20mm F2 DG DNのお試し…一昨日に夜の桜木町と山下公園をちょいと撮ってきました。 機材はLUMIX S5にiSeriesの20mmF2と65mmF2になります。 現像リサイズはいつも通り。 ↑は20mmにて、F2 ISO3200
50代に突入した、趣味に奔る人のブログです。 雑多な話、カメラ・写真(K-mount/L-mount/MFT)と、 PC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
期待値が高すぎて大コケした海外PCゲーム「Starfield」関連の記事がメインです(前やってたヴァンサバの金策ページが人気ありますが…)。 写真は暖かくなってからかな。どちらかというと機材マニアです。 PC関連は自作系で、OSはWindows/Linux(Ubuntu)/Raspberry Pi辺りの覚え書きを偶に書く程度です。 最近は投資系初心者な事も書くようになってきました。
20mm F2 DG DNのお試し…一昨日に夜の桜木町と山下公園をちょいと撮ってきました。 機材はLUMIX S5にiSeriesの20mmF2と65mmF2になります。 現像リサイズはいつも通り。 ↑は20mmにて、F2 ISO3200
地域タグ:中区
写真は職場から帰宅する道中(4/25)にて。 機材はS5+24-70mmF2.8 DG DN IIで(↑は70mm F2.8 ISO100)。 現像リサイズはいつものように。 高配当株の方は、取り敢えず買えるだけ買い切りました。少し買い過
取り敢えず、今年の配当金(予想含む)の目標10万円をクリアしたのですが、ここから株を買い続けるというのが何処まで出来るか…次は配当金30万を目指しますが、余力があと少しなのでどうなるか(^_^;) 「みんかぶ」使ってるのでそのSSでも。
毎日は無理でも、ちょいちょいと。報告やら買った売った総資産は…みたいな話を書き連ねておけば投資日記の代わりになるかなと、投資のカテゴリーを作りました。 取り合えず現状の資産はちょっと弄ってるので株については落ち着いてから紹介することにして
再掲載【iSeries】SIGMA 20mm F2「DG DN」が欲しかったので、中古美品をポチる(‘∀`)
ええと、WordPressのデータベースを8.0対応にしたのに旧版のデータベースのまま投稿してしまったので…再掲載です。申し訳ない。 なんかBFの登場を機に、iSeriesは「DG DN」が「DG」になってBF向けに(というかサイトの)フ
写真は通勤で立ち寄れる某公園の4/14。持ち出しはK-3ⅢにDA Limitedの21mm/40mmのみの「通勤でもお手軽K-3Ⅲセット」で。 ↑は40mmにてF2.8 ISO100 雅(MIYABI)。 桜に関しては殆ど葉っぱになりまし
地域タグ:横浜市
写真は今度(^_^;) iSeriesがBFに対応するため「DG DN」→「DG」とミラーレス用を意味するDNを省略し(もうレフ機用は作らないから)、フォントもSIGMAのサイトやBFに合わせたものにするため、いつの間にやらディスコンにな
横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)
写真は4/16の横浜公園にて。SL3とiSeriesの35mmF2、65mmF2、105mmマクロArt+1.4倍テレコンの持ち出しですが、35mmF2の写真は不採用(^_^;) ↑はSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACR
地域タグ:中区
暫し更新遅れました…何か忙しい(´・ω・`) て事で、前回の続きです。 親戚の家で一泊して…朝、従兄弟から「結構咲いてるらしい」の自然情報を得たので、叔父さんと二人で行ってきました「三春滝桜」。 前日が曇天とはいえ記憶が結構高めだったのが
地域タグ:三春町
といっても、先の開成山公園の序でになりますが('∀`) 先ずは道中にある野口英世記念館へ。多分、小5の学校の旅行研修という名目で福島県金山町(奥会津というらしい)に行きか帰りに行った…と記憶してるんですが…曖昧になってますね(^_^;)
地域タグ:会津若松市
以前からニュース等で報じられることがあった桜の名所、開成山公園に行ってきました。 郡山には親戚の家があるんですが、一応ホテルも予約して連絡すると「こっちさ来で泊まってけばよかんべ」ということで、親戚の家で泊まることに。 となると、開成山公
地域タグ:郡山市
Webでメール見ると怖い&SPAM判定をスルーしてくるメール
メインのメールアカウントにはIIJのセーフティメール使ってて、SPAM判定をヘッダやサブジェクトに[MEIWAKU]入れられるので、メーラーに取り込んでヘッダで振り分けすれば、程度のフィッシングメールは弾けたりしているんだけども…。 まぁ
ちょっと慌ただしい此頃です('∀`) なので近場でパチパチやってます…そろそろ横浜公園行きたいんですが…。 (↑画像はLUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm - 12mm F5.6 ISO250) 1つは健康関連。 先
地域タグ:港南区
も一度SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LEICA SL3を試す
開放で寄りに寄った時の暗い部分のディテールがイマイチに感じる24-70mm F2.8 DG DN IIとSL3の組み合わせ。 当然ですが高ISOだともう全然でして(^_^;) 先日も行った日野公園墓地の傍にある桜並木にもう一度行ってきまし
ちょっと明るい曇天下でSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LUMIX S5試写
