意外に殺人事件多かった事に改めて驚きました( ̄д ̄)
理科(生物)の理解をとっても助けてくれる絵本を見つけました!
小学3年生からはじまる理科!生物の授業を少しでも面白く理解できるようになる絵本を見つけました。それは「うまれたよ!」シリーズの写真絵本です。写真なので一目瞭然なのと迫力がすごいです!息子は、興味津々な様子で聞いてくれていました!
小学3年生。ついに「理科」がスタートしました。息子は「虫」にとくには興味を示したことがありません。でも、そんな事言ってられない!なんとか楽しく理科を楽しめないかなを模索中!
世界の昔話より、それぞれのお話からどんな教訓が含まれているのかを考えてみました。きっと意見はみんな違うんだろうな。完全に私の偏った感覚の解釈です・・・。
絵本で楽しく日本の季節行事を覚えらる事ができる絵本12冊!記憶力がまだ弱い息子ですが、絵本で楽しく読んでいるだけで覚えて欲しい事をしっかり覚えている様子( *´艸`)1月 お正月さんありがとう(function(b,c,f,g,a,d,e)
やっぱり役職ある人ほど勉強してる!役職付きの人から借りた本3冊。
まさか私が「国家の品格」「帝王学」「経済学」を学ぶ日が来るとは・・・・。楽しく幸せに生きて行くのに、学びは欠かすことができないと痛感しています。
ネコが飼いたい息子 VS 経費が気になる私 初のネコカフェへ
突然ネコに興味を持ち始めた息子。ネコかわいいもんね。そんな息子と一緒にねこカフェへ遊びに行ってきました。その結果、意外な事が判明。可哀そうな息子・・・(/ω\)
伝記えほんシリーズのセットがでてた!!伝記って、小難しい感じがするけど、こちらは絵本なので息子も大好きです。気付けばもう15冊も!
【資産運用】今って「インド」が勢いあるの!?インド株買うべき!?
オルカンの銘柄で、中国株を大幅に減らしてインド株を増やすって!?プロがインド株を押してる!なんでなんで?そこのとこ知りたい!
発達の助けになりそうな遊びって、楽しい事いっぱいみたいです!子供だけでなく、大人だって一緒に楽しむことが出来ちゃっています(´ー`)
寝る前にも発達の手助けになる運動をしたい!息子の今の寝る前遊びのブームは折り紙です。少しずつ折ることができる種類が増えて来て本人とても楽しそうです。
百均でまさかバトミントンのラケットが買えるなんて!百均って発達遊びのおもちゃいっぱいありそう!今回購入したのは、風船とバトミントンセット!息子ととっても楽しく遊びましたよ。
本が大好きな人へおススメな「本棚」どんどん増える本を沢山収納できる本棚発見しました!
本が大好きなのでついつい買ってしまい、収納が追いつかなくなってきていました。そんな時見つけたのが、増やすことができる本棚!これイイ!!
原始反射の恐怖麻痺反射の残存を色濃く残す息子。どうにか恐怖麻痺反射を統合(卒業)させてあげられないかな。統合させるために、まず私たちが取り入れた遊びは・・・。
毎日少しずつでも・・。発達して欲しい!身体からアプローチ 「口(くち)」編
赤ちゃんだけが持っていると思っていた原始反射。息子はまだバリバリ持ってます。間違いなく。原始反射が保持されたままだと、どうにもこうにも生きづらいんだろうなと隣で見ていてひしひしと感じます。どうにかしてあげなきゃ
発達障害であっても発達はできる!そんな希望を持てる知識を教えてくれた本
著者は発達障害の人が抱える悩みに寄り添って一緒に考えてくれる人でした。一人一人が生きづらさを無くし、自分らしく生きて行くことが可能であると希望を貰える本です!
人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長 灰谷孝著 まさに求めていた本をやっと見つけた 涙!
やっと見つけた!発達障がいを持つ人を発達させる方法を記した本!この著者は全国各地を巡って指導をしたり知識を広めているようですが、私なかなか他辿り着けませんでした。発達にきになる部分を持つ人は、必ず読むべき本です!
1日15分で「地頭力」UPする方法!やるか・やらないかで全然違う!!!
寝る前の15分で地頭をよくするための本を4冊紹介します。学習の基礎・読解力をつけるためにやっているのですが、これが意外に大人も楽しめるんです。知らなかったことを知るって楽しい!
