第一種衛生管理者のテキストを見てビックリ!人体についての知識も必要みたい。ってことは、アレを見れば楽しく覚えられちゃうね!
発達障害グレーゾーンの男の子を育てる日記です。まんべんなくいろいろできません。勉強・運動・社会性。普通にみえますが本人はかなり生きづらさを感じているみたいです。なんとか助けてあげたい!
発達障害・グレーゾーン 今すぐ何をすれば良い?その問題に答えてくれる本を見つけた!
「原始反射」について、どうやって統合したら良いのか、とても分かりやすく説明してくれている本に出合いました!これはいい!発達障害などに悩んでいない人でも、子ども、または大人でも自分のポテンシャルを最大限に引き出すことができるかもしれない方法!
スイミングでついに「平泳ぎ」を習得する級になりました。平泳ぎのおの独特なフォーム、息子にできるのかな。またスイミングがイヤになってしまわないかな。心配。
聴覚過敏を持つ息子が苦手な場所。 過敏を軽減・無くす方法がある!?
息子は少々聴覚過敏があるように感じます。その為、大好きな場所にも怖くて行けません。聴覚過敏を軽減もしくは無させてあげたい。聴覚過敏を無くす方法の情報を見つけた!
発達障害に関する資格「発達支援コーチ」を受講して 原始反射についておススメの本3選。
発達障害は発達する!普通になる事を目指すわけではなく、その人がその人らしく自信をもって人生を歩んでいける事を目標とする「発達支援コーチ」。心と身体と脳のつながりについてや、人間はどのように発達するのも教えてくれたり、とても学びの多い資格でした!
自律神経ってなんだろう!?書店へ行くと必ず何冊も「自律神経」に関する本を診ます。そこで、超初心者の私でも自律神経に関して理解できた本があったので紹介したいと思います。読んでみて、大人も子供も整える事がとても大切だと分かりましたよ!
9月と言えばお月見!子供に「十五夜ってなに?」と聞かれても、明確に答えられない!そんな時は、絵本に力を借りて、絵本に行事についてゆるーく楽しく教えて貰っています。親子で行事の事を理解するとより楽しくその日を楽しむことが出来るように感じます。
今年も夏休み明け、チャレンジドリル大会がありました。息子の通う小学校は夏休み明けにテストを行うので、休み中も勉強に手を抜けない・・。先生たちの作戦:大成功(/ω\)親は大変です。
毎年、夏休み明けはとても憂鬱そうにしている息子ですが、小学3年生の今年はなんと!元気に登校していきました。夏休みに息子のメンタル強化の為にしていたことを紹介したいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、のびたさんをフォローしませんか?
第一種衛生管理者のテキストを見てビックリ!人体についての知識も必要みたい。ってことは、アレを見れば楽しく覚えられちゃうね!
息子の学年(小学4年生)では、毎日4行日記を書く宿題があります。今日のテーマは「生まれ変わったら何になりたい?」
聖書=神さまの教え。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖書を知ると世界流れ・人の流れ・なぜ争いが起きるのが分かってきた。これは、知らないままでいてはいけないことだったんだ!
4年生になってから初めての小学校での懇談会!4月の中旬に懇談会なんて初めて!でも、早々に息子について先生に配慮をお願いできる機会になってよかったのかも!4年生の息子の担任は・・・。
発達障害を治すために、快食が大切と知り、前回食事について調べたのですが、また新たに面白い本を見つけたので紹介します。なぜ世間では、小麦・牛乳・白砂糖が悪と言われているのか?この本を読んでやっと謎が解けました。
勉強嫌いだったのに、勉強しないと落ち着かなくなった!そんな風に毎日「勉強することが当たり前」になったのはなぜか?それを書いてみました。
息子が最近毎日夢中になって読んでいる漫画があります。ハードなお話ですがそれでも本を読んでくれるのはとっても嬉しい!なぜこんなに本を読ませたいのか?その思いを書きました。
発達障害である子に発達を促すために、やることはいろいろありますがやはりまずは基本の体づくり!質のよい睡眠をしっかりとってパワーアップしてほしい。それにはどうしたらいいの?の疑問について考えてみました。
神経発達障害を治すためには、まず体を治してあげなくちゃ!快食・快眠・快便が大切だと知ったので、まずは快食について調べてみました。
原始反射の統合遊びを知ってから約半年経ちました。息子は、しっかり嬉しい変化がありましたよ!どんな変化があったのか、どんな遊びをしていたのかを紹介したいと思います。
小学3年生の冬。体幹を鍛える遊びにはまった息子!それは、リップスティックボード。夢中になって遊ぶので、外遊びの時間が増え、健康にもメンタルにも良い事づくし!
岡崎市の岩津天満宮へ。小学3年生の息子と一緒に行ってきました。帰る時には、息子も私も笑顔いっぱいの参拝となりました!
2025年2月の読書記録。今月は「療育整体」に出合って、発達障害についての本がいっきに見つかった!!!1冊づつ、目から鱗な情報多過( *´艸`)夢中になってました。
スイミング備忘録 バタフライ編 初めてのテストに挑みました。なぜか息子は自信満々( *´艸`)
発達障害・知的障害・コミュニケーション障害。「治らない」と医師より言われたら、諦めますか? 諦めなければ、今より素敵な未来が待っているはず!