上大岡で久し振りの眼科での眼底検査後、検査時に使う薬のせいでハローな視界の中、早速LUMIX S5+24-70mm F2.8 DG DN IIで上大岡の傍を流れる大岡川の桜を軽く撮ってきました。 ↑は70mm F2.8 ISO100にて。
地域タグ:港南区
曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写 その2
今日は昼過ぎに本庁に用事があったので午前中仕事して…では無くて、休暇使って用事だけ済ます代わりに、用事の前後でその辺の桜をパチパチ撮ってみました。 ↑は日本丸近くからの桜通りです(55mm F8 ISO400)。満開はもう少し先かな。 機
地域タグ:中区
【Starfield】「分裂した家」で初回に出来なかったことをやる【Shatterd Space】
Starfieldとしては比較的よく出来たミッション「分裂した家」では、前回色々出来なかったので色々やってみました。 ↑は暗殺されそうになったキスラニさん。下手すると死んでしまう事もあるので注意…というか死んだ時のルートも気になる(^_^
曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写
折角の桜の時期なのにグズついた天気が続く横浜ですが…晴れるの待ってても仕方ないので、帰り掛けに寄れる日野公園墓地(美空ひばりのお墓で有名です)周辺の桜スポットに行ってきました。 去年の4/8にもX30で訪れたところですね。 ↑は38mm
地域タグ:港南区
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた
やっぱりL-mountでもF2.8通しの標準ズームが欲しいと思ってポチッといってしまったレンズ。 先代から5年後のバージョンアップ版で、製品情報を見ていると何から何までアップデートされてる感があって、特に体積比7%、重量比10%の小型化に
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II (L-mount)
やはりL-mountにもF2.8通しの標準ズームが欲しくなってポチッと逝った1本。 これからはL-mountの使用頻度が上がっていくと思いますが、撮ったものは大差無いK-mountとの両刀使いを続けていくつもりで、そこに通勤用としてMFT
最近、行きつけのパブとかで誰かのお誕生日にちょっとしたカメラマンやるんですが…パナの20-60mmでもいいんだけど、やっぱ暗いんですよね('∀`) て事で、SIGMAの24-70mm F2.8 DG DN Ⅱをポチリと。 主にSL-3にマ
先週末の夜は福富町の馴染みのパブ行くついでに、大岡川の桜の様子も見てきました。 ↑の写真は植え替えた新しい若木から。まだ若くて活き活きしてるので開花も早いのですが、老いた重鎮さん達↓は未だこれからって感じ。 K-3Ⅲ / HD DA35m
地域タグ:中区
【Starfield】2回目のヴァルーン家勢力ミッションへ。先ずは「かくれんぼ」【Shatterd Space】
3周回目に導入されたDLC「Shatterd Space」要は「ヴァルーン家勢力ミッション」をやっとこ開始しました。2回目の攻略になりますね。 ↑はダズラの温泉にて('∀`) 先ずは宇宙ステーション「オラクル」の攻略です。最初は無重力下戦
SIGMA 35mm F2 DG DNがお亡くなりになったので
SIGMAの修理受付窓口に直接行ってきました。 受付窓口の近くに新社屋もあって、住所でいうと川崎市麻生区栗木になるんですが…最寄り駅は小田急多摩線の黒川駅でして…仕事で回っていたことがある横浜市の北西端な青葉区美しが丘西と東京の多摩市の
地域タグ:麻生区
星系外へのリソースの自動輸送で使う貨物リンク・インターシステムなんですが…。 星系外の同じ星にリソースを1種類ずつ送るように貨物リンク・インターシステムを複数作ると、最初に立てたリンクのヤツしか機能しません…('∀`) これが同じ星系内で
【Starfield】3500時間(寝落ち含む)を超えて【Lv203】
去年の後半から寝落ちが激しくなったのと、リアルの事情も増え、周回だからと少しプレイ頻度が減ったStarfieldですが…。 まだまだやってくつもりですが、面倒臭い要素は極力省力化出来ればいいなと、最近は植物学を上げています。 動物学は上げ
前回の続きです。 ↑はHD DFA100mmマクロ(F5.6 ISO3200)にて。 K-1Ⅱ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F5.6 ISO250 トリミング) 梅や桃に関しては開花時期が品種によって結
地域タグ:鎌倉市
大船フラワーセンターばかりで申し訳ないですが、とにかく家から手軽にいけるんですよ(^_^;) で、26日にも行ってきました(が、現像とかしようとしてたんだけど寝落ちが多くて遅くなりました…)。 ↑の写真は6日とほぼ同じトコロでパチリ。K-
地域タグ:鎌倉市
昨夜は伊勢佐木町のタイパブでまったりしてきました。 家では記憶力がアレな母は親のこと考えなくちゃいけなくなるので、そういうの(と仕事)から一時でも開放されないと、心が保てないので('∀`) ↑はその店での1枚。K-3ⅢMonochrome
地域タグ:中区
【Starfield】リュウジンのミッション終わらせたけど…【マサコの依頼も一度は受けてみよう】
リュウジンの一連のミッション終わらせたら「あんな面倒いの繰り返したくないな」とリュウジン専用のミッション受けてなかったんですが、今周回はあまり煩いコンパニオンいないので最初に並んでた3つ程をこなすと、↑の様にイモジェンからマサコに会うよう