新学期に向けて、子どものメンタルを整える方法を教えてくれた雑誌
新学期・新学年になる時、必ず通るドキドキ感。楽しめる子はいいけど、きっと不安でいっぱい・ストレスに感じている子も沢山いるはず。そんなストレスを抱えた子供たちを少しでも助ける方法が書いてある雑誌に出合いました。2024年春号AERA Kids。
息子の大好きな「オニガシマラソン」の続話がでたーーー。オニガシマラソンは本当に何度も何度も読んでと選んできていた本でした。まさか続話がでるなんて全く思ってなかったのでかなり嬉しい!!!!
大府みどり公園へ行ってきました。ミモザがとてもキレイで人気のスポットなのか混んでいましたよ。私たちはお昼過ぎに到着したのですが、運よく駐車場が空いていてすぐに停める事が出来ました。ミモザ目的で出かけたのですが、それ以外も満足して遊ぶことが出来ましたよ!
投資初心者の私でも読みやすかった投資本3選!これさえ読んでおけば大丈夫!
投資を始める時におススメの3冊を厳選しました。初心者の私でもとても分かりやすかった本を紹介したいと思います。
息子とくまさんクッキー2種作りました(´ー`)ホワイトデーにもおススメ!
息子と一緒にお休みの日にクッキーを作りました。クッキーの材料は、砂糖・バター・卵・小麦粉。これだけ混ぜればほぼ完成。何度も一緒に作っているけど覚えてくれているかな。
「ブログリーダー」を活用して、のびたさんをフォローしませんか?
発達障害を治すために、快食が大切と知り、前回食事について調べたのですが、また新たに面白い本を見つけたので紹介します。なぜ世間では、小麦・牛乳・白砂糖が悪と言われているのか?この本を読んでやっと謎が解けました。
勉強嫌いだったのに、勉強しないと落ち着かなくなった!そんな風に毎日「勉強することが当たり前」になったのはなぜか?それを書いてみました。
息子が最近毎日夢中になって読んでいる漫画があります。ハードなお話ですがそれでも本を読んでくれるのはとっても嬉しい!なぜこんなに本を読ませたいのか?その思いを書きました。
発達障害である子に発達を促すために、やることはいろいろありますがやはりまずは基本の体づくり!質のよい睡眠をしっかりとってパワーアップしてほしい。それにはどうしたらいいの?の疑問について考えてみました。
神経発達障害を治すためには、まず体を治してあげなくちゃ!快食・快眠・快便が大切だと知ったので、まずは快食について調べてみました。
原始反射の統合遊びを知ってから約半年経ちました。息子は、しっかり嬉しい変化がありましたよ!どんな変化があったのか、どんな遊びをしていたのかを紹介したいと思います。
小学3年生の冬。体幹を鍛える遊びにはまった息子!それは、リップスティックボード。夢中になって遊ぶので、外遊びの時間が増え、健康にもメンタルにも良い事づくし!
岡崎市の岩津天満宮へ。小学3年生の息子と一緒に行ってきました。帰る時には、息子も私も笑顔いっぱいの参拝となりました!
2025年2月の読書記録。今月は「療育整体」に出合って、発達障害についての本がいっきに見つかった!!!1冊づつ、目から鱗な情報多過( *´艸`)夢中になってました。
スイミング備忘録 バタフライ編 初めてのテストに挑みました。なぜか息子は自信満々( *´艸`)
発達障害・知的障害・コミュニケーション障害。「治らない」と医師より言われたら、諦めますか? 諦めなければ、今より素敵な未来が待っているはず!
常に読書はしておりますが、振り返りをしてこなかったので読んだ内容を結構忘れてしまっていることに気付きました。これからは毎月の読書記録をつけて、振り返って内容を思い出すように備忘録をつけることにしました。
ついに、4泳法最後のバタフライへの挑戦が始まりました。体の動きがまだまだぎこちない息子がバタフライを習得するのは簡単か困難かどちらになるのか・・・。
3学期初日の朝に高熱を出してしまった息子のインフルエンザ備忘録。
2024年、ニーサ枠での投資成績を記録として残します。私にとって好成績すぎて驚いています( *´艸`)
スイミング平泳ぎ編、ついに修了!テストに合格できまし!平泳ぎのテストでは何を出来れば合格できるのか?手の動き?足の動き?手と足と呼吸のリズム?沢山の項目があるんですよ!
