お金がかなり余っていたので…前周回で作ったケプラーRベースな大型船「その2」を作りました。 ↑はちょっと手直し前の処女航海時のモノ。 だいたい似たようなシルエットですが…今回はM型パーツの(本来は宇宙ステーション用…)トラスを追加したり、
50代に突入した、趣味に奔る人のブログです。 雑多な話、カメラ・写真(K-mount/L-mount/MFT)と、 PC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
期待値が高すぎて大コケした海外PCゲーム「Starfield」関連の記事がメインです(前やってたヴァンサバの金策ページが人気ありますが…)。 写真は暖かくなってからかな。どちらかというと機材マニアです。 PC関連は自作系で、OSはWindows/Linux(Ubuntu)/Raspberry Pi辺りの覚え書きを偶に書く程度です。 最近は投資系初心者な事も書くようになってきました。
昔は良く常駐させてた、「伺か」ですが、まだまだ動くという…。 今頃になってそんな事をしだしたのは、 PCの中に初音ミクなどのキャラクターを召喚できるアプリ「Desktop Mate」レビュー、タスクバーに寝転がったりマウスポインタとじゃれ
お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・後編)
よくよく見たらほぼ105mmマクロArtと2倍テレコンという今回のフラワーセンターでした(^_^;) 時期的にそうなるよなとは思ってたんですが、まあホントに。 ↑はiSeriesの24mmF3.5(F8 ISO800)で花壇に寄ってみて。
地域タグ:鎌倉市
お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・中編)
この季節の花と言ったら、↑ですよね。 こちらはiSeriesの35mmF2(F5.6 ISO100)にて。ちとピンズレしてるかも。 とにかく続きです。210mmが続きます('∀`) LEICA SL3 / SIGMA 105mm F2.8
地域タグ:鎌倉市
お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・前編)
大寒を過ぎて、例年の立春前後に雪降りそうな時を過ぎると、まあお花の季節に向かうので、そろそろStarfieldばかりやってないでカメラも持ち出しますか…。 というわけで、サクッと大船フラワーセンターへ。 持ち出したのはLEICA SL3、
地域タグ:鎌倉市
主人公と同じスターボーンのハンターとエミッサリーとの対決になるミッション「新発見」終わらせてきました。 前の3回は全て「説得」で戦闘無く終わらせてるんですが…今回はやっちまうかということで、2人相手に。 4周目にして初体験になりますね。
PENTAXはのんびりな気がするので、他マウントや他の事で嗜むのも良いかと
K-3Ⅲの焦らし時期にL-mountを追加しましたが…。 S5は位相差センサーではありませんが、PENTAXのレフ機よりは全然良いAFでしたし、結果的には最新のミラーレス機を知る事が出来た事は良かったなと感じる此の頃です。 ↑は何時だか載
自分はあんまり心配してませんが…何故かというとK-3Ⅱ→Ⅲの時にかなりの空白期間があったから。 K-3Ⅱは2015年4月23日発表、5月22日発売で、2018年2月2日に正式に生産完了品になってますが、その前年2017年1月10日辺りには
↑は導入部、宇宙船アテナとの接触。船員が全滅してるためか、ブラックボックスに残された記録を何件か聴くことが出来ます。音声は英語ですが日本語訳はされているので進行に問題は無いでしょう。 このあと、この件で一緒に行動していた宇宙船ペルセウスの
いや、今日は寒いですね…ということで、最近訪れたトコロのSSを。寒いから車の中からだけど、環境耐性が上がるわけでも無いという…密閉型の車に入ると環境耐性上がるとか無いんですかね…。 Starfieldにある星の内の半分くらいはこんな極寒な
ちょっとDxO PhotoLab 8を試してみたんですが…良いですね。特にNR処理(でもSL3撮って出しのJPEGの方が良く見える場合も…)。 あとカメラとレンズが対応していれば、収差補正がしっかり効いていて、全体的な画質が1段上がる感じ
年末辺りからちょっと母親の記憶力があやしい…のが加速中です。 まだ「息子」の事は認識しているし、徘徊も無いけど…んー。 ここ数日は晩飯用意せずに、 「(11月中に予約して年末に受け取った)おせち受け取りに行くんだよね?」 もう食べ終わった
【Starfield】4周目なのに見て無い場面に出会したり(^_^;)
今は自由恒星同盟の勢力ミッション+アキラのサブをちょいちょい進めてます。 ↑はレンジャーのミッションボードでニュートン星系行ったら聖堂あるよって事で赴いたニュートンⅢにて。 この星、宇宙服要らずなのに生物も僅かという少し珍しい惑星なんで調
Windowsでは大抵の画像フォーマットには「フォト」を使っているんですが、「進む」「戻る」がカーソル移動キーの「→」「←」なので、面倒くさ。 という事で、今更ですがアプリ毎のボタンカスタマイズ設定が出来るゲーミングマウスに「フォト」登録
あけましておめでとうございます【今年もStarfield続けます】
遅くなりましたが…今年もよろしくです m(_ _)m で、ほぼほぼStarfield4周目かAmazonマンガ読むかで過ごした4連休の最終日ですが…記事書いた後もStarfieldって感じの予定(^_^;) しかしStarfieldは周回
「ブログリーダー」を活用して、しらいしじゅんさんをフォローしませんか?
お金がかなり余っていたので…前周回で作ったケプラーRベースな大型船「その2」を作りました。 ↑はちょっと手直し前の処女航海時のモノ。 だいたい似たようなシルエットですが…今回はM型パーツの(本来は宇宙ステーション用…)トラスを追加したり、
↑は先に事を済ませたらやって来たマーリヤ・ハジタールさんのお祈りシーン。 取り敢えず、ダズラでやれること全部やって、鱗の城塞に突入となります。 発射ボタンは勝手に押せばいいのに…なんで自分? 中に入ってヴォルテックス・ファントムになった
なんか熱のない風邪引いて大事取ってお休み中…。 今週は残り少ない金額でタイトル通り、小型で割安で増配傾向なのを探して選んでみました。だいたい時価総額1,000億いってない銘柄からになります。 そういえば極東開発買ったときは時価総額1,00
↑はMicrosoft 365 Copilotに作らせてみましたが…もうこれお絵描き必要無いじゃんw てことで、投資話の時はAIに絵でも作らせてみよかと思います('∀`) 配当目当てなので理不尽な減配が無い限りは売らないのですが、やはり
久々のStarfield記事です('∀`) ちと資産をかなり動かしていたのでゲームやってる余裕無かったのですが、やっと落ち着いてきて…土日祝は東証お休みなので、徐々に再開しています。 今は↑にある通り、ダズラ近郊を駆け回ってます。お供はサ
最近「ペンタックス 終わり」「pentax k-3 mark iii 生産終了」で訪れる方がいます…(^_^;) 一応、PENTAXは終わらないと思っていますので…悪しからず。 ↑は昨夜の夜の店で。K-3Ⅲ Monochrome / DA
5/7のラストです。 ↑は105mmマクロにてF8 ISO100。 取り敢えずSL3を優先して持ち出すのは、紫陽花の時までですかね。あとはまたPENTAX使いまくるー感じにしたいかなと。 SL3のUIは結構慣れれば理に適っているんですが、
港の見える丘公園を後にして、今度は山下公園内の未来のバラ園へ。 ↑は20mmにてF4 ISO100。 ここは何かと一緒にバラを撮るって感じになりますね。大体マリンタワーってなりますが('∀`) LEICA SL3 / SIGMA 20mm
続きです。あと2回…。 まだ映えない咲き方の中を何とかする感じで、ホント似たようなのばかりになってしまってる(´・∀・`) ↑は65mmにて(F2 ISO100)。 LEICA SL3 / SIGMA 65mm F2 DG DN (F2
ということで、先の記事の通りで港の見える丘公園→山下公園行ってきました。 機材はSL3にSIGMA iSeriesの20mmF2、35mmF2、65mmF2、105mmマクロにテレコン2種。 ↑は35mmF2で大きくトリミングw 今回は殆
今回で5/4のフラワーセンターは終わり。後は花菖蒲観に行くときくらいかな…。 フラワーセンターの場合は芍薬・牡丹、そして花菖蒲については長く楽しめるように、咲く時期ずらして並べてるのがあるのが特徴なのかな? 植物園と鎌倉のあじさい寺との違
5/4にSIGMA 20mm F2 DG DNをメインに大船フラワーセンターに行ってきました。 20mmの他にはSIGMA 45mm F2.8 DG DN、SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO+2倍テレコン(1.4倍も
20mm F2 DG DNのお試し…一昨日に夜の桜木町と山下公園をちょいと撮ってきました。 機材はLUMIX S5にiSeriesの20mmF2と65mmF2になります。 現像リサイズはいつも通り。 ↑は20mmにて、F2 ISO3200
写真は職場から帰宅する道中(4/25)にて。 機材はS5+24-70mmF2.8 DG DN IIで(↑は70mm F2.8 ISO100)。 現像リサイズはいつものように。 高配当株の方は、取り敢えず買えるだけ買い切りました。少し買い過
取り敢えず、今年の配当金(予想含む)の目標10万円をクリアしたのですが、ここから株を買い続けるというのが何処まで出来るか…次は配当金30万を目指しますが、余力があと少しなのでどうなるか(^_^;) 「みんかぶ」使ってるのでそのSSでも。
毎日は無理でも、ちょいちょいと。報告やら買った売った総資産は…みたいな話を書き連ねておけば投資日記の代わりになるかなと、投資のカテゴリーを作りました。 取り合えず現状の資産はちょっと弄ってるので株については落ち着いてから紹介することにして
ええと、WordPressのデータベースを8.0対応にしたのに旧版のデータベースのまま投稿してしまったので…再掲載です。申し訳ない。 なんかBFの登場を機に、iSeriesは「DG DN」が「DG」になってBF向けに(というかサイトの)フ
写真は通勤で立ち寄れる某公園の4/14。持ち出しはK-3ⅢにDA Limitedの21mm/40mmのみの「通勤でもお手軽K-3Ⅲセット」で。 ↑は40mmにてF2.8 ISO100 雅(MIYABI)。 桜に関しては殆ど葉っぱになりまし
写真は今度(^_^;) iSeriesがBFに対応するため「DG DN」→「DG」とミラーレス用を意味するDNを省略し(もうレフ機用は作らないから)、フォントもSIGMAのサイトやBFに合わせたものにするため、いつの間にやらディスコンにな
写真は4/16の横浜公園にて。SL3とiSeriesの35mmF2、65mmF2、105mmマクロArt+1.4倍テレコンの持ち出しですが、35mmF2の写真は不採用(^_^;) ↑はSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACR
紫陽花の様子を見に八景島へ行ってきました。 実は訪れるのは初めて。周辺にある海の公園とか野島には行ったことあるんですが…。 八景島は県内市内の紫陽花スポットとしては有名なのですが、どうしても明月院の方が行き来するのが楽でして(^_^;)
やっちゃいましたねー('∀`) DA20-40mm Limitedのシルバー。ブラックあるのに。 元々、心の内では「いつかはやりたい」と思っていたけど、ホントにやってしまうとは…自分も相当ですね。 こんなことしちゃったり('∀`) これ
昨夜の続きです。 ↑は40mmで、F5.6、ISO400、CI:Hard、トリミング。 モノクロだから…と、ちょっと撮るモノが変わる感じでいたのに、結局カラー機と大して撮り方変わってない気が('∀`) 結構頭の中では「アレしてコレしてみた
紫陽花には早いんですが、様子見がてらですね。 今年は紫陽花ピーク時の明月院・長谷寺は訪れないと思います。近いので今後も鎌倉方面は度々訪れるとは思いますが、態々人混み激しい所に行くのもう飽きた('∀`) 今回はK-3ⅢMonochromeに
そう言えばMonochromeで撮ってなかったなーと、今回は取り敢えずDA★200mmを月に向けてみる。 K-3ⅢMonochrome / DA★200mm (F8 1/100 ISO800 Crop×1.7 CI:Soft) 次はBO
新しいパナのフルサイズはfpっぽいカタチになるようで、しかもIBIS付いてる…だがしかし、メカシャッターレス。うん。 これは良く売れそうな気がします。 自分はちょっと買わないかな…と。G100D買ったばかりだし、そこそこ気に入ったし(^_
一昨日の続きです。なんか上げ損ねてた(^_^;) ↑は85mmF2にてF8かF11だったか…。 この日はもう定年迎えて写真・カメラ趣味に没頭している方々が多数居られて、自分は定年まで10年以上ありながらも平日の休みがあるのを利用しまくって
前回はちょっと古いけどAF効くPENTAX「FAレンズ」で行った「○○で行く」は、今回はカメラ側で絞り制御が出来る「Aポジ」が付く前のかなり古い「Mレンズ」で行ってきました。 カメラはK-1Ⅱ、レンズはK(P)30mmF2.8、M50mm
コシナのSL/SLⅡのまとめ的なの書いたので、次はPENTAXのアイデンティティたるLimiterdレンズについて書いてみよう。そして書きすぎた。 またインターネットアーカイブとか使って調べています('∀`) PENTXのLimitedレ
昨日の続きです。 ↑はFA35mmF2 (F2.8 ISO200)にて。 少しは慣れてきた…かな? K-1Ⅱ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F2.8 ISO200) K-1Ⅱ / FA☆24mm (F4 I
「○○で行く~」は、前回の「古めのレンズ」よりもう少し古いPENTAXのFAレンズを(なるべく)使って、港の見える丘公園の薔薇をバラバラと撮ってきました。 Limitedは散々持ち出しているのでそれ以外で…って感じでK-1Ⅱ、FA☆24m
次回使ってみようかと思っていたのですが、ふとメーカーのサイトを見ていたら、しれっと現行品から無くなってますね、smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM。 どうも先月の後半になってからっぽいです。 まぁ…フルサイズ機出てからフル
先日の続きです。 ↑はAUTO REVUENON 45mm F2.8 (F8 ISO100)にて。AWBで昼前だとというのに…暖色傾向。 K-3Ⅲ / REVUENON 45mm F2.8 (F4 ISO100) あんまり寄れないのが弱
前回の「K-7で行く~」に引き続き、今度は古めのレンズの持ち出しです。 機材はK-3Ⅲ、SIGMA 8-16mm DC、SIGMA 30mmF1.4 EX DC、AUTO REVUENON 45mm F2.8、DA50-200mm WRで
続きです。 前回のトップ画に何でかレンズキャップも写していますが、これには帰宅直後にアクシデントがありまして。 何故かカメラバックが腰の高さからストーンと落下。玄関の硬い三和土の上に落ちて、小さく「パキン」て音ががが(^_^;) 慌てて調
今日は以前からやろうとしてたことを。 今は防湿庫で眠る過去のボディを持ち出してみよう('∀`) 最初は勿論、自身の初デジタル一眼レフ「PENTAX K-7」。 K20に次いで、そして最後になるサムスン製CMOSセンサーを搭載。このセンサー
最近ネットに掛ってから読むようになったブログの「記憶カメラ」さんで、K-1Ⅱ+アポラン90mm SLの記事が出て驚いた('∀`) 自分は2代目のSLⅡを揃えたのですが…折角だから何か書いておこうと自分なりにSLとSLⅡを調べてみました。長
先の2つの記事ですっ飛ばしたGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの跡地が今どうなってるのかなと、嘗ての入口近くとマリンタワーの展望台から見てきました。 ↑は前記事でも使ったマリンタワー展望台からの写真ですが、過去のごちゃついた埠
前記事の続きです。 山下公園の石のステージで小休止。 その間にちょっとセンサーやレンズのマウント側を確認したり。 やっぱりSSWF無いからか、センサーに埃が付きやすいです。 凄い絞り込まないと見えない程度なら気にしませんが、今日は3回位E
時期的に早いのですが、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROの持出しや横浜ガンダムのその後も含めて行ってきました。 持ち出したのはLUMIX S5、SIGMA 24mm F3.5 DG DN、TTArtisan A