最近は50代も半ばも見えてきて、老後の資金が気になって調べたり…(個人年金とか投資信託の総額考えるとまぁ目標額には届いてるっぽい)。これに貯金しすぎの母親の遺産相続に退職金を加味すれば、余裕はあるかな? あと、記憶力の低下が凄いというか(
6日に行ってきたんですが、なかなか上げられず(´・ω・`) 今回は花と言うよりは小鳥さん達をSL3+100-400mmでどうかしらという感じで赴きました。 機材はLEICA SL3、SIGMAの100-400mm、同iSeriesから35
地域タグ:鎌倉市
【Starfield】『速報:チンギス・ハン死亡』【エクリプティク戦艦カミュラス戦】
SSNNです。 近頃有人星系を騒がしていた「チンギス・ハン」を名乗る者の宇宙船が撃沈されました。 この報せはあの「マンティス」の関係筋からによるもので、戦艦並に強化された「レイザーリーフ」にてエクリプティク戦艦「カミュラス」襲撃が行われた
【Starfield】拠点管理はNG+で効果が無くなるバグ【対策はコンソールで】
↑は艤装が完了した4周目のレイザーリーフ。名前どうしよ…。 と、寝落ちしててこんな時間になりましたが、拠点管理3をバグったまま4にしたら…バグったままでした(^_^;) 未だにシステムの大事なところのバグフィックス終わっていないというのは
やっとそこそこの資金が貯まったので、レイザーリーフの改造に取り掛かりました。 武装までは無理な資金だったので、それは今から稼ぐ感じ(^_^;) 因みに前周ではこんな感じになってました。 3周目のレイザーリーフ。フルバーニアンver2です(
昔は良く常駐させてた、「伺か」ですが、まだまだ動くという…。 今頃になってそんな事をしだしたのは、 PCの中に初音ミクなどのキャラクターを召喚できるアプリ「Desktop Mate」レビュー、タスクバーに寝転がったりマウスポインタとじゃれ
お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・後編)
よくよく見たらほぼ105mmマクロArtと2倍テレコンという今回のフラワーセンターでした(^_^;) 時期的にそうなるよなとは思ってたんですが、まあホントに。 ↑はiSeriesの24mmF3.5(F8 ISO800)で花壇に寄ってみて。
地域タグ:鎌倉市
お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・中編)
この季節の花と言ったら、↑ですよね。 こちらはiSeriesの35mmF2(F5.6 ISO100)にて。ちとピンズレしてるかも。 とにかく続きです。210mmが続きます('∀`) LEICA SL3 / SIGMA 105mm F2.8
地域タグ:鎌倉市
お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・前編)
大寒を過ぎて、例年の立春前後に雪降りそうな時を過ぎると、まあお花の季節に向かうので、そろそろStarfieldばかりやってないでカメラも持ち出しますか…。 というわけで、サクッと大船フラワーセンターへ。 持ち出したのはLEICA SL3、
地域タグ:鎌倉市
主人公と同じスターボーンのハンターとエミッサリーとの対決になるミッション「新発見」終わらせてきました。 前の3回は全て「説得」で戦闘無く終わらせてるんですが…今回はやっちまうかということで、2人相手に。 4周目にして初体験になりますね。
PENTAXはのんびりな気がするので、他マウントや他の事で嗜むのも良いかと
K-3Ⅲの焦らし時期にL-mountを追加しましたが…。 S5は位相差センサーではありませんが、PENTAXのレフ機よりは全然良いAFでしたし、結果的には最新のミラーレス機を知る事が出来た事は良かったなと感じる此の頃です。 ↑は何時だか載
自分はあんまり心配してませんが…何故かというとK-3Ⅱ→Ⅲの時にかなりの空白期間があったから。 K-3Ⅱは2015年4月23日発表、5月22日発売で、2018年2月2日に正式に生産完了品になってますが、その前年2017年1月10日辺りには
↑は導入部、宇宙船アテナとの接触。船員が全滅してるためか、ブラックボックスに残された記録を何件か聴くことが出来ます。音声は英語ですが日本語訳はされているので進行に問題は無いでしょう。 このあと、この件で一緒に行動していた宇宙船ペルセウスの
いや、今日は寒いですね…ということで、最近訪れたトコロのSSを。寒いから車の中からだけど、環境耐性が上がるわけでも無いという…密閉型の車に入ると環境耐性上がるとか無いんですかね…。 Starfieldにある星の内の半分くらいはこんな極寒な
ちょっとDxO PhotoLab 8を試してみたんですが…良いですね。特にNR処理(でもSL3撮って出しのJPEGの方が良く見える場合も…)。 あとカメラとレンズが対応していれば、収差補正がしっかり効いていて、全体的な画質が1段上がる感じ
年末辺りからちょっと母親の記憶力があやしい…のが加速中です。 まだ「息子」の事は認識しているし、徘徊も無いけど…んー。 ここ数日は晩飯用意せずに、 「(11月中に予約して年末に受け取った)おせち受け取りに行くんだよね?」 もう食べ終わった
【Starfield】4周目なのに見て無い場面に出会したり(^_^;)
今は自由恒星同盟の勢力ミッション+アキラのサブをちょいちょい進めてます。 ↑はレンジャーのミッションボードでニュートン星系行ったら聖堂あるよって事で赴いたニュートンⅢにて。 この星、宇宙服要らずなのに生物も僅かという少し珍しい惑星なんで調
Windowsでは大抵の画像フォーマットには「フォト」を使っているんですが、「進む」「戻る」がカーソル移動キーの「→」「←」なので、面倒くさ。 という事で、今更ですがアプリ毎のボタンカスタマイズ設定が出来るゲーミングマウスに「フォト」登録