アニメ「はたらく細胞」を見てから息子の細胞に対する興味がとまりません。興味を持っている内にいろいろ覚えてもらいたい!今なら、細胞の名前、働き、すぐに覚えちゃいそうです( *´艸`)
小学3年生、冬休み前の懇談会備忘録。いつもながながと話してしまうけど、今回はちゃんと学校の予定通り15分で終わらせました。当たり前!?(/ω\)
青い鳥医療療育センターへ最後の通院となりました。療育センターって何だろう?私には良く分からないまま終わってしまいました。
LEGOランドへ行ってきました。今回はブリック・クリスマス開催中だったのでLEGOランド内はクリスマス一色で、ランド内を散歩するだけウキウキ出来ちゃいましたよ。少しだけLEGOランドの備忘録です。
小学3年生。ついに「理科」がスタートしました。息子は「虫」にとくには興味を示したことがありません。でも、そんな事言ってられない!なんとか楽しく理科を楽しめないかなを模索中!
世界の昔話より、それぞれのお話からどんな教訓が含まれているのかを考えてみました。きっと意見はみんな違うんだろうな。完全に私の偏った感覚の解釈です・・・。
絵本で楽しく日本の季節行事を覚えらる事ができる絵本12冊!記憶力がまだ弱い息子ですが、絵本で楽しく読んでいるだけで覚えて欲しい事をしっかり覚えている様子( *´艸`)1月 お正月さんありがとう(function(b,c,f,g,a,d,e)
まさか私が「国家の品格」「帝王学」「経済学」を学ぶ日が来るとは・・・・。楽しく幸せに生きて行くのに、学びは欠かすことができないと痛感しています。
突然ネコに興味を持ち始めた息子。ネコかわいいもんね。そんな息子と一緒にねこカフェへ遊びに行ってきました。その結果、意外な事が判明。可哀そうな息子・・・(/ω\)
伝記えほんシリーズのセットがでてた!!伝記って、小難しい感じがするけど、こちらは絵本なので息子も大好きです。気付けばもう15冊も!
オルカンの銘柄で、中国株を大幅に減らしてインド株を増やすって!?プロがインド株を押してる!なんでなんで?そこのとこ知りたい!
発達の助けになりそうな遊びって、楽しい事いっぱいみたいです!子供だけでなく、大人だって一緒に楽しむことが出来ちゃっています(´ー`)
寝る前にも発達の手助けになる運動をしたい!息子の今の寝る前遊びのブームは折り紙です。少しずつ折ることができる種類が増えて来て本人とても楽しそうです。
百均でまさかバトミントンのラケットが買えるなんて!百均って発達遊びのおもちゃいっぱいありそう!今回購入したのは、風船とバトミントンセット!息子ととっても楽しく遊びましたよ。
本が大好きなのでついつい買ってしまい、収納が追いつかなくなってきていました。そんな時見つけたのが、増やすことができる本棚!これイイ!!
原始反射の恐怖麻痺反射の残存を色濃く残す息子。どうにか恐怖麻痺反射を統合(卒業)させてあげられないかな。統合させるために、まず私たちが取り入れた遊びは・・・。
赤ちゃんだけが持っていると思っていた原始反射。息子はまだバリバリ持ってます。間違いなく。原始反射が保持されたままだと、どうにもこうにも生きづらいんだろうなと隣で見ていてひしひしと感じます。どうにかしてあげなきゃ
著者は発達障害の人が抱える悩みに寄り添って一緒に考えてくれる人でした。一人一人が生きづらさを無くし、自分らしく生きて行くことが可能であると希望を貰える本です!
やっと見つけた!発達障がいを持つ人を発達させる方法を記した本!この著者は全国各地を巡って指導をしたり知識を広めているようですが、私なかなか他辿り着けませんでした。発達にきになる部分を持つ人は、必ず読むべき本です!
寝る前の15分で地頭をよくするための本を4冊紹介します。学習の基礎・読解力をつけるためにやっているのですが、これが意外に大人も楽しめるんです。知らなかったことを知るって楽しい!
新学期・新学年になる時、必ず通るドキドキ感。楽しめる子はいいけど、きっと不安でいっぱい・ストレスに感じている子も沢山いるはず。そんなストレスを抱えた子供たちを少しでも助ける方法が書いてある雑誌に出合いました。2024年春号AERA Kids。
息子の大好きな「オニガシマラソン」の続話がでたーーー。オニガシマラソンは本当に何度も何度も読んでと選んできていた本でした。まさか続話がでるなんて全く思ってなかったのでかなり嬉しい!!!!
大府みどり公園へ行ってきました。ミモザがとてもキレイで人気のスポットなのか混んでいましたよ。私たちはお昼過ぎに到着したのですが、運よく駐車場が空いていてすぐに停める事が出来ました。ミモザ目的で出かけたのですが、それ以外も満足して遊ぶことが出来ましたよ!
投資を始める時におススメの3冊を厳選しました。初心者の私でもとても分かりやすかった本を紹介したいと思います。