chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ハローワーク 15回目 最終回

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 本日ついに最後のハローワークに行ってきました。 2022年7月19日に初回に行ってから、実に15回目での最終日でした。 最後の認定日とのことで次回用の求職実績作りはなしです。 相変わらず人は少なく、手続自体はサクッと終了。 最終日だからといって特別なことはありません。認定の際に今回でラストになりますと言われたくらいです。 1.ハロワの全体スケジュール 私は20年以上勤務して自己都合退職でしたので、支給日数は150日。待機期間は2ヶ月でした。 150日+2ヶ月なので7ヶ月で終わりそうなものですが、実際には退職日起算するとちょうど8ヶ月か…

  • 名古屋キャンピングカーフェア2023

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 先週末は東京に続き名古屋でもキャンピングカーショーが開催されました。 東京(千葉だけど)と同じようにFIATデュカトベースのバンコンも展示されていたようです。 プロトタイプでしょうから、実際の納車の時にはどんな形になるのでしょうか。 既存欧州車のデュカトベースキャンピングカーである、アドリアなどと似たような内装になるのでしょうか。 デュカトは運転席と助手席を回転させてリビングの一部にするのがお決まりですが、日本のビルダーも同じような作りのようです。 アドリアなどはどうしても輸入車のため、細かい作りが欧州人がベースとなっています。 ・日…

  • 2月23日は天皇誕生日

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 昨日2月23日は天皇誕生日でした。 令和になり天皇誕生日が12月23日からの変更です。 元年は譲位前とのことで4回目の祝日でした。 サラリーマン時代のエピソードでこんな事がありました。 IT系には他の業種にはない、面倒なことがあります。 それはシステムが誤動作を引き起こす可能性がある場合に、事前に調査・当日の対応・不具合発生時のコンティンジェンシープラン作成などなど対応を迫られることです。 対応するのは当たり前のことなのですが、この誤動作の可能性ってのが以下にも該当していました。 1.2000年問題 私はまだ入社前でしたが、大晦日から…

  • 令和4年分確定申告 終

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 去年である令和4年分の確定申告と還付が完了しました。 私の分と妻の分ですね。 私の分は1月中に完了。 妻は1月の給与で令和4年分の源泉徴収表が来ましたので、1月終わりにスタートしました。 基本的には年末調整済みなのですが、一部確定申告必要なものが。 私のでしたが、 1.物件売却益の申告 東京の物件の売却益が出たので、その申請です。 持ち分を夫婦で分けていたので、互いに申告が必要でした。 売却時には利益に対して3,000万円の控除を受けれるため(条件あり)、 追納の必要はありません。あくまで申告のみ。 2.外国税額控除 妻は米国のETF…

  • 生涯有給消化率の差による実働時間

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 一つ前の記事で、私の生涯有給消化率は97%だったという話しをしました。 20年数年のサラリーマン生活の総有給数が約500日という計算でした。 しれっと500日としてますが、これって相当多い日数ですね。 単純に定年まで働くとすると、おおよそ倍の1,000日が総有給休暇数になると思います。 これを有給消化率を掛けて計算すると、 前提:サラリーマン生活を40年とし、総有給休暇数1,000日とする 有給取得率 100% 1,000日消化。実質4年間を有給。36年働くことになる。 50% 500日消化。実質2年間を有給。38年働くことになる。 …

  • 生涯有給消化率

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 4月と記載していますが中頃に最終出社日を終えてその後6月末まで有給休暇を取得しておりました。 2ヶ月を超える有給取得でした。かなり長く取得したのですが、その裏にはそれだけ有給が溜まっていた証拠でもあります。 今回はサラリーマン時代の有給消化率について記載してみます。 規模としては大企業に属する会社でしたので、有給付与日数はそれなりに多かったです。 曖昧な部分もありますが、 ・1年目から年間有給付与日数は20日 ・その後10年目までに25日に増加(2年で1日増えるイメージ) ・有給とは別に忌引や特別休暇あり ・有給は1年間は持ち越し可能…

  • 失業給付の受け取り期間短縮か?

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 退職後にハローワークに通い、失業保険(失業給付)を受け取りっていますが、もうすぐ満了となるこの時期に、こんなニュースが飛び込んできました。 news.yahoo.co.jp 給付期間を現行2ヶ月(これもコロナ関係で特別に3ヶ月が2ヶ月に変更されているだけだったと記憶)から即時に切り替えを検討しているとのこと。 自己都合を主な理由とする退職をすると、給付まで2ヶ月間謎の待機がありその後に給付されるのが現行です。 私は有給消化後の6月末に退職しましたが、実際の給付開始日は2ヶ月どころか約3ヶ月後でした。 特に私のほうで手続きが遅れたわけで…

  • FIRE後の経済ニュース感覚

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 このところ経済ニュースは日銀総裁の人事が話題となっています。 長く続いた大規模金融緩和を継続するのか出口を探っていくのか。 次期総裁によっては大きな転換期が来るかもということでしょう。 さてこのような金融に関するニュースですが、リタイア前よりもリタイア後のほうが敏感に捉えています。 FOMCであったりCPIであったり、今回のようなニュースであったり。 現役の時はFOMCもCPIも気にしたことはありませんでした。 日々忙しかったというのもありますが、毎月給与というキャッシュフローがしっかり確立されて、自身の家計・経済は安定していたからで…