常に読書はしておりますが、振り返りをしてこなかったので読んだ内容を結構忘れてしまっていることに気付きました。これからは毎月の読書記録をつけて、振り返って内容を思い出すように備忘録をつけることにしました。
ついに、4泳法最後のバタフライへの挑戦が始まりました。体の動きがまだまだぎこちない息子がバタフライを習得するのは簡単か困難かどちらになるのか・・・。
3学期初日の朝に高熱を出してしまった息子のインフルエンザ備忘録。
2024年、ニーサ枠での投資成績を記録として残します。私にとって好成績すぎて驚いています( *´艸`)
スイミング平泳ぎ編、ついに修了!テストに合格できまし!平泳ぎのテストでは何を出来れば合格できるのか?手の動き?足の動き?手と足と呼吸のリズム?沢山の項目があるんですよ!
発達障害グレーゾーンの息子小学3年生。勉強も運動もなかなか上手くいきません。息子に合った発達方法を探してみました。まずは発達の土台「呼吸」を整えてあげたい!
日本には八百万の神さまがいるっているのは聞いたことあるけど、実際よく知らない。日本人としてやはり自分のルーツとして知っておくととても面白い。近所の神社には誰が祀られているのかな。どんな歴史的背景があるのかな。そんな興味を持たせてくれる本でした!
雨の日にお家の中で何か楽しく遊べないかなと思って、こんな立体切り紙の本を図書館より借りてきました。工作が好きな人は、作品の完成度の高さに感心し、どっぷりはまっちゃうかも・・・。
楽しく読むだけで野菜の事が分っちゃう絵本を発見しました。野菜があまり好きではない息子なのに、意外に興味を持って聞いているではありませんか!しかも、絵本の内容について話し始めた!!野菜を学ぶつかみはOK!
LEGO 60373 消防レスキューボートを息子が組み立てて遊びました。パーツが少ないので、悩む暇もなくあっと言う間に完成!そして出来上がりは、すっごくかっこ良かったですよ!
突然、担任の先生が「5.7.5」で俳句を作りましょうと課題を出されました。そんなに難しいことでは無いように感じますが、息子には一大事!さぁ俳句・川柳対策を一緒に考えなくでは!
日本昔話を読んで、それぞれのお話にどんな「教訓」が含まれているのか考えてみました。その前に、意外に殺人事件多かった事に改めて驚きました( ̄д ̄)
小学3年生からはじまる理科!生物の授業を少しでも面白く理解できるようになる絵本を見つけました。それは「うまれたよ!」シリーズの写真絵本です。写真なので一目瞭然なのと迫力がすごいです!息子は、興味津々な様子で聞いてくれていました!
小学3年生。ついに「理科」がスタートしました。息子は「虫」にとくには興味を示したことがありません。でも、そんな事言ってられない!なんとか楽しく理科を楽しめないかなを模索中!
世界の昔話より、それぞれのお話からどんな教訓が含まれているのかを考えてみました。きっと意見はみんな違うんだろうな。完全に私の偏った感覚の解釈です・・・。
絵本で楽しく日本の季節行事を覚えらる事ができる絵本12冊!記憶力がまだ弱い息子ですが、絵本で楽しく読んでいるだけで覚えて欲しい事をしっかり覚えている様子( *´艸`)1月 お正月さんありがとう(function(b,c,f,g,a,d,e)
まさか私が「国家の品格」「帝王学」「経済学」を学ぶ日が来るとは・・・・。楽しく幸せに生きて行くのに、学びは欠かすことができないと痛感しています。
突然ネコに興味を持ち始めた息子。ネコかわいいもんね。そんな息子と一緒にねこカフェへ遊びに行ってきました。その結果、意外な事が判明。可哀そうな息子・・・(/ω\)
伝記えほんシリーズのセットがでてた!!伝記って、小難しい感じがするけど、こちらは絵本なので息子も大好きです。気付けばもう15冊も!
オルカンの銘柄で、中国株を大幅に減らしてインド株を増やすって!?プロがインド株を押してる!なんでなんで?そこのとこ知りたい!
発達の助けになりそうな遊びって、楽しい事いっぱいみたいです!子供だけでなく、大人だって一緒に楽しむことが出来ちゃっています(´ー`)
寝る前にも発達の手助けになる運動をしたい!息子の今の寝る前遊びのブームは折り紙です。少しずつ折ることができる種類が増えて来て本人とても楽しそうです。
百均でまさかバトミントンのラケットが買えるなんて!百均って発達遊びのおもちゃいっぱいありそう!今回購入したのは、風船とバトミントンセット!息子ととっても楽しく遊びましたよ。
本が大好きなのでついつい買ってしまい、収納が追いつかなくなってきていました。そんな時見つけたのが、増やすことができる本棚!これイイ!!
原始反射の恐怖麻痺反射の残存を色濃く残す息子。どうにか恐怖麻痺反射を統合(卒業)させてあげられないかな。統合させるために、まず私たちが取り入れた遊びは・・・。