あけましておめでとうございます【今年もStarfield続けます】
遅くなりましたが…今年もよろしくです m(_ _)m で、ほぼほぼStarfield4周目かAmazonマンガ読むかで過ごした4連休の最終日ですが…記事書いた後もStarfieldって感じの予定(^_^;) しかしStarfieldは周回
今年も1時間切りましたね。 世界から自分個人に至るまで、いろいろあった1年だったかなぁ。 先ずは能登半島地震と、その後の豪雨災害。東日本+福島第一は天災+人災って感覚があるけれど、1年で天災2回というのは…さすがに「神様、俺達なんかしまし
↑はパーマセルでロゴ隠したSL3。ホットシューの刻印見ないと分かんなくなってます(KP / HD DA40mm Limitedにて)。 ホットシューカバーはネットで調べたらNikonのBS-1がイケると言うことでヨドバシで2個買ってきて装
【Starfield】4周目は…アンドレヤが襲ってくるモードで。
特殊なNG+にはアンドレヤや闇堕ちした自分なスターボーンと戦うなんてモノもあって、これは周回するなら難易度上がっていくから早目にやっておきたいな…ということで、4周目はロッジを訪れるとアンドレヤ+ヴァルーンがロッジを占拠して主人公を待ち構
僅かな間カメラ関係が続きましたが、その間にStarfieldの方も4周目へと旅立ちました。 その前に3周目でのユニティの振り返りを…の前に。 29回目のレッドマイルにて。 メイから称賛されて、AA-99のレアユニーク「デスパレーション」を
凄い久々にE-PL1sを起動したら、取り込んでいなかった猫の写真データが出て来ました('∀`) 日付は2014/6/8。ブログをみるとE-PL1sにCanonのFL50mmF1.4(Ⅱ)付けた時のモノで…これ当時は(Ⅰ)だと思ってたけど(
かなり適当に撮ってますが('∀`) 仕事帰りに某夜の店に行く時間の空きを使って、ササッと「港の見える丘公園」→「山下臨港線プロムナード」で適当にパシパシ撮ってきました。 持ち出したレンズはSIGMAのiSeries、24mmF3.5と45
地域タグ:中区
とうとう念願の…カメラ趣味の行き着く先に手を出しました('∀`) そしてやって来た。 本体・予備バッテリー・USB-C Power-Set・CFexpress Type Bカードとリーダー。あと背面液晶保護シート。SDカードは明日買いに行
【Starfield】3周目の最後に弄る船は…スター・イーグル
名前がなかなか決まらないので、3周目、バージョン3ということで「スター・イーグル V3」にしてますが…。 ゴテゴテ…超重装備…Super heavy equipment typeってことでSHETにでもしとこかな…。 Mクラスパーツを取り
ヨドバシでポチッと。 銀行振込にしたので、日時指定は出来なかったけど…今週中には届くんではないかと('∀`) 噂のSL3-Sが出てから選んでも良かったんですが、SL2とSL2-Sの関係を考えると6000万画素のSL3の方に興味が出たので…
【Starfield】久々にスレ見たら自分のことが(^_^;)【3000時間オーバーの仙人です】
久々に5ちゃんねるのStarfieldスレッド眺めていたら、現行の100スレの379に「steamの日本語レビューに3000時間プレイしてる最強エリート宇宙飛行士が云々…」と(^_^;) それ自分ですね。 3000時間と言っても、1000
↑レイザーリーフ[Fb v2]の発着SSですが…やっぱりレイザーリーフはいいですね。たまにスペーサーが逃げ出すイベントがあったり、紅の艦隊からは「マンティスだ!やっちまえ!」とか言われたりして。 こういう「船の特性」みたいなモノが他の宇宙
先の記事で書きましたが、デュアルコックピットにしちゃいました('∀`) で、頭に出てきたのがタイトルの『双頭のフロンティア』。 なんか語感がとても良いです…ラノベか? みたいな。 四つ脚も復活です!(後部に他の脚もあるけど) 細かい概要
【Starfield】取り敢えずフロンティア号の改造は一旦終わ…らない【要Mod】
前の記事でフロンティアにも手を付けたけど…こりゃ盛りすぎだろって事で手直ししてたら凄い時間になってました('∀`) 最初に弄ったらこうなった…何かもう…やり過ぎw ただ、今周回のフロンティアの改造には、なるべく今まで入れたModてんこ
【Starfield】アプデ来て暫く経ちました【完璧なレシピ】
↑は久し振りに会ったあばあちゃんの船内にて。 (Shatterd Space以降、舟歌唄いや博士やチンギスなんかにも会えてなかった気がするので、もしかしたら会えなくなってた臭いがしますが…) と、まあ…アプデようやく来ましたね。あんまり頻
【Starfield】バンシー(ナギナタ)のMクラス化【宇宙船弄り】
今周回ではかなりお世話になった鹵獲船の中でもかなり使い勝手が良いと気が付いた「紅の艦隊バンシー(正式にはナギナタ)」。 3隻弄ってますが、とうとう4隻目にも手を出しました('∀`) 多分にこれが3周目のバンシー弄りラストになります。 今回
先日作った船ですが、やっぱり全長伸ばして2隻が合体したような船にしました('∀`) 先の中空宇宙船 これを…前部をちょっと外して、弄ります。 前部を単体でも飛べる感じに('∀`)後部とは選択しているホープテックの通路で接続します。 今
一時、話題になった四角い枠にした宇宙船…では無くて、リング状のを作ってみたいと思ったんですが、多分凄く大きくなる気がしたので80mという制限の中でなるべくバニラ環境でも作れそうな船を作ってみました。 基本的には以前作ったカニ(キャンサー)
【Starfield】もちょっとしたら4周目かな【宇宙船弄り】