  • 記念日覚え方

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 2月14日はバレンタインデーですが、我が家は結婚記念日でもあります。 2011年に籍を入れたので、もう12年経過ですか。 早いものです。 FIREという行き方を認めてくれて感謝しかありませんし、FIRE達成後も働いて私を専業主夫にしてくれてます。 2月14日に籍を入れたのは単純に覚えやすい(=忘れにくい)ため。 記念日を忘れるとろくなことがないのは先人たちの知恵と経験でしょう。 案外しっかり覚えているものですが、2011年の2月14日がとりわけ印象深かったというのもあります。 当時関東に住んでいたわけですが、2月14日は平日でした。 …

  • 金融リテラシーの有無による資産形成の格差

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 一般サラリーマンの私がFIREをするにあたり、家計の最適化と投資は絶対に必要なものでした。 給与体系が同じである自分の会社の中で見渡しても、厳密な資産の差は計れませんがそれでもかなり差を感じることはありました。 わかりやすい差でいえば、確定拠出DC。 約10年前くらいに私の会社でも導入された制度でしたが、当時のわたしは何も触らず放置でした。 その後、8年前くらいにその時はましそうな投資信託に変更しました。 ましそうなってのがポイントで、当時の確定拠出DCは本当にゴミみたいな商品しかありませんでした。 投資成績は悪いのに手数料はかなり高…

  • 30年ぶりの再開

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 昨年7月に実家近くの福岡に引っ越してきましたが、その時預かったものがあります。 大きめのダンボール3箱+長もの1箱ということで保管場所が困難だったものです。 我が家は平屋であるものの夫婦ふたりのため、収納だけでなく和室1部屋すらもまるっと空いています。 そこで7月から預かっていたのですが、2月3日を過ぎたということで開封し展示いたしました。 3月3日に本番がある、ひな祭りの雛人形です。 この雛人形ですが、私の妹の誕生と合わせて購入したとこのとでもう40年も前の話しです。 昔のものということもありかなり大きく近年では実家でも展示はしてい…

  • 保険証が変わる前に

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 6月末までは有給休暇を取得し、無職となったのが去年の7月。 その後、ハローワークで就活を行い今月2月28日で失業手当が満期を迎えます。 3月からは妻の扶養に入るべく必要書類を揃えているところです。 扶養に入ると現在の任意継続していた健康保険から妻の協会けんぽの被扶養者となります。 そのため保険証が切り替わるのですが、1,2週間タイムラグもあるのでその前に皮膚科に行ってきました。 もともと皮膚が強くなく、年に数回は皮膚科に行っておりました。 FIRE前・東京時代の最後に行ったきりで、福岡では初の通院です。 妹が通っているところが良いとの…

  • ジャパンキャンピングカーショー2023

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 昨日まで日本最大のキャンピングカーショーである、ジャパンキャンピングカーショー2023が幕張(千葉)で開催されました。 今年の4月頃にキャンピングカー納車予定の私も興味津津です。 今年はなんといってもFIATのデュカトベースのキャンピングカーが目玉でしょう。 FIAT社のデュカトは日本で言えばハイエースやカムロードといったキャンピングカーのベース車両の国際的な代表格です。 日本のキャンピングカーは上のようにハイエース・カムロードをベースに各ビルダーが制作していますが、この車両は当たり前ですがもともとはキャンピングカー用途ではありません…

  • ハローワーク 14回目

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 本日2月6日にハロワに行ってきました。 今回で14回目のハローワーク。ついに次回で終了となります。 今回は認定日と認定日の間の実績作りでした。 実績作りはこれで最後です。最後のPCでの職業検索です。 次回のハロワ最終日は認定だけ受けておわりで実績作りは不要なのです。 月曜日の9時過ぎということで若干人いましたが、それでもほとんど待ちがなく受付できました。 繰り返しになりますが実績作りはこれで最後の活動となり、長かったハンコをもらう作業からの卒業となります。 次回の認定日である2月28日は4週間分(28日分)支給されるわけでなく、22日…

  • 1月の光熱費結果

    2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 高い高いと言われた1月の光熱費。 我が家もかなり高い金額となりました。 さっそく1月の電気代です。 12月は18,188円でしたので、おおよそ3割増の6千円アップ。 世間の5万円、10万円超えから見れば安く思えますがこれ以外にもファンヒーターで消費した灯油代が別途かかっております。 1月の灯油代:12,407円(1リットル@102円だったので、おおよそ121リットル使用) 灯油代と合わせると光熱費としては、36,794円 ほんとはこれに急遽購入した寝室用のファンヒーターが13,000円かかってたり。 3年で償却すると思えば4,000円…

  • 2023年1月 家計簿公開

    2022年4月にFIRE達成し、現在セミリタイア中です。 年が明けてもう1ヶ月です。 リタイアしてても1ヶ月立つのは早い早い。 月初ということで1月分の家計簿公開です。 電気代はどうなったでしょうか。 基本情報 40代夫婦ふたり 福岡在住の持ち家ローンあり 2023年1月家計簿 ()内は先月からの増減 基礎生活費 住宅ローン 38,797円 (±0) 食費 49,842円 (+7,289) 光熱・通信 50,048円 (+12,809) 日用品 26,385円 (+8,848) その他 保険 39,710円 (±0) 服飾 8,190円 (-3,610) 交通 300円 (-2,800) 娯楽…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、321blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
321blogさん
ブログタイトル
FIREとキャンピングカー
フォロー
FIREとキャンピングカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用