今回から「20220502 久々の白馬ツーリング」シリーズを掲載いたします。白馬に行くのは何年ぶりでしょうかね?「白馬」でブログ内を検索すると2014年の...
1件〜100件
今回から「20220502 久々の白馬ツーリング」シリーズを掲載いたします。白馬に行くのは何年ぶりでしょうかね?「白馬」でブログ内を検索すると2014年の...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その12(完)
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズは12回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました&...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その11
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの11回目です。その1その2 青白い人口光の効果で、怪しげな雰囲気ですその3 ...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その10
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの10回目です。静岡は台風の影響で時より激しい雨が降っています。あまり、酷いこ...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その9
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの9回目です。暗くなってきたので、「LEICA DG SUMMILUX 25m...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その8
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの8回目です。今日は、ひまわりを撮りに行ったのですが、ほぼ終わりかけてた上に、...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その7
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの7回目です。その1 紅葉をバックにしたように見えますね。実際に葉は赤かったの...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その6
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの6回目です。その1その2その3一旦ここで撮影はお休みし、日が落ちるのを待ちま...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その5
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの5回目です。その1 大学の写真サークルものモデルさんをお借りしています。わか...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その4
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの4回目です。その1 タイトル通りの「チューリップと桜の競演」です(^^♪その...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その3
「チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの3回目になります。その1 ローアングルでパンジーと桜(^^♪その2その3 大学の写真部ですかね...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その2
「チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの2回目です。夏休みが近づく、この時期に桜とは、我ながら季節感のなさに呆れます( 一一)その1そ...
20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク その1
今回から「チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズを掲載します。梅雨の戻りの大雨が降る中で、桜なんて相変わらず季節感を無視した掲載で申し訳...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズは11回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの10回目です。今回も下灘駅での撮影になります。その1 だいぶいい雰囲気になってきましたその2その3その4...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」の9回目です。下灘駅で日が落ちるのを待ちます。その1 観光列車の「伊予灘ものがたり」が到着しPR用の写真撮影が始ま...
30周年記念マッチは日本サッカーの聖地。国立競技場!!ゴトビ監督時代のカップ戦決勝以来ですね。正直、今のエスパルスに国立競技場を満員にする力があるとは思っ...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの8回目です。今回の四国ツーリングの最終目的地「下灘駅」へと向かいます。その1 平日だと言うのに無茶混んで...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの7回目です。栗林公園は今回の掲載が最後となります。この後、本場の讃岐うどんを美味しくいただきましたその1...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの6回目です。今回も栗林公園になります。その1その2その3 梅が良い位置で咲いていたので、前ボケに使ってみ...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの5回目です。次なる撮影場所は、「栗林公園」です。訪れた2週間くらい前に放送された「ブラタモリ」で知ったん...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」の4回目です。その1 こちらは鳴門海峡大橋です。その2 鳴門スカイラン からの眺望になりますその3 駿河湾とは違う...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの3回目です。その1 瀬戸内はこの日も穏やかです。その2 淡路島と言えば、玉ねぎなんですね。下に鳴門海峡大...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの2回目です。1日目は淡路島のホテルで宿泊のため、夕食が始まる時間までゆっくりと撮影です。その1 海岸沿い...
今回から「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズを掲載します。実はコロナが始まる少し前から教習所に通いバイクの大型免許を取っていました。免許を取っ...
いやぁ、いつ以来のホーム勝利なんでしょうね。すっかり、花火が上がることも忘れていました試合の方は、一度は追いつかれるも、西澤選手のスルーパスに抜け出した滝...
「家族旅行で三保の松原」を掲載します。コロナ続きで観光に行くこともないので、三保に一泊することにしました。昔に比べると三保もだいぶ道路が整備されていますね...
サンガスタジアム by KYOCERA J1第13節 京都サンガ戦
アウェイの京都サンガ戦ですが、試合の方は順当にドローで引き分けでした( 一一)久々のアウェイですが、どこに行ってもエスパルスサポーターは目立ちますね。手拍...
20220223 少し梅には遅めの薩埵峠(さったとうげ) その3(完)
「20220223 少し梅には遅めの薩埵峠(さったとうげ)」シリーズは3回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_...
20220223 少し梅には遅めの薩埵峠(さったとうげ) その2
「20220223 少し梅には遅めの薩埵峠(さったとうげ)」シリーズの2回目です。長いGWも終わりですね。明日から仕事かぁ( 一一)その1 メジロ君がいた...
20220223 少し梅には遅めの薩埵峠(さったとうげ) その1
「20220223 少し梅には遅めの薩埵峠(さったとうげ)」を今回から掲載いたします。薩唾峠の駐車場は相変わらずに大混雑でした。出来れば、車ではなく、徒歩...
「2021-202 冬の富士山静岡空港」シリーズは5回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1...
「2021-202 冬の富士山静岡空港」シリーズの4回目です。今回から撮影場所を変更しています。その1 遠方から離陸するFDAと富士山のコラボを狙います。...
「2021-202 冬の富士山静岡空港」シリーズの3回目です。その1 去年までの撮影ポイントと違うので、離陸の様子をほぼ正面から取れますねその2 離陸直後...
「2021-202 冬の富士山静岡空港」シリーズの2回目です。今回も到着便の遅れがもたらした奇跡(^^♪のショットです。その1 滑走路に2機が入っているの...
今回から「2021-202 冬の富士山静岡空港」を掲載していきます。今シーズンは、いつも撮影している場所とは異なる場所での撮影になります。1 鳥取空港発の...
20220110 ご近所散歩シリーズ(旧マッケンジー邸) その3(完)
「20220110 ご近所散歩シリーズ(旧マッケンジー邸)」シリーズは3回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_...
20220110 ご近所散歩シリーズ(旧マッケンジー邸) その2
「20220110 ご近所散歩シリーズ(旧マッケンジー邸)」シリーズの2回目です。こちらの施設は入場料は無料で、ボランティアが施設説明もしてくれます。ただ...
20220110 ご近所散歩シリーズ(旧マッケンジー邸) その1
今回から「ご近所散歩シリーズ(旧マッケンジー邸)」を掲載します。旧マッケンジー邸の存在は、中学生の時から、海岸沿いに大きなお屋敷があると知っていたのですが...
20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影 その4(完)
「20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影」シリーズは4回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ ...
20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影 その3
「20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影」シリーズの3回目です。その1 釣り人が反対方向を向いてくれると良かったのですが( 一一)その2そ...
20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影 その2
「20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影」の2回目です。その1 釣り人を入れてみました。その2 遠くに見えるのは南アルプスということになる...
20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影 その1
今回から「20220109 内浦湾でアジの行列を待つついでに撮影」を掲載します。主な目的は撮影だったのですが、内浦漁協直営の「いけすや」さんの待ち時間が2...
「20211230 師走の田子の浦」シリーズは7回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1その...
「20211230 師走の田子の浦」シリーズの6回目です。その1 大漁旗を揚げ終えて、帰っていく漁師さん。「飲みにでも行くか?」と言ってそうその2その3そ...
「20211230 師走の田子の浦」シリーズの5回目です。その1その2 大漁旗をせっせと揚げる漁師さんその3その4 山頂が見えないのが本当に残念( 一一)...
「20211230 師走の田子の浦」シリーズの4回目です。その1 新幹線を望遠で撮ってみました。漁師さんがいれば最高なんですけどね。その2 青い空にたなび...
「20211230 師走の田子の浦」シリーズの3回目です。今回のテーマは、富士山、漁港、新幹線です。その1 新幹線m、探せますか?その2 田子の浦港には何...
「20211230 師走の田子の浦」シリーズの2回目です。まずは公園にある展望台からの眺めからその1その2その3その4 漁港に降りてきて、外国人(タイ?東...
YBCルヴァンカップ 徳島ヴォルティス戦は、週末に横浜Fマリノス戦があるということもあり、かなりフレッシュなメンバーとなりました。千葉君が、まさか先発で来...
「20211230 師走の田子の浦」シリーズを今回から掲載いたします。「ふじのくに田子の浦みなと公園」から撮影スタートです。その1 富士山をバックに帆船を...
ダービーで勝利もチームはまだまだ J1第2節 ジュビロ磐田戦
久しぶりに静岡ダービーが開催されました。エコパは本当に遠いです。普段はメインスタンドにいる自分には、久々のゴール裏ジュビロ側のゴール裏が妙に空いているなと...
「富士山静岡空港」です。一時期に比べるとだいぶ人が増えてきました。その1その2その3その4その5 通勤途中でiphone SEで撮影。山側から海側に離陸す...
「ご近所散歩シリーズ」は3回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1 相も変わらず、いつもの海...
「ご近所散歩シリーズ」の2回目です。その1その2 前回とほぼ同じ位置から撮影その3 静岡らしく、富士山と中学校でのサッカー部の練習の様子です。使用カメラ:...
今回から「ご近所散歩シリーズ」を掲載したします。いつもの散歩コースから少し外れて、河原に降りてみました。その1 超望遠レンズで野鳥を撮っている一団を見か...
2022シーズンのJリーグが開幕しました。新加入選手にも楽しみですが、復帰した高橋選手がベンチ入りを果たしました。でも、まさかのオール日本人での先発になる...
「20211113 田貫湖の紅葉」シリーズは3回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1 賢そ...
「20211113 田貫湖の紅葉」シリーズの2回目です。その1 ダイヤモンド富士で有名な撮影ポイントまで来ました(^^♪その2 ライブND機能(ソフト的に...
今回から「20211113 田貫湖の紅葉」シリーズを掲載します。ダイヤモンド富士で、全国的に有名なった田貫湖ですが、自分にとっては、富士宮(正確には芝川)...
20211120 ご近所散歩シリーズ(IAIスタジアム日本平から望む富士山)
ご近所散歩シリーズですが、今回は、IAI日本平スタジアムのメインスタンドから望む富士山です。前シーズンは、敗戦ばかりで富士山を撮る余裕はなかったですが、こ...
ご近所散歩シリーズの前回の続きです。その1 爆走する漁船。シラスの鮮度が落ちないようにしているんですかね(-_-)その2 サッカー部と富士山、静岡の日常で...
ご近所散歩シリーズです。まずはいつもの散歩コースからその1 シラス取りの漁船と日向ぼっこするおじさんたちその2 この日は漁船が多かったです。その3 重機「...
新たな富士山の撮影地を求めて、西伊豆スカイランへ行きました。雲が取れることを期待したのですが、残念ながら、富士山は顔を見せてくれませんでした( 一一)その...
散歩コースにあった発電用風車「風電君」が撤去されていました。その1家の者はほとんど気が付いてないです。( 一一)その2その3 そこにあったものが無くなると...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 12(完)
「202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場)」シリーズは12回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとう...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 11
本日は沼津の方に行く予定だったのですが、津波警報で由比辺りが混みそうだったので、家でおとなしくしていました。散歩に出ると、こんな日でも海には釣り人がいるん...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 10
お昼にテレビから速報が入ってきました。コロナか、北朝鮮のミサイル発射かと思っていたら、「ミスターエスパルス 沢登氏が、清水エスパルスのユース監督就任」!!...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 9
「202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場)」シリーズの9回目です。その1 わら細工つくりをしているおじさんが良いです...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 8
「202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場)」シリーズの8回目です。いよいよ最終目的地の「いやしの里 根場」です。富士...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 7
コロナがまた猛威を振るい始めましたね。今年もいろいろと制限が多くなりそう( 一一)では、本題の「202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 6
「202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場)」シリーズの6回目です。本栖湖を過ぎて、お隣の精進湖での撮影です。こちらは...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 5
静岡学園、国立を前にPK戦の末に敗退してしまいました( 一一)80分間はほぼ圧倒していたのですが、最後のワンチャンスを逃さなかった関東第一にやられましたね...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 4
明けましておめでとうございます<(_ _)>本年も細々と続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします今年は、エスパルスの成績が上向い...
202111030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 3
2021年も投稿はこれが最後となります。今年も沢山の方に見ていただき、ありがとうございました。来年は、コロナも収まり、平穏な日々が過ごせることを切に願いま...
201211030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 2
「201211030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場)」シリーズの2回目です。個人的な思いだが一杯の旧芝川町での撮影です。その1...
201211030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場) 1
今回から「201211030 富士山1/4周旅(芝川・本栖湖・精進湖・いやしの里 根場)」を掲載いたします。タイトル名がだいぶ長いですね( 一一)まずは、...
今日は昨日と違い、強風が吹き荒れて、海も荒れ気味で寒い一日でした。それでは「20211024 稲刈り後のせんがまち棚田にて」シリーズです。3回目の今回で最...
日本海側は相当寒いようですね。静岡も確かに気温は低いです(それでも最高気温12℃)。でも日中は風がないおかげで、体感的にはそれほど寒くなかったですね。それ...
今回から「20211024 稲刈り後のせんがまち棚田にて」を掲載したします。せんがまち棚田は、稲刈り体験で多くの人が訪れるので収穫の時期をあえて外して、撮...
「20210925 富士山静岡空港」です。いつもの海側の撮影場所と反対側の山側の展望公園での撮影となります。その1その2 雲がなければ、背後に富士山が来る...
「20210923 中野の棚田」シリーズは5回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1その2そ...
「20210923 中野の棚田」シリーズの4回目です。その1 コスモス越しのおばぁちゃん。距離をなかなか縮められないです( 一一)その2 彼岸花はあまり咲...
「20210923 中野の棚田」シリーズの3回目です。その1 黄金色の稲穂が本当にきれいですね。その2 コスモスも少しだけ咲いていました。その3 お昼でみ...
「20210923 中野の棚田」シリーズの2回目となります。その1 稲を干している風景もすっかり見られなくなりましたね( 一一)その2その3使用カメラ:オ...
今回から「中野の棚田」シリーズを掲載いたします。中野の棚田は、山梨県南アルプス市にある富士山が一望できる棚田です。場所が少しわかりにくいですが、数年前に行...
今季最終戦は、清水銀行day。富士山も綺麗ですが、日陰の激寒でした。残留が掛かる大一番後いうこともあり、自然と熱も入ります。試合のほうは、引退を発表した大...
「20210916 秋の天竜浜名湖鉄道」シリーズは5回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>最後も...
「20210916 秋の天竜浜名湖鉄道」シリーズの4回目です。小國神社から、また天竜浜名湖鉄道に戻って、天竜川を渡る鉄橋で撮影開始です(^^♪その1その2...
「20210916 秋の天竜浜名湖鉄道」シリーズの3回目は、小國神社になります。さすがに9月ともなると川遊びしている家族は減りますね( 一一)それでも2家...
「20210916 秋の天竜浜名湖鉄道」シリーズの2回目です。その1 一面が金色に輝く稲穂だったらなぁ。と想像してみてください<(_ _)>そ...
今回から「20210916 秋の天竜浜名湖鉄道」シリーズを掲載いたします。天竜浜名湖鉄道と黄色く色づいた稲穂を撮影するのが目的だったのですが、刈り取りが終...
「20210717 お茶畑と東海道線」シリーズは3回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>最後は、...
メインスタジアムから富士山が見える小春日和の日(でも、メインスタンドは日陰になるので寒いんですけど)選手たちが躍動し、久々に楽しい内容の試合になりました。...
「20210717 お茶畑と東海道線」シリーズの2回目です。日が沈んだ後も撮影です。その1 手前の民家の明かりがついてくれると、いい雰囲気なんですけどね(...
今回から「20210717 お茶畑と東海道線」シリーズを掲載いたします。場所はお気に入りの金谷と菊川の間になります。その1 特急ふじかわを使ったホームライ...
仕事帰りに牧之原のお茶畑から夕焼けを撮影しました。本当はこんなに赤くなっていないのですが、記憶色で現像しています(^^♪その1その2使用カメラ:オリンパス...
シーズン最初はこんなことになろうとは、全く想像してなかったですね。ロティーナさんが解任されるような成績になるとは。。。。選手もかなり入れ替わったのにね。ま...
「20210712 まかいの牧場と大石公園」シリーズは3回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>最...
「20210712 まかいの牧場と大石公園」シリーズの2回目です。その1 のんびりと草を食べる羊さんたち(一緒に行った姪っ子はビビってました)その2その3...
「ブログリーダー」を活用して、のびぃ〜、さんをフォローしませんか?
今回から「20220502 久々の白馬ツーリング」シリーズを掲載いたします。白馬に行くのは何年ぶりでしょうかね?「白馬」でブログ内を検索すると2014年の...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズは12回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました&...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの11回目です。その1その2 青白い人口光の効果で、怪しげな雰囲気ですその3 ...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの10回目です。静岡は台風の影響で時より激しい雨が降っています。あまり、酷いこ...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの9回目です。暗くなってきたので、「LEICA DG SUMMILUX 25m...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの8回目です。今日は、ひまわりを撮りに行ったのですが、ほぼ終わりかけてた上に、...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの7回目です。その1 紅葉をバックにしたように見えますね。実際に葉は赤かったの...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの6回目です。その1その2その3一旦ここで撮影はお休みし、日が落ちるのを待ちま...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの5回目です。その1 大学の写真サークルものモデルさんをお借りしています。わか...
「20220331 チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの4回目です。その1 タイトル通りの「チューリップと桜の競演」です(^^♪その...
「チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの3回目になります。その1 ローアングルでパンジーと桜(^^♪その2その3 大学の写真部ですかね...
「チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズの2回目です。夏休みが近づく、この時期に桜とは、我ながら季節感のなさに呆れます( 一一)その1そ...
今回から「チューリップと桜の競演 はままつフラワーパーク」シリーズを掲載します。梅雨の戻りの大雨が降る中で、桜なんて相変わらず季節感を無視した掲載で申し訳...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズは11回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの10回目です。今回も下灘駅での撮影になります。その1 だいぶいい雰囲気になってきましたその2その3その4...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」の9回目です。下灘駅で日が落ちるのを待ちます。その1 観光列車の「伊予灘ものがたり」が到着しPR用の写真撮影が始ま...
30周年記念マッチは日本サッカーの聖地。国立競技場!!ゴトビ監督時代のカップ戦決勝以来ですね。正直、今のエスパルスに国立競技場を満員にする力があるとは思っ...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの8回目です。今回の四国ツーリングの最終目的地「下灘駅」へと向かいます。その1 平日だと言うのに無茶混んで...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの7回目です。栗林公園は今回の掲載が最後となります。この後、本場の讃岐うどんを美味しくいただきましたその1...
「2022 春 淡路島・四国ツーリング」シリーズの6回目です。今回も栗林公園になります。その1その2その3 梅が良い位置で咲いていたので、前ボケに使ってみ...
今回から「20210418 茶畑と富士山(大淵笹場)」を掲載していきます。大淵笹場ですが、駐車場とトイレが整備され売店が出てるなど、観光地化が一気に進みま...
「20210411 久しぶりに西湖いやしの里根場」シリーズは5回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)&g...
「20210411 久しぶりに西湖いやしの里根場」シリーズの4回目です。その1 富士山頂が見えないのが本当に残念 その2 右の茅葺屋根が中途半端ですねそ...
「20210411 久しぶりに西湖いやしの里根場」シリーズの3回目です。その1 山頂が見えていないのが、本当に残念その2その3 茅葺屋根が随分と傷んできま...
「20210411 久しぶりに西湖いやしの里根場」シリーズの2回目です。その1 若いお嬢さんがいたので、ついつい撮ってしまいました。その2その3 富士山の...
今回から「20210411 久しぶりに西湖いやしの里根場」を掲載します。諏訪から静岡に引っ越して近くなったから、行く回数が増えるかと思っていたのですが、本...
「20210410 八十八夜前に新幹線」シリーズは4回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>最後は...
「20210410 八十八夜前に新幹線」シリーズの3回目です。と言っても新幹線ではなくて、金谷に近い東海道線なんですけどねその1 なんとなくプラレールぽい...
「20210410 八十八夜前に新幹線」シリーズの2回目です。今日も暑くなりそうです。コロナと熱中症で外出するなするなと言われていると撮影に出かける気が萎...
ブラジルディで先着5000名にTシャツが無料配布されることもあったんでしょうけど、9000名以上観客が集まりました。今シーズンは6000名位の観客数だった...
今回から「20210410 八十八夜前に新幹線」シリーズを掲載します。毎日、牧之原台地を通過して通勤しているので、お茶畑のサイクルに詳しくなってきました。...
「20210403 岳南鉄道と龍巌橋の桜」シリーズは4回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その...
「20210403 岳南鉄道と龍巌橋の桜」シリーズの3回目です。今回から撮影ポイントを岳南鉄道へと移します。その1 鉄橋を渡る岳南鉄道が撮れるお気に入りの...
今更ですが、大分トリニータ戦の記事です。今回はバックスタンドの少し屋根がかかる位置からの観戦です。これまでずっとメインスタンドの住人でしたけど、屋根がある...
「20210403 岳南鉄道と龍巌橋の桜」シリーズの2回目です。今回のシリーズは龍厳橋、岳南鉄道沿線の2部構成になっています。その1その2その3 龍厳橋の...
今回から「20210403 岳南鉄道と龍巌橋の桜」シリーズを掲載します。岳南鉄道は何度か掲載済みですが、桜とのコラボは初めてかも?龍巌橋は、初めて訪れる場...
「20210402 夜桜とチューリップの競演」シリーズは4回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>...
「20210402 夜桜とチューリップの競演」シリーズの3回目です。今回は、会社帰りということもあり、三脚を持参せずに、全て手持ちです。手持ちでライトアッ...
「夜桜とチューリップの競演」シリーズの2回目です。今回はパナライカの25mmを使ったのですが、実は昨年に購入済みだったのです。コロナの影響でライトアップす...
今回から「夜桜とチューリップの競演」シリーズを掲載いたします。桜とチューリップの競演で静岡県内では有名な「はままつフラワーパーク」に仕事終わりに行ってきま...