本当にレベル上げしかやること無い状態が続いてます…が、ユニティくぐってしまうと失うクレジットが勿体ないので、宇宙船だけ弄り抜こうかなと言う此の頃。 今回は、ワンダーウェルとUC監獄シャトルを弄りました。 その前に、使ってる宇宙船周りのMo
【Starfield】ケプラーRリスペクトのMクラス船を作る【Mod】
レイザーリーフの「Fb化」に続き、Mクラスパーツを使っての殆どチートのような船を作っていきます('∀`) ↑はホープテックに着陸したレイザーリーフFb。他の主要な着陸地点では全長100m位までなら、なんとか収まる感じですね(^_^;) 今
【Starfield】Mクラスパーツでレイザーリーフ再改造【Mod】
先日のクエストやり直しは出来そうも無かったので次回として、残るは宇宙船弄り倒すか~という今周回になりました。 「ドラゴンスター・フォース」もちょくちょく寄っては買って渡していると終わりましたし。 どの周回でも集めるわよ~('∀`) で、
【Starfield】「登山ルート」スレート全6個の場所と、その他気になるところ【Shatterd Space】
一応、2~4と6までは自力でゲットしましたが、1と5が見付からず、力尽きました(^_^;) 1番目はダズラ内かなと思いつつもググってみましたところ、海外の方が全部動画で紹介してました('∀`) https://youtu.be/C5rio
【Starfield】「鱗の城塞」とその後と思うところ【Shatterd Space】
ちょっと間を入れた後、意を決して「鱗の城塞」へ向かいました。 ↑は追悼装置のビームが砦のバリアをバリバリしてるところ。このあと入れるようになります。 攻略に関しては、攻略サイトを参考にした方が早いので、その他色々を。 砦に行く前に、ダズラ
【Starfield】クレーター周りとダズラ近郊の探索【Shatterd Space】
メインのラストミッションの前に、行ってない場所で気になる地点と、クレーター周りの探索をしてきました。で、見付けたモノとかを。 ↑のマップ見るとまだ2箇所くらい残ってますね…後で行きましたが(^_^;) あと他の場所に拠点作ってアレコレして
【Starfield】「信念の対立」「過去を掘り返す」【Shatterd Space】
取り敢えず先日にメインミッション全て終わらせましたが、今回はその前段階、御三家の残り二家のメインミッションのハナシです。 先ずはヴェサール家の「信念の対立」。 これははそんなに難しくないですね。 話としては、要職で長老のヴィクター・ヴェサ
過去に作った船のSSを載せつつ…('∀`) Vanilla(mod無し)環境でも、12~13人くらいのクルーが乗れる宇宙船が作れてしまうんですが、船の指揮スキルが最大8人までで、どうしても9人乗り状態は出来ても、10人以上は無理。なので2
【Starfield】行き過ぎた狂信→向こう側【Shatterd Space】
と言うことで、Shatterd Spaceのメインミッションの本番、「行き過ぎた狂信」に続いて「向こう側」もやってきました。 ↑は「向こう側」でクレーターへ向かう直前での一コマ。 カディック家長老のラズマさん。この家、監視目的を理由に狂信
変なワードがGoogleの1ページ目に(^_^;)…とカメラの話。
たまに見るアクセス解析(Google Site Kit)で、何故か昔書いた記事が…最近浮上してきました。 「テーザーガン 死亡」です。 10年以上前に書いた記事で、旧ブログから引っ越す時にはリンク先が変わってて…('∀`) そこまで面倒見
【Starfield】「牙の遺産」の[説得]以外の選択肢【Shatterd Space】
残りのサイドミッション「生者への哀れみ」も難無くクリアして「牙の遺産」も終わりを迎えようとしてますが、攻略サイトに牙装備の入手法があって…。 [説得]で牙装備を修復させるカタチでミッションを終わらせると、自動生成の「軍事アイコンのヴァルー
【Starfield】サイドミッションしまくり【Shatterd Space】
「Shatterd Space」ですが、取り敢えずメインには触れずにサイドミッションをやってます。 ↑は戦利品が増えすぎてデンだけでは捌ききれなくなったので、久々に訪れたニューアトランティスに着陸中の「ハービンジャー・ツユクサ」。modの
【Starfield】姉妹船製作ととかくれんぼ【Shattered Space】
と、前言通りに左右逆の姉妹船を作りました。その前に↑の1番艦サクラは「色的に撫子じゃね?」と言うことで「レネゲード・ナデシコ」に改名。 2番艦は以前のよりも彩度を落として露草色っぽく。ヴァルーンで約束されし者の1人になるための儀式では力と
【Starfield】巻き戻ったついでに紅の艦隊の勢力ミッション消化したり
はい、巻き戻ったついでに色々とやってました。 鹵獲戦に疲れてきたのもあって「勢力ミッション:紅の艦隊」もやっつけていました。 ↑はレガシーからドッキング解除直後。直ぐに爆発始まりますね。 よく見ると宇宙船も変わっています('∀`)。 前周
【Starfield】DLC来ましたね。しかし巻き戻し(´・∀・`)
巻き戻しの経緯は後にして、取り敢えずちょいとやった感じでは、「結構詰まってる」感じで、何となくSkyrimにDLC来たよって感じで、レビューにあるようなボリューム不足は自分はあまり感じませんでした。 まぁゆっくりやる人なので。 最初は無重
最近リュウジンの勢力ミッションをやって割とあっと言う間に終わったんですが、気分的にmodでこんな格好(KZ Space Undersuit 2.0)させてやってました('∀`) これはあの日本SFのスペオペ『ダーティペア』の影響です。
【Starfield】アストラス交換でスタッシュ産のユニークや色違い装備とか
以前も書いたアストラス交換で出て来る他社製ユニークですが、まだ出て来たので、以前に出たのも含めて纏めてみました。ユニークはまだあるかもですね(確率が…) 先ずはユニークから。 スクラップ鋼。武器そのものが微妙というか。鋼の部分も英語カタカ
先の記事の冒頭で書いたとおり、ヴィスタ(自由恒星同盟のⅢ)を弄りました。 普段は宇宙船に乗らないコンステレーションメンバーの皆も乗せて、慰安旅行も戦闘も…且つなるべくヴィスタらしさを残すというコンセプトです('∀`) 元はこんな船です。
【Starfield】1インチパンチなノバブラスト・ディスラプター
↑は、そろそろ引退かなと言う「ナギナタR2」。やっぱりなんかバグってるのかなぁ…シールドがちょっとずつ減ってきて。 ほぼ同仕様でメインパーツのメーカーが違うだけの「R3」に引き継ぎ予定ですが…その次も用意しないと…。 ただ、このナギナタの
自室と亡き父の書斎にした亡き父の部屋のスマート化にSwitchBotを導入しているんですが…。 今回DCモーターのヨドバシブランドな安いサーキュレーターの2台目を買ったのでリモコン登録しようとしたのですが…ファームのアップデート来てますよ
ちょこちょこ小さなイベントがあるStarfieldですが、まったり3周回目なのに初めて遭遇したのが、施設に独り、死にそうになってる入植者。 でも死ぬ間際に「~したい」と言い出します。 なんだタバコか…? 昔の刑事や戦場ドラマで良くあった
【Starfield】更新の無かった何たら~なmodの話【mod】
ちょっと最近動きがあったので、備忘録として。 最近のバージョン1.11.33へのアップデート以降、以前のジオメトリを弄る系統のアパレルModは軒並み…だったのですが、ゲームの人気が衰えたためにModderさんも手直ししないまま…なんていう
たまに見るanalysisですが…最近少しアクセス増えてるかなという印象です。 とは言え、結局カメラにせよゲームにせよ、ドマイナーなモノを扱う自己満ブログなので、見に来る人を増やしたい思いは1%位でしょうか。 レン鯖全体で見ると、何故か旧
【Starfield】Lightweight Spacesuit – Flightsuit NovaとENHANCE Armour – Energy Shields【カスタムホットキーの設定】
今回は完全にModの話です。 世界観を大事にしつつ小エロなアパレルModを出してるZY20042氏の「Lightweight Spacesuit - Flightsuit Nova」と「ENHANCE Armour - Energy Sh
最近は訪れた星でビークルかっ飛ばして近くの民間拠点に寄ったりしつつ、その星の調査も完了させる…なんて事をしています。 今周回では拠点に置く製造装置で作れる全ての製造部品を製造する様にしたんですが、それに掛るリソースを全て採取して拠点に送る
取り敢えずStarfieldのSSを交えつつ。 ↑は今周回のくつろぎ拠点ホイヘンスⅦ-bの沿岸部にて。海岸にまでハブ作って愛の巣にw あと↓のこれ…一瞬キタ━━(゚∀゚)━━ !!と思いましたが、 上級が付いてねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ…o
なんか話が大事になってきて、自分のこのPCもCore i7-13700KFと対象になっていて…先日のBIOS更新(対策パッチがBIOSで提供される形だったので…)とかして対策取ってるワケですが…。 今の所は、特に何事も無く? なんかGeF
【Starfield】Vortexでエラー出て起動しなくなる(2024/09/08書き出し)
新しいはずなのにSFSEが新しくないとか言われたり、vrcruntimeがどーのとかんー、よくわからんので調べたりまったり…。 取り敢えず直ったので、やった事の羅列。 ファイルの整合性チェック(直接ファイル書き換えたアパレル系modが元
↑はタイトルとは全く関係ないけれど、周回中でも必ずやっておきたい小さなサブミッション「私の北極星」より、ミッションのヒロインなシヴァンさんのGJポーズ。 佳いミッションですよね。ラクチンだし('∀`) で、タイトルのこと。宇宙船工学を取っ
ASUSマザボのBIOSの更新をしたらですね、起動するたびにEZ Flashが立ち上がる…と言う現象が起きました。 ワケ分かんないので「起動時に ez flash 3」でググりました('∀`) したら上から2番目に価格.comのクチコミが
最近は鹵獲関係で自分の宇宙船周りのスキル(科学の宇宙力学で鹵獲船のジャンプ効率)を上げてました。 あと修理速度が上がる宇宙船工学も上げたいかな。 そんな感じで、リュウジンにも紅の艦隊にも行かずにフラフラとミッション受けては船内や僻地で戦闘
まあ…あんなんじゃねぇ…(´・∀・`) 期待はしていたんですけどね。もっとハマっていれば、このブログでもブルプロのカテゴリー作るつもりだったんですが…去年の7月からこのゲームの記事は書いてませんし…要はそういう事です。 素材は良かったと思
【Starfield】Creationの「脱出!」に嵌まったり、チンギスのその後を見たり
Creationに追加された「脱出!」は謎解き脱出ゲーなのであんまり書きませんが、真相を得るのに嵌まった部分だけ。 あの贈り物は壊すんですね…2日頑張ったけど解らず無理と判断してググりました。 その謎さえ解ければ、謎解き苦手な自分でも何と
【Starfield】3周目でのスターシード作戦とビークル来た話
丁度アプデでビークルが導入されて、先の記事のトラブルに巻き込まれつつ、スターシード作戦をやってきました。↑はアマニレナスを管理者にしたあとのSS。 先ずビークルですが、パンクしない四輪バギーみたいな感じで、中のレイアウトはペダルもなし、ハ
「ブログリーダー」を活用して、しらいしじゅんさんをフォローしませんか?
20mm F2 DG DNのお試し…一昨日に夜の桜木町と山下公園をちょいと撮ってきました。 機材はLUMIX S5にiSeriesの20mmF2と65mmF2になります。 現像リサイズはいつも通り。 ↑は20mmにて、F2 ISO3200
写真は職場から帰宅する道中(4/25)にて。 機材はS5+24-70mmF2.8 DG DN IIで(↑は70mm F2.8 ISO100)。 現像リサイズはいつものように。 高配当株の方は、取り敢えず買えるだけ買い切りました。少し買い過
取り敢えず、今年の配当金(予想含む)の目標10万円をクリアしたのですが、ここから株を買い続けるというのが何処まで出来るか…次は配当金30万を目指しますが、余力があと少しなのでどうなるか(^_^;) 「みんかぶ」使ってるのでそのSSでも。
毎日は無理でも、ちょいちょいと。報告やら買った売った総資産は…みたいな話を書き連ねておけば投資日記の代わりになるかなと、投資のカテゴリーを作りました。 取り合えず現状の資産はちょっと弄ってるので株については落ち着いてから紹介することにして
ええと、WordPressのデータベースを8.0対応にしたのに旧版のデータベースのまま投稿してしまったので…再掲載です。申し訳ない。 なんかBFの登場を機に、iSeriesは「DG DN」が「DG」になってBF向けに(というかサイトの)フ
写真は通勤で立ち寄れる某公園の4/14。持ち出しはK-3ⅢにDA Limitedの21mm/40mmのみの「通勤でもお手軽K-3Ⅲセット」で。 ↑は40mmにてF2.8 ISO100 雅(MIYABI)。 桜に関しては殆ど葉っぱになりまし
写真は今度(^_^;) iSeriesがBFに対応するため「DG DN」→「DG」とミラーレス用を意味するDNを省略し(もうレフ機用は作らないから)、フォントもSIGMAのサイトやBFに合わせたものにするため、いつの間にやらディスコンにな
写真は4/16の横浜公園にて。SL3とiSeriesの35mmF2、65mmF2、105mmマクロArt+1.4倍テレコンの持ち出しですが、35mmF2の写真は不採用(^_^;) ↑はSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACR
暫し更新遅れました…何か忙しい(´・ω・`) て事で、前回の続きです。 親戚の家で一泊して…朝、従兄弟から「結構咲いてるらしい」の自然情報を得たので、叔父さんと二人で行ってきました「三春滝桜」。 前日が曇天とはいえ記憶が結構高めだったのが
といっても、先の開成山公園の序でになりますが('∀`) 先ずは道中にある野口英世記念館へ。多分、小5の学校の旅行研修という名目で福島県金山町(奥会津というらしい)に行きか帰りに行った…と記憶してるんですが…曖昧になってますね(^_^;)
以前からニュース等で報じられることがあった桜の名所、開成山公園に行ってきました。 郡山には親戚の家があるんですが、一応ホテルも予約して連絡すると「こっちさ来で泊まってけばよかんべ」ということで、親戚の家で泊まることに。 となると、開成山公
メインのメールアカウントにはIIJのセーフティメール使ってて、SPAM判定をヘッダやサブジェクトに[MEIWAKU]入れられるので、メーラーに取り込んでヘッダで振り分けすれば、程度のフィッシングメールは弾けたりしているんだけども…。 まぁ
ちょっと慌ただしい此頃です('∀`) なので近場でパチパチやってます…そろそろ横浜公園行きたいんですが…。 (↑画像はLUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm - 12mm F5.6 ISO250) 1つは健康関連。 先
開放で寄りに寄った時の暗い部分のディテールがイマイチに感じる24-70mm F2.8 DG DN IIとSL3の組み合わせ。 当然ですが高ISOだともう全然でして(^_^;) 先日も行った日野公園墓地の傍にある桜並木にもう一度行ってきまし
上大岡で久し振りの眼科での眼底検査後、検査時に使う薬のせいでハローな視界の中、早速LUMIX S5+24-70mm F2.8 DG DN IIで上大岡の傍を流れる大岡川の桜を軽く撮ってきました。 ↑は70mm F2.8 ISO100にて。
今日は昼過ぎに本庁に用事があったので午前中仕事して…では無くて、休暇使って用事だけ済ます代わりに、用事の前後でその辺の桜をパチパチ撮ってみました。 ↑は日本丸近くからの桜通りです(55mm F8 ISO400)。満開はもう少し先かな。 機
Starfieldとしては比較的よく出来たミッション「分裂した家」では、前回色々出来なかったので色々やってみました。 ↑は暗殺されそうになったキスラニさん。下手すると死んでしまう事もあるので注意…というか死んだ時のルートも気になる(^_^
折角の桜の時期なのにグズついた天気が続く横浜ですが…晴れるの待ってても仕方ないので、帰り掛けに寄れる日野公園墓地(美空ひばりのお墓で有名です)周辺の桜スポットに行ってきました。 去年の4/8にもX30で訪れたところですね。 ↑は38mm
やっぱりL-mountでもF2.8通しの標準ズームが欲しいと思ってポチッといってしまったレンズ。 先代から5年後のバージョンアップ版で、製品情報を見ていると何から何までアップデートされてる感があって、特に体積比7%、重量比10%の小型化に
やはりL-mountにもF2.8通しの標準ズームが欲しくなってポチッと逝った1本。 これからはL-mountの使用頻度が上がっていくと思いますが、撮ったものは大差無いK-mountとの両刀使いを続けていくつもりで、そこに通勤用としてMFT
今日は以前からやろうとしてたことを。 今は防湿庫で眠る過去のボディを持ち出してみよう('∀`) 最初は勿論、自身の初デジタル一眼レフ「PENTAX K-7」。 K20に次いで、そして最後になるサムスン製CMOSセンサーを搭載。このセンサー
最近ネットに掛ってから読むようになったブログの「記憶カメラ」さんで、K-1Ⅱ+アポラン90mm SLの記事が出て驚いた('∀`) 自分は2代目のSLⅡを揃えたのですが…折角だから何か書いておこうと自分なりにSLとSLⅡを調べてみました。長
先の2つの記事ですっ飛ばしたGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの跡地が今どうなってるのかなと、嘗ての入口近くとマリンタワーの展望台から見てきました。 ↑は前記事でも使ったマリンタワー展望台からの写真ですが、過去のごちゃついた埠
前記事の続きです。 山下公園の石のステージで小休止。 その間にちょっとセンサーやレンズのマウント側を確認したり。 やっぱりSSWF無いからか、センサーに埃が付きやすいです。 凄い絞り込まないと見えない程度なら気にしませんが、今日は3回位E
時期的に早いのですが、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROの持出しや横浜ガンダムのその後も含めて行ってきました。 持ち出したのはLUMIX S5、SIGMA 24mm F3.5 DG DN、TTArtisan A
写真右端にあるレンズがTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO(L-mount)でして、お知り合いから借りてきて前々回の記事とかに使ってます。 この40mmマクロ、とにかくコスパが凄いですね。 先に結論から書きますが
Googleさんのことなんですが(^_^;) なにかを検索していると、たまに広告だらけで『なんじゃこりゃ』って時があってですね…。 ちとFireFoxの検索エンジンをDuckDuckGoに変えてみました。 …うん、割といい感じ。 Edge
今回はお借りしたTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROにて。APS-C向けなんだけどマクロ域はフルサイズに収まるという、超高コスパなMFマクロレンズです。 MFやマクロの入口には良さそうです。 で、タイトルのこと。
↑は最寄り駅近くで。 K-3ⅢMonochrome / DA18-135mmDC WR (135mm F11 ISO2500 CI:Hard) 結構モノクロ面白い。 モノクロだと結構絞って撮る感じになってしまうので、レンズも雨の日は扱い易
昨夜の続きです。 今回はモノクロが多めです。↑はネモフィラなんですがモノクロだとあれなので冷黒調最大にしてみた('∀`) ↓の牡丹なんかも色を抜いてしまうと細かい品種名の区別も付かなくなるような。 K-3ⅢMonochrome / HD
本当は日帰りでひたちなか海浜公園行きたかったのですが、寝坊+天気微妙という事で、無理せず近場の日比谷花壇大船フラワーセンターへ行ってきました('∀`) 去年の今頃も行ってますね。 K-3Ⅲ、DA★11-18mm、DA★16-50mmPLM
やり続けたいのに! 久々に地球の跡地巡り残していたのをやろうと起動したら、アプデで多少良くなっているけれども、肝心のゲームとしての中身が何か足りないのは変わってない(^_^;) 定期的なアプデでも「ゲームの快適性の向上からコンテンツや機能
そろそろ桜も終わって…次は? 的な。たまに少し足を伸ばすのも良いですが…。 散ってますね…(FUJIFILM X30) 今年は地元は曇り多しでした(´・∀・`) 特に次の事なんか考えていなかったので…どうしよ。 坂道登って振り返り。(
CP+の少し前から今までより小型で軽量なレンズが発表されることが増えてきた感じがします。 ↑画はLUMIX S5とiSeriesの元祖45mm F2.8 DG DNに、24mm F3.5と90mm F2.8を供に。 火付け役は多分にSIG
みなとみらいの帰りに、先日K-3ⅢMonochromeで撮った近所のスポットを。 K-3ⅢにDA Limitedの単焦点5本、SILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズ。 ↑はHD DA35mm Macro Limited(F8 I
天気予報で晴れ間が出る頃を狙って赴きました。 機材はK-3Ⅲ、DA Limited単5本ですが載せてるのは21、35む、70mmになります。 ↑はHD DA35mm Macro Limited(F11 ISO200)にて。 一部除いてSI
昨夜はミラーレス機で往きましたが、何故かというと「夜はミラーレスの方がファインダー見易い」ってだけです(^_^;) もちろん一眼レフの光学ファインダーでも(LVやファインダー内照明を使えば)平気なんですけど、こういう時は楽をしたい。 楽し
行ってきました、大岡川。 ただなんかこう…ちょっと今年は温度変化がアレというか…で、元気のない咲き方しているのが結構ありまして(´・ω・`) なんか花がちっさいのが多かったんですよね。前の記事の方が元気炸裂してて見事だったのに…。 機材は
近所の桜スポットを仕事帰りに尖ったカメラで。 見ての通りのK-3ⅢMonochrome、レンズは敢えて旧いDA16-45mm、DA50-200mmWR。PDCUで現像してRalphaでリサイズ。 ↑のカスタムイメージはStdで。以下はSo
以前も書いたけど、良いと思うけれどファーストタッチでダメ出ししてから縁の無いFUJIFILMのカメラ。 唯一の縁は父の形見になったX30くらいで、このちょっと大きなコンデジ程度ならダメ出ししたダイヤルの緩さも受け入れられるんですが…